EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨日カメラ屋さんから7D mark2入荷の電話があり、引き取ってきました。
今回はじめて、電子水準器付きのカメラを購入したのですが、
デスクの上に置き、ファインダー内(液晶モニターも)水準器を表示させると
水平方向は問題ないのですが、前後方向に2°ずれているみたいです。
みなさんの機材もこのようになるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18174880
3点

失礼ですが、デスクが傾いてるという可能性はありませんか?
書込番号:18174924
11点

カメラを置いているデスクが傾いている可能性もありますね。
間違いなく水平であると確信できる場所ではどうでしょうか。
書込番号:18174926
4点

まず、デスクの水平はでてますか?
書込番号:18174953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は!
上から見て90度回転させて置いてみましょう。
それで全てが判る筈です。
書込番号:18174993
7点


こんばんは!
水平と言うのは地球に対しての水平で
机に置いたら机との「平行」になっちゃいます。
机が傾けば、それに接地してるものは平行になりますので同じ角度傾きますよ。
机が傾いてるだけです。
180度反対にして、同じ角度が逆方向に出れば概ね正常です。
もしちゃんとカメラの水準器を調べる必要性があるのであれば
水準器(簡易ではなく、0.01単位で出せる精度入りの水準器など)で、水平を出した平らな場所でなくては無理です。
私の仕事先ならそれは可能ですが
そこまで調べる必要ないかなと☆
気にしなくても大丈夫だと思います!
書込番号:18175116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当然、テーブルの水平は完全に出している上での質問でしょ?
書込番号:18175321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子水準器の誤差は、プラスマイナス 1 度らしいけど、
いくらなんでも、机が 2 度も傾いていたら気付くだろ?
書込番号:18175360
0点

短時間にたくさんの返答をいただきまして、ありがとうございます。
私も最初は「机が傾いているだけか」と思ったのですが、別の机でも同じ結果が出ましたので
質問させていただいた次第です。
ダンパァ7さんのおっしゃるとおりにカメラを配置し、写真を撮ってみました。
もし机が傾いているようでしたら、水準器の表示は同じにはならないのですが
結果は写真の通りです。
またKanon.papaさんがおっしゃるように180°転換してみましたが結果は同じでした。
ん〜どうしたものでしょう???
書込番号:18175369
2点

まずは、水準器を購入されては?
あと、レンズ外すとどうなるのでしょう?
書込番号:18175406
3点

トレモロインバーターさん こんばんは
レンズが付いているようですが レンズの重みで傾いているということは無いですよね?
レンズを外した時はどうでしょうか?
書込番号:18175418
8点

ボディを水平に置いて、水準器が異常を示すなら、交換してもらうしかないのでは?
書込番号:18175433
0点

レンズの重さで前のめりになってるだけでは?
書込番号:18175452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

黒シャツβさんが仰った通りだと思いますが、
電子水準器を使って撮った画面の中心部がレンズの光軸と同じ高さにくるのか確かめた方が確実ですね。
書込番号:18175795
1点

いい加減な水準器を使って他の水準器を調べても結局よくわからないでしょう。それより重力を使えば正確な垂直が簡単にわかりますので、それを基に水平を出せばいいと思います。
書込番号:18175847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます!
ボディー底面の背面側が浮いていませんか?
紙を滑り込ませてみれば、直ぐに判ると思います。
黒シャツβさんが正解の気がしますが、別機種で電子水準器がズレていたというスレを見たことも有ります。
色々試してもハッキリしない場合は、メーカーへ電話されるのが良いと思います。
書込番号:18176199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
90度回転して、同じ結果なので、たぶん、前後方向の水準器が
狂っているのではないかと思われます。
書込番号:18176201
0点

皆、落ち着け。
なんでこんなにレスが重複してんだ?このスレ
(笑
書込番号:18176294
12点

>レンズが付いているようですが レンズの重みで傾いているということは無いですよね?
これっぽいけど、そうでなければ
カメラの底面が光軸に平行に作られてないのかな?
スレ主さん、早くレスしてよ。
書込番号:18176385
3点

撮った写真の水平は?
つまり撮像素子の傾きはどうなんでしょうか?
そっちも気になる。
センサーの精度、基板への取り付け精度、基板の取り付け精度、
ボディの成型精度、組み立て精度、
まあ、そもそも、取り引き証明以外用ですから。。。
書込番号:18176432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水準器付の三脚で水平を出してチェックしないと本当のところは分からないと思いますよ。
私は以前にpentaxK-7で素子が傾いていたことがあります。水平が出ていないことが確認
出来れば、メーカーで対応してくれます。もし、初期不良なら残念ですね。
書込番号:18176476
0点

レンズを付けてそのまま机に置いたら、少しくらいは前のめりしそうですよね。
ところで、前後方向の水平をきちんと合わせなきゃならない時って、どんな物を撮るときなんだろう?
証明写真?
書込番号:18176643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーボードに対して並行、直角でそれぞれ180度反転させ同じ様に(キーボード側)傾いた表示をするら実際に机が傾いているか
カメラの水準器の組み付けが狂っています。
後は、三脚にセットして水槽とかに水を入れて水面を基準としてA F ボイントで水平を調整し水準器の表示を確認するのもひとつの方法です。
上手く水面に合わせられれば上下の傾きも確認出来るかも?
左右の傾きは正常と思われますが上下(前後)の傾きはファインダーなりL V でのモニタで確認するのであまり気にする事はないのでは???
と感じていますが精神的に納得出来ないならメーカー修理(無償)対応してもらうのが良いと思います。
書込番号:18176717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS-Eレンズで建物を撮るときとか?
書込番号:18176996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
小さなモニタでなんとなく見て、斜め読みしてましたが水平方向は正常で上下(前後)がおかしそうですね。
それぞれ180度反転させても上下がこんな表示なり気になるならメーカーに相談した方が良いと思います。
書込番号:18177108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後の傾きなんてどうでもいいような気がしますがどうなんでしょうか
左右の水平が狂っていると大変でしょうけども・・
書込番号:18177680
1点

>皆、落ち着け。
>なんでこんなにレスが重複してんだ?このスレ
7Dや5D3の電子水準器は爆笑物のダメ機能だったのが、
ようやく改良された最新型だし、
キヤノンのカメラは毎度初期不良の宝庫なので、
ファンはみんなピリピリしてる時期かと…。
一刻も早く、悪い噂の目は叩き潰さないと、
と意気込んでる人が多いのでは?
書込番号:18177923
1点

既出ですが、90度であろうが180度であろうがスレ主さんの条件でカメラを水平にいくら廻しても今回の件は解決しません。
カメラが前にお辞儀をしてるかどうかをスレ主さんご自身が確認しない限り結論は出ません。
書込番号:18178043
6点

人柱覚悟の購入なので、不良があれば洗い出してしまいたいだけで、噂がどうしたとかいうレベルの話ではありませんが、レンズの影響が気になったので再度実験してみました。ストラップの有無の違いはありますが、ただ置いただけだと18-55クラスの軽いレンズでも影響があることが分かります。
スレ主様には、レンズを外して確認することをおすすめします。それでも誤差が出るようなら販売店に相談してください。
書込番号:18178375
6点

みなさんありがとうございます。
やはりレンズの重みで1°はお辞儀するのですが、あと1°は改善されません。
また「デスクに傾きがあるのでは?」との事だったのですが
水準器を借りてきて測定したところ、こちらは水平でした。
残念ながら販売店に相談しないといけないみたいです。(泣)
書込番号:18179144
1点

水準器は、プラスマイナス1%の誤差は仕様の範囲なので難しいかも…。
書込番号:18179151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、1%ではなくて、1°の間違いです。
書込番号:18179156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「机に平置き」←これに問題があると思います。
既出ですが、三脚等で水準機付きのものに固定してみての判断が良いと思います。
書込番号:18180051
4点

レンズ外して1度改善ですか、
そして、ボディ底面が基準(底面に対して水準器が直角設置)、ともかぎらないでしょう?
すでに複数レスされてますが、判断基準がおかしいような?
書込番号:18180246
5点

ちなみに、そこまで厳密な水準が必要な用途での使用なんですか?
本当の水準器の機能としての誤差を知りたいなら、
カメラの水準器でカメラの水準を出して固定して、
鉛直にたらした2本のまっすぐな棒を撮って、
写った画像で判断するが最良だと思いますけど。
前後方向にずれていれば平行には写らないでしょう。
撮影時の距離などを記録しておけば
その広がりから傾き方向がわかり、傾き角度は計算できるでしょう。
左右に傾いていれば傾いて写るでしょう。
(それが機能としての誤差だと思いますけど?)
ただし、レンズによる歪曲などの影響を受ける部分では意味ないですけど。
書込番号:18182092
2点

参考までに教えていただきたいのですが・・
前方を移すのに水平でないとダメ(1度ズレてもダメ)な被写体って何んなのでしょうか
水平線なんて勘で写しても問題なさそうなんですけどね
書込番号:18182292
1点

横水平は0.5度を保証するカメラが多いようですが、前後はどうなんでしょ?
”2度” はかなりズレてますが、他のカメラはどうなんだろう?
前後の水平を気にしない人は放っておきましょう。写真の意味が
わかってない人ですから・・・横水平は目でも確認できますが、
前後方向の水平は難しいです。三脚なら割と簡単に確認できるし、
水準器付きの三脚もあります。手持ちだと、カメラ内蔵水準機は
かなり頼りになりますね。というか、頼りにしたい。最後は、もち
ろん目での確認になると思いますけど。
書込番号:18182475
2点

>前方を移すのに水平でないとダメ(1度ズレてもダメ)な被写体って何んなのでしょうか
すでに黒シャツβさんが述べられていますが、広角のシフトレンズ(TS-E)や歪曲収差の少ない広角レンズで建物を撮るときには、僅かな前後の水平ズレがあると、柱や窓枠などの垂直部分が垂直に写らなくなります。
三脚で水平出しすればいいと思われるかもしれませんが、撮影位置が前面道路しかない状況の時は車や人の往来が多く、悠長に三脚を据えられないこともあります。
まぁ、最終的には目で確認するのですが、構図決めをしているときには結構頼りにすることがあります(^_^;)
書込番号:18182531
2点

トレモロインバーターさん
>水準器を借りてきて測定したところ、こちらは水平でした。
カメラのストロボシュー部分に 水準器を置いた時水準器は水平出ていますでしょうか?
この部分で 同じように水平が出ていない場合 カメラの底部分が水平になっていない可能性があります。
書込番号:18182732
0点

かえるまたさん
返信有難うございます
なんとなく超ワイド系かなとは思ってましたけど、風景も撮らない、
ワイドレンズも使わない私にはやはり関係ないものでした
書込番号:18182902
0点

コメントありがとうございます。
カメラの使用用途なのですが、建築関連で主に文化財などの改修に必要な写真を撮っています。
普通と少し違い、制限がいろいろありまして(三脚を立てられないとか・・・)
昨日、販売店ではなく直接CANONの方に問い合わせてみたところ
「サービスセンターに持ってきてください」とのことだったので持って行きました。
その結果、「水準器を一度検査します」という事になりあずけてきました。
入荷まで待たされ、やっと手に入れたと思ったらこの状態。更に待たされ・・・
正直言って怒っています(Canonの人にも言いました)が、気持ちのいい、納得のいく状態で
カメラを使う事が一番大事なので、ここは待つしかありません。
また結果がわかれば、お知らせしたいと思います。
書込番号:18182997
6点

許容範囲の誤差で、不具合ではないと思われるが、
気になる人は二点間に糸を張って正確な水平出しをしてから
撮影してみるといいでしょう。
どうやって正確な水平出しをするかといえば、透明なチューブに
水を入れて…、(後は書かなくても解るでしょう)
書込番号:18183027
2点

AFマイクロアジャストメントのように、ユーザーで補正できるといいのにね。
書込番号:18183064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器についてですが、三脚についている物は建築用水準器と同じような物で精度は3種程度でしょう。
スレ主様が正確に確認したいのであれば、1種の水準を用いてテーブルの水平精度を出す必要がありますね。
確認方法
ミツトヨ製 精密石定盤(グラスプレート)は1m前後の出来る限り大きなタイプが良いでしょう。
グラスプレートを使用し1種水準器にてレベル出しを行う。
0.02mm/m(1種)=4秒=0.00111° です。
ちなみに、2種、3種では下記の様な関係です。
0.05mm/m(2種)=10秒=0.00277°
0.1 mm/m(3種)=20秒=0.0055°
上記の状態で確認されれば、問題がカメラ側にあるのか?確認できると思います。
※カメラの底辺部分の精度も、縦横±0である事とカメラ内電子水準器がカメラ底面と水平に設定されている事が最低条件です。
私的には、簡易の電子水準器ですので、オマケ程度で使えば良いかと思います。
書込番号:18183160
6点

先日から、ロムってましたが、ただのクレーマーですね。
この様な輩も相手にしないといけない、キヤノンSCも大変ですね。
書込番号:18183188
13点

撮像センサーユニットをはじめとする各部品の組み立てや取り付けの精度は、メーカーさんを信頼するしかないのかなー
水準器の1度の誤差は、その信頼をも揺るがしちゃう?
メイドインジャパンの価値は、そのクオリティーじゃないのかって?
なかなか、きわどいとこをついてくるねー、スレ主さん 笑
書込番号:18183280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7Dユーザーですが、気になって確かめたところ、机上に置き軽くボディに触るだけで微妙に前後に傾き、水準器はプラス・マイナス2°程度を行き来します。 また、ペンタ部を上から少し抑えるとほぼ水平を表示します。
写真?は7Dの底部ですが、三脚ネジ穴の周囲が少し盛り上がっていて、上から抑えた時はこの面が机に密着して(三脚にネジ固定した状態)ボディが水平固定になる様です。 自然に置いた場合は、レンズを外してはじめてこの部分だけを足にして自立する様です。
写真Aは7DUの底部で、どうも同じ構造の様です。 自然に置きでは案外と不安定なボディですから、水準器の精度を問題にするならば最低でも三脚固定をすべきだと私は思います。ちなみに、マニュアルでは「 ±1° 」の誤差は出るとありますね。
で、水準器の前後傾斜の精度を知りたい場合、レンズ光軸が水平な状態にする必要があります。 三脚や汎用カメラアクセサリーの水準器はおおよそ過ぎ、カメラ底面などの水平を示すにとどまります。(それで充分な場合が多いわけですが) レンズ光軸の水平、意外に難しいなと思っていたのですが、 masa2009kh5さんの案、ナイスですね。
ところで、7Dでは、ファインダーの水準表示がシャッターを押すと消えて、どうも不安です。 7DUではレリーズ後も表示したままに出来るんでしょうか?
書込番号:18183379
4点

上記コメント、環境依存文字の(1) (2)を使ってしまい、文字化けさせてしまいました。 お許しください。
書込番号:18183408
2点

ファインダー内の水準表示がシャッターボタンを押して消えるタイミングはしょうがないのではと考えています。
でも。。。。
時々忘れて消えてしまい『なんだよ!』と思います。
シャッター押しても消えないのもこれはこれで不満となりますよね。。。。。
万人に満足してもらう仕様は難しいですね。
脱線失礼しました。
書込番号:18183425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は!
7D2のファインダー内水準器は、AFフレームを利用せず、ファインダー内上部に水準器専用表示部が有ります。
常時表示が可能です。
ところでスレ主様は、試してみた事が、光軸と水準器がズレている事の証明になっていない事を理解されていらっしゃるのですかねー?
良い結果になる事を祈ります。
書込番号:18183472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダンパァ7さん 今日は
>常時表示が可能です
あっ、そうか別枠表示になったんですね。 こういうのも微妙に改善したのですね。 ついでに鉛直精度も出せるセンサーがあると、複写接写の時に便利なんですけどね。 欲を言うときりがありませんが。
書込番号:18183523
0点

Dr.T777さん
確かにそうですね、やたらカスタマイズ出来る様にしても、コストアップしてだれも使わなかったりね。
書込番号:18184019
1点

水準器の使い方としては、ズレていたらズレ分引けばそこがゼロですね。
水準器がズレていると考えるより目盛りがズレているだけと考えればそのまま水準器として使うことも可能。
例えば1度ズレているのであれば、1度ズレる様に合わせればいい。本来はそこがゼロ
1度が許容誤差なら戻って来たとき、まだズレていたらそうすればいい。要は使い手が本来のゼロを把握しているかがポイント
書込番号:18184165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の中での水平って大工さんの腕もあるから重しを付けた紐をぶら下げた方が良いんですかね?
書込番号:18184324
1点

そのカメラを使って写真を撮ってみないと何とも言えません。
書込番号:18184724
0点

先日、CANONのサービスセンターよりカメラが返ってきました。
結果は写真の通りで、改善されました。
窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に
というわけではありませんが・・・」と説明していただきました。
掲示板に書き込みをいただきました皆様、
どうもありがとうございました。
書込番号:18238532
4点

解決して良かったですね。
部品の交換はありましたか?
あるいは、-1度となるところを0になるように、ソフト上ので補正をしただけかな?
〉窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に というわけではありませんが・・・」と説明していただきました。
民生機器ではない???
民生機器のため、では?
書込番号:18238853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決おめでとうございます!
で、テーブルに置いてもゼロになったという事なのでしょうか?
書込番号:18238882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決して良かったです。
失われた時間を取り戻すべく、沢山撮ってください。
> 0.05mm/m(2種)=10秒=0.00277°
> 0.1 mm/m(3種)=20秒=0.0055°
記録画質Lサイズで5472×3648です。
三種なら、長辺を基準に1画素ずれていてもわかるってこと?
書込番号:18238884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
修理票の処置欄には「水準器に関連する箇所を再調整しました。」とありますので
部品の交換ではないと思います。
〉窓口で技術の方に「民生機器ではないため、完全に というわけではありませんが・・・」
ご指摘の通り「民生機器のため・・・」です。訂正いたします。
ダンパァ7さん
デスクに置いた状態もゼロに戻ってました。
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
計算のところは、私によくわかりませんので、詳しい方にお願いします。
書込番号:18239095
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 9:16:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/31 21:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/16 14:18:18 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/28 2:03:58 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/25 7:49:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/26 20:58:36 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/12 19:38:55 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/02 20:44:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





