α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
目下α77からα77mkUへの乗り換えのため貯金をしていますが、
α7U+EA3が使えるようになったことから、急にα7Uが気になるようになりました。
価格も下がってきましたし、コンパクトなことも。
α77mkUからα7Uに乗り換えた方、両方お持ちの方、
使用感、特にAF性能について教えていただけませんでしょうか?
野鳥、飛行機などを70300G、70400GU、ミノREF500F8など望遠撮影を
中心に使用しています。
書込番号:19497740
4点
SSMレンズはEA3で動きますが、RF500はボディ内モーター対応レンズなのでEA4が必要なのでは?
書込番号:19497784
2点
α77mkUとα7Uを使用中しています。
70300GIIをEA3+α7IIで使いましたが、静体であれば使えるが、動体は厳しいと感じました。
自分としては動体に関してEA3+α7IIはあくまで緊急用で、α77mkUとα7Uは被写体によって使い分けが必要と考えます。
御参考まで。
書込番号:19497818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
両方持ってます。
EA3とEA4も使っています。
ネイティブのFEレンズも5本持っていました。
動体はじゃれてる仔犬に全くついていけません。
ヨチヨチ歩きの子供にやっとって感じです。
静対に対しては、SSM搭載のレンズでは結構いいせん行きます。
特にズームレンズではテレ端とワイド端でのレンズ側のAFシフトが無視できるので
ただし、明るくて像面位相差AFが効く場合に限ってです。
コントラストAFに成ると迷いっぱなしです。
ちょっとでも動くモノが撮りたい時は、A77mk2しかつかいません。
書込番号:19498068
13点
α7U、77U、LA4、SAL70400GUを所有している者です。
AFに関してはα77Uの方が遥かに上であり、比較になりませんよ!
グリップ感含め、α77Uは動体撮影にはあった方がいいですね!
α7Uは静止物なら大丈夫です。
書込番号:19498077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α7UでもLA-EA3に装着したAマウントレンズ(モータ内蔵レンズ)を像面位相差AFで使えるようになったというだけで、動体物に使えるかどうかはまた別の話ですね*_*;。
α7Uはフルサイズですし、望遠で動体物を撮るなら素直にAマウントレンズをネイティブに使えるα77Uでしょう。
書込番号:19498284
5点
>932A1さん
>>α77mkUからα7Uに乗り換えた方、両方お持ちの方、
使用感、特にAF性能について教えていただけませんでしょうか?
野鳥、飛行機などを70300G、70400GU、ミノREF500F8など望遠撮影を
中心に使用しています。
大きな鳥追いでα7RU+LA-EA3+70−400Gでテストしました。
結果は、使いたくない。LA-EA4もさほど良くない。
α77U+70−400Gを使います。これを使いだしてからは、連写機への要求が高くなった。昔はLA-EA4でもそこそこOKだと思っていたのですが、α77Uの高速AFになれると、他は使えなくなってしまった。
LA-EA4のAFは3世代前のα55のAFですから、かなり遅い。LA-EA3はさらに遅い。
鳥撮りに使えるのはα77Uです。
なお、私はファインダーの代わりにオリンパスのドットサイトを使っています。
これは良い。ともかく鳥を捉え続けられるのであとはα77UのAFに任せる。AFはかなり高性能です。悪いのはファインダーだけ。
秒12枚連写はなかなか良いです。なにしろ、秒12枚連写は、他社は50万円の1DXや70万円のD5しかありませんから、これが10万円で使えるのはα77Uのみ。
コストパフォーマンス抜群のカメラです。
60万円も余計に支払えば高性能になるのは当たり前。
しかし、α77Uも高性能ですよ。
一方、α7RU+LA-EA3は50MMF1.4ZAなどの標準域では、サクサクとAFしますので気持ちよくとれる。アダプターは、この領域では十分実用になります。やはり望遠は別領域ですね。望遠に特化したカメラが良いです。
書込番号:19498342
6点
私は基本キヤノンユーザーで動体=スポーツ撮りがお題ですが、この場合α77Uに一票!
書込番号:19498437
5点
77よりも劣ってしまうかと。
まあ、動体撮影でAFを求めるのであれば77Uですね。
77から77Uで大きな差があります。
書込番号:19498475
6点
偶然にも
レンズ SAL70400G2、SAL70300G、REF500
カメラ α77U、α7U
そしてアダプターもEA-3、EA-4
と持っております。
まずREF500はAFモーターを持たないのでEA-3ではAF使えません。
そしてα77Uとα7U+EA-3でのAFについてですが、
多くの方が
α77Uの方が圧倒的に上。
α7U+EA-3は動態には全く使えない。
って評価なのですが
個人的にはそうな感じではなく。
α77UのAFは最初の合焦が速いですしその後の食い付きも良くバンバン連写出来ますが、晴天で陽の当たる場所ならまだしも日陰だったり暗い条件になると顕著にピント精度が落ちる感じです。
個人的な見解ですが
TLMってレンズから入る一部の光しかAFセンサーに送ってないワケですから全ての光をAFセンサーに送る一眼レフで言えば常に暗所でAFしてる様なモノなんじゃないでしょうか。
なので情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
と感じてます。
次にα7U+EA-3のAFですが、
AFモーターの駆動が遅いような感じなのでピント大外しの状態からの合焦や大きなピント移動には遅れ気味です。
とは言え人間程度のスピードなら向かってくる状況でもなんとでもなりますし食い付いてからのピントの微調整はα77Uより精度が高いので連写の差もあり歩留りでは圧倒的に上だったりします。
で、どちらが良いのか?
って事ですが、
圧倒的に上とは思えないので諸手を上げてとはいきませんがAマウントレンズ運用が前提ならやはりα77Uでしょうか。
アダプターを介しての運用は所詮付け焼き刃。
制限も有りますしアダプター有りきでの運用はやはりいろいろと不満が出てくるかと思います。
書込番号:19498553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
一眼レフも70%ぐらいはファインダー、残り30%ぐらいがAFセンサーだから、TLMとそのへんはあんまり変わんないよー
もともとのAFのキャパシティが今どきの他社製品と比べて少し低いだけのことっすよ
とは言え、ソニーの中ではそれでも一番の高性能な位相差AFだし、初代77と比べればかなりの性能差はあると思うよー
これ以上を望むなら、更にモデルチェンジを待つしかないっすね
今んとこ、動体にミラーレスの像面位相差AFは、まだまだな感じかなー
書込番号:19498627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
黒シャツさんそんなんですか?
TLMが何%くらいセンサーに送ってるのかは知りませんが一眼レフはてっきりもっとたくさんの光を送ってるモノだと思ってました。
たった30%程度だったとは
一つ勉強になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19498653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>TLMってレンズから入る一部の光しかAFセンサーに送ってないワケですから全ての光をAFセンサーに送る一眼レフで言えば常に暗所でAFしてる様なモノなんじゃないでしょうか。
なので情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
と感じてます。
既に答えが出ているようですが、捕捉します:
1.TLMはAFに30%の光を送り、残りの70%をメインセンサーに送る。常にメインセンサーは70%になる。
逆に、AFセンサーは常時30%の光があたってるので、理論的には露光中でもAFが可能になるが、ソニーは実現していない。
2.デジイチは、AF時には30%をAFに送り、残りの70%をファインダーに送る。ファインダーは常に70%の光で見ている。
ファインダーは明るいというが、AFセンサーでの減光が30%あり、さらにファインダー内部で表示液晶による減光がある。
撮影時には、ミラーアップするので、100%の光がメインセンサーに当たる。
3.ミラーレスは、常に100%の光がメインセンサーに送られる。
センサー性能が高感度になれば、どんどん暗いところでも撮れるようになる。今はα7S・α7SUのー4EV。
この構造のままで、さらに高感度性能が上がると思われる。
これが、現実のカメラです。
書込番号:19498873
6点
orangeさん詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
TLMも30%なんですか?!
自分はてっきり一眼レフより少ない光でAFしてるモノだと思ってました。
少ない光でAFしてるから暗所でのAF弱いのも精度が落ちるのも仕方ないと自己解決どころかTLM方式辞めたら凄く暗所に強いAFが可能なんじゃ?
とまで妄想してました^^;
同程度の光がAFセンサーに送られてるとなるとやはりAFセンサーの性能ですらCやNに追い付いてないという事か。。。orz
EVFとOVFについては一応ペンタも使ってるので両方の使った上で、
個人的にはEVFで動態追うのもそれほど苦にならないし本当に追い難い動態はOVFの方達だって照準器で追ったりしてます。
そうなるとファインダー形式なんて無意味かなぁと。
また実像を見て撮らないと的なこだわりも無いので、EVFのメリットの方が大きく感じSONY使ってるみたいなモノです。
書込番号:19498969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLMは動かない透過型ミラーですが、一眼レフ機のミラーもAF部分は半透明で後のサブミラーに光を送ってボディの底にあるAFセンサーに反射光を送る仕組みですね。
http://www.photosepia.jp/focussing_tech.html(Fig6参照)
一眼レフ機でAF測距点が広くなればなるほどサブミラーに導く光のために半透明ミラー部分が広くなると思いますので、原理的に測距点をfファインダー画面全体に置くのは無理でしょうね。
ソニーはα550でライブヴュー時にも位相差AFが出来るサブAFを使ってましたが、それを発展させて(退化?)ペンタミラーにレフで光を送らなくてもよいTLMを採用したんですね。
書込番号:19499019
2点
ハーフミラーの反射した先にAFセンサーじゃなくて、像面位相差付きのイメージセンサーを付けたらパラパラもブラックアウトも無い電子ファインダーが実現して面白そう。
私も何回か申し上げ、他の方も言われてたような。但し、本線回路の信号をモニターする訳では無いのと電気を食いそうなのが問題。二板レフ。
書込番号:19499204
1点
> 情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
基本的に通常の位相差AFは照度による影響は小さく光束巾に依存されます。そのため開放測距がひつようです。
それに対して像面位相差AFは全く異なる技術で光束巾の影響は理論上ないそうですが照度の影響が精度に大きく影響します。
α7U+EA3は日中でしか試したこと無いのですが、照度の低い環境では大きく精度が低下するはずです。
書込番号:19499247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
理論上の事でそう言われましても^^;
自分は机上の理論は予備知識としてすらも無い状態で実際に使った経験からの感想です。
α77Uもα7Uのどちらも愛用のモデルなのでべつに片方に贔屓目も無いのですが^^;
まぁ理論上あり得ないのであれば自分のα77Uの設定や使い方の方に何かしら問題が有るのかもしれません。
また機会あればいろいろ試してみたいと思います。
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19499346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
77m2のAF速度は他のメーカーの7番機より速いですよ
でもAF追従に関しては予測精度の問題ですから処理がダメなんでしょうね
二大メーカーと違ってユーザーからろくな意見が来ないせいかもしれませんのでここにあるようなことはアンケートとかで書けば良いのかもしれませんね
書込番号:19499391
2点
スポーツ撮影の時は、α77Uを使ってますが、今日はα7Uを持ちだして見ました。
α7Uにした理由は、天候が雨だから。
個人的に許容上限が違うと思いますが、私の場合α77Uの高感度許容は、ISO1600まで・・・
暗い屋外では、必要なSSが稼げないからです。
もう一つの理由は、圧勝出来る試合なので、手前でプレーしてくれるから・・・
フルサイズでも400mmあれば大丈夫かな。
最初α7U+EA3+70-400G で撮影してましたが、やはりAFが追いつきません。
(合焦しない訳では無く、歩留まりが悪い)
α7U+EA4+70-400G では、そこそこ納得出来る写真が撮影できました。
EA3で位相差AFが可能になっても、AF-Cが思ったように動作してくれません。
やはり、静物や動きの遅い物に限定した方が良さそうです。
EA4との組み合わせですが、人が走る程度のスポーツなら、良い場合もあります。
α77Uは、AFは速いです、ただ、食い付きが良い訳ではないので、AFエリアから
外すと、速いAFが災いして、瞬時に後ろにすっぽ抜ける事が時々あります。
AF速度の調整で幾分緩和されますが、それでも時々・・・・
α7U+EA3では、AFが遅い分、瞬時に抜ける事が少なくなります。
α7Uでの動体撮影は十分使えると思いますが、EA3、EA4を使い分ける必要がありそうだと感じました。
書込番号:19500019
6点
>返信をつけていただきました皆様へ
すみません、チェックを怠ったら盛り上がっておりましたね。
総括すると私の欲求には、Sony機ならα77mk2ということになりますね。
α7+マウントアダプターを体験済でしたが、α7UのAFシステムに
大きな期待をしてしまいましたが、所詮マウントアダプターですね。
また、α77mk2とα7Uやα7RUを使い分けておられる方も少なくないのですね。
そのあたりからも、α77mk2の位置づけや使い勝手が見えて参りました。
近日α99Uの発表のウワサもあるようですが、新規のAマウントAPS-C機の
開発は微妙ですね。ご指摘のあった明所と暗所でのAF性能、低輝度のノイズなど
もう少しライバル機に近づいてほしいと思っています。
とは言え、早急に入手するのが吉ですね。ありがとうございました!
書込番号:19501035
3点
>菊銀さん
α77Uの暗所AFについてだけですが、α77、99と比較すると全く逆の印象です。
早朝のまだ日が当たらない状況とか、雨天のサーキットでもきちんと追従します。
書込番号:19504798
2点
想像ですが暗所でピントの精度が落ちるってのは高感度になってノイズがのってるのをそう言ってるのかなと
フルサイズのα7の方が良いって言ってるのもそういうことなのかも
書込番号:19504814
0点
>いぬゆずさん
撮影条件、環境も人それぞれでしょうし、どう感じるかは人によって差異があるので何もおかしな事では無いでしょう。
と言うよりこの件に関してはα77Uの方が上ってのが普通かと思うので自分の方が一般的ではないかと言うのは自身でも理解しています。
なので自分もα7U推しではなくα77U推しですけど?
ですが理論上どうであろうと他人がどう感じようが自分自身が感じた事は何も変わらないです。
書込番号:19504908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GED115さん
自分は所詮素人ですので貴方のおっしゃることも当てはまるかもしれませんね。
でも自分は一意見を述べただけで何も質問しておりませんので自分の事を解決済みのスレで検証する必要はありません。
お助けして欲しいと思った時はまた別の場でいたしますのでその時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19504939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃるとおり個人の主観の問題でしょう。
私はα7シリーズも、他社機も使った経験がないので、あくまでα77、α99との比較での主観を申し上げました。
それをどう解釈するかも個人の自由だと思います。
書込番号:19505598
1点
自分もα77Uとα7Uの両方を使われてる他の方と同じく
望遠、動態はα77U
広角、静物はα7U
が基本的な使い方です。
ただ他の方ほど
α77UのAFが動態に強いとは感じてないし、α7UのAFが動態で全く使えないってほども悪いとは思ってないってだけです。
それを一意見として出して。
その上でスレ主さまの問にはやはりα77Uの方が向いているとお答えしただけです。
α77Uを悪く言うつもりはないしとても良いカメラと思ってます(実際レビューも☆5)ので決してネガキャンとかではないのでご理解を
書込番号:19505672
0点
すみません好きに書いてるだけなので批判しているつもりは無かったのです
書込番号:19505875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GED115さん
誤解ですよ。
批判されてるとは思ってませんので謝らないでください^^;
画角も違いますしフルサイズとAPS-Cを同じ感覚で比較する事自体に無理があると思います。
高感度性能も違いますのでGED115さんのおっしゃるような事も一因だと本当に感じております。
個人的にはとても参考になっておりますがスレ違いなのでこの場では。ってだけの事ですので。
こちらこそ誤解を招くような文体だったことお詫びします。m(__)m
書込番号:19505971
0点
既に解決済みなので無視してもらって結構ですが、
わくやさんの
α7U+EA3は日中でしか試したこと無いのですが、照度の低い環境では大きく精度が低下するはずです。
のコメントが気になってスレを見直して考えてたのですが
自分の9件目のレスでのコメントが説明不足だったようなので補足です。
わくやさんと同じく自分も日中屋外での使用しかありません。
文中の「日陰だったり暗い条件」っていうのは室内とか夜間などのAF作動自体が厳しくなるような程の悪条件では無く日中の日陰や薄曇り程度の条件です。
説明不足から誤解を招いたようで申し訳ありませんでした。
またそれとは別にEA-3での像面位相差が連写で全く追随しないと感じてる人の中にはもしかしたら連写Hiを使ってる方が居るのでは?
とも少し気になりました。
書込番号:19519318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









