デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/2017-sony-camera-roadmap-a7miii-a77miii-a9-a5300/
http://thenewcamera.com/sony-a77-iii-to-feature-built-in-is-and-4k-video/
噂が出始めましたね。
噂の情報では、新型二千四百万画像のセンサーにさらに高速なオートフォーカス。
4kビデオも対応するそうです。
果たして、真相はいかに?
書込番号:20480323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
出すべきです。フルサイズ機とAPS−C機の統合はいけません。
キヤノンがかつて1D系で高画素機と高速連写機を統合したみたいな事はやめるべきです。
キヤノンユーザーより。
書込番号:20480518
5点
画素数は据え置きのかなあ。
少しだけ気なりますね。
99初代と縦位置グリップが共有できると嬉しいな。
書込番号:20480521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
24Mでも18Mな99m2とはまだ差別化できるでしょうね
問題は4K何てどうでも良いものを中途半端に乗せず、6500とはまた違うカメラなものを出して欲しいですね…(4k60fpsと6k30fpsなら歓迎
まずは12fps常用で連写枚数くらいいい加減に選べるようにして欲しい
99m2のようなコラボは4年後で
書込番号:20480551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
意外と Motion JPEG とか載せてきたりして?
UHSーIIに対応が必須となるので。。。
時代に逆行していると突っ込まれるかなあ。
書込番号:20480599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77Vが出ると、αAマウント製品への安心感に繋がり、さらにα99Uの販売にも有利に働くでしょうね。
α99Uも好調なようですし前向きな検討をしている事に期待したいですね。
個人的には、EVFならフルサイズでもAPS−Cクロップでのファインダー像サイズは変わらないので、APS−C専用機よりもフルサイズ廉価版の方がうれしい。(例えばα7M2のような画素数落としたセンサー搭載、連写機能も抑えて各パーツコストや重量を上げないように、など)
私のニーズと合えばα99U+α77V体制になりそうです。
新24Mセンサー、高速AFとは書いてあるけど、高速連写とは書いてないので、あながち可能性が無いわけではなさそうですが、
・世の中的にはAPS−Cにして連写機能アップ。
・ソニー的にはのんびり、じっくりはαE、連写を含めた高速動作はαAで。
という棲み分けの方が説明しやすいし、それぞれの両立に繋がるんでしょうね、多分。
書込番号:20481824
4点
かならず出ると思いますよ。今度は、裏面照射じゃないかな?
書込番号:20482095
5点
確かに、フルサイズとAPS-Cは統合できませんね。
方や35万円機、こなた10万円機
これが統一できるというのは、車に例えれば軽自動車と2500CC車を統一できるというようなもの。
市場を知らない企画者の戯言。
α77Vは必要です。
そういえば、スレ主様の最初のAlphaRumorsに面白いことも書かれていましたね。
新機種用のセンサーとして、2400万画素と4200万画素の2つを作ったが、マーケット側は4200万画素を選んだ。
よかったー、おバカ様企画の2400万画素に乗らなくて。
一体全体、新機種が2400万画素で行けるなんて、どうして思うのだろうか?そんなことしたら、α900以来12年間なんの進歩もないことになるよ。2400万画素で12年間足踏みすれば、Aは発表と同時に死亡することになったでしょうね。マーケットが写真を知る人で良かった。やはり企画は写真を撮らないトンチンカンだったのか。
なにはともあれ、α99Uは最高なカメラになった。結果良ければすべて良し。
これをベースに、α77Vも開発しましょう。
ソニーには良い技術者はいるから、正しい方向性で作れば売れますよ。
ソニーの企画者様、せめて一回転写真を撮って下さい。
方向性はマーケットとプロに聞いてください。お願いしますね。
書込番号:20482119
8点
あたしはAマウントは追加できなけれど
α77U(V)は
SAL70400
DT16−80
シグマ8−16
この3本のレンズだけで、大概の物が撮れる筈。
そこで16−80の改定、SSM化等
8−16の自社ブランド製品化
この2つをやれば良いと思うので是非。
あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズを是非。(これは買えないけどあたしの趣味)フルサイズ用、APS−C用に夫々。
ターゲット
自社SEL24240/SEL18200(無印)
キヤノンEF28−300L
オリンパス12−100F4.0
スポーツ撮りの万能選手、通好みの撒餌レンズとして。
書込番号:20482466
4点
企画部門が、、、
は、あまり言わない方が良いのでは?
企画部門がゴーを出すから製品開発出来るんだと思います。
α99Uが出たという事は企画部門がゴーを出した、そういう事でしょう?
書込番号:20482626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズ
すでに、タムロンからAPS-C用で16-300(B016)フルサイズ用で28-300(A010)がでています。
ただ、ハイブリッド対応ではないですけどね。
多分、α77Vは、ハイブリッドAFになる可能性が大なので、この辺のレンズが、ハイブリッド対応すればいいんですけどね。
ちなみに純正のDT18-250は、タムロンのOEMです。
書込番号:20483770
5点
>candypapa2000さん
ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。
書込番号:20483815
3点
>ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。
タムロンの高倍率ズームできが悪いですか?
6084さんは、タムロンの高倍率ズームを実際に使ってそんなことをいっているんですか?
所詮、高倍率ズームですから、標準ズームや望遠ズームに比べれば、画質は落ちますが、便利ズームなんで使い方で、結構使えるんですけどね。
書込番号:20484839
14点
ズーム比は4倍くらいまで。
その範囲内で、広角寄り、望遠寄り、長望遠寄りの3本が
バランス良いと思います。
光学手振れ補正系の劣化は遠慮したいですね。
書込番号:20484850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>6084さん
>志の高い高倍率ズームレンズなんです。
良いですね。私もどこかのメーカーが真剣に開発してくれないかと思っています。
普段はコレ一本で全てまかなえる高倍率ズーム…APSCネオイチ的に使いたい。
16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!
そんなレンズが出たら、レンズ目当てでそのメーカーのボディ買います。
77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。
書込番号:20484857
5点
>16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!
そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。
タムロン16-300は、DT18-135の中倍率のズームと比較しても、画質的には悪く無いと思います。
書込番号:20484931
4点
6084さん
ひょっとして、志の高い高倍率ズームとはCanonの28-300Lのような超重たくて超高くてコスパの悪いレンズをソニーに作れということですか?
Canonのようにユーザー数が多いのなら、そういう、尖ったレンズでも売れるかもしれませんが、ソニーは、まず、そんなレンズは作らないと思いますし、売れないでしょう。
高倍率ズームは、手軽に持ち出せて軽くて、そこそこ性能がよくて、リーズナブルな値段でないと売れないでしょう。
書込番号:20485302
10点
言い過ぎがあればお詫び申し上げますが消費者の私がたとえレンズメーカーを批判したとしても、それのユーザー様を批判している事ではありませんのでご了承願います。
私はタムロンは所持しませんがシグマのは2本使ってます。(18−200ジーコと18−250)
Eマウントの純正、SEL18200(無印)も使っています。(LE版はタムロンからのOEMらしい、無印は何処由来?)
むしろ世間が「高倍率ズーム=安上がり=画質悪い」って思っているのに不満な私です。
ですから、サード製にせよ、カメラメーカーがOEM供給を受けるにせよ、内作にせよ、お値段が高すぎたり、単に高いだけでは私は物凄く怒りますが、「志のある高倍率ズーム」が必要だと感じています。
キヤノンのEF28−300Lやオリンパスの新鋭12−100もそんな所を目指していたのだと感じています。数が出るかどうかは分かりませんが、Aマウントのソニー銘の純正にも必要と思います。(あたしが買えるかどうかは別ですが)
*防塵防滴仕様を謳っているキヤノンEF28−300Lは、鏡筒が伸び縮みしますので、それがポンプの働きをして湿った外気を吸い込んで内面を結露させた事があります。
”鏡筒の長さの変わらないインナーズーム・インナーフォーカスの高倍率ズームレンズが実現できれば凄い”と思いますが、写真のカメラではセンサーサイズが大きいのでレンズの巨大化で実現は難しいと思います。
それでも鏡筒が伸び縮みしても「防塵防滴仕様は必須」と思います。
>77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。
御意です。
書込番号:20485307
4点
6084さん
18-200の頃の高倍率ズームは、確かに性能的にイマイチでした。わたしもシグマの18-200は、買いましたが、すぐに処分しました。
最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。
勿論、Canonの28-300のようなLレンズには及びませんが、少し絞ると解像します。AF速度も動体でも、そこそこついてきます。何より、安くて軽くて、コンパクトです。
月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。
書込番号:20485505
8点
>candypapa2000さん
あたしは銀色のあれ、何気にすきなんですよねぇ。お店に行って、ショーウインドー覗いて、LE版みて、元々のタムロン製みて、
「こっちの方が同じ性能で軽いじゃん」って思いました。
で、ちょっと考えて、「同じ光学設計なら、古い方が、鏡筒とかモーターとか丈夫だったりするかも」って考えてコレにしました。
たぶん写りは変わらないでしょう、でも好きですね、ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。
ニコンの板でも高倍率ズームを検討されている方に、他の方が70−300を勧めていたので、あたしは余計なおせっかいで割り込んで、高倍率を勧めたんですよ。(ごく最近です)←こまった人ですね。
16−300や18−300は持ってないので、取りあえず出張の帰り道、m4/3の14−150で作例作って貼りました。
フルサイズ用やAPS−C用と比べてちっちゃいm4/3の高倍率ズームでも良く頑張ってくれました。
>月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。
それは楽しみですね。フルサイズ用のAマウントの高倍率ズームの良い物が近い将来、出来ると良いですね。
書込番号:20486450
4点
6084さん
>m4/3の14−150
わたしは、オリンパスのEM1でこのレンズ使ったことありますが、とてもいいですよね。値段もそこそこで、よくできていると思います。
>ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。
このレンズ、タムロンのOEMですが、α6000のキットレンズより、よっぽどいいと思います。
書込番号:20486532
3点
>☆武志★さん
横道に逸れてしまい、申し訳ありません。
>candypapa2000さん
>そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。
>最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。
18-200が出てきたときは、そのズーム倍率に驚きました。
シグマの18-300では、再びズーム倍率に驚くと同時に画質にも驚きました。
タムロン16-300では、色乗りと広角側に画角を広げる余地がまだあったことに驚きました。
高画質高倍率ズームは、これまで需要がないと思い込んでいたか、交換レンズが売れないと困ると考えたかは定かではありませんが、少なくとも本体メーカーは真剣に開発対象として来なかったのではないかと思います。
もしかすると、消費者も不可能と思い込まされてきたのかもしれません。
この先、一眼カメラはユーザーの高齢化が進むので、交換レンズ不要の全部入りのニーズは確実にあると思います。
換算24-600mmのAPSCでTLM機ならほぼ万能、77m3とコンビで買えばあとは何も要らない的なレンズが欲しいです。
本気で開発して欲しいなぁ〜
書込番号:20487168
4点
>Supercriticalさん
>candypapa2000さん
スレ主様お借りします。
おはようございます。
>高齢化
結構年配の登山家男女がEF28−300(重い)や前の型のEF35−350(コレも重い)を付けた一眼レフを首から提げて登られているのを私は多数目撃しています。
私はスポーツ撮りでのフットワークの良さで高倍率ズームレンズが好き。328と70−200の方より28−300の私の方た沢山撮れています。
>シグマ
大分以前、フルサイズ=フイルム用の28−200が量販店でワゴンセールみたいにして激安で売られていたので買いました。
夏の暑い日、草大会を撮影していて、へたってしまい、キヤノンの白からコレに付け替えたらラクチンでした。手ぶれ補正を内蔵していないので小さいです。最近マウントアダプタでα7Uに付けてみたら、ジーコ、ジーコと素早くAFし、とても元気でした。www
>消費者も不可能と思い込まされてきた
ん〜食わず嫌いも有るかも知れませんね。画質の許容範囲すら掴んでいない。良くある宣伝文句の「単焦点レンズ並」は大げさすぎて返って信用されないけれど、大概の場合の許容範囲内というのが知られていないと思います。
書込番号:20487372
1点
α77Uに進化して欲しいのは操作性かな
あらゆるカメラが旧態依然のダイヤルやボタンで指示するのはメンドー
タッチパネルも何手も必要だし、スマホのフリックとか手間が増えただけのような気がする
普段、MRでモードに一発飛び込み、最小設定してるけどもっと楽にしてるつもりだけど
こんなこといいなできたらいいな
「小声でモード設定」
例えば「鳥」「猫」「ポートレート」「人物」「記念写真」「遠景」「近景」「山」「川」「せせらぎ」「徒競走」「ピアノ発表会」
何でも言われたあらゆるシーンの最適モードに瞬時に切り替える
何なら、レンズ交換も指示するくらいの過親切設計
音声登録して、コマンドボタン押しながら、小声でカメラに囁くような感じ?w
ナカナカ怖い感じかw
日頃、モード違いに後で気がついて慌てて設定を繰り返してるオジサンの妄想ですがw
書込番号:20504461
1点
α77Vは出る、いや出さねばならない。
それは、α99UでAレンズが醸し出す色合いに目覚めたから。
今までのα77Uとは違った色合いなんです。
なんというか
静かで、色の奥行きがあって、しかも彩度が高くて、しっくりと美しい色合いになる。
α77Uではこれができない。ギラギラした色合いにしかできない。
これがα77Uのセンサーの限界でしょうね。
もしかしたら、銅配線が彩度品質を改善できるのかもしれない。
オーディオの世界では、普通の銅線よりも、無酸素銅と言って銅の結晶が長いものが音が良い。アナログ信号には結晶の大きさが影響する。
写真もセンサー上の信号はアナログだから、銅の結晶が大きいほうが信号の質は良くなる。ましてや昔のアルミ線よりはずっとアナログ信号の質が良くなる。
だから、α77Vは銅配線で裏面照射で作らねばならない。
こうすれば、色彩の質が上がるだろう。
色彩(彩度)にも質があるのが判ったのは、α99Uに目が慣れてきたころ。
此のセンサーはすごいものだ。
candypapa2000さんのすご腕をもってすれば、新センサーなら一段と彩度が高揚した上質な写真になる。
新センサーは、こういう人のために必要になる。
書込番号:20506082
5点
カメラが無音になっても、撮影者がうるさい。
という苦情が出るかも。(笑)
自動化がどんなに進んでも、手動を楽しむ人はいますからね。
前後のダイアルもクリック感のオンオフができるようになるかも。
ボディにバッテリーを内蔵したまま、縦位置グリップが装着できるような
新ボディ、、、体積は8%増える、とかなら大歓迎かも。
新99に旧77の縦位置グリップが使えて、
新77に旧99の縦位置グリップが使えて、
超ややこしいでしょ。(笑)
それでも、マジなお願いです。
書込番号:20506492
4点
>ボディにバッテリーを内蔵したまま、縦位置グリップが装着できるような
電池3個って事ですか?オリンパス機は本体1個縦グリに1個の様です。
あたし的には本体に電池を残しておくと電池交換時に縦グリを外さないといけないので実践的とは思えません。
キヤノン機は本体に電池は残せませんが縦グリ内の電池2個は縦グリ外さずに一緒に交換可能です。
もっともあたしが今使ってるキヤノン機に限っては縦グリ一体型でおっきな電池1個なのでその点では不満無しです。(それがウザい方も居られる筈ですが)
縦グリに「大型電池1個仕様」の物を別売し、専用の大型電池と充電器も別売すれば良いと思います。この件は量販店でソニー本社営業氏を捕まえて直接言っておきました。
縦グリの共用化はデザインの共通化で可能になると思います。ただキヤノンでは旧機種の縦グリを引き継いだ(カタログ上そうなってるので選択の余地が無い)故に旧機種の方が質感が良くて新型の質感がコストカットで劣化してるのがバレバレでした。www(縦グリは旧機種と同じ高品位な外観だった)
書込番号:20506542
1点
電源を切らないで、
バッテリー交換したい、そういう需要はあるかもね。
切るとフォーカスとか変わっちゃうし。
撮影途中でバッテリー交換する人は、
バッテリー収納用のケースも一緒に持ち歩いているのかしらん。
やっぱり、ケースバイケースなのかなあ。(笑)
書込番号:20506628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電源を切らないで、バッテリー交換したい、そういう需要はあるかもね。
ダメなのよ〜、縦グリの電池フタにインタロック付いてるから、フタ開けると電源きれちゃう。
あたしの場合は単純に手間、とか時間の問題。スポーツ撮りだから、電池交換が必要な場合は大急ぎで交換したいし・・・・大型電池なら1日交換不要だったり。(1000枚以上は平気)
書込番号:20506648
0点
それって、なんちゃって、じゃないですか?
食えるときに食う、寝れるときに寝る、充電できるときに充電する。
交換できるときに交換する、って鉄則ですからあ。
昨日、新幹線が止まったときに改めて身にしみました。
書込番号:20506656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それって、なんちゃって、じゃないですか?
あたしには無問題。動画撮る人とかカメラ回しながら片方づつっていうひとにはインタロックスイッチは迷惑ね、最新型は知らないわよ。あたしのそゆカメラは動画撮れない40Dまで。
その頃も一度に2個一緒に交換してたし。グリップ一旦は外すよりは素早く出来る。
今はちっちゃい電池2個のカメラは殆ど使ってなくて、キヤノン機はおっきい電池1個のばっかり使ってるから。
α7Uは逆に、縦グリ買ってない。縦グリ代は電池代に回して、電池はポッケに何個かコロコロ、直ぐに交換できるし。
何処のメーカーの電池も同じ型番だと同じ顔してるからフェルトペンで番号ふっておくべきね、空っぽの電池も一度入れちゃうとパニック!!wwwあと、上着の右のポッケは充電済、左は使用済みにするとかね。
「縦グリはウザいから要らない」って人の気持ちも少しは分かる様になってきた。
>交換出来る時にする
当然ですね。公式戦なんかで、午前の部が終われば、残量が十分でも午後に備えて直ぐ交換。でも、AF−Cばっかり多用するから時と場合によっては途中で交換したくなる事も絶対に無い訳じゃないの。おっきな電池1個仕様だとそれも一発でOK。
あたし自身もゆうちょうにお弁当なんて食べてられないから、撮影時はあんまり手にべとつかない調理パンを短時間で食べちゃう。
手は汚したく無い。少し汚れたらウエットティッシュで拭きます。お水はペットボトルのを適宜飲みながら撮影。夏場は1Lのを足元に置きます。
書込番号:20506882
0点
センサーは99UのモノをAPSCに切り出して使って欲しい。
あとはAFとバッファは99Uと同じモノ。
これだけで後は何もいらない!
書込番号:20516559
1点
α77Uと言うカメラの何処が悪いんでしょうか?良いカメラだと思いますが?APS-Cセンサー搭載の
現行カメラの中では最高の出来だと思います。
これに関しては争うつもりはありませんが・・・・。
それと、TAMRONの28−300mm (フルサイズ用=LA-EA4を挟んで7RM2に使用)、16−300mm はα77Uには
ダイレクトに付けられますが、時には7RM2にも使います。勿論、ダウンサイジング(1900万画素)になりますが、使い
勝手と描写は頗る付き!!優秀!!
最近のTAMRON製レンズの外観デザインは、良くなりましたね・・・・。
書込番号:20555405
1点
APS−Cで4200万画素になりそうな予感。
フルサイズのAPS−Cモードで十分という人もいるんでしょうけど。
次の次には8Kを載せてくるんでしょうね。
まーたTVも買い替えなきゃあ。
書込番号:20555442
1点
APS-Cセンサーで4200万画素??、まあ、そこまで詰め込まなくても良いのではないかと思いますが、どうでも
良いことです。
それよりも折角の7シリーズですから、7Uに3600万画素を詰め込んだ7Vを出して欲しい。ほんとうかどうか知ら
ないが3600万画素センサーはプログラムも製造機もNIKONのパテントらしい。
7RM2も使っていてその4200万画素にはいたく恐れ入っているが、私のようにスケールの小さい人間には3600
万画素が最適なので、そう願っています。
8Kどころか、4Kも要らないからせいぜい20万円台前半の価格でどうですかね・・・・まあ、出なければ出ないでいい
程度の希望です。
デジタルカメラはパテントの塊のようなデジタル製品だから、想像ですが、それらの大半を持っているSONYですか
らNIKONにパテント料払ってもいいでしょう???
書込番号:20555512
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















