デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
購入しようと思って、ビック、コジマや近所のSony代理店に行きましたが
展示品はありますが在庫品がないとのことです。
地震の影響で製造ができないとの書き込みがありましたがこんなに品物
が無い状況が続く原因はなんででしょうか?
皆さま教えてください。
書込番号:20394019
1点
売れない…小ロット生産・・・の悪循環。 TLMをやめないかぎり売れないと思う。
書込番号:20394538
6点
展示品があるだけマシだよ。
オイラの近所のキタムラにはソニー機はないよ。
書込番号:20394567
3点
納期未定の店舗が多い様ですが
キタムラで注文した時は、納期未定でも1週間で入荷しましたよ。
書込番号:20394590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99のバックオーダー裁くのにラインが空かない
書込番号:20394935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
受注生産?
書込番号:20394937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縦位置グリップは潤沢かも。
書込番号:20394988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつごろ生産再開されるか、疑問に思いソニーにメールで質問しました。
返事は、生産再開に向け最善をつくしている、だか?そのような、感じの、はっきりしない返事がきました。
書込番号:20396171
2点
茶金さん
わざわざお問い合わせありがとうございました。
自社製品は売れなく在庫を持つよりニコンのセンサー供給を優先で
センサーで儲ければいいゃー的な気がしてなりません。
仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
鳥を撮るのには全画素超解ズームと連射が良かったのですがニコン
にも1.3倍なるセンサーを売ったりD500も連射に強くなったのと200-
500のレンズが価格以上性能なのでSonyは売れなくても仕方ないかな
と思う反面、もう少しSonyと一緒にとおもいながらa77Uを探しましたが
こんな状態でがっかりしてしまいました。
先日ソニーの特約店に行ったとき、店員さんがa77mark2はボデーだけ
はないとの話になりました。
mark2はキャノン・・・・・・・・・・・・・・ Sonyをあきらめたくなりました。
書込番号:20396264
1点
>わからないおじいさんさん
私がソニーに質問のメールをしたのは11月7日。
ソニーから返事のメールが来たのは11月8日です。
私はソニーがα55を出した時から、いずれはトランスルーセントミラーのカメラを使ってみたいと思っています。
書込番号:20396648
2点
自社よりも他社を優先するのは、
騎士道、武士道精神に通ずるものがありますね。
そんな会社の製品を使ってみたくなるのは、私だけでは
ないでしょう。
書込番号:20404080
4点
>わからないおじいさんさん
>>仲間もSonyから離れニコンD500と200-500になりました。
うん、わかります。
私自身も、α77UからD500に移るつもりでした、ただしD500がまともな価格に値下がりしてからです。
そうこうするうちにα99Uが出たので、D500への移行は止めました。α99Uで様子を見ます。多分行けそうな気がします。
α99Uは、見方によればD500を超えていますから。
ズームはタムロンの600MMズームがあるから大丈夫です。α99UはAPS-Cになると1800万画素になりますので、APS-C機としても使えると思っています。フルサイズとAPS-Cを1台で賄える面白いカメラです。しかも秒12枚連写はD500や7DUを超えています。
これから使って見ます。
ソニーも頑張っていますよ。
世界的にDSLRの売り上げが低下していますが、ソニー機はミラーレス中心なのでシェアアップしています。
ソニーがニコンを買うのではという噂も流れています。3年後に可能性はある。
書込番号:20415994
3点
orangさん
いろいろの情報ありがとうございます。
a99markUについて二種類の使い方ができるのは初耳です。
私もタムロン150−600もあるので考えて見たいと思いますが
ニコンの200-50や噂のキャノン200-600が発売されればSony
はレンズで負けてしまうと思います。
ニコンとSonyが合併してマウントを統一としてお互いが生き残る
のかなと素人考えでいます。
話は飛びますが私のような老人でも持ち歩きのできる、軽いカ
メラ、軽いレンズ開発をお願いしたいと切に感じています。
私は仲間のプリントを受け持っていますが、全員が爺、婆なの
でキャノンと大砲レンズシグマ150-600の写真はほとんど手ぶれ
ニコンも同じ、連射10枚にすると最悪です。
爺、婆がぶれずに撮れるのは、Sony機とシグマ50-500の組です。
シグマのブレ防止は強力で年寄りの味方ですし、レンズ購入後
のアフターサービスはシグマは最高です。
しかしながら150-600ではSony用を発売中止にしたのには不満が
ありますが、a77 Uの販売状況を見ればシグマに捨てられても仕
方ないと思います。
これからも爺、婆、スマホの若者が気軽に使えるカメラ、レンズを
作って写真好きの日本人を復活してほしいと思います。
書込番号:20416062
1点
>わからないおじいさんさん
望遠メインで撮影しているのかと推測いたします。
おそらく鳥か飛行機かそのあたりだと仮定してお話させていただきます。
500mm〜600mmが必要で、かつ小さくしたい場合には
M4/3も想定にいれてはいかがでしょうか?
画角で考えると35mm換算で焦点距離は倍になりますので、
たとえばパナソニックがだしている、100-400というレンズですと画角として200-800mmとなります。
かつ、実際の焦点距離は400mmのレンズですから、大きさも小さく画角を優先した場合に
良い選択肢になるのではないかと思います。
あまり、動かない被写体を撮るのであれば、ボディはある程度新しいものであれば
パナソニックでもオリンパスでも大丈夫ではないかと思います。
ただし、動く状態を追うのであれば厳しいものがあるかもしれません。
予算にもよると思うのですが、今度新しくでるオリンパスのE-M1mark2がM4/3としては
動体もかなりよくなっており、秒間60枚撮影できるモードも追加になっているので、
こちらが有効に使えるのであれば、撮影の幅も広がるのではないかと思います。
ただ、ファインダーでの追いやすさはNIKONやCANONの一眼レフにはかなわないと思います。
重さによる持ち運びの大変さと、ブレを克服してNIKON,CANONの一眼レフ+超望遠ズームにするか
ファインダーの見難さを克服してオリンパスにするかのどちらかが良いのではないかと思います。
私はα77M2+70400でスポーツを撮っており、その焦点距離ぐらいまででしたらAマウントもいいと思うのですが、
いかんせんそれ以上になると選択肢が限られてきますので。
また、35mm換算450mmまででよければ、SONYのα6500(orα6300)+70300という選択肢であれば、
非常に軽く、AFの速度もそこそこ得る事ができるセットになると思います。
どの条件を優先するかで、選択する機材が変わってくると思いますので、
しっかり見極めて、楽しく撮影ができるようにしてください。
書込番号:20416087
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








