α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
この機種は本体内に手ぶれ補正機能がついていると言う事ですが、純正ではない他社製のレンズ(特に気になるのはコシナツァイス)をアダプターを介して装着して使用する場合に手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
機能するのでしたら何かしらの設定が必要となるのか特に必要ない(自動)なのかどちらなのでしょうか?
メーカーHPの取説をダウンロードして目を通した限りではそう言った項目は特にみつけられませんでした。
ご存知の方教えて下さい。
既出でしたらすみません、どのあたりで話題になっているか教えて下さい。(一通りざっとは見たのですが見つけられませんでした)
書込番号:18851840
2点
こんにちは♪
取扱説明書のP68をご参照ください♪
アダプター経由で装着するレンズは・・・「レンズから情報が取得できない」レンズに該当しますので。。。
「手ブレ補正の設定」から「マニュアル」を選択して・・・「焦点距離」の情報を入力する必要があります♪
ご参考まで♪
書込番号:18851906
8点
こんにちは。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
上記の取り扱い説明のP68で、手振れ補正についての記載がありまして、着けたいレンズの焦点距離を入力されたら、いけます。
書込番号:18851925
8点
>アダプターを介して装着して使用する場合に手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
手ブレ補正は機能します。
ただ、純正レンズ以外では距離情報が無いので、3軸補正になります。
書込番号:18851965
8点
距離というのは
焦点距離?
撮影距離?
書込番号:18852052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーたろすさん こんにちは。
ソニーの取扱説明書は細かなところまでわかりにくい場合もありますが、索引で手ブレ補正と引かれると68ページしか該当が無く、そちらに手ブレ補正機能を使うということで設定の仕方が記載されていると思います。
Eマウントレンズ以外はマニュアルで焦点距離を8oから1000oまで設定できるようになっていますので、あなたのお持ちのレンズの焦点距離を入力されれば手ブレ補正も使用できると思います。
書込番号:18852104
2点
みーたろすさん こんにちは
自分の場合 パナですが 同じように焦点距離の入力が必要なのですが レンズ交換など焦点距離が変わった時 焦点距離の入れ替えが必要なのですが 手間がかかり めんどくさいので 手ブレ補正OFFにして使っています。
書込番号:18852111
1点
>>距離というのは、焦点距離?、撮影距離?
50ミリのレンズですと、50ミリを選択します。
例えば、ペンタックスの77ミリとか31ミリとかありますが、それですと、ピッタリの選択できる焦点距離はないので、近い入力の焦点距離の数値を選択します。
書込番号:18852122
![]()
4点
アルカンシェルさん
フォローありがとうございます。
わかりましたー。
書込番号:18852156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再びこんにちは♪
>距離というのは
>焦点距離?
>撮影距離?
両方です(^^;;;
私や、アルカンシェルさんがアドバイスしているのは「焦点距離」で・・・
コレは、カメラ側の設定で入力する事が可能です♪
一方・・・フェニックスの一輝さんのアドバイスにある、5軸手ブレ補正の一部機能の制限(5軸⇒3軸のみ機能する)に関するのは「撮影距離」=レンズの距離情報=フォーカシングレンズの位置情報で・・・
シフトブレ(縦横の並進ブレ)を防ぐには↑コレが必要になります。
※3軸とは・・・ピッチとヨーの2つの角度ブレと・・・光軸に対する回転ブレ(ロール)の3つのブレ要素です。
一般的には、オールドレンズはCPU(距離エンコーダー)を持たないし・・・CPUがあってもサードパーティ製のアダプターを経由すれば、電子的な接点が無いので、その情報をカメラ側に伝える事が出来ない。。。
※距離エンコーダーが伝えられたとしても、サードパーティ製のレンズ(シグマ等)では、その情報が正確に伝わるとは限らないので・・・作動を保証できない(正常に動かないと思ったほうが良い)
と言うことで・・・
>ただ、純正レンズ以外では距離情報が無いので、3軸補正になります。
↑こー言うアドバイスになります♪
ご参考まで♪
書込番号:18852239
![]()
5点
#4001さん
詳しいフォローありがとうございます。
オールドレンズは無理として、
距離エンコーダーを搭載しているなら連携して欲しいものです。
情報を開示してもそう困るものでもないような記もしますがー。
書込番号:18852252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん、補足ありがとうございます。
同じ内容になりますが
他社製レンズを装着した場合、手動で焦点距離を入力することで、
ピッチとヨー、回転ブレの3軸のボディ内手ブレ補正が可能になっています。
なぜ、5軸で手ブレ補正ができないかというと、
シフトブレの補正には撮影距離に関する情報が必要となるからです。
しかし、電子接点のないレンズやマウントアダプター装着時には、レンズから距離情報を取得できないからです。
書込番号:18852980
![]()
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
疑問が解決致しました。
>#4001さん、フェニックスの一輝さん
機械的な詳しい説明ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
設定、1mm単位というわけではないのですね。
購入できるかは不明ですが、もし購入できたら参考にさせて頂きます。
と、御礼を書いていてふと一つ疑問がわいてしまいました。
ズームレンズだとズームを動かす度に焦点距離を設定し直さないといけないと言う事ですよね?
書込番号:18854379
0点
こちらのサイトも役に立つのでは?
http://hir0cky.net/2015/05/21/a72-minolta-lens/
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=326
書込番号:18854685
0点
グッドアンサー、ありがとう御座います。
>>ズームレンズだとズームを動かす度に焦点距離を設定し直さないといけないと言う事ですよね?
ご面倒になりますが、撮られる焦点距離に設定して頂かないといけないです。
書込番号:18855374
0点
手振れ補正の効力を "最大限" 発揮するためには、
焦点距離、撮影距離がそれぞれ欲しい。
ということなのかな。
書込番号:18855398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
グッドアンサーありがとうございました m(_ _)m
>手振れ補正の効力を "最大限" 発揮するためには、
>焦点距離、撮影距離がそれぞれ欲しい。
>ということなのかな。
「焦点距離」のほうは、なんとなく必要性がお分かりいただけるんじゃないかな??(^^;;;
※手ブレが目立つ目安は??(^^;;⇒ 1/(レンズの焦点距離)秒
↑焦点距離の長い望遠レンズほど、手ブレが大きく・・・焦点距離の短い広角レンズほど、手ブレは目立ち難い。。。
つまり・・・レンズの焦点距離(画角)によってブレる「量」「スピード」が違うって事ですね?
センサーを動かす「量」や「スピード」を計算するには、焦点距離が必要って事です♪
一般的な手ブレ(遠景撮影時)は、前レスで説明した「ピッチ」と「ヨー」・・・二つの「角速度(角度ブレ)」に対応する事でほとんど解決します♪
話をだいぶ省略しますが(^^;;;・・・一般的な手ブレは、この「角度ブレ」が、最も振幅が大きく、影響が大きいわけです。
これが・・・マクロ撮影のような「近接撮影」=撮影倍率が大きな撮影になると。。。
段々と「シフトブレ(並進ブレ)」の影響のほうが大きくなってきます。
撮影倍率・・・1/100倍(身長170cmの被写体全身を画面に納めるイメージかな?)
撮影倍率1/100倍の撮影時・・・1mmカメラを横に動かした場合・・・映像上は1/100mm動かせば対応可能。。。
↑この場合、1度カメラが傾く「角度ブレ」の方が映像上の移動距離が大きい(^^;;;
撮影倍率1/1倍(等倍)の撮影時・・・1mmカメラを動かしたら・・・映像上も1mm動かさなければならない。。。
↑撮影倍率があがると・・・ブレる「量」と「スピード」が変化するのがイメージできますでしょうか??
つまり、マクロ撮影時には・・・1度カメラが傾いた影響より・・・1mmカメラが移動した方が影響が大きくなるって事です♪
だから・・・シフトブレに対応するためには、「撮影距離」の情報が必用ってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:18857261
1点
>supocenauraさん
>アルカンシェルさん
>けーぞー@自宅さん
>#4001さん
ご回答・情報ありがとうございます。
1/(レンズの焦点距離)秒、以前ズームレンズ手持ちで(オールドレンズで手振れ補正はないです)手振れが出まくるので色々調べていた折見かけたことがあります。
それ以来1/(レンズの焦点距離)x1〜3秒になるようにISOや絞りを調整して撮影しています。
マクロ撮影をしたいのでそうするとシフト振れ対策が出来た方が良いようですね、これはやはり純正Eマウントレンズが良さそうですね。
とは言え焦点距離が短いレンズなら何とかなるかもしれませんね。
色々ご教授頂きありがとうございました。
う〜ん、α7U欲しくなってきた・・・かも(^_^;
書込番号:18857389
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









