『EOS用アダプタの試用例と内面反射対策』のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (52製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

『EOS用アダプタの試用例と内面反射対策』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信23

お気に入りに追加

標準

EOS用アダプタの試用例と内面反射対策

2016/07/23 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
当機種
機種不明
当機種

α7II+Viltrox EF-NEX II+Canon EF 28-105mm F3.5-4.5

内面反射対策前

内面反射対策

内面反射対策後

α7IIにEOS用レンズを使ってみるべく、アダプタを使ってみました。
Viltrox の「EF-NEX II」という製品です。(1枚目のような姿になります。レンズは、Canon EF 28-105mm F3.5-4.5)

まずは、【AFが効くのか?】ですが、『使える場合もある。』という結果でした。
(1と2は某電気店の店頭で、3〜5は入手したレンズを自宅でテスト)

 1.Canon EF 17-40mm F4L USM:割と素早く合焦する。17mm・40mmどちらもOKで、実用レベルか?
 2.Canon EF 85mm F1.8 USM:延々と前後に迷い続け、合焦しない。
 3.Canon EF 28-105mm F3.5-4.5:AF一応OKだが、ピント合わせ下手(時間が掛かる 時々ピンボケ) MFの感触悪い
 4.Tokina AT-X AF 28-70mm F2.8:AFモータ動かず(フィルム機では動く)MFでの使用に限定
 5.Sigma APO MACRO 70-300mm F4-5.6:AFモータ動かず(フィルム機では動く)MFでの使用に限定

という事で、Canon製品でもダメな物があり、専業メーカーのものでは厳しいものも有るようです。

これで、普通に使えれば問題無かったのですが、どうもアダプタの内面反射によるコントラスト低下が大きいようです。
2枚目の写真で、画像上部の画角外には照明器具があり、逆光によるコントラスト低下が見られます。
(レンズはCanon EF 28-105mm F3.5-4.5、105mmでF8設定)

アダプタの内面は、3枚目の左上のように、かなり盛大に光を反射しています。
アクリル絵の具【ジェットブラック】を端子部分以外に希釈せずに塗布すると、左下のように大幅に反射光が減少します。

4枚目のように改善され、これでなんとか使える状態になりました。(撮影の条件は2枚目と同じ)
手頃な価格のアダプタでは、こういうケースも有るようです。

書込番号:20061738

ナイスクチコミ!11


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/24 07:32(1年以上前)

アクリル絵の具ですか、思いつきもしませんでした。良い情報を有難うございます。とてもお上手に塗れていますね。

わたくしのアダプタはメタボ4型の初期型で、内面起毛の無いタイプで、もしもの場合はと思い、モルトプレンを買ってあるのですが、手持ちのレンズでは今の所全く問題が無く、そのまま使っています。

アダプタのファームアップの折、メタボのホームページを読んだ所、新型の起毛タイプはTS−Eレンズ(シフトアオリレンズ)を使う場合に有効との事でした。

AFは当初レンズとの相性が結構ありましたが、ファームアップで相性問題が非常に少なくなり、かなり快適になりました。古いシグマのジーコズーム(28−200)すら快適にAFします。

ただ純正(というよりもともと)にせよ、DIYにせよ内面に起毛材を貼ってあると、天気の良い日にちゃんとレンズキャップをしておかないとその部分に集光して焦げないかと少し心配です。レンジファインダー機程度の気遣いは必要と思いました。

書込番号:20062300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/24 08:00(1年以上前)

>アクリル絵の具【ジェットブラック】を端子部分以外に希釈せずに塗布すると、左下のように大幅に反射光が減少します。

長いこと使っているとヒビ割れてきて剥離してゴミになったりしませんかねぇ?

書込番号:20062344

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/24 08:52(1年以上前)

起毛材の抜け毛も心配なんです。

書込番号:20062462

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/24 09:42(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん、

面白い情報有り難う御座います。私だったら植毛紙使うかなとも思いましたが、剥がれて撮像素子のほうに行ったりしたら大惨事。たしかに塗ってしまったほうが良いのかも知れません。これの場合、つや消し仕上げ的な上がりにはなるんでしょうか。

書込番号:20062566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/24 11:59(1年以上前)

6084さん

ご覧頂き、有難うございます。

メタボーンズ4型をお使いなのですか、やはり良さそうですね。
EOS用レンズを沢山お持ちの方には、そちらの方が向いているのでしょう。

私の塗り方ですが、これが非常にいい加減で、ゴテゴテと厚塗りのデコボコなのですが、乾くと良い感じになるのです。
因みに、使う絵の具は、反射率の非常に低い国産の【TURNER JET BLACK】しか使いませんが、筆はダイソーです。

塗った部分への集光については、心配したことがありません。
レンズのヘリコイドを大きく繰出したりしてなければ、塗った箇所には合焦しないからなのですが、少し無神経かもしれませんね。

> 起毛材の抜け毛も心配なんです。

お気持ち、分かります。
大昔のフードに貼られている起毛材なんかは、剥れそうですものね。



某傍観者さん

ご覧頂き、有難うございます。

> 長いこと使っているとヒビ割れてきて剥離してゴミになったりしませんかねぇ?

さぁ、どうでしょうねぇ?
最初にこの加工をしたものでも3年強しか経っていない(まだ大丈夫)ので、数十年後の様子がどうなるかは想像もつきません。
絵画用の絵の具なので、基本的には永持ちするのだろうとは思いますが、何が起こるかは、お楽しみという事で!



錯乱棒さん

ご覧頂き、有難うございます。

> つや消し仕上げ的な上がりにはなるんでしょうか。

非常に良いつや消し状態になります。
(絵の具に「opaque,mat」と書かれており、「光沢のない、つや消し」が得られる製品のようです。)

書込番号:20062906

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/24 23:15(1年以上前)

因みにあたしは、ライカMマウント→ソニーEマウントの無名の中国製アダプタを買ったら、光漏れがありましたので、モルトプレンを使って手直しして良好になりました。

モルトがはがれてきたら嫌ですね。www

書込番号:20064714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/25 08:14(1年以上前)

私も激安の中国製アダプタで、光漏れを味わったことが有ります。
何と! 隙間が有ったのでビックリしましたが、どんな思想でモノを作っているのやら・・・

貼り物の場合、それが剥れて、シャッターにでも当たると大変ですね。(ヘタすると一瞬で壊れそう)

書込番号:20065236

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/25 10:09(1年以上前)

↑ネジジモードON(注:実際の容姿は異なる!)

しっかしなんですなぁ。価格の常連達の少なく無い部分はスレ主様の様に、ご自分で加工して、とかいう具体的な話題が苦手ですなぁ。

ネットで検索すれば分かる様な話しとか、スペックの数字には五月蠅いのだがねぇ。

書込番号:20065411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/26 01:18(1年以上前)

アイコン見て吹きました!

まるで【怪人二十面相】のようですね。(旧過ぎますか?)

> 価格の常連達の少なく無い部分はスレ主様の様に、ご自分で加工して、とかいう具体的な話題が苦手ですなぁ。

まぁ私の場合は、元の職業柄、多少手間が掛かっても面白さの方が勝っているようなら、遊んでしまいます。
生活全般がお忙しい方々は時間的に難しいという側面もあるのだろうな とは思ったりします。

> ネットで検索すれば分かる様な話しとか、スペックの数字には五月蠅いのだがねぇ。

これ、本来はネット上の情報が正しいのかどうか検証した上で書き込むべきなのでしょうが、その点は結構問題があるかなぁと思う事が時々あります。
メーカーが公表している情報にしても妙なものが偶にありますもんね。

書込番号:20067223

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/26 03:20(1年以上前)

↑これは「猫着き」ないし「猫耳」「猫娘」って自分では考えています。アイコンによって文体や性格も変えて楽しみます。www

こんな事をいってまうと皆様に大変失礼なんですが、スレ主様の様に具体的に「こんな事したら良いですよ。」っていうのが苦手というか、場合によっては恐れられてしまう様に感じますね。社会病理って言ったら言い過ぎでしょうけれど。

それとも、単純に工作とか手作りとか苦手なのかなぁ。

カキコの内容は多少不正確でも、主観的でも感覚的でも良いから、なんていうんですかね、出来るだけ、ご自身の実体験に基づいて、ご自身の言葉で書き込まれれば良いのにと、いつも思うのですが、メーカー発表の受け売りみたいなのが多い。

ネット社会が便利すぎるんで自分で簡単に調べられ・・・・・だれでも検索できるだけなんですよ。

それより手作り感満載のこうした話題は凄く楽しいです。具体的な絵の具のチューブの写真や加工されたマウントアダプタの写真もあってとっても楽しいです。価格コムは写真や動画も貼れるから作例ばかりでなくてこういう使い方はもっとやるべきで、今のネット社会ではすんごく初歩的な事だと思うのですが。

書込番号:20067314

ナイスクチコミ!3


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/26 06:03(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

いわゆる互換品のC国製格安製品を主に、この艶消し・・で使用しています。

こういった製品はカメラ側のデータ接点(金メッキ)部分をカバーしていない
物が殆どで・・アダプター内側にその対策をしないと影響があると思えるので
すが・・実際は行わずそのままの状態で使用中です。

銀塩時代レンズ専門の当方は一点気になっているのがキャノンのFL、FD等
で絞り情報&レバー先端−その金具面、丸ピンの面(NEWFDは処理済み)です。

この部分には剥がれも考えられるので処置はしていません。

先の「外部電源」に使っているアダプターはP機のヘリコイド接写リングに
C-NEXを、この端子部分をカバーするよう改造(フライスで)して取り付
けています。

書込番号:20067394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2016/07/26 16:06(1年以上前)

6084さん

応援メッセージ、ありがとうございます。
楽しんで頂けているとの書き込みは、なによりの励みになります。
昔なら個人がこういう情報を発信するのは甚だ困難だったでしょう。
現代の通信技術のお陰で多少なりとも皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。

> ご自身の言葉で書き込まれれば良いのにと、いつも思うのですが、メーカー発表の受け売りみたいなのが多い。

それが楽だし、もし誰かにツッコまれても「メーカーが表明してるもん!」と逃げを打てるのも気が楽なのでしょう。
(メーカー発表の資料でも、設計部門が起草したと思しき内容は問題は少ないと思いますが、企画・宣伝部門からと思しき情報は時として怪しいのがあると思います。)



車軽さん

ご覧頂き、有難うございます。

> 気になっているのがキャノンのFL、FD等で絞り情報&レバー先端−その金具面、丸ピンの面です。

ご指摘の部分、手元の FL 50/1.4 を見ると、確かに絞りレバーは美しく銀色に輝いてました。
確かに、これには塗れないというか塗る気にならないですね。(こんな平滑面に塗ると簡単に剥げそうです。)

ミノルタMDやオリンパスOMのを見ると、ちゃんと黒く処理されてました。

> この端子部分をカバーするよう改造(フライスで)して取り付けています。

フライス盤をお持ちなのですね、加工の自由度がグ〜ンと高まりそうですね。
(私はヤスリでギーコギーコです。)

書込番号:20068387

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 06:20(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

>・・加工の自由度がグ〜ンと高まりそうですね。

ここが一寸不満等があれば素材から加工、既製品も改造、と思い
が膨らむのですが・・。
最新のデジタル対応レンズ購入が出来ない原因がココにあります。

フライス盤単体では何の役にも立ちません(ただの鉄の塊)から
各種工具、切削工具、各種測定器・・等々これらが無いと不可。

特に既製品の改造では三爪チャックでは芯取りがほぼ不可能なので
四爪チャックが必須です。

マウントの製作も旋盤で素材から作りましたが、家庭電力下500W
程度では全くパワー不足で・・真鍮などは2〜3日がかりです。
作ったとしても・・切削屑が大量に出ます。この処分も悩みの種。


言い訳になりますが・・高級レンズを購入してもその性能を生かし
きれない!・・当方ですね。

書込番号:20069894

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/27 08:14(1年以上前)

楽しい工作話題になっておりますが、

いわゆるネット社会というやつで、普段あまり会う機会が無いようなタイプの方達とのやりとりが増える、というのは、要するにみんなにとってそれぞれの世間が広まる、ということだと思います。

工作タイプでない方達にとっては、こんな DIY があったのか、と興味をもつチャンスになる訳です。逆に、工作少年タイプ上がりの方達(私もどちらか言えばそちら)にとっては、あんまり hands-on やらない人たちに「こういう世界もあるよ」と伝える場になるのでしょう。

気をつけたほうが良いかもなのは、工作がダメっぽく見えるからと言ってその方が何をやってもダメということは無いでしょうし、言わないだけですごいスキルの持ち主がそこらに隠れているかも知れない、というところ。油断はできませんし。

書込番号:20070051

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/27 22:16(1年以上前)

皆様

マウントアダプタのスレなのでちょっと便乗してこんな事を報告させて下さい。

ソニーEマウントは普通は実絞りらしくて、α6000でもα7Uでもソニー純正レンズでは絞りは設定値に絞られています。レリーズボタンを半押しすると、少し(開放では無いです)だけ、一瞬絞りが開きまた、設定値に戻ります。

所がα7Uにメタボ4型アダプタでキヤノンレンズを付けると、なんとレフ機の「開放測光」と同様の動きになります。普段は開放でレリーズするとシャッターが切れる瞬間だけ絞りが設定値まで絞られます。

更にカスタムボタンを「絞り込みボタン」(プレビューボタン)に割り当てるとレフ機の「絞り込みボタン」宜しく押している間絞りこみ、被写界深度が確認できます。しかしソニー純正レンズを付けるとこれは出来ません。

電源OFFで最小絞りというのはキヤノンレンズを付けていても変わりません。

ソニーはマウントアダプタでキヤノンレンズが使われる事をはなから想定していた様にすら感じられます。www

便利で良いです。

書込番号:20071722

ナイスクチコミ!2


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/28 03:08(1年以上前)

>錯乱棒さん
工作関連の投稿でご迷惑をおかけします。>ALL

先のフライス、旋盤等は全くの趣味です。
こんな事やっています・・の程度でご理解お願いします。

皆さんの投稿で「あ!!これも面白そう」等々数々のヒントを
参考にさせてもらっておりますので、そういった投稿を拝見
できるのがありがたいと思っております。

硬くなった頭に柔軟な発想、刺激を頂ければ幸いです。

>6084さん

詳しい情報ありがとうございます。
接点付きアダプター購入(何時にになるか?)に参考になります。

※ところで・・アイコン変化がはげしいと、稚拙な頭が混乱?!・・状態です。 

書込番号:20072237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/28 07:39(1年以上前)

まあまあ、作るのが楽しみな人もいますし、
散財するのが楽しみな人もいるわけですから。。。

書込番号:20072433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2016/07/28 09:24(1年以上前)

車軽さん

> 言い訳になりますが・・高級レンズを購入してもその性能を生かしきれない!・・当方ですね。

どなたも実際は同様な状況なのではないかと思います。
それを自覚しているか、してないかの違いはあるのでしょうけど。



錯乱棒さん

> 工作タイプでない方達にとっては、こんな DIY があったのか、と興味をもつチャンスになる訳です。

ややこしいとか難しい加工方法では掲載してもあまり「やってみよう!」とは思って頂けないだろうと思います。
いろんな方から「こういうやり方もあるよ。」という提案があれば、更に面白いと思います。



6084さん

> 所がα7Uにメタボ4型アダプタでキヤノンレンズを付けると、なんとレフ機の「開放測光」と同様の動きになります。

おぉ、メタボーンズも「開放測光」になっているのですね。
Viltroxも同様の動作になっています。

LA-EA3にKonica Minolta 17-35mm、Sony 28-75mm を装着した状態でも「開放測光」になっています。
お陰でMFは拡大せずピーキングだけで済む場合が結構あって、実絞りより便利なのを実感しています。

Viltrox、LA-EA3も「絞りプレビュー」が使えるのは有難いです。
ソニーがα7系+Aマウントレンズ使用時に一眼レフと同様の機能を付与しているのは素敵な配慮だと捉えています。

書込番号:20072613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/28 09:26(1年以上前)

α7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mm Lを使ってます。

レンズメーカーのシグマが後出しジャンケン(内面反射対策として鏡筒内部に植毛処理)で作っただけにAFも速くて、ソニーのレンズの時と同じで、緑の口が出るので分かり易く、レンズの手ぶれ補正も問題なく可動します。

同じ物をレンズのスイッチをAFとMFに切り替えて撮影して試しましたがAFの方がピントが鮮明な写りに、シグマのコンバーター精度の高さに感心しました。

ソニー純正のコンバーターは三脚用ネジのため大きくて好きになれませんでしたが、シグマのコンバーターは見栄えもカッコイイです。

書込番号:20072617

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/28 12:41(1年以上前)

↑デフォルトの「理屈コネおじさん」です。ホントに困った人です。www

>車軽さん

>※ところで・・アイコン変化がはげしいと、稚拙な頭が混乱?!・・状態です。 

大変失礼しました。私は理屈コネが酷く、文体もコチコチになりがち・・・・なので私自身の気分転換とソフトタッチを心がける為に漫画みたいな「スターシステム」を行いたいと思います。

アイコンだけでなく、性格づけもそれぞれ変化させてみたいと思いますが、主な主張は6084としての同一性、一貫性の保持を努力したいと思います。

最近はあの「猫娘」がお気に入りです。

しかし女性蔑視にならない様に要注意ですね。

書込番号:20072931

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/28 12:56(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

>Viltrox、LA-EA3も「絞りプレビュー」が使えるのは有難いです。
ソニーがα7系+Aマウントレンズ使用時に一眼レフと同様の機能を付与しているのは素敵な配慮だと捉えています。

そう思います。でも、思うに、EマウントはAマウントや他社レフ機と制御システムの設計思想が良くも悪くも全然異なるのではないかと、私は思い始めました。

「常時実絞り」は動画のカメラ、カムコーダーの作り方では無いでしょうか。絞り込んだままではAFの測距に問題があるので、半押しでちょこっと絞りを開くのでしょうか。

Eマウントでも、ユーザーの設定で「開放測光」が選べるようにならないでしょうかね。確かに「常時実絞り」なら連写では電磁絞り機構が激しく動作しなくても済むので、連写速度が小絞りで低下すると言う問題は回避出来るのかも知れません。

↑いかん、いかん、知ったかと、理屈コネのビョーキが再発です。やはく「猫」に戻らないと・・・・

書込番号:20072956

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/29 04:54(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

>ややこしいとか難しい加工方法では掲載してもあまり「やってみよう!」とは思って頂けないだろうと思います。
 いろんな方から「こういうやり方もあるよ。」という提案があれば、更に面白いと思います。


インプレスのデジカメウォッチに時々、実験的な記事が
でますが、これにはおおいに刺激を頂いています。

記事内容は大方のユーザには手の出ない事ですが、これから
【ここは出来ない、こっちは違う方法があるかも?】
等々と自分の工作環境からアイデアが浮かんできます。

当方としては・・難しいと思われる物でも、
投稿していただけるとありがたいです。>ALL

書込番号:20074774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2016/07/29 14:02(1年以上前)

明後日も晴れるかな?さん

ご覧頂き、有難うございます。

シグマのアダプタをお使いなのですね、特にシグマのレンズをお持ちの方には有力な武器になりそうですね。

> ソニーのレンズの時と同じで、緑の口が出るので分かり易く、レンズの手ぶれ補正も問題なく可動します。

緑の口というのは、合焦部分に出るマークの事ですね。
手ぶれ補正も含め、Viltroxでも有効で、便利に使えるのが有難いです。
こういう使い方が出来るというのも、Eマウント機の大変有利な点だと思います。



6084さん

面白いご推理、興味深く読ませて頂きました。
技術系人間の考え方は、事象を観察して技術要素を遡りながら思考の上流を探っている内容が面白いです。

> ↑いかん、いかん、知ったかと、理屈コネのビョーキが再発です。やはく「猫」に戻らないと・・・・

私は、理屈を展開していく方が楽しめるので、こちらのアイコンでのご登場も歓迎です。



車軽さん

> インプレスのデジカメウォッチに時々、実験的な記事がでますが、これにはおおいに刺激を頂いています。

先月の「電子接点付きEF-Eマウントアダプターを検証する」という記事なんかは面白かったですね。
これによると、やはりメタボーンズ4型は相性問題が少ないようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1004/463/html/004.jpg.html

で、迷光に対するフレアの比較も掲載されてましたが、「では、改善策はあるのか?」には触れていません。
商業誌の関連記事では触れないのがお約束でしょうが、素人は自由に改善実験が出来るのは楽しみの一つです。

書込番号:20075626

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング