EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
imaging-resourceから,7Dと7D2のRAWをダウンロードし,RawTherapee 4.1.74
で現像してみました。RawTherapeeはシャープネスをオフにした意外は,設定を
変えていません。初めて使ったソフトなので,使い方に間違いがあったら,
ごめんなさい。
ISO1600,3200,6400,12800を比較しました。
等倍トリミング,左が7D,右が7D2です。
7D2はノイズが少なくなっているように見えます。
書込番号:17960109
16点

次に,ノイズリダクションをかけてみました。使用シタソフトはNeatImageです。
レシピは,輝度ノイズ低減30%,色ノイズ低減65%,シャープネス100/250です。
ISO1600,3200,6400,12800を比較しました。
等倍トリミング,左が7D,右が7D2です。
人の肌や髪の毛の描写で比較したいところですが,十分に綺麗になっているように
見えます。画素数の関係で7D2は5%引き伸ばされた状態なので,実は等倍比較では
不利なのですが,綺麗に見えますね。
次の比較では,7D2のNR処理したJPEGを縮小してから,トリミング比較します。
書込番号:17960117
14点

いかがでしょう。フルサイズとの物理的な面積の差は埋めがたいとしても,
7D2のセンサーのノイズは7Dより少なくなっていると見てよいのではないで
しょうか?
私は,カラフィルターの透過率を上げたことで,色分離が不味くなったのでは
ないかと心配していますが,ここの部分は検証する術をもたないので,もっと
詳しい方のレポートをお待ちします。
手持ちのソフトでの稚拙な検証ですが,ご参考までに・・・
書込番号:17960123
13点

ついでに,7D2のRAWのISO25600と51200の現像結果も載せておきます。左がNR前,右が
NR後です。レシピは前のと一緒です。等倍トリミングでみるとやっぱりきついですね。
書込番号:17960130
15点

こんにちは。
検証ありがとうございます。
改善は確かに見られますね。
前に違うスレでも書きましたが、私的にはここでも約1.5段の改善と見ました。
書込番号:17960157
1点

検証ありがとうございます!
スケール統一すると7D2の方がNRなしでも確かにきれいですね。
他のスレで書きましたが、カメラ本体のNRをONにしたRAWで比較すると、もっと差がでると思います。
書込番号:17960444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> taichosanさん
カメラ本体でNRをONにしても,RAWに記録されるデータそのものに変わりはないはずでは?
EXIFにNR=ONのフラグがたつだけだと思います。他メーカーはパナしか使ったことが
ありませんので,わからないですが,キヤノンはそういう仕様のはずです。
書込番号:17960619
2点

貴重な検証ありがとうございました。
NR ONならISO3200まではOKというとろこでしょうか?
5DVと比較して、どの程度の高感度画質なのか気になりますね。
5DVの1段落ちぐらいなら嬉しいです。
書込番号:17960689
1点

脱線しますが。。。
RAWデータがDL出来る様なので試しにDPP4でトライしてみましたが
まだ対応出来ていない様ですね。。。。
どこかで対応と読んだ記憶が有りますが発売までには対応すると言うことなんでしょう。
書込番号:17960690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三島ビューティさん
私もそう思っていたのですが、NR0とNR2のRAWデータを是非比較してみてください。
ファイルサイズもNR2のほうが小さいです。
ちなみに7Dもファイルサイズに違いがあるのですが、NR0とNR2の差をほとんど感じません。
書込番号:17960788
0点

確か、ニコンはRAWでもNRをそれなりに加味したデータだったかと。
アップされているRAWデータを現像してみて、キヤノンもその方式に変えたのではないかと思いました。
書込番号:17960814
0点

人によって、許容がISO3200か6400かで分かれそうですね^_^;でも、高感度も良くなってるのではないでしょうか。
書込番号:17960924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> taichosanさん
え? そうなんですか? 気がつきませんでした。
明日,早朝からお出かけでそろそろネムネムなので,時間を見繕って
トライしてみます。
RAWがNRのON,OFFで変わってしまうとしたら,それはそれで,物議を
かもしそうですね。
書込番号:17960936
1点

左:E7DhSLI01600_NR_0 右:E7DhSLI01600_NR_HI |
左:E7DhSLI03200_NR_0 右:E7DhSLI03200_NR_HI |
左:E7DhSLI06400_NR_0 右:E7DhSLI06400_NR_HI |
左:E7DhSLI12800_NR_0 右:E7DhSLI12800_NR_HI |
まずは,7Dで検証してみました。
RawTherapeeはシャープネスをオフ。
後処理のNRはかけていません。
画像の左がNRオフで撮影したもの,右がHiで撮影したものです。
7DはRAWのデータ自体は変えていないようですね。
いままでの定説どおりの結果が得られました。
書込番号:17962292
3点

左:E7D2hSLI01600NR0 右:E7D2hSLI01600NR2D |
左:E7D2hSLI03200NR0 右:E7D2hSLI03200NR2D |
左:E7D2hSLI06400NR0 右:E7D2hSLI06400NR2D |
左:E7D2hSLI12800NR0 右:E7D2hSLI12800NR2D |
次に,同じことを7D2でやってみました。
RawTherapeeはシャープネスをオフ。
後処理のNRはかけていません。
画像の左がNRオフで撮影したもの,右が2で撮影したものです。
4枚までしかアップできないので,ISO25600,51200の結果を次に
アップします。
書込番号:17962295
3点

どうでしょう?
7D2は撮影時にNR=2とすると,RAW自体にNRがかかっているようにも
見えますし,かかっていないようにも見えます。もしかしたら,連続
撮影における,センサー温度上昇が原因かもしれないし・・・
うーん,わからん。
次に時間がとれたら,7D2でNR=0,NR=2のRAWからNRなしで
現像したものに対し,NeatImageでNRをかけたもの同士を
比較してみます。
書込番号:17962297
3点

左:E7D2hSLI01600NR0 右:E7D2hSLI01600NR2D |
左:E7D2hSLI03200NR0 右:E7D2hSLI03200NR2D |
左:E7D2hSLI06400NR0 右:E7D2hSLI06400NR2D |
左:E7D2hSLI12800NR0 右:E7D2hSLI12800NR2D |
7D2,NR=0とNR=2で撮影したRAWをRawTherapeeで現像し,
NeatImageでNRをかけてみました。レシピはこれまでと同じ。
4枚までしかアップできないので,ISO25600,51200の結果を次に
アップします。
書込番号:17962329
3点

NR=2のRAWはノイズが少なくなっているように見えますが,
バラツキの範囲というか,撮影時のセンサー温度のせいかも
しれないレベルの差にも見えます。何か加工するなら,もっと
効果が出るように加工するだろうし・・・
とりあえず,私はNRのスイッチでRAW自体は変化しないと
しておこうと思います。
みなさんは,どう思われますか?
書込番号:17962331
3点

>三島ビューティさん
各ISOでの検証ありがとうございます!
う〜ん、ボトルのところで見ると確かにそれほどの差を感じないですね…。
私は3200だけしか現像していないのですが、中央上部の白や薄い色の領域でノイズの量が違う(NR2がやや少ない)と感じました。
ただ言われてあらためて見ると、色温度が微妙に違っているようにも見えます(EXIF上は同じですが)ので、その影響かもしれませんね。
とはいえ7Dの場合、その違いすら感じませんでしたので。
書込番号:17962535
1点

7D2のRAWはまだ対応しているソフトが存在しないので内部に埋め込まれたJPGを読み込んでるだけではないでしょうか?
ちなみに閲覧するだけならばFastStone Image ViewerやSusieプラグインでも可能でした
書込番号:17968461
0点

DPPや市販品は各機種ごとに,デモザイクのパラメータ最適化をやっていたり,
その機種固有の機能に対応するというようなことをやっているらしいので,
随時対応でしょうね。
Adobe系の現像ソフトでも,DNGコンバーターで変換後にバイナリエディタで
機種名を強制的に書き換えればRAW現像可能と聞いたことがあります。
RawTherapeeは純粋にデータ変換しているだけと思っていますが,そのあたりは
より詳しい方の回答を待ちたいと思います。
露出スライダーを弄った感触では,8bitのJPEGはすぐにボロボロになるので,
RAWを編集できていると思います。
書込番号:17969793
0点

raw therapeeはdcrawというオープンソースの現像エンジンを採用した無料の現像ソフトウエアで、
私の経験では、LRやPSよりも自由な現像を楽しめると感じています。
ただ、どんなソフトを使っても、ソフトウエアのカーブから完全に自由な現像というのは難しいので、
高感度性能の評価も、ソフトウエアの性能から切り離せない部分があると思います。
書込番号:17973187
0点

imaging resourceがアップしてある7Dと7D2のRAWファイルについて言えば、
ISO1600とISO3200の両機のサンプルをそれぞれraw therapeeで現像した限り、
どちらかが積極的に優秀とまでは言いにくい、あまり大きな差のない結果だと感じました。
もっとも、7Dから7D2まで4年を経た撮影で、ライティングや露出が違っているほか、
同じレンズなのに、ホワイトバランスも結構違いました。
そうした意味で、どこまで厳密な比較に耐えうる材料なのか、疑問も残ります。
書込番号:17973217
1点

ただ、現時点で他にサンプルがない以上、imaging resourceを利用したくなる気持ちは大変よく分ります。
その場合、raw therapeeで現像するなら、味付けの少ない画像で比べるほうが、素の比較に近づけるかもしれません。
raw therapeeもデフォルトはクセが強いので、味付けを薄めるには、まずカラーマネジメントから「入力プロファイルなし」を選びます。
次に、ハイライト、黒レベル、明度、コントラスト、彩度、全部ゼロにします。
シャドウ/ハイライト、シャープ化、マイクロコントラスト、等々、もちろん全部オフにします。
画像上部のグレーカードなどを利用して両サンプルのホワイトバランスを調整し、最後になるべく露出をそろえましょう。
これで、かなり公平な比較になるのではないかと思います。
7D2のほうが、ご祝儀込みで、ほんの少し良い結果かもしれません。
書込番号:17973298
0点

> 長い旅の終わりにさん
> raw therapeeもデフォルトはクセが強いので、味付け・・・
その辺,気にはしていました。使い慣れたCaptureOneなら,どうなっているのか
判っているので,そこまで作業しましたが,今回ははじめて使うソフトだったので,
省略した次第。でも,詳しいアドバイスありがとうございます。
時間を見つけて,追試を行ってみます。
書込番号:17974773
1点

長い旅の終わりにさん、
>raw therapeeもデフォルトはクセが強いので、味付けを薄めるには、まずカラーマネジメントから「入力プロファイルなし」を選びます。
試行錯誤でそのような結論に至ったのだろうと思うが、一般的には誤った設定ということになる。
「入力プロファイルなし」設定により素直な特性の写真データになるということにはならない。
何というメーカー・型番のディスプレイをどのように画質調整して使用しているのか、教えてほしい。
書込番号:17982240
0点

> DHMOさん
横レスすみません。
実物と写真の色合わせのための,ディスプレイカラーマッチングの話ではなく,
現像ソフトのオプション解除の話ですので,これでいいのではないでしょうか?
ソフトのメニューが,その場所にあるだけだと解釈しています。
書込番号:17982279
0点

>実物と写真の色合わせのための,ディスプレイカラーマッチングの話ではなく,現像ソフトのオプション解除の話ですので,これでいいのではないでしょうか?
実物(忠実色)とディスプレイ表示との色の違いを「クセ」という言葉で表しているものと自分は解釈していたが、そうではなかったと。
では、「クセ」とは何を表現しているのだろうか。
実物(忠実色)とディスプレイ表示との色の違いではなく、記憶色ないし期待色とディスプレイ表示との色の違いということだろうか。
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_retouch.html
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あるいは、ここで言うところの「クセ」という言葉の定義は、記憶色ないし期待色とディスプレイ表示との色の違いでもないのだろうか。
「クセ」という言葉をどのような意味で使っているのか教えてほしい。
「入力プロファイルなし」を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。
実物(忠実色)とはかけ離れたデータとなるし、通常の人の記憶色ないし期待色に近づいたデータになるとも思えない。
「味付けを薄める」ということにはならないだろうと思った。
ただし、ディスプレイ環境が基準から外れていれば、実物(忠実色)、記憶色ないし期待色に近づいたディスプレイ表示になる可能性がある。
それで、「入力プロファイルなし」設定が「味付けを薄める」設定ということになったのかもしれないと思った。
次のウェブページの写真は、ある電気店で各ディスプレイの画質設定を当初設定に戻し、同一の写真データを表示した結果とのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
かなりバラバラな発色になっている。
この中の1台のディスプレイ表示を信頼して、RAW現像設定を工夫するなどして自分の理想どおりの写真データに仕上げたと思っても、そのディスプレイでしか通用しない仕上がりということになる。
これではディスプレイを買い替えるたびに従前のディスプレイでRAW現像やレタッチにかけた手間が無駄になってしまうので、ある基準に沿った発色になるよう工場で画質を調整してから出荷しているディスプレイがある。
最低価格の製品は↓で、更に高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBがほぼ表示できたり、画面や解像度が大きくなったりする。
http://kakaku.com/item/K0000625761/
長い旅の終わりにさんがこのように調整されたディスプレイを使って写真データを評価しているのかが気になった。
書込番号:17982932
0点

神経質にあ〜だ、こ〜だと理論を語るぐらいなら
自ら行動して結果を掲載することをお勧めします。
ここではいち早くトライしてこんな結果になりました。
処理設定を変更した第二段編も有るので現状都してはと言うかスレ主の感覚で処理してみました。
と言うレベルで人それぞれ参考とするレベルの段階で良いのではないですか????
書込番号:17983200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Dr.T777さん
おっしゃるとおりです。
より詳しい方には,より高度な比較検証を公開していただき,
結果を参考にさせていただくと共に,知識を学ぶ機会とさせて
いただきたいです。
今回,自分が知りたかったので,出来る範囲でやって見た次第です。
書込番号:17984452
1点

三島ビューティさん
「RAW現像してみました(3)」のほうも拝見しました。お疲れさまでした。
当初の印象では、3分の1段も違わないのではと思いましたが、なるほど1段弱の違いがあるように見えるケースもありますね。
ビンの色が7dと7d2で結構違う(たぶんライティングのせい)ので、比較対象としては、
たとえばサンプル中央前部のカラーチャートなどがベターかなとは思いますが、
三島ビューティさんの努力を否定するつもりは全くありません。
いろんな見方があって良いと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
せっかくなので、私もraw therapeeでなるべく同じ条件で現像した例を添付しておきます。
ライティングが違うせいで露出が異なり、正確な比較は難しいですが、7D2のほうが色ノイズが少ない可能性がありそうです。
また、7D2のほうが彩度が低く、調整しても黒に締りがない印象です。ただ、これもライティングの違いのせいかもしれません。
書込番号:17987921
0点

DHMOさん
幾つかご質問をいただいたので、お答えします。
まずモニターは、カラーエッジを印刷用目標にキャリブレーションして使用しています。
次に、raw therapeeのデフォルトはクセが強いという発言の趣旨についてご説明します。
このスレは、主に高感度ノイズの比較がテーマです。
raw therapeeには「default high ISO」というプロファイルが用意されており、これをRAWファイルに適用すると、
露出補正やハイライト復元、ハイライト圧縮、コントラスト、彩度、ノイズ低減などが調整される仕組みになっています。
imaging resourceからダウンロードした7Dと7D2のISO3200のRAWファイルにdefault high ISOのプロファイルを当てると、
両機の露出補正やハイライト復元の数値には、ズレが生じます。自動調整機能が作動するのかもしれません。
また、default high ISOの下では、7dに「カメラ固有のプロファイル」、7d2に「カメラの標準的プロファイル」が
それぞれ自動的に適用されるので(手動変更可能)、両機の現像の発射台が異なるという不公平な条件になってしまいます。
このため、raw therapeeのデフォルトは、高感度ノイズの比較に向かない、クセが強い設定だと判断し、そのように指摘しました。
書込番号:17988004
0点

入力プロファイルについてもご質問をいただきました。
入力プロファイルは、default high ISOなどの処理プロファイルのベースになる発射台
(LRやPSにとってのAdobe Standard)なので、なるべくカメラの機種ごとの特徴を排除でき、
また、なるべくRAWのリニアに近いと思われるものを採用できないかと考えています。
「カメラの標準的プロファイル」も良いと思いますが、経験的に、彩度が少し強く出ます。
実務的(ないし個人的)には、調整作業は高い所からの減量より、低い所からの増量のほうが、はるかに楽です。
「入力プロファイルなし」から「作業用プロファイル」として選択可能なsRGBなら、
「カメラの標準的プロファイル」に比べ彩度が低いため、これを現像の発射台に使い、調整を加えて仕上げています。
もちろん、「カメラの標準的なプロファイル」を当てた上で彩度をマイナスに振る設定も可能ですが、
それはそれで複雑なカーブになるかもしれないので。
書込番号:17988148
0点

> 長い旅の終わりにさん
詳しい解説,ありがとうございました。
全て理解しきれていませんが,「発射台が異なる」で,ああ,と納得。
私が切り出した部分ですと,7Dと7D2で1段の差があるように見えるのですが,
本当か? という疑問もあるのです。
DXOMarkのLow-Light ISOスコア
7D 854
70D 926(+0.1段)
5D 1368(+2/3段)
5Dを所有しています。古くなってもフルサイズ,使ってきた歴代APS-C
とは明らかに1段は差を感じます。その点,「Low-Light ISO」は感覚に
一致しています。
今回,私の切り出し比較では,7Dに対して+1段の改善があるように見えますが,
それだと5Dと同等になってしまいます。ものすごく,違和感があるんです。
いままで,中古をとっかえひっかえして,APS-Cは20D,30D,40D,7Dと使って
きましたが,高感度は少しずつ改善されているものの,7D⇒7D2でいきなり
1段も改善されるような技術革新があるとは思えないのです。
貴殿が言われるように,照明の具合なのかもしれません。結局,
7D2を手にして,いままで撮影してきたシチュエーションをいろいろ追試
して,自分がどのように感じるかが全てなんだと思います。うちの仕事
用語でいうと,N増し検討ってやつです。そして結局,良くはなったけど,
0.1段しか変わらない。高ISOの設定が増えただけ。と言う様になるのでしょう。
あまりにも長いこと待たされたので,7D比+1段の向上があるように思い
込みたいのだと思います。冷静に考えれば,70Dと同等でしょうから,
せいぜい+0.1段です。
頭を冷やして考えてみれば,7D2は7Dのバグを改善し,よりAF&AEを強化,
センサー性能は2014年の水準に引き上げた高速連写機というのが,7D2
の真の姿でしょう。
今回の検証で,噂に聞くソニーセンサーも,それほど大したことはない
ことがわかったのは収穫でした。技術革新によって,APS-Cの高感度は
少しずつ良くなってきているけど,フルサイズとの面積差からくる
性能差の壁はあつく,9年前の5Dにすら未だ到達できていない。むしろ,
高感度対応の為に失ったものもある。5Dのように昔の機種は高感度の
設定ができないだけ。というのが,私の本心です。
AF,AE,高感度画質,現時点でバランスを求めるのなら,5D3あたりに
いくしかないのでしょう。7D2比+7万円,決してお高くはないですね。
初代5Dなんか,連写トロいくせに40Dの2倍以上しましたから。
書込番号:17989175
0点

三島ビューティさん の上記レスに同意します!
やはりAPS-Cとフルサイズの間にある、越えられない壁は高いですね…
>AF,AE,高感度画質,現時点でバランスを求めるのなら,5D3あたりに
>いくしかないのでしょう。7D2比+7万円,決してお高くはないですね。
広角、標準域メインで画質や高感度耐性を気にする人は素直にフルサイズ!
7D2と5D3の価格差はたった7万円…少しも悩む必要ないですね
ただし望遠系の人と小型・軽量な機材で身軽な撮影を求める人は
もう少し冷静にならなければ…
ボディの価格・重量差以上に圧し掛かるレンズの差…
必要となる焦点距離のレンズの重さや大きさと価格、それらを
高感度耐性の違いや得られる画質を天秤にかけて費用対効果の面から
APS-Cとフルサイズのどちらを選ぶのか悩みますね…
子供が室内スポーツを始めるまではKiss系のWズームキットだけで
カメラもレンズも全く不満をもたずに満足していたのですがね…
自分は高感度耐性向上を求めてはいるが、連写・望遠バカなので
現状はフルサイズにはとても移行できないですね…
APS-Cの「現実」を受け入れるしかないです
「決して裕福ではないが必要な出費は惜しまず」の方針なので
フルサイズも大口径望遠も買えない訳ではないのだが、
その資金が自由に使えるとしたら現状の写真を受け入れて
カメラ機材よりも別の趣味に投入いたいですね
今日は子供の運動会でしたが、明るい屋外なら今でも
7Dの領域拡大とAiサーボで撮った写真で十分満足しています。
他のスレで書かれていた、本体の液晶画面で拡大での
高感度ノイズの比較もあまり参考にならない、
いい加減な比較だったみたいですし…無知ですみません…
7D2の評価が定まらない発売日前に予約して購入するまでの魅力を
感じていないのが本音…
7D2のBGプレゼントには惹かれましたが、
慌てず中古店やオクに流れるであろうブツを入手する予定でいます(笑
書込番号:17989585
0点

> Rocksterさん
同意していただいて,ありがとうございます。
> ボディの価格・重量差以上に圧し掛かるレンズの差…
うんうん。屋外用の超望遠はテレ端500とか600が手に入れやすいからOKだけど,
屋内は300/2.8にいくしかなくなる。ズームだと120-300/2.8とか。高いし,
でかいし,重たいし。
> 自分は高感度耐性向上を求めてはいるが、連写・望遠バカなので
> 現状はフルサイズにはとても移行できないですね…
> APS-Cの「現実」を受け入れるしかないです
うんうん。私も「連写・望遠バカ」です。
私は現実を受け入れて,近距離用のみ初代5D中古にしました。
> 7D2のBGプレゼントには惹かれましたが、
> 慌てず中古店やオクに流れるであろうブツを入手する予定でいます(笑
うんうん。わかるわかる。私も,評価が定まってお値段が落ち着いてから
中古がいいよねって思う。現状,使うボディがあるわけだし。
でも,うっかりポチってしそうで怖い・・・ 7Dではそれやっちゃったし。
書込番号:17989847
0点

三島ビューティさん
たしかにフルサイズは、単に撮像素子が大きいだけでなく、妥当な画角の明るいレンズがそろっている上、
中判に比べ安価なので、一般ユーザー向けカメラシステムとしての高感度性能はすばらしいと思います。
ただ、APS判だって、フルサイズ用のレンズを流用すれば、広角以外は概ね明るいレンズを用意できるので、
AFやファインダーさえ良ければ、十分フルサイズの代わりになるかもしれません。
正直、私なんか10年前の20Dの高感度でもかなりきれいだな(笑)と感じるので、
20D〜40Dあたりを使っているユーザーにとって、7D2は、買い替え対象として魅力的だと思いますよ。
もっとも、6Dより高価な値付けなので、明るい広角や連写、充実したAFの要否が、
どちらを選ぶかの分かれ道になるでしょうね。
書込番号:17990160
0点

長い旅の終わりにさん、レスありがとう。
2014/09/27 17:28 [17987921]のような同一のカラーチャートを複数のカメラで撮影したとする。
左上隅のダークスキン色が、甲という機種のカメラのRAWにはxという値で記録され、乙という機種のカメラのRAWにはyという値で記録される。
カメラごとに違う値が記録される。
このxやy(を基にしたデモザイク処理後のRGB)は、どのような色なのかが確定していない、デバイス依存の色。
「標準規格的な処理をすれば、この色になる」といった、標準規格的な処理は決まっていない。
よって、このxやyをどのような色ということにするのかは、各RAW現像ソフトにより違う。
次のウェブページはエックスライト社のカラーチャートの例。
https://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=820&Action=support&SupportID=5159
この例では、左上隅のダークスキン色だとL*が37.986、a*が13.555、b*が14.059というように、あらかじめ色の数値が判明している。
次の例のように、もっと色数が多いカラーチャートも売られている。
http://www.hutchcolor.com/HCT_contents.htm
こういったカラーチャートを撮影し、特別なソフトを使って、RAWを基にした数値とカラーチャートの色の数値とを突合すると、そのカメラ用の入力プロファイルを作ることができる。
RawTherapeeに用意されている入力プロファイルはこのようにして作られたもののはずで、各カメラ用の入力プロファイルを用いることにより各カメラの現像結果の機種差が抑えられる。
甲という機種のカメラのRAWに甲用の入力プロファイルを設定すると、xという値が(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色に現像される。
乙という機種のカメラのRAWに乙用の入力プロファイルを設定すると、yという値が(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色に現像される。
というような感じになる。
「入力プロファイルなし」設定や入力プロファイルとしてProPhotoRGBやsRGBを選択することは、このような理屈からすると、本来の色からかけ離れた色に現像される、誤った設定ということになる。
(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色の物を撮影し、現像結果が(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色であれば、忠実色ということになる。
2014/09/26 11:25 [17982932]で紹介したウェブページに書いてあるように、忠実色はカメラ購入者に必ずしも歓迎されない。
そのため、各カメラメーカーは、より多くのカメラ購入者の記憶色ないし期待色に近そうな色になるよう、カメラの現像結果を調整している。
その方向性は、各カメラメーカーごとに違うし、カメラの機種によっても違う。
Adobeは、たぶん「各カメラの購入者は、そのカメラの色の味付けを好んで、そのカメラを選んだ。」というように考えている。
で、各カメラメーカーによる味付けを若干まねるようにして、Adobe Standardの機種ごとの味付けをしている。
各カメラのAdobe Standardの設定は、C:\ProgramData\Adobe\CameraRaw\CameraProfiles\Adobe Standard\にある。
Canon EOS 5D Adobe Standard.dcp、Canon EOS 5D Mark II Adobe Standard.dcpというように数百機種分の設定ファイル(DCPファイル)が用意されている。
機種によってはFaithful、Landscape、Neutralなどの味付けを選ぶこともでき、これらの設定はC:\ProgramData\Adobe\CameraRaw\CameraProfiles\Camera\にある。
市川ソフトラボラトリーは、たぶん「SILKYPIX購入者は、そのカメラの色の味付けに飽き足らないから、わざわざSILKYPIXに金を払っている。」というように考えている。
で、SILKYPIXは、各カメラの特性を抑え、どのカメラであっても市川ソフトラボラトリー風の味付けを施した現像結果になるようにしている。
書込番号:18001531
0点

> DHMOさん
解説ありがとうございます。つまり,RAWセラピーに7D2用のプロファイルが
存在していないと,イーブンな評価ができないという解釈でだいたいあっている
でしょうか?
私が使っているのはCaptureOneなので,7D2がサポートされたら,「自分が購入
して使った場合はこうなる」というシミュレーションとして,また追試したい
と思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18003012
0点

DHMOさん
お返事ありがとうございました。
私のモニターの件と、raw therapeeのデフォルトのクセが強い点については、ご理解いただけたものと承知致しました。
「入力プロファイル」ですが、7d2は発売前で、三島ビューティさんがご指摘の通り、icc/dcpプロファイルを入手できません。
また、raw therapeeのマニュアルによれば、「カメラの標準的プロファイル」の適用は、
>DNGファイル、camconst.json、RawTherapee にハードコードされているもの、或いは、
>dcrawから順にカラーマトリクスを探し、一番先に見つかったカラープロファイルを使います
ということなので、7dと7d2の発射台がそろうことになるのか、不安がありました。
このスレの主なテーマは、7D2と他の機種における高感度ノイズの比較検討です。
「入力プロファイルなし」を適用して、7dと7d2がキャリブレーション前のrawの素(リニア)に近い状態で
どれだけ違うかを見たほうが、少なくとも現段階では、賢明ではないかと判断した次第です。
言い換えると、何を「発射台」とするか、何を「公平」とするかについての、DHMOさんと私の見解の相違と存じます。
なお、デバイス・キャリブレーションの目的はDHMOさんがご指摘の通りだと思いますし、
シルキーやPSに関するご説明は、実にうまいなあと感心致しました。
私も以前、同じ発射台だと思い込んでいた「adobe standard」が機種別に用意されていることに驚いて、
PSやLRをメーンで使用しなくなった1人です。
キャリブレーションの「目的」はDHMOさんがご説明の通りだと書きました。
しかし、その実践の結果ないし現実は、必ずしも目的を十分に遂げているとは言いにくいのではないか、と考えています。
完全なキャリブレーションも、完全なデバイスもありません。だからこそ補正パッチが必要だというのも分かりますが、
少なくともraw therapeeが用意しているicc/dcpプロファイルは、経験的に、彩度が少し強く出る傾向があります。
いっそ自分で理想的なプロファイルを作ればいいのですが、残念ながら、素人が余暇に割ける時間と財力には限りがあります。
コストパフォーマンスで言えば、やはりraw therapeeに足を向けて寝ることはできません。
書込番号:18004726
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 9:16:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/31 21:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/16 14:18:18 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/28 2:03:58 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/25 7:49:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/26 20:58:36 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/12 19:38:55 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/02 20:44:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





