D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
もっといくかと思ったが。
センサーはD610と同じと言うことでしょうか。
http://digicame-info.com/2014/10/dxomarkd750.html
http://www.dxomark.com/Reviews/Nikon-D750-Sensor-Review-Another-Nikon-sensor-in-the-DxOMark-top-10/Nikon-D750-Sensor-Measurement-Outstanding-performance-for-Dynamic-Range
書込番号:18086473
6点
ダイナミックレンジは流石ですね。
スコアは95点位を予想してましたが僅かに及びませんてましたね…
D750買って良かったです。
書込番号:18086522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やったー 228位 E-P3 y(^ー^)y
書込番号:18086553
19点
kyonkiさん こんにちは。
RX1と同じだ♪
こんなにRX1が良いとは知らなかった!
書込番号:18086677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だからさ〜NIKONが素晴らしいのではなくて、結果SONYセンサーが素晴らしいのよね!
寄せ集めの部品で作るカメラは、素晴らしく出来が良いですよね〜
書込番号:18086728
11点
>結果SONYセンサーが素晴らしいのよね!
違うって!
それを言うなら、シリコ〜ンメーカのインゴットが素晴らしいんじゃない。
書込番号:18086821
22点
どうでもいいけど、ごみなしD600ユーザとしては、更新の要なし理由が増えてしまった。
書込番号:18086862
8点
kyonkiさん
こんにちわ〜
「総合得点」が93点ですから順当ではないですかね〜(^.^)
”Low-Light ISO”の評価がD800Eより低い数値とは意外に思いました。
”ダイナミックレンジ”も2位という評価で相当良さそうですね〜D750は、、(^^ゞ
D610より良いかなぁと私も思いました。(^.^)
書込番号:18086865
2点
メーカとしては、D810やD610より1段は高感度が良くなっていると言っておりますから、
センサーそのものではなくて、画像処理エンジンに寄るところも大きいんでしょうね。
と言う意味では、富士通セミコンダクタ、万歳??
書込番号:18086891
5点
>こんなものではないでしょうか?
じじはもっとおもろいこといわんかい!
書込番号:18086959
37点
>どうでもいいけど、ごみなしD600ユーザとしては、更新の要なし理由が増えてしまった。
そりゃあ、止まってるものしか撮らないんだから、D750は必要ないでしょう。
だって、D750は「アクションカメラ」だもん(⌒▽⌒)
しっかし、センサーの感度って、なかなか一朝一夕には上がらないもんなのね。
書込番号:18087071
5点
確かにAFに関しては雲泥の差がありますね。
因みに
D610の増感(ISO12800相当)をNX-DのNR「高画質2013」を使って現像すると、このくらいの描写には出来ます。
書込番号:18087214
8点
222ESLの方に驚きです。
書込番号:18087471
7点
SONYセンサーならDxOスコアは良い数字出ますな。
D750は色々言われていますが、良いカメラだと思いますな。
書込番号:18087539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
555ESL 持ってるよ〜〜(^^)
サファイアの軸受けというとんでもなく凝ったやつ
書込番号:18087622
4点
D750 (ISO3200) RAWからJPEG変換(NR なし)等倍 |
D750 (ISO3200) RAWからJPEG変換(NR 高画質)等倍 |
D750 (ISO3200) RAWからJPEG変換(NR 高画質2013)等倍 |
私も昨晩DxOのスコアを見て、高感度に関しては意外に思ったと同時に、そうかもしれないとも思いました。
というのも、当地のニコンセンターにもやっとD750が届いたので、火曜日に実際に実機に触れ、試写してみたのですが、意外に高感度でのノイズがあるなと感じたからです。
うちに戻ってから、試写したデータを自宅モニターで見てみたのですが、ISO3200でも結構ノイズが載っていました。
撮影データを確認してみると、高感度ノイズ低減はオフになっていました。
参考に、そのうちの1枚を等倍で切り取ったものを載せます。
元のRawファイルはロスレス圧縮RAW(14bit)です。
添付画像は、Capture NX-Dを使ってJPEG変換したもので、その際に
1)ノイズリダクションなし
2)ノイズリダクションあり(高画質)
3)ノイズリダクションなし(高画質2013)
で変換したものです。
(写真データの撮影日時は、展示のカメラの日時が正確に設定されていなかったので、実際のものとは異なっています。)
「ノイズリダクションなし」では全体に細かいノイズが載っているのが見てとれます。
「高画質2013」の効果は高く、「高画質」に比べても、滑らかに処理されています。
ノイズリダクションの使い方はまだまだ慣れていないので、もっとうまく出来るかと思いますが、その辺は参考写真ということで、大目に見てください。
実は昨夜、以前自分のD7100で撮った高感度でノイズが多い写真をCapture NX-2のノイズリダクション(高画質2013)で試してみたのですが、思ったより効果がありました。今まで「高画質2013」は使っていなかったので、今後は有効に使っていきたいと考えています。D7100の高感度でのノイズの乗りを残念に思っていましたが、結構「高画質2013」で救済できそうです。
話をD750に戻すと、D750の高感度の良さは「高画質2013」に使われているようなノイズ低減が大いに寄与しているのではと思います。
書込番号:18088117
7点
D750のNRはDolby-Bです。
書込番号:18088246
2点
デジカメにヒスノイズはありませんm(⌒▽⌒)
書込番号:18088261
2点
NRといえば、dbx
そしてそれをモジッタ、国産のadres
dolbyの国産、ANRS
みんな持ってた俺はNRフェチ??(笑)
書込番号:18088545
3点
NR=No Return ?
MMNR=Marilyn Monroe No Return
https://www.youtube.com/watch?v=d4HiKH9dzIo
おいらはいつもノータリン!
書込番号:18088634
1点
やはり予想通り画像処理の進化でしたか
しかし画像処理が進化するとRAWで撮れなくなっちゃう…
純正の現像ソフトには同じ処理を乗せてほしいものだ
ちなみに俺はテクニクスのdbxでした(笑)
書込番号:18088721
1点
DxOMark総合順位1ページ目にCANONないので選択したのかと思いましたよ
センサースコアで大きな差があるのにCANONでは高感度謳ってますが、処理エンジンの能力が高いということでしょうか?
RAWでは問題にならないということでしょうか?
D750のDxOMark総合順位がD610より低いのは新機種なのに残念ですね
書込番号:18088833
4点
>センサースコアで大きな差があるのにCANONでは高感度謳ってますが、処理エンジンの能力が高いということでしょうか?
RAWでは問題にならないということでしょうか?
下記EOS6DとD750のダイナミックレンジのグラフを見れば一目瞭然。
CANON機はISO2400以上の高感度でD750を上回っています。低感度のダイナミックレンジが乏しいためスコアは伸びないというわけです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D750-versus-Canon-EOS-6D___975_836
書込番号:18088871
2点
うすらトンカチ2007さん
>下記EOS6DとD750のダイナミックレンジのグラフを見れば一目瞭然。
すみません。どこをどう見たら「CANON機はISO2400以上の高感度でD750を上回っています。」になるのでしょうか?
書込番号:18089007
3点
>すみません。どこをどう見たら「CANON機はISO2400以上の高感度でD750を上回っています。」になるのでしょうか?
測定結果というタグをクリックしてダイナミックレンジのタグをクリックすると添付した画像が出ると思います。
横軸が各ISO感度、縦軸はダイナミックレンジで上に行くほど広いという事です。
ISO2400くらいで並んで、それ以上は6Dの方が若干上にいっています。
グラフを見ればわかると思いますがSONYセンサーの特徴として高感度のダイナミックレンジをそれほど犠牲にせず低感度のダイナミックレンジをあげています。
S/N(ノイズ量)は両機種とも似た傾向で、色感度はD750が若干上回ってうわまわっていますね。
CANONのセンサーは高感度のダイナミックレンジを確保すると低感度のダイナミックレンジが犠牲になってしまっているので、DXOのスコアが伸びないのです。
D4等のルネサス製センサーもCANONと似た傾向ですね。
まあスコア自体はボクはあまり重要視していません。
書込番号:18089203
5点
改めてD750は絶妙なバランスだなぁと感じました。
ほとんどの人がよく使うISO感度域のダイナミックレンジは、より幅が広く、
だからといって高感度域が犠牲になっているわけでもない。
これで条件によっては暗闇でもすべてのAF点でAFが合うんだから凄いですね
書込番号:18089496
8点
DXOの数値は信じていますが、物理的なものでしかないでしょう。
実際の写真にどれくらい反映しているか・・・・。たとえばLOW ISO 3100と3200にどれほど
の違いがあるのか・・・。さすがにフルサイズはAPS-Cとは段違いですが、同じフルサイズだと
所詮似たり寄ったり。
センサー以外の部分で、カメラ選択を検討したほうがいいような気がする。
最近、気になるのは右手の握りやすさ(右利きの場合)。握りにくいと、カメラがブレる
原因になる。たぶん、手の形や大きさによって、握りにくいか握りやすいかの違いが出て
くると思われ、そうすると、最適なカメラは人によって違うということになる。
書込番号:18089761
7点
D750を使用している実感よりは、少し下のスコアの印象かな。
私が最も恩恵を受けていると感じるのが、アクティブDライティングと高感度特性です。
D3のDライティング「強め」は少し不自然な描写になるのですが、D750の「より強め1」でも
十分に使用できます。
JPEGで大量に撮影してそのまま納品する、ど逆光の運動会などでは絶大な効果があります。
うっかり「より強め1」のまま一般の撮影をしたことがありますが、ダイナミックレンジが
とても広く「このままでもいいんじゃね?」と思ったほどでした。
DxOのスコアはいつも参考になるのですが、画像処理段階を経て実際に出てくる画像は
数値以上にかなり進歩していると思います。
デジタル部分はD4を超える部分もあり、仕事の種類によってはメインで使用しています。
書込番号:18089795
7点
DxOの数値がどうであれ、今選ぶならD610でなくD750でしょう。
ていうか、ニコキヤノを通じてフルサイズのベストバイだと思います。
D750ユーザーの方々には嫌な思いをした方もいるかもしれませんが、D750に対するネガキャンスレではありませんので悪しからず。
書込番号:18090492
3点
なんか一瞬ソニーのテープデッキが見えてそちらの方が気になります(^^
書込番号:18090818
1点
ヒステリックノイズならあるかもしれないですね。
嫉妬心から来る。
書込番号:18091660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 39 | 2025/10/06 18:59:29 | |
| 5 | 2025/09/09 21:49:21 | |
| 13 | 2025/04/29 11:34:55 | |
| 22 | 2025/02/01 23:31:55 | |
| 24 | 2025/01/21 15:36:16 | |
| 16 | 2024/12/15 21:12:53 | |
| 23 | 2024/08/24 2:42:36 | |
| 1 | 2024/07/11 20:28:05 | |
| 21 | 2024/06/24 19:26:33 | |
| 16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













