EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました。
以前からこれは気になっていましたが驚異的なバッテリーの減り方です。
もうこれはどうしようもないんですよね。
バッテリーグリップとか言ってもでかく重くなるだけで当然ながら根本解決じゃないし。
倍ぐらいの能力がある新型バッテリーなど開発されないでしょうか。
まあ無理でしょうけど。
書込番号:18981007
10点

ググってみましたが、DR-E6カプラーに外部電源(モバイルバッテリ)を
接続するって結構あるソリューションのようですね。
書込番号:18981028
0点

500枚撮って
何点いいのが撮れているか。
長時間、仕事で使うなら
プロ用(1d系)を買えって?
書込番号:18981083
14点

使い方は人それぞれなので、不満に感じる人もいるのだろうけど、500枚撮っても60%残ってるのなら、1000枚以上撮れるので、十分だと思う…。
それに、予備電池さえ手元にあれば数十秒で電池交換できるので、そんなに支障もないと思う…。
書込番号:18981194 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

702はLP-E6nで約670枚ですから正常だと思いますから、予備バッテリーかグリップ装着してのバッテリー2個搭載ってのがメーカーの回答だと思いますが。
グリップの有無にかかわらずバッテリー複数持ちが一番安心できる組み合わせだと思いますな。
書込番号:18981247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近スマホでもそうだがやたらバッテリーがもたないと騒いだりするが、減るのがはやかったりするなら予備を持てばいいだけ。
高パフォーマンスは消費して当たり前
そういう人に限って高性能機種をつかってたりする
一眼なんて数秒でバッテリー交換できるんだから
それでシャッターチャンスを逃すなんて言うなら
レンズ交換だってできない(;´д`)
書込番号:18981276 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました。
以前からこれは気になっていましたが驚異的なバッテリーの減り方です。
もうこれはどうしようもないんですよね。
SONYのαシリーズなら500枚撮れませんよ、十分じゃないでしょうか?
予備バッテリー必須機種。
足りない方は予備バッテリー買うしかないですよね。
書込番号:18981297
8点

撮り方によっても大きく変わりますからね…
500枚位で60%位なら十分な気がしますが…
幾つ位なら問題ないと感じているのですか?
書込番号:18981312
7点

7D2でも5D2とかのバッテリーが使えるのはよかった。
デュアルピクセルCMOSセンサーがバッテリーを食うのかな?
書込番号:18981319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに燃費(電費)が悪いです
同じバッテリーの60Dは1500枚くらい撮れます
感覚的には60Dの半分くらいのような感じです
※だからBGキャンペーンしたのかも
書込番号:18981340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速シャッターチャージと、ミラー制動のモーター増加、してるのだから、
7Dどころか5D3より減って当然でしょ。
書込番号:18981341
12点

BGは重くなるだけじゃなくて、バッテリーが2個入る。根本的解決じゃないなどという理由がわからない。
驚異的な無駄撮りを少なくするほうが、根本的な解決っぽいげどね。
書込番号:18981448
22点

原始さんさん こんにちは。
>連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました。
私の場合、購入時放電していた新品のLP-E6Nをフル充電して使ったのですが、
258枚の撮影で23%になっています。
(最初にテストした、旧LP-E6では300枚程度でバッテリーマーク点滅しました。)
あまりにも少なすぎませんか?
GPS使っていません。
ライブビューはテストで少し使いました。
もしかして不具合品なのかなぁ。
正常かどうか自分でテストする方法無いですかね?
心配になっています。
書込番号:18981558
0点

先ほどの書き込み、言葉足らずでした。
>正常かどうか自分でテストする方法無いですかね?
マニュアルで23℃ 670枚となっていますが、
どのような撮影条件でのテストなんでしょう?
自分でも試せる内容ならやってみようかと・・・
書込番号:18981616
0点

そりゃしょうがないよ。
車で言えば2リッターの汎用エンジンをカリカリにチューンして
3リッター並みの馬力をギリギリで出してるのと同じ、
低速トルクはスカスカなのはわかりきってる事。
ピーク時には肉枠するパフォーマンスが出せてもそれを継続するのは無理
それを理解してメリハリ付けて使わないと
書込番号:18981656
3点

「CIPA バッテリー」でググればPDF文書で規程がでてますね。
基本的に工場出荷時の設定(要は初期化状態?)
大雑把に23度前後の雰囲気温度でストロボ(内蔵の場合)を一回おきにフル発光。
を30秒おきに繰り返し。
10回シャッターを切ったら電源OFF→ON
ってとこですね。
書込番号:18981664
5点

バッテリー1個の容量から枚数を逆算して撮影する^^
もしくは
バッテリー1個でたくさん撮れるカメラを使う^^
書込番号:18981668
0点

小ブタダブルさん
情報ありがとうございます!
スレ主さん、横レスになってしまって失礼!
>「CIPA バッテリー」でググればPDF文書で規程がでてますね。
>ちなみに670枚として所要は6時間程度・・・
やってられねぇ〜。
ストロボ使ってそれだけ持つってことですよね。
でも、使うレンズ(特に望遠)の影響も大きいような気がしてきました。
今度、連射も使ってどのぐらい持つかやってみよう。
特に、電池の充放電を2回ぐらいしてから試してみよっと。
書込番号:18981723
0点

こんばんは
ソニーの一眼カメラですが、2000枚撮っても30%くらい残るときもあります。
撮り方に大きく左右されるのではないのでしょうか?
とはいえ、電池残量を気にして集中できないのであれば、
交換できるタイミングで残りがあっても交換するのが良いと思います。
他社マウントの者で失礼しました。
書込番号:18982165
4点

秒10コマを実現してるカメラですからねこれ以上省エネを求めるのは酷でしょう。
逆によくやってるとすら思いますよ。
ほどほどの小さいボディでこれだけの高性能の恩恵を受けさせていただいているんです。
足りない部分は私たちが(予備バッテリーを買って)補ってあげましょうよ。
書込番号:18982177
13点

ハイスピード使用な個体はどんな使い方をしても電源浪費型になってしまうのが残念です。
つまり使い方の問題ではなく機種の宿命なようなものです。
ここは擁護的な発想をするのではなく現実を見てほしいところですね。
書込番号:18982315
0点

バッテリーについてはニコンの方が平均して持ちがいいようなんですがこれはどこで差が出てるんでしょうかね。
書込番号:18982632
2点

一般論から言えば、
動作クロックを2倍にすると消費電力は4倍になる。
発熱も同様である。
だからそれを避けてマルチ、メニーコアに走っているんだと思います。
処理速度が最大で2倍になって消費電力が2倍ならラッキー、自己責任の範囲内
ということで。
連写速度が8コマ/秒から10コマ/秒に進化したのなら、
連写速度は 1.25倍、消費電力はその2乗の 1.56倍になっていても
不思議でもなんでもありません。
書込番号:18982695
7点

7D2の相当するニコンの機種はありません。D7200は連写速度で大きく劣ります。普通に考えれば、高速連写に伴う画像処理等に電力を食っているのでしょう。低速撮影をしても、わざわざクロック落としたりしませんでしょうし。
D70ならもっとD7200に近いはずです。
さて、その撮影の重要度、必要な機材のスペック、足りない部分をどう補うか、むかしからみんないろいろ考えて撮影していました。
スペックの向上はとりあえずメーカーに要望を出しましょう。いまは、最善の方法を考えて、撮影に臨んだほうが楽しいと思います。
わたしとしては、予備電池1〜2個とSDカード数枚持ち運べば済む、今の技術に感謝です。
書込番号:18982753
5点

7D2 使いって、野鳥であったり、モータースポーツであったり、
その様なイメージしか思い浮かばないのだけど、
原始さんのイメージは、電池しか思い浮かばない。
書込番号:18982884
3点

このサイズのバッテリーなら、フィルム1本と思ってますけど・・
1桁機のバッテリーは流石に予備で持ち歩くのは苦でしたが^^;
でも、確かに減りは早いですね
BG付けてても感じますので、予備含めて4本持ってます。
書込番号:18982935
0点

私も予備電池に一票。
500枚撮って、60%残っていればOKと思いますが・・・
書込番号:18983062
5点

こんにちは。
撮り方とかによっても大きく変わってくるでしょうけど、これだけのパフォーマンスを実現できていて、今までとほとんど変わらないバッテリー性能でしたら、良しとできる範囲ではないでしょうか。
ニコンでもD200なんかは減りが早いといわれていますが、こまめに液晶表示を切ったりスイッチも切ったりしていますので許容範囲かと思っています。
この7DmUも同様なことを行っており、従来機より減りは早いなと思いつつも、特に欠点とは思っていません。
逆にソニーは遠慮なく減る(?)といいますか、しばらく使わないとカラに近くなっていて、まずは充電からという状態も珍しくなく、いざ鎌倉!!といったときに役にたたない感は否めません。またそれだけ充放電を繰り返す形になると、バッテリー自身の寿命も早く来るでしょう。
予備バッテリーをといいますが、そこまで負担させて良いものか、ユーザーに気を使わせて良いものかは意見の別れるとこでしょうけど、ニコンとは違ってバッテリーの種類を変えずにマイナーチェンジ程度にとどめて、従来機のものへも転用できるのなら、それで良いのかもと思います。
クルマは燃費が悪いからといってトラックのように予備タンクを増設することは不可能で、せいぜいジェリ缶に予備ガソリンを詰めて携行するくらいしかできませんが、一般的とはいえません。
まぁ、多少の不満は出てくるにしても、良心的な範囲にとどめてあると見ています。
書込番号:18983132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dのバッテリー劣化度が1になったのでバッテリーを量販店に買いに行った。
ちなみに予備用にバッテリーは持ってなかった。バッテリーを2個購入。
何故か7DUも店の紙袋の中に入ってた。(汗)
書込番号:18983342
14点

つい先日、ソニー機を持って鎌倉で写真撮ってきましたよ。
満充電で放置が一番リチウムイオン電池を痛めるそうです。
どちら様もご注意ください。
http://www.cipa.jp/lib/page02.html#q05
Q:リチウムイオンバッテリーパックの保管について教えてください
書込番号:18983444
2点

倍くらいの能力のバッテリーが開発されたらいいですね。
但し、充電時間も倍になっちゃあ意味がない。
大きさが倍になっても意味がない。
値段が倍になっても意味がない。
難しいですね。あまりメーカーに不平こぼしてもメーカーも頑張ってるだろうし。
僕はバッテリーグリップと予備バッテリーの計4本体制で、よほどの場合(航空ショーやサーキットレースなど)以外は予備バッテリーまで使うのはかなり稀です。
あ、予めいきそうな場合やAPS-Cの利点が欲しい場合は同様体制の5D3との計8本体制な時もあります。
書込番号:18983458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、こんにちは。
コンデジを除き写歴約3年の初心者です。
これまで、X6i,6D,70D,7DMark2と購入し、現在6Dと7DMark2の2台体制で撮影しています。
4台ともバッテリーグリップをつけていました。
そこで、あくまでも私感ですがバッテリーグリップのメリットを書きたいと思います。
少し重い意外メリットだらけですのでしばらくお付き合いください。
1.バッテリーが長持ちする。
純正バッテリーが2個使えますので、ほぼ倍の枚数撮れます。電池切れの心配がなく、安心感があります。
(お祭りやイベント等で、長時間使用し続けても精神的にいいですよ。)
2.縦構図でも、同じ撮り方で撮れる。
撮影している中で、多少でも縦の構図で撮る事があると思います。
当然、通常は左右どちらかに90度回転しないと撮れません。
左回転だと、右手を大きく左に伸ばす必要があります。右は左手を同じく伸ばさないといけません。
通常の撮り方よりも不安定で、ブレの確率が上がります。
(バッテリーブリップを別名縦グリップというのはこの辺の理由もあると思います。)
3.最後にレンズを含めた、カメラ機材の重心が安定する。
7Dはご存じのとおりAPS-Cなので、望遠系のレンズをつけている方が多いと思います。
三脚使用時は関係ないですが、どうしても手持ちで撮るときは、重いレンズだと重心がレンズ側にあるため、
バッテリーグリップがあった方がない時よりも明らかに安定した撮影ができる。
(4台使用した実感です。間違いありません。)
いかがですか?ただ、金額的には2個目のバッテリーを含めて、新品で2万円越えなので、どう考えるかですが・・・。
一度、お知り合いか、撮影現場でお持ちの方に持たせてもらってはいかがですか?
実際持ってみるとわかることもあると思います。
お金をかけても先ほどのメリットの方が大きいと思うので、お勧めしたいです。
書込番号:18984395
1点

人間が宇宙旅行に行くって時代にバッテリー位何とかならんもんですかね〜
ちなみに当地の冬は極寒なのでバッテリーグリップを使用してる人が多いみたいです。
そもそも極寒地ではバッテリー交換自体がかなり難儀ですから・・・
書込番号:18984429
2点

BGの最大の欠点
重くなる事!
※僕もBG使ってます
書込番号:18984655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極寒地でのバッテリー交換は50Dまでの“蓋”タイプ
の方が簡単だった
1個BGへ1個ポケットへ!
書込番号:18984670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BGに一切のバッテリーを装着しないで、
グリップとしてだけで使えるようになるといいですね。
縦位置を多用する人も多いかと思います。
連写しないなら、300枚/日撮れれば十分かと思います。
撮った後が大変ですから。。。
そういう意味で十分かと。
書込番号:18984737
3点

フィルムはストラップなどで
幾つか運べたけど
バッテリーにはそういうケース?は
ないんかな。
極寒地見たく
人肌で暖めつつ?
書込番号:18984757
0点

他のスレでも書きましたが・・・・
極寒地ではね、10分もすると手足の指が痛くなり始めて、30分もすると完全に感覚
が無くなります。
もうシャッターを切るって言うよりもとにかく指先に力を込めてシャッター周辺
を押し込むって感覚になます。
それと同時にズームリングは固くなりついでに左手も言う事を聞かなくなってズーム
の操作は困難を極めます。
そんな中でバッテリー室のロックを解除してバッテーの交換はとても煩わしい作業
となります。
冬の猛禽を被写体としている自分はバッテリー交換でアタフタしているとせっかく
のチャンスを逃すだけでは無く被写体自体が警戒して近寄らなくなる恐れもあります。
撮影が終わってグリップを握っていた右手がグリップを握ったままの形で動かなくなり
カメラから手を話してもしばらくそのままだった事がありました。
普段は何でもない作業や行動が極寒地ではまともにできない事が多々あります。
なのでボクは寒い所が嫌いです・・・・・
書込番号:18984848
6点

確かに7Dと比べるとバッテリの減りは速いですが、500枚は撮れる感じです。
10Dのときは300枚、その前のD60(キヤノンの)は200枚を目安にしていましたので、とくに気になりません。
書込番号:18985022
2点

原始さんさん こんにちは
>連写入れて500枚ぐらい撮ったら60%ぐらいになっちゃいました
ファイダ―のみの撮影ですが、連写を多用して1,000枚ぐらいは撮れますねバッテリーは充電を繰り返すとちょっと増えるみたいです。(バッテリーはカラッポになるまで使って下さい)
電池の持ちについては7Dの時から良くないのでそれほど気にしていません。
楽しい フォトライフを
書込番号:18985564
2点

氷点下で沢山撮るなら鉛バッテリーが良さそうですね。
電気ヒーター暖をとることもできますし。
書込番号:18985662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の冬極寒地(-15℃くらい)での撮影では連続撮影で450枚くらいは撮れました
(BP−511の40Dも同程度です)
書込番号:18985737
0点

>以前からこれは気になっていましたが驚異的なバッテリーの減り方です。
>もうこれはどうしようもないんですよね。
もし、メーカーがこれはどうしようもないと思っているなら、進歩はそこで終わり。残念なことです。
対策をメーカーに問い合わせてみるのも手かもしれません。
書込番号:18985744
0点

予備バッテリーとBGの売上が増えるように設計してますな。
さすが大Canon様、商売上手。
書込番号:18985789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん
>そんな中でバッテリー室のロックを解除してバッテーの交換はとても煩わしい作業
>となります。
これはご苦労様です.全くその通りです.
他の板でご承知の通り,私も冬の北海道の動物が好きで,かれこれ10年ほど北海道通い.最初レリーズケーブルが凍ったのには,びっくり.3年ほど前にCFカードがいっぱいになって交換するとき,指先が震えてCFカードの半透明のケースが開けられず,雪の上に落とすは,カメラにうまく挿入できないわ,シャッターチャンスは逃す波は,で鳴きたい気持ちになりました.
このことを教訓に,手袋やダウンコートを本格的な防寒性能をもつものに買い換えて,そのダウンに包まれたポケットにホッカイロを忍ばせて,待ち時間には指を暖めています.
今年は7DMarkU + BGも使いました.1DXと両方使っての撮影なので,1日で7DMarkUの撮影は500枚ほど.二日目の終わりにで満充電したバッテリの一個目を使い切る感じでした.BGは,極寒の地では便利ですね.
とまあ,7DMarkUのバッテリが,それほど消耗するとの認識を持っていません.感覚的にはニコンD800と同程度か,少し良い感じ.対してα7Rで極寒の地での撮影は気の毒.ソニーは北海道のカメラマンに謝罪すべきかも.
書込番号:18985800
5点

クレーム下手にするとするとナッツリターン問題になりますよ
書込番号:18985876
0点

まあまあ。落ち着いて!
>クレーム下手にするとすると
他人がこう書くと、君は、「意味が分からん」と言うんだろうけど、
僕は意味を解ってあげてるよ。優しいでしょ!^^
書込番号:18985904
1点

クレームでもないかも
バッテリーの持ちが悪いとの情報提供?
今回のレポートからも800枚〜1000枚くらいは撮れそう
とも想像出来る
確かに1バッテリーで200枚しか撮れないとかだと
クレームかもしれないけど・・・
書込番号:18985970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この程度で減りがハヤイなんて言ってたら、sony機使ったら┗(`Д´)┛暴れるわね(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18985989
2点

この程度で減りがハヤイなんて言ってたら、sony機使ったら┗(`Д´)┛暴れるわね(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18986007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BG追加に一票!重くなりますが頼りになります!
書込番号:18986008
0点

BGと聞くとBGキャンペーン終了後の価格低下を思い出します。
高価な使い捨てリチウム電池の時代ならいざ知らず、充電仕様の電池で使える昨今ならあまり気にならない程度の話なんでしょうかね。
500枚いければ十分としましょうよ。
書込番号:18987008
1点

まぁバッテリー位減っても、
髪の毛が減るより気にならないよ (;_;)/~~~
中途半端が一番悩むんだ、SIGMAより増しだろ!そう思えば長持ちだよ。
書込番号:18987060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先週富士スピードウェイに行きましたけど
連写多めの液晶確認少なめだと
バッテリー2個で7000枚位撮りました
2個目のバッテリー残量はまだ余裕あったと思います
使用環境によるのでは?
書込番号:18988416
2点

スマホとα7Uを使っているとバッテリーが1日持って1000枚も写真が撮れるなんて驚異!
書込番号:18988469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>連写多めの液晶確認少なめだと
>バッテリー2個で7000枚位撮りました
それは凄い(バッテリーも枚数も)
その7000枚はどうなるんでしょう
(撮った枚数もそうだけど後が大変そう)
僕はjpeg1500枚とかでも撮影後持て余します
今サーキットには行きませんがフイルム時代に1日11〜15本くらい(400〜550枚)
くらいが多かったのでランニングコストの安価なデジタルは凄いですね
書込番号:18988512
1点

バッテリーが異常に持った1DMarkVは1日6000枚撮ってもバッテリーの目盛りは半分残ってました。
7Dと5DMarkVは1日で3500枚は行くけど4000枚には届かないので予備バッテリを買いました。
7DMrkUは使い始めの冬場は1日2000枚でギブアップしましたね。
びっくりしました。
予備の古いバッテリーは1500枚程度でだめだったし。
でも春になり暖かくなってきたせいなのか、バッテリーの慣らしが終わったのか、
1日3000枚ほど撮れるようになりました。
書込番号:18990020
0点

〉バッテリー2個で7000枚位撮りました
〉1DMarkVは1日6000枚撮ってもバッテリーの目盛りは半分残ってました
この人たちの近くでは撮りたくないですね、耳障りで(笑)
書込番号:18990321
8点

さて、500枚撮ると、60%だったとして、
あと何枚撮ることができるのだろうか?
線型ては限らないし。
これを予測するのは難しいかも。
そもそも最初が100%だったのだろうか?
本当は110%なのに、表示の最大値が100に丸められて
いたりして?
フィルム時代と同じで、交換できるタイミングで、早めに交換が吉です。
書込番号:18990436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この人たちの近くでは撮りたくないですね、耳障りで(笑)
確かに。被写体の音より、「カシャ」「カシャ」「カシャ」・・・
数打ちゃ当たる的な音は、耳障りです(笑)
書込番号:18990985
3点

最近のデジイチやスマホの電力使用量の多さは、かなり大きいですね。
私のスマホ(Gyalaxy S6edge)も、移動時間が長いときは、モバイルバッテリーの携帯が必須です。
夜に、充電量100%で電源から切り放し、夜枕元に置いておくと、就寝時間1:30、起床時間5:25で、残量が60%台はザラですので。
私も7D2初買います。確かに電力使用量が多めとは思いますが、カタログ値範囲なので減りすぎというより減りやすい機種、と言う範囲でしょう。
私は、元々が過去機種も含めて10機種でバッテリーグリップを着けなかった機種は、1機種のみです。
過去機種も電力使用量と安心感で、最初に買って短期間で売り飛ばした初代のEOS Kiss Digital以外、装着しています。縦撮りも楽ですので。
私は7D2では、バッテリーグリップのバッテリーホルターを2つ、予備電池を3コ用意して、電池使用量を見て途中交換をすることとしています。
バッテリーグリップの使い方としては異色かもしれませんが、電力消費量を気にされるなら、こういう方法もあるかと。
ただ、書かれている消費状況は、カタログ値範囲内と見えるので、減りすぎというのは少しオーバーかなとも思います。
書込番号:18991065
1点

まぁ普段は1日3〜4千枚ですから6千枚は少し多いですね。
でも撮影時間が8時間として、1時間に750枚、1分間だと12.5枚です。
スポーツの試合だと普通ですが。
書込番号:18991116
1点

いや〜
いくら撮ったっていいんですけど
その撮った6000枚とか7000枚とかをどう扱っているのかな
と興味があります
僕は1500枚くらいのボツ取りボツカットと多少のセレクトだけで何日も(累積5時間とか)
掛かってしまします
(500枚でも撮るのは良いのですが撮影後に後の事を考え「撮ってしまった」的感覚になってしまいます)
撮る6000枚まイメージできますが管理する6000枚イメージが出来ません
コツとかありますか?
書込番号:18991171
1点

カタログと比較してか、
自身が使っていた前機種と比較してかて、
「良」「悪」と真逆な判定になりそうですね。
6000枚/日撮ったら、コマ選びに2週間くらいかかりそう。
いや、もっとかも。
連写すると、あっという間かもしれないけど。
書込番号:18991188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日7000回もシャッター切れば、シャッター耐久回数は20万回であっても28日相当で寿命になってしまいます。
毎日ではないとしても、本当にそんな使い方してるんでしょうか。
書込番号:18991251
5点

28日(約1か月)で20万ショットはなくても
28回撮影したら
例えばサーキットだったら2日連続(予選、決勝)だろうし
14レースと言う事は1年から2年くらいか
20万回ですぐ壊れることはないかも知れないが3年くらい?
そのくらいたったら買いかえてもいいね
僕の40Dはまだ4万ショット未満だからまだまだ!
書込番号:18991411
0点

>1日7000回もシャッター・・・
そんな使い方している人はいないと思うなー。
流石に昨日今日はそうかもはお休みかな?切り替えも面倒だろう。
書込番号:18991533
2点

アプロ ワン様
>>バッテリーが異常に持った1DMarkVは1日6000枚撮ってもバッテリーの目盛りは半分残ってました。
取材で7,000枚/日撮影されてるプロの方はともかく、アマチュアの方で6,000枚/日も
撮影されたら、帰宅されてからどの様にして画像を確認されるのでしょうか。
確認時間が1枚10秒としても、6,000枚見るのに計算上は17時間程かかるかと思います。
延べ17時間かけて確認し、選択し、ベストショットだけを保存しておられるのでしょうか??
スレとは関係ない質問で恐縮ですが、その辺りを教えて頂きたくよろしくお願い致します。
書込番号:18991739
2点

動体だと、1シーンに連続10ショット(パラパラ漫画を連想)とか撮るから、
7000コマでも700シーン以下になるし、慣れたら、もっとコマを絞れるよ。
そういう意味の10コマ/秒でしょ。
書込番号:18991990
0点

レンタルすると1日8千円くらいするそうですから、8千円×28日=224千円
そういう使い方(1日7千SHOT)も想定内ということですか。
書込番号:18992032
3点

以前自分も7,000枚くらい撮ってましたがDPP4でずれたもの、ボケたもの、気に食わないもの、とだだだっと確認していっています。
いい時は1回連写したものほとんど「おおっ」な時もありますが、大体はダメなときが多いです。
7,000枚のうち、残すのは15〜20枚前後、デジタルレンズオプティマイザかけてRAW現像して保存します。
撮影に行く合間の日に1日1〜2時間ずつくらいかけてのんびりやってますが、PC処理速度が速いものであれば、動体ならそんなに時間と手間はかかりませんでした。
最近は若干撮り方変わったんで1,000〜2,000枚くらいに収まってますがチェックする時間はあまり変わってないですね。
書込番号:18993762
3点

他社ですが、D750もバッテリー消費が激しいです。
小型(中型?)ハイパフォーマンス機の宿命なのかな?と思います。
書込番号:18995384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影後のモニター表示を
OFF に してみるとか
書込番号:18995472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレとは関係ないのですが。
私達の試合は一人1分程度で朝から夕方まで順番にやってます。
小さい大会なら1コート、大きい大会だと4コートです。
私ははコートからコートへ走り回って写真を撮っています。
編集作業は仕事から帰って夜だけなので、3000枚くらい撮ると2〜3週間で何とかなりますが、
多い時は1ヶ月から2ヶ月掛りますねえ。
春に撮って、写真をお渡しするのは秋のシーズンinしてからってのも多いですが。
まあ多くても月に1回くらいしか試合の写真を撮りに行かないので出来るのですが。
田舎に住んでいるので試合だと、朝5時起きで高くは無い高速代と
高い橋代使って現地に行き、朝から夕方まで撮っています。
書込番号:18995967
0点

バッテリーグリップを使用したら
2倍は持ちますよ
書込番号:18999870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 9:16:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/31 21:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/16 14:18:18 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/28 2:03:58 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/25 7:49:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/26 20:58:36 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/12 19:38:55 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/02 20:44:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





