D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



本機D750は、ニコンの人気機種にして、当板も活況の由、うれしく存じます。
さて、D610とD750のRAW高感度比較を、時間的な余裕もでき やってみました。
素人で至りませんし(汗)、またここに掲載の折、リサイズや間引きもあろうと思われますが
その傾向等 何がしかのご参考になればと願っています。
なお、当方は室内スポーツ撮り等で高感度を使用することが結構多いのですが
エンジン更新や高感度画質にご関心をお持ちの方、ご意見・ご感想を承れれば幸です。
RAW14bit・自然光・SS優先・現像NX-D
レンズ::ニコン105mmマイクロF2.8 VR です。
書込番号:19162392
12点

6400は大差ないように感じますが、ISO12800はかなり違ってきますね。
センサーの世代か、画像処理エンジン上でRAWとは言っても処理が旨いのか・・・・
書込番号:19162399
0点

>tt ・・mmさん
比較的明るい場所での高感度特性、例えば室内のホールなど動く人を撮る場合、SS上げなきゃなんないのですが、ISO12800まで実用できるというのが良くわかりました。
やはり世代が進むと、進化するのですねー
まだ気が早いですが、D750の後継機を、さらに高感度特性を上げる方向に振るのか、高画素に走るのか、そろそろ、ニコンも次期モデルの開発に着手していると思うので、開発方針どっちへ行くかなぁ〜
高感度特性を上げるのは、センサーチップの地道な改良と、画像処理エンジンの地道な改良で一足飛びに改善はしないと思うんですよね。
なので、数世代前の機種と比べると、ビックリするほど改善しますよね!
書込番号:19162438
3点

2400万画素でもう、十分だと思いますよ。
次に提供が受けられるとしても、ソニー製の4200万画素裏面照射CMOSでしょうけれど、これはD820以降でしょうし、
正直、RAWのデータサイズや、A3伸びまでの一般的な出力サイズを考えると、これ以上はオーバースペックな気がします。
むしろDfやD4sの1600万画素センサーでも良いぐらいです、個人的に。
振れるなら、ミラーアップや電子シャッター併用可能にして、可能な限りコマ速を上げて、グリップ付で8コマ/秒ぐらいいけば・・・
嬉しい。秒8コマにすれば、D700グリップつきをいまだに主張する人達の受け皿になりますし、D300sの後継代わりにもなります。
書込番号:19162449
2点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
他の板で、「2機種のRAWはほとんど差がない」とかのご投稿が
あったこともあり、かねてよりの使用感と違うので、この際比較してみました。
皆様仰せのように、ことにiso12800ではやはり結構違いますね。
ニコンが、「D750はD650とは違う新エンジンを搭載」というのもうなずけます。
ただ、その改良にはある面、ニコンの「したたかさor巧みさ」も感じてしまいますが・・・。(@@
書込番号:19162569
2点

JPGとの比較もアップ致します。
実物の発色や印象等に近いのは、やはり(4)D750のRAWです。
また、(2)D750のJPGも、そのままでも、結構事後の使い勝手が
いいですね。
一方D610は、JPG・RAWとも、偽色(?)や、粗さが相当目立つ
結果になりました・・・。(@@
もっとも、D610は増感ですし、こういった使い方は本来想定されて
いないのでしょう。
書込番号:19162652
1点

>tt ・・mmさん
CとDの比較は、ほぼセンサーとその増幅回路周辺の差だと思うので、D610とD750はかなり肉薄していると思いました。
一方AとBの差は、センサーの差より画質は大きく差が付き、画像処理エンジンの差だと思いました。
現像ソフトは、NX-Dの2013でしょうか?
書込番号:19162860
0点

NX-Dのパラメーターは当然両機種同一に合わせているのでしょうか?
デフォルトの2機種の設定は全く違いますよ。
そこが肝と思います。
書込番号:19162872
7点

{ Paris7000さん }
貴殿のレビューを拝見していたこともあり、D750の秀逸さは解っていましたが
仰せのように12800でも相当に行けますね。
まあ、カメラ内では、いろんな機能を駆使してこの絵が出てくるんでしょうけど
手前には、出てきた画像の使いやすさが一番なものですから・・・。 (@@
>現像ソフトは、NX-Dの2013でしょうか?
つい先日、新たに取り込んだNX-Dです。 (汗・・・
書込番号:19163330
0点

{ kyonkiさん }
あっ、あのkyonkiさんだーっ! 色々お世話になります。
今回は「 肝 」が、全然なってなかったんですね?! (大汗
冒頭のは、NX-Dは同一のまま画像を取り込んで現像したものです。
大変お手数ですが、正しい手順のポイントを もしご教授いただければ幸甚です。
(NX2はそれなりに使い慣れていたのですが、NX-Dは不慣れもあり本当に使いづらく
つい先日解説書を買ってきたんですが、それも職場に置いてきてしまいました・・・涙)
書込番号:19163410
0点

スレ主さん
RAWファイルをそのままNX-Dで現像しても正しい比較にはならないです。
まず、D750はそのまま現像して、D610のほうをD750のパラメーターにあわせる必要があります。
〔D610の変更点〕
ピクチャーコントロールを「最新のピクチャーコントロール」を選び(スタンダード)や(ポートレート)を選びます。ピクコンはたぶんこれでOK。
問題は、ノイズ処理です。NRの項目で「高画質2013」を選びます。(色ノイズ)(輝度ノイズ)(シャープ)のスライダーをD750がどの程度かを確認した上でD610もそれに合わせます。
過去のスレッドや雑誌などを見る限りは、パラメーターを同一に合わせた場合はD610とD750の高感度ノイズは同等と言われています。
書込番号:19163445
7点

因みに
DxOMARKにおけるノイズ比較(Low-LightISO)では
D600=2980
D610=2925
D750=2956
というふうに、3機種はほぼ同等である。(100未満の端数は測定時の誤差の範囲)
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
(Overall Scoreをクリックのこと)
書込番号:19163540
6点

kyonkiさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうするとD750の画質、とりわけ高感度ノイズに関しては、元々はD610と
ほぼ同じで、D750程度には調整でいくらでも同等にできるということですね。
ただ、先の板でParis7000さん等も紹介されていますが、デジカメWatchの
ニコン開発者インタビュー記事で
○D610流用では無く新規開発したもの
○マイクロレンズ改良 ○多くの信号を取り入れ
○センサー内部の駆動を工夫し素子内部で発生するノイズを低減 等々
○ノイズ対策を積み上げることでD610より高感度画質を良くしている」と
ありますが「あの話は、一体何だったんでしょう!」って・・・。 (@@
パラメーター等を同一に合われば、D610とD750の高感度ノイズが同等に
なるなら、ニコンのD750センサー、エンジンの開発はそれに関しては
実際は失敗だったのか、あるいはインチキということ?
まあ、それだとしたらニコンも困ったもんで、どうしようもないですね。
もっとも、D610の膨大なRAWデータを、NX-Dやソフトで懸命になって、D750のデータに
いちいち探りを入れて合わせるなンぞは、手前にはとてもできそうにありませんが・・・・。(涙
それとも、バッチで一発処理できる?
いずれにしても、相当な手間がかかりそうですね・・・。(@@
書込番号:19163700
1点

スレ主さん
NX-Dが発表された際は、旧ボディでも最新の画像処理エンジンが使えると言うことで非常に(ケチなニコンとしては)画期的なことでした。
RAW派の私は直ぐに飛びつきました。
パラメーターは登録することが出来ますので、ワンクリックで簡単に設定できます。
※私はISO6400時のパラメーターとISO12800時のパラメーターを登録しています。
それから旧センサーでも新センサーに逆転することは珍しくありません。
高感度ノイズだけとれば、D3sは未だにDfと共にニコンではトップです。
書込番号:19163765
11点

kyonkiさん
そうでしたか。 重ねてのご投稿ありがとうございます。
「ほぼ同等」ならば、ニコンの上のインタビュー記事はどうなりますかね?
大風呂敷? もっと言えば虚偽?
ただ、貴殿がご自身で検証済みでしたら、無論それは何をかいわんやですね!
書込番号:19165454
2点

もう、ここをご覧の方もほとんどいらっしゃらないと思いますが
iso3200のJPGの比較画像も、一応アップしてみます。
このiso3200〜6400は、手前は室内スポーツ等で ほとんどはJPG撮りにて
最も多く使う領域ですが、iso3200ではD610も偽色らしきものはほとんど見られませんね。
また、グラデや色の繋がりも、当然ながらもっと上の高感度よりぐっと良くなります。
書込番号:19165628
4点

>tt ・・mmさん
24-70 2.8E VRの開発者の記事もそうですが、営業的な側面もあり、多少、これらの表記、誇張されているのかもしれません。
記事に書かれていることは、事実なのでしょうが、顕著な数字としては、表れないと言うことだと思います。
とはいえ、6コマ/秒から6.5コマ/秒への進化には貢献してるように思えます。
書込番号:19165725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほのぼの写真大好きさん 、 いつもお世話様です。
>、営業的な側面もあり、多少、これらの表記、誇張されているのかもしれません。
あっ、ほとんど効果がないのに、大げさに誇張して話をしたと? (ガガ゙ーン!
そうだとすると・・・
「 カメラなる ::::: 話なりゃこそ ::::: 色を付け 」
・・・ まあ、こういったところですかね? (大汗
もう「一体どうなってんの!」って感じですけど、所詮ど素人の手前には
D610のRAWデータをD750の画質レベルまでソフト内でいちいち持ってくるのは
至難の技ですから、今のD750から直接出てくる画質には感謝です。
書込番号:19166689
7点

>tt ・・mmさん
この記事にあるような技術革新が、少しずつ、カメラをいいものにしていっていると思います。
メーカーの記事、雑誌の記事、他者の個人的な評価、ある程度、信頼し参考にするのはいいと思いますが、最終的には自身で判断すべきと思います。
メーカーの記事、雑誌の記事、他者の個人的な評価、批判しているのではなく、参考になるもの、たくさん、ありますし、それらにたいして、特に参考になったものについては、感謝しています。
ニコンも好きですし、D750もいい機種だと思ってます。
書込番号:19166875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレヌシさんへ
メーカーの開発記事にしても、また広報的なメッセージにしても嘘や誇大宣伝ではないとおもいますよ。
普通の人が普通にJPGで撮ってだしですと、画像処理エンジンのこともあり750が優秀と報じているのだと思います。
スレヌシさんのように画像比較というレベルでのメーカー発言ではないと感じます。
このように病理学的な画像比較をする場合には
kyonkiさんの書かれていることは標準的なことです。
コノスレの論点とメーカー発言の論点とは別の次元で語られるべきことのように思われます。
別々の論点をゴチャマゼにしますと訳が分からなくなる恐れがありますね。
メーカーの言っていることは、常にそうですが
初級中級機向けの普通のユーザーに向けたレベルのメッセージではないでしょうか?
書込番号:19168182
3点

こんにちは
勘違いして欲しくないのは、私はD750を否定しているわけではないということです。
今のニコンFXラインナップではD750が一番バランスがとれてベストバイだと思います。もし私が今FX機を買うならD750を選びます。(ただし、今は2台あるので手が出ません)
センサーの進歩というものは劇的に進化するというよりは一歩一歩確実に進んでいると思います。
今はどのメーカーも高画素指向ですので高感度耐性は二の次なのかもしれません。
書込番号:19168508
5点

自分もD750の出番が相当に多いので、
冒頭より関心をもって拝見。
さて、この板は、「それぞれのエンジンの両機のRAWデータを
ストレートに現像するとこうなる」といった板ですよね。
「複雑な操作をして合わせなければ、比較にならない」、また
「病理学的な画像比較」等のご発言は この際どうなんで
しょうかね・・・? (決して、反論ではありませんよ・・・)(^^,
スレ主様も言われるように、D750RAWの秀逸なストレート画像が
そのまま使えるのなら、D610より当然使い勝手も良い訳ですし。
また、いわゆるハイアマチュアの腕っこきの方のご発言にはいつも
感服していますが、ニコンも言っている様に、このカメラは一般
ユーザーを対象にしたカメラの様ですしね。
なお、高感度ノイズもさることながら、冒頭でも出現している
他の画質差はどうなんでしょうか?
D610RAWデータをD750のレベルまで追い込んだ画像を、もし
ご自身でお持ちなら その手法も含め、もちろんご披露いだき
たいところですな!
書込番号:19168746
7点

おやおや、楽をしたい写真人さんまでご登場ですか?
ところで、私への書き込みかな?
スレ主さんはご意見をいただきたいと言うことなので私見を述べたまでですが。
楽をしたい写真人さんはD610をお使いになったことはおありでしょうか?
D750の作例を見る限りは、ISO6400超の高感度以外は両機に描写の違いは感じませんけど。
D610も繊細でFXらしい奥の深い絵ですよ。多くの方が不満なく使っていると思います。
それから、NX-Dを使えば旧機種でも最新の画像エンジンと同等の画質が得られることはニコンの開発者自身が述べていることです。
ネタ元は、私の過去の書き込みを見れば何度もリンクを添付していますので、お探しくださいね♪
では、ややこしくなるのは苦手なのでこれにてココからは失礼します。
またどこかのスレでお会いしましょう♪
書込番号:19170058
4点

引き続きのご意見をありがとうございます。
[ほのぼの写真大好きさん]、重ねてのご投稿有難うございます。
>この記事にあるような技術革新が、少しずつ、カメラをいいものにしていっていると思います。
>メーカーの記事、雑誌の記事、他者の個人的な評価、ある程度、信頼し参考にするのはいいと思いますが
>最終的には自身で判断すべきと思います。
↑
手前も、必要があって色んな機種を使っていますが、まさにそう感じています!
ですので、手前に合った使い方で、事あるごとに検証、そして実践へを心がけています。
なお、引き続き多くのご意見・ご感想をいただき、いちいち丁寧に拝読致しております。
皆様にも、あらためて衷心より感謝申し上げます!
書込番号:19170491
2点

D610とD750は基本的にExpeedが進化したのだと思っています。つまりセンサーは殆ど進化していないと思っています。なぜなら半導体の基本性能は物理的なもので、半導体発明当時から物理性能は不変だからです。
DxOの評価はセンサー性能に関してだけで、Expeedの進化は加味されていないと思っています。
以前から指摘されていた疑惑ですが、D750はRAWにもNRがかかっている様に感じます。本当はD610も同様なのかもしれませんが、NRの程度の問題なのかもしれません。
パッと見綺麗なので、no problemだと思いますが。
私はLightroomでルミナンスノイズはカットするので、RAWである限りD610かD750かは関係ありません。
書込番号:19171269
5点

tt ・・mmさん
D610とD750の画像処理上の大きな違いは、ファンタスティック・ナイトさんが指摘した通り、Expeed3と4の違いだと思います。
ニコンはExpeed3から4に移行し、rawファイルの作り方を変えました。
ただ、通常の写真用途では、このrawファイルの変更はなかなか分かりにくい(ほとんど影響がない)と思われます。
事実、D7100とD7200もExpeed3と4の違いがあるのに、rawに記録されたセンサーの素性は同一と考えて良いくらい近似しています。
参考までに、以下のスレッドをご紹介します。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18670863/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749560/SortID=18753536/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749560/SortID=18843925/#tab
書込番号:19171342
2点

ファンタスティック・ナイトさん、長い旅の終わりにさん
ここまで深くなった板にも関わらず、ご投稿ありがとうございます。
とりわけ、色んなサイトや比較画像を上げていただいた、長い旅の終わりにさんに
深く感謝致しますと共に、この後更に詳しく拝見し、参考にさせていただきます。
書込番号:19171574
1点

>tt ・・mmさん
>長い旅の終わりにさん
比較画像掲載ありがとうございます。他の方のコメントも含めていろいろと参考になります。
D750の高感度画像が秀逸であることは間違いないですね。すばらしいカメラだと思います。
tt ・・mmさん
デジカメWatchのメーカー直撃インタビュー記事の中のイメージセンサに関する開発者コメントに対する
「あの話は、一体何だったんでしょう!」
「ほとんど効果がないのに、大げさに誇張して話をしたと? 」
という疑念に関して、私の理解を記載しておきたいと思います。
記事には
「6.5コマ/秒の高速連写やフルハイビジョンの60pを実現するため、新規に開発したものです。」
と、開発目的が明確に記載されています。(つまり、D610以上の高感度画質改良は目的にされていない。)
@高速読み出しに伴うノイズの低減。(ほのぼの写真大好きさんご指摘済み)、そして多分、本体発熱時に増加するノイズの対策もしているんでしょうね。
また、高速連写時以外でも、ニコンがもっているはずの内部基準をパスしたであろう感度が仕様として定義されていますね。
A増感時最高感度:ISO 51200相当(D610は25600相当)
これら、@&Aをもって、開発者さんが「D610よりも高感度画質が良くなっています。」といっているのだとしたら、tt ・・mmさんも納得できないでしょうかね。
開発目的から考えて、@を追いかけてセンサを新規開発していたら、Aもついてきた。というのが私の推測です。それが「ノイズ対策を積み重ねることで、(中略)D610よりも高感度画質が良くなっています」と言わしめたのでは?
「良くしました。」もしくは「良くするようにしました。」とは発言されておらず、「オマケでついてきました。」みたいな言い方に読めちゃうのは私だけでしょうか。
開発者さんもここの皆さんも、誰も大げさに誇張したり事実を曲げて発言している人はいないと思うんですよね。
書込番号:19171638
2点

INO5さん
ここにきて、大変詳細なるご意見・ご高察をいただきありがとうございます。
また、向こうでも色々お世話になりましたが、いずれも大変参考になります。
「JPG撮り」の件ですが、普段は室内スポーツ等の撮影が結構多く、枚数も
相当になりますので、こと、その場合はJPGです。
(もっとも、その場合 主に使用するのはD4sですが・・・)
今後もいろいろ勉強して参りたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。
書込番号:19172448
1点

D600との比較ならしたことがあります。
ISO6400でRAW撮りしLightroomで現像、輝度ノイズ低減無しでの比較です。
これで見る限り、D750の方がノイズの粒子が細かくなっています。
参考まで。
書込番号:19172858
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 2025/09/26 12:54:48 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





