『PENTAX のフルサイズは5Ds /R を超えるのか』のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

『PENTAX のフルサイズは5Ds /R を超えるのか』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ317

返信78

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:1274件

50Mクラスになると、なぜかペンタの方が良く思えてしまいます。というより、キヤノンには似合わない?

CP+2015ではとりあえず36M出品のようですが、年末には50Mを出してくるような気がします。

書込番号:18449969

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/07 20:56(1年以上前)

年末にモデル追加は無理でしょう。それと、ペンタには645Dというトップモデルがあり、食いあいは避けたいはず。だから、ペンタの場合、フルサイズの立場は難しいのですよ。

書込番号:18449999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/07 20:57(1年以上前)


>CP+2015ではとりあえず36M出品のようですが、年末には50Mを出してくるような気がします。

うん、鋭いかも! 超えるでしょう! 

EOS 5Ds Rの仕様を知って、50Mにしようかどうか、悩んでいるかもよ! 笑

書込番号:18450008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/07 21:01(1年以上前)

ペンタは、645Zを(当分の間)越えたり(近く)することはしないだろう。
645Dはトップではないよ、645Zだよ。

書込番号:18450026

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/02/07 21:05(1年以上前)

ないな。
うん、ない。

書込番号:18450049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/07 21:33(1年以上前)

ごめんなさい
モデルチェンジしてZになったんでしたっけ
縁が遠すぎて(恥)
何にしても、ペンタの場合、645の後継機が先ですね。

書込番号:18450182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/07 21:34(1年以上前)

36MPにしてしまうと20万円オーバーは確実
24MPだと大幅に安く出来るが、ローパスレスで不利
ただしペンタックスにはセレクターがある

書込番号:18450187

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/07 21:42(1年以上前)

645Zは去年出たばかりな様な…(;^_^A

書込番号:18450225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/07 21:44(1年以上前)

〉CP+2015ではとりあえず36M出品のようですが、年末には50Mを出してくるような気がします。

一年に2機種のフルサイズを出すだけの体力は無いでしょ、リコーに。
まずはフルサイズ第1号機に今までのノウハウをしっかり引継いでPENTAXらしいカメラを開発すべき。
5Ds、5DsRを超えるとか超えないと意味ないと思いますな。

フルサイズが頑張れ購入出来る価格になったのが5Dだと思います。
10年遅れてフルサイズ参入のPENTAXには厳しい状況は間違い無し。

価格が実売15万円位のサプライズがあれば凄いと思うけど。

まずは無事に発売することが重要。
新しいレンズも発売される。
でもPENTAXユーザーはフルサイズ機でFA Limitedシリーズを使いたいってのが1番じゃないかな。

書込番号:18450236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/07 21:51(1年以上前)

50Mにしてしまうと、ペンタの場合、それに耐えうる玉がほとんどないですからね。
新発売予定の70-200ぐらい?
いくらなんでも望遠系のレンズ1本だけじゃ、システムとして成立しないでしょう。
まずレンズの拡充が先決ですね。

書込番号:18450288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/07 22:10(1年以上前)

まずは、5DsにKマウントレンズを付けて試されてみては?

書込番号:18450374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/08 00:03(1年以上前)

>新しいのも結局中央部しか使えないのは変わってないし。

最近の他メーカーと比べると、中央部もキヤノンは劣るようだけど。

書込番号:18450913

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/08 05:03(1年以上前)

まぁ、リコーはフルサイズ機を開発してるだけで
一般販売するとは限らない訳で・・・。

書込番号:18451321

ナイスクチコミ!7


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2015/02/08 05:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

50百万画素、ハッセルCFV50、レンズはP80F2.8

oなじくハッセルCFV50、30MB超えるので80%リサイズ

37.5百万画素のライカS2、レンズはコンタ645のアポマクロプラナー120mmF4

これもライカS2

ペンタックスは36百万画素選択なんですね。良い選択と思います。キャノンの50百万画素選択でこれもありと思いますが、36百万画素クラスの実用機を出してほしいですね。現在私のEOSマウントは5Dマーク2で、使用レンズはもっぱらライカRや京セラコンタックスレンズそれとコンタックス645レンズ(conurus電子アダプター経由)が中心です。昨年これらにプラスしてコシナZEISSのApoゾナー135mmF2とオータス・アポディスタゴン55mmF1.4を購入し使っております。さすがに5Dマーク2の画素ではZeiss最新レンズは実力不足で高画素機の登場を待っておりました。発売すぐに予約はせず半年くらいか1年後くらいに5Dsまたは5DSRを購入すると思います。 35mmフルサイズの画像処理は12bitまたは14bitしょりですが、デジタルバックやライカSなどは16bitでやはりグラディエーションが違うように感じます。キャノンの5Ds、5DsRも画質を36百万画素くらいに押さえて、変わりに16bit処理にしてくれた方が良かったかなと思います。中判デジタルも使用しておりますが、個人的には画素数は37百万画素と50百万画素はあまり違わないように感じます。
参考のため、50百万画素のハッセルCFV50(レンズはプラナー80F2.8)と37百万画素のライカS2(レンズはオータスが出る以前Zeiss史上最高のレンズと同社技術社がおっしゃっていたコ4、性能追求のためこのレンズだけがオートではなくマニュアルフォーカスと)の作例写真をアップしておきます。37百万画素以上になると、画質はあまり違わないと思います。ちなみに両機種ともCCDセンサーで16bit処理です。

書込番号:18451322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/08 06:18(1年以上前)

50MPでもAPS−Cの24MPよりピッチは広いわけで
少なくともDFAレンズなら50MPでも解像すると思うけども…

だけど50MPの採用はないでしょうね

個人的にはデジタル対応で一番ありがたいのは
解像度の問題よりも圧倒的にパープルフリンジ対策かな

その意味では古いレンズでもキヤノンはニコンより出にくいというか
ニコンのレンズが一番出ると感じています

まあパープルフリンジの場合カメラ側の問題もあるので
原因がはっきりしない面はあるけども…

書込番号:18451373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/08 06:37(1年以上前)

そもそも、この板はキヤノン新型5DsRの板なんだけど

スレタイの主語が、何で『PENTAXのフルサイズは〜』で始まらにゃいけんのかのー!

変てこりんなスレタイだなー。途中で、ペンタックスの板と思ってしましった。

『5Ds /Rは、PENTAXのフルサイズ・・・』というスレタイが適切なんだが。

まあ、その辺が面白くて笑えるのはいいけど。

書込番号:18451397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/08 08:44(1年以上前)

ペンタの36M採用は自然なながれ、
645Zが50Mで、APS-cが24Mだから
整合性がある。

D810対抗機として、24〜25万で発売すれば
そこそこいけるかも?

書込番号:18451664

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/08 10:05(1年以上前)

golfkiddsさん

>35mmフルサイズの画像処理は12bitまたは14bit処理ですが、デジタルバックやライカSなどは16bitでやはりグラディエーションが違うように感じます。

 経験者のみが語れる写真の印象ですね,有り難うございます.
 教えてくだされば幸いなのですが,こうした高画素の写真の違いが分かるには,どの程度の大きさにプリントして鑑賞されのですか?

書込番号:18451924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/02/08 10:43(1年以上前)

別機種
機種不明

α7R ペンタックスFA85mmF1.4 開放

等倍 ピント面

まずペンタックスのフルサイズ機は、3600万画素で妥当なところでしょう。古いレンズがうんぬん
ですが「解像」については、よほど酷い物で無ければ、解像します。

ですが「フレア」「パープルフリンジ」は、強烈に出る物もあるので、それに対処できる人以外は
新しいレンズにした方が無難です。

またα7Rや、今度のEOS 5Ds の画素ピッチより狭いα6000レベルでも、キヤノンレンズの
観賞用の解像は十分で、極限まで追い込むには「高価なレンズが必要」ということになるでしょう。

これは、どこのメーカーも「同じ」ですね。


ただこれは35mmシステムの話で、中判のデジタルカメラの解像感とは、また違ったレベルの話に
なるでしょう。

書込番号:18452069

ナイスクチコミ!3


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/02/08 11:39(1年以上前)

パープルフリンジはPhotoshopで簡単になおる時代ですけど。
最近は気にしたことないな。

書込番号:18452309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/08 12:46(1年以上前)

50Mに耐えられるキャノンのレンズってなんだろう。
もしかしてほとんどの玉はリニューアル必要なんじゃ?

新しいPENTAXの70-200F2.8はMTF凄そうですよ。
キャノンのMTF(30本/mm)はうねりが醜くて、Nikon、PENTAXに及ばないっぽいですね。
うねりが大きいのはボケが汚いとか。。。

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/02/hd-pentax-d-fa-70-200mmf28ed-dc-aw.html

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-70-200/

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/spec.html

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html



>ですが「フレア」「パープルフリンジ」は、強烈に出る物もあるので、それに対処できる人以外は
新しいレンズにした方が無難です

この人時代に取り残されてるのか?
PENTAXはボディでフリンジ補正出来るのを知らないようだ。

書込番号:18452579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/08 13:16(1年以上前)

EF 70-200のボケはこんな感じですね

http://www.photozone.de/canon_eos_ff/510-canon_70200_2is28?start=2


書込番号:18452692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/08 14:12(1年以上前)

MTFなどは、参考程度にしておいたほうがいいですよ。
各社がかってに発表してるだけですから。

ただ、このクラスで蛍石を採用しているのはキヤノンだけ。

スーパーEDが蛍石に匹敵などと平気で書かれてますが、
天体観測されてるかたならわかるとおもいますが、
スーパーEDなんて、蛍石の足元にもおよびませんよ。

書込番号:18452892

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/08 14:22(1年以上前)

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=0&FLI=3&API=0&LensComp=621&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0

追伸

上記サイトを見ていただければ、スーパーEDと蛍石の圧倒的な性能差がおわかりいただけるとおもいます。

書込番号:18452938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/08 14:27(1年以上前)

そう焦らなくても・・・

書込番号:18452957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/08 14:36(1年以上前)

キヤノン 公表 9本

最近のレンズは分からないでもないけど、
50Lは如何なんだろ?
売りたいだけかなぁ

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-reliability.html

書込番号:18452994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/08 14:59(1年以上前)

その公表、イングランドでは12本の宣伝。

下の方にRecommended...
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_SLR/EOS_5DS_R/index.aspx


書込番号:18453088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/08 19:29(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/samples/downloads/02.jpg
Image 2 [横浜上空]
ファイル名:02.jpg
撮影モード:絞り優先AE
Tv(シャッター速度):1/500 秒
Av(絞り数値):F11.0
ISO感度:ISO200
レンズ:EF16-35mm F4L IS USM
ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)
ピクチャースタイル:ディテール重視


このサンプル画像は醜いですな。
キャノンの推奨レンズ使っているにも係わらず、これは本当に残念な写り

推奨レンズは日本の公式HPでは9本だけど、海外では12本のところあるですね(笑)
大本営発表は全く当てになりません。せいぜい3本が良い所では。

書込番号:18454172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/09 16:29(1年以上前)

>ただ、このクラスで蛍石を採用しているのはキヤノンだけ。
ダイヤにも傷や透明度によってランクが有る様に
蛍石にも、ランクが有るそうです。
流石に、タカハシなど高級な天体望遠鏡に使用される蛍石は上質だそうです。

キヤノンの蛍石がどの程度かは知らないけど、
Canon EF 70-200mm f/2.8L IS II USMの特性を見たら、結構いいですね。

シャープネス特性についてのみですが、
70mm、100mmなどは素晴らしい。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIにやや劣る程度。
望遠端の200mmも悪くないけど、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに明らかに劣る感じ。

Canon EF 70-200mm f/2.8L IS II USM の特性(望遠端)
 http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/sharpness?fl=200.0

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II の特性(望遠端)
 http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0


書込番号:18457260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/10 12:15(1年以上前)

>ただ、このクラスで蛍石を採用しているのはキヤノンだけ。

HPで世界初の蛍石使用の写真用レンズFL300mmてあるが、ペンタが前年には発売していて、ウィキからもその部分が削除されているよね。

書込番号:18460130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/10 12:38(1年以上前)

Roswell_Woodさん

詳しくないので、自分の勉強のためにコメントさせていただきますが、

>シャープネス特性についてのみですが、
蛍石の利用って、シャープネスより、色収差補正のためじゃないんですか?

EF70-200mm F2.8L IS II USMの色収差の補正はリンクのページを見ると、見事に思えるのですが・・・
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIは、ムラがすごいように見えるのですが・・・

シャープネスに関しては、蛍石より非球面レンズの効果だと思っていたのですが・・・
違うのかな?

あまり詳しくないので、違っていたらごめんなさい

書込番号:18460196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 15:26(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん

蛍石レンズ(フローライト)は、通常の光学ガラスより色収差が少ないです。
おっしゃる通りだと思いますよ。光の波長ごとの波長分散が少ないので色収差が少なくなります。

先にも書き込んだ通り、天然蛍石は純度のばらつきが有って、
つまり純度が低いと結晶境界が多いわけで当然、透過性に影響します。シャープさも失われます。

それを改善すべく、人工合成蛍石の開発が進められているようです。
キヤノンの蛍石が天然鉱石なのか人工合成なのかは私も把握しておりません。
人工合成はまだ量産できていないと聞いています。

なので、ここは想像なのですが、
天然鉱石の蛍石の場合、高純度の物は天体望遠鏡に持っていかれて
カメラレンズ用には純度の高い物が安定調達できているか疑問に思う訳です。
蛍石を使った天体望遠鏡はカメラレンズの比じゃないほど高価ですからね。

だから、純度のことには触れずに単に蛍石を用いているという言葉だけで、
わー、蛍石だ!だから、全ての性能においてどんなレンズよりも素晴らしんだ!
ってことにはならないわけで、そういうことを知ってか知らずか、
他のメーカーのレンズはキヤノンの蛍石レンズの足元にも及ばないみたいな書き込みが有りました。

足元に及ばないと言う認識を改めさせるというか、まあ、露骨に言い返すのも何なので、
他メーカが勝っているシャープネスのグラフのURLを書き込んだわけです。
蛍石を使っているからと言っても、シャープさはニコンが上回っているよ。
という目的の書き込みです。

書込番号:18460601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/10 16:44(1年以上前)

Roswell_Woodさん

返信ありがとうございます

>キヤノンの蛍石が天然鉱石なのか人工合成なのかは私も把握しておりません。
>人工合成はまだ量産できていないと聞いています。
え?そうなの?
現在市販されているCanonの蛍石使用レンズは、全て人工蛍石だと思っていました
もし天然蛍石使っているなら、「天然」を売り文句で使いそうなんだけど・・・
量産できないから高いんだと思っていました

>蛍石を使っているからと言っても、シャープさはニコンが上回っているよ
蛍石を使用する目的って、「「シャープネス向上ではなくて、色収差補正」」ではないんですか?
詳しくは知らないけど、色収差補正=シャープ化ってになるんですか?
もしそうなら、先のGANREFでAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II の特性(望遠端)で、
シャープネスは高いのに、色収差にはかなりムラがあることに矛盾を感じるんだけど・・・

Canon EF 70-200mm f/2.8L IS II USM の特性(望遠端)は、
シャープネスは低いけど、蛍石のおかげで、色収差にムラが無いようにみえるんだけど?

繰り返して聞きますが、
蛍石使用の目的はシャープネス向上ではなくて、色収差の補正目的だと思うので、
「蛍石を使用しているのに、シャープネスが低い」って見解は、正しいのですか?

こちらも繰り返して聞きますが、
「色収差補正=シャープ化」ってこと良いです?

???
こんがらがってきました・・・(泣

書込番号:18460808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/10 16:53(1年以上前)

http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/
↑のページで、「キヤノンオプトロンでは、1968年にホタル石の量産化に成功・・・」ってありました
すぐ下に、「利用製品−キヤノンEFレンズ」へのリンクもありますので、
Lレンズに使われている蛍石レンズは、人工蛍石だと思いますよ

書込番号:18460831

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/02/10 17:00(1年以上前)

人工だと思います
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/

天然物は小さく
使えても顕微鏡ぐらいと聞いたことがあります。

書込番号:18460854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 18:04(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん

あのね、先ず、もう一度言いますが、
蛍石レンズ(フローライト)は、通常の光学ガラスより色収差が少ないです。

色収差=シャープネスとはひと言も言っていませんよ。色収差とシャープネスは別ですよ。
前回のお返事18460601の何処を読めば、色収差=シャープネスになるのですか?

色収差が少ない蛍石ですが、純度が低いと結晶境界が増えるので
結果シャープネスにも影響が出ると言っています。

で、そもそも、その書き込みをしたのは前回も書いたとおり
他のメーカーのレンズはキヤノンの蛍石レンズの足元にも及ばないみたいな書き込みが有りました。
で、ニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が蛍石のEF70-200mm F2.8L IS II USMより
シャープさが勝っていることは知っていたので、
その書き込みに対して、色収差が少ない蛍石でもニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 
にはシャープネスでは負けるじゃないか!という意味で、あのグラフのURLを引用したのです。

何をどう読んだら、「色収差補正=シャープ化ってになるんですか?」という質問になるのですか?

最初から言っているように、もう一度言いますが
蛍石レンズ(フローライト)は、通常の光学ガラスより色収差が少ないです。
それが長所ですよ。

貴殿の質問
>蛍石使用の目的はシャープネス向上ではなくて、色収差の補正目的だと思うので、
それは解りません。蛍石使用の目的はシャープネス向上とはひと言も言っておりません。
蛍石は色収差が少ないという長所があるのは確かです。
しかし、純度が低いとシャープさが落ちると言っております。

>「蛍石を使用しているのに、シャープネスが低い」って見解は、正しいのですか?
ですから、蛍石を使用しているのにシャープネスがじゃなくて
純度の低いものはシャープネスも低くなると言っております。

以上

書込番号:18461020

ナイスクチコミ!3


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 20:48(1年以上前)

キヤノンの蛍石は人工合成ではなく再結晶化ですね。
シリコンウェハのように高価な原石をドロドロに溶かして再結晶化するのです。
http://web.canon.jp/technology/approach/history/op_tech.html

2014年10月にようやく世界初の人工合成(しかもキヤノンではなく岩谷産業)って
言ってるぐらいですから今有るのは再結晶化したものでしょうね。
まぁ成功してるのですから安くて高品質な物が出回る事を期待しましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/蛍石 ←正しくリンクが張られないのでコピペしてくださいw

書込番号:18461583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 20:52(1年以上前)

デジボーグの望遠レンズ

http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/617/7
この特長の2点目に
●BORGシリーズのハイエンド機種。キヤノンオプトロン製フローライト(蛍石)レンズ採用。

とあり、前々からデジボーグのフローライトを購入を検討していました。
なので、キヤノンオプトロンが1968年に・・・というのも知っていました。
(今は、イワタニの純度の高い蛍石に期待からを購入を留まった次第です。)

最初にお返事差し上げた時に、私が
「キヤノンの蛍石が天然鉱石なのか人工合成なのかは私も把握しておりません。」
と申したのは、キヤノンオプトロンの人口合成蛍石を使っていると発言すると
合成蛍石の純度が低いということ言ってしまうことになり、ここでは言いたくなかったのです。

ところが、貴方がキヤノンオプトロンが1968年に・・・というのを発見した以上
もう、私も知らないふりをする必要はなくなりました。

ぶっちゃけ、合成蛍石を使ったキヤノンのレンズが、色収差は少ないのは承知ですが
ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIに、シャープネスが劣るということは、
残念ながら、合成蛍石の純度がその他のレンズに理由が有るのかいずれかです。

で、キヤノンオプトロンが1968年に・・・
ですが、ここでは純度の事については何一つ述べていません。

一方、天然の単結晶蛍石に匹敵する、純度99.95の蛍石人工合成には
去年の2014年10月イワタニが世界で初めて成功しました。

http://www.iwatani.co.jp/jpn/newsrelease/detail.php?idx=1183

なので、最初から言っていますように、蛍石でありさえすれば良いのではなく
大事なのは純度なのです。

しかし、今後、キヤノンレンズが純度(99.95%)の高い合成蛍石を使うようになれば
純度の低さからくるシャープネスの低下も免れ、改善することでしょうね。
(但し、純度の高い蛍石はニコン、他メーカーも使うようになるかもしれませんが。)

未来は明るい!

では。

書込番号:18461600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/10 20:54(1年以上前)

Roswell_Woodさん

たびたびの返信ありがとうございます

>前回のお返事18460601の何処を読めば、色収差=シャープネスになるのですか?
ごめんなさい、僕もそう思います
改めて読んでみたら、なんか、とんちんかんなコメントを書いていました
僕のコメントで、不愉快な思いをさせてしまって、申し訳ありませんでした

書込番号:18461610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 21:02(1年以上前)

Dr.Ci:Laboさん

いえいえ、私も言葉足らずだったかもしれません。

あそうそう、貴殿の猫のお写真、拝見しました。
猫の表情を上手く表れています。ナイスです。

※猫は、夜行性ですから昼過ぎは寝ていることが多いです。
なので、お昼過ぎの猫カフェはお勧めできないかも。

良きフォトライフを!

書込番号:18461641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/10 21:11(1年以上前)

Roswell_Woodさん

返信ありがとうございます

ご気分を損ねてしまったにもかかわらず、気持ちの良いお返事ありがとうございました
Roswell_Woodさんの紳士的な対応に感謝いたします

>お昼過ぎの猫カフェはお勧めできないかも。
今度は、夜に行ってみたいと思います
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18461680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/10 21:19(1年以上前)

>しかし、今後、キヤノンレンズが純度(99.95%)の高い合成蛍石を使うようになれば
>純度の低さからくるシャープネスの低下も免れ、改善することでしょうね。
>(但し、純度の高い蛍石はニコン、他メーカーも使うようになるかもしれませんが。)
>
>未来は明るい!

これは、楽しみですね
いろいろなレンズに幅広く利用されることを願います

書込番号:18461718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/10 23:17(1年以上前)


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/11 00:20(1年以上前)

キヤノンは人工ではないですよ

天然ものを元にして純度を高めてます

書込番号:18462495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/11 00:41(1年以上前)


蛍石の一眼レフカメラレンズへの実用化はPENAX(旭光学)が1968年に達成しているようですが、
それがもし本当なら、キャノンHPの1969年に写真用レンズとして世界で初めて使用っていうのは虚偽の事実になりますな。

JAROに訴えないと!

http://www.jaro.or.jp/ippan/gosoudan/index.html
みなさんが日常ごらんになる広告で、まぎらわしい表現、ハッキリしない表示、広告と実際のくい違いなど、お気づきの点があれば、JAROへご連絡ください。

公益社団法人日本広告審査機構
TEL (03)3541-2811
FAX (03)3541-2816



Wikipediaより転載

ペンタックスの写真レンズ製品一覧
4.5 特殊レンズ
レンズに螢石や溶融石英等、ガラス以外の素材を使用し、可視光域以外でのピント補正を不要にしたレンズ。カメラレンズへの螢石の採用は世界初だった。
##クォルツタクマー85mmF3.5(1963年発売[6]) - ベローズ併用。紫外線撮影用。専用フィルター4種が付属する[4]。色消しになっていないため、ピント合わせはアタッチメントレンズ、撮影は干渉フィルターを使用して行なう必要がある[6]。
##ウルトラアクロマチックタクマー85mmF4.5 - 第1、第4レンズは溶融石英、第2、3、5レンズは螢石の5群5枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントφ49mmねじ込み[5]。220-1000nmまで収差が補正されており、付属のRフィルターで赤外線域での撮影が可能、別売紫外線干渉フィルター併用で紫外線域での撮影が可能。完全自動絞りでピント合わせも可視光によって可能。アタッチメントφ49mmねじ込み。極めて希少[6]。


1 特徴
蛍石は軽量で透過率や屈折率の波長分散が極めて小さく、透過波長領域が広い。この異常部分分散性を利用し、通常の光学ガラスと組み合わせることで、非常に色収差の少ない光学系を作ることができ、高級な光学機器、特にカメラ・顕微鏡・望遠鏡・半導体ステッパーなどに用いられる。
顕微鏡用としては、1837年にはビュースターが天然結晶を使用しているが、大型の結晶を得るには、蛍石を高温で溶融し、再結晶化させる人工結晶作成技術を待つこととなった。一眼レフカメラ用望遠レンズにおいては、旭光学が1968年に実用化に成功している。また天体望遠鏡においては高橋製作所が1977年に90F型鏡筒を発売するなど、いち早く取り入れた。現在、工業的に使用されているのは全て人工結晶である。


キャノンHP
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
キヤノンは、必要なものは自ら創造するという積極的な姿勢のもと、蛍石の人工結晶生成技術の開発に挑戦。1969年に写真用レンズとして世界で初めて使用することに成功しました。

書込番号:18462553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/11 00:51(1年以上前)

人工蛍石と人工結晶の蛍石は勘違いされやすいですからね…

人工結晶の蛍石の原料は天然物の蛍石です

それにたいして人工蛍石は蛍石そのものを人工的に合成して作っています

書込番号:18462575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/11 01:24(1年以上前)

あふろ君

>キヤノンは人工ではないですよ
>天然ものを元にして純度を高めてます


キャノン自身ががHPに人工だと書いてるんで
世界初というのは嘘でしょ。



http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
キヤノンは、必要なものは自ら創造するという積極的な姿勢のもと、蛍石の人工結晶生成技術の開発に挑戦。1969年に写真用レンズとして世界で初めて使用することに成功しました

書込番号:18462649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/11 01:30(1年以上前)

>キャノン自身ががHPに人工だと書いてるんで
世界初というのは嘘でしょ。

だからなんども言いますが…

「人工の蛍石」と「人工結晶の蛍石」では意味合いが違うので…

そのHPの表現は間違ってないですよ

キヤノンは人工蛍石を作ったとは一言も書いてません

キヤノンがやったのは蛍石の人工的な再結晶です

書込番号:18462665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/11 02:03(1年以上前)

Wikipedia「蛍石レンズ」には
大型の結晶を得るには、蛍石を高温で溶融し、再結晶化させる人工結晶作成技術を待つこととなった。一眼レフカメラ用望遠レンズにおいては、旭光学が1968年に実用化に成功している。

と書かれているが?

キャノンの言う「蛍石の人工結晶生成技術」と何が違うというのか?

書込番号:18462724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/11 02:10(1年以上前)


ごめん

世界初かどうかを気にしていたのか
そこは俺的にはどおでもいい部分だからノーチェックだった…

イワタニとの差しか見てなかった…

でもそこは確かにキヤノンはおかしいね…(´・ω・`)

問い合わせたらなんて答えるのかなあ???(笑)

書込番号:18462734

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 02:33(1年以上前)

量産自体はキヤノンも1968年に成功してます・・・?
xhttp://www.canon-optron.co.jp/fluorite/
キヤノンが結晶化して、それを最初に製品に適用したのが旭光学だったりして。

キヤノンが嘘をついているならリコーイメージあたりからクレームがきそうですが。。

書込番号:18462754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/11 03:03(1年以上前)

そださん

リンク先のキャノンオプトロンのHPには
「1968年にホタル石の量産化に成功」とあるので、
あくまで硝材としての話でしょう。

レンズとしては68年にPENTAXが世界で始めて量産化し、
キャノンは69年なので世界初では無いということだと思いますが?

もしかしたらPENTAXはキャノンオプトロンの硝材を使ってレンズを量産化したので
あえて文句を言わない(大人の対応をしている)のかもしれませんが。
どうなんでしょう???

書込番号:18462778

ナイスクチコミ!3


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 03:25(1年以上前)

>もしかしたらPENTAXはキャノンオプトロンの硝材を使ってレンズを量産化したので
>あえて文句を言わない(大人の対応をしている)のかもしれませんが。
あり得ない話でもないと思いますけどね。結晶を作る装置って企業秘密の固まりで、
旭光学も高純度の蛍石の結晶を作る技術があったらそれだけで生き残れた気がします。

書込番号:18462796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/11 10:51(1年以上前)

Roswell_Woodさん

@
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_70-200mm_f28g_ed_vr_2/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/spec.html

上記のの結果については、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIについては像面歪曲を(Pentaxも同様)、
EF70-200mm F2.8L IS II USMについては非点収差を
表しているようです。

像面歪曲と非点収差は一面ではバーターの関係にあり、どちらを重視して設計したかでこのような結果となったと思われます。
非点収差があるとピント移動に伴い周辺像が変形しますが、像面歪曲があるとピント面以外の解像力が落ちます。
完全なレンズを作るには収差補正が必要で、大きさ重さの関係から、実際にはどの収差の補正を優先するかが決められます。すなわちそれは設計の観点であり、どちらが良いかというのは一義的には言えませんね。


A
http://ganref.jp/items/lens/canon/1685/capability/sharpness?fl=200.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0

上記のページの結果については、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIと
EF70-200mm F2.8L IS II USM
とではどちらが良いかは、これもまた一義的には言うことはできません。
というのもCanonの方は、f11では全面で均一になっているからで、
これはフルサイズ用レンズとしては実に驚異的な現象なのです。


蛍石については、これは色収差補正に使われるものです。
それも「2次スペクトル」という現象を補正するために使われます。
2次スペクトル自体は色の問題なので、解像とは別に考える必要があります。

つまり蛍石を使うことでレンズ枚数を減らせるため、補正が楽になりますが、
解像自体は非球面レンズの使用と正・負レンズの組み合わせで、
他の収差を補正することで良いものにしていきます。


なお、MTFはレンズ性能の一面を表したもので、単純な2次元のチャートを写した際のデータにすぎません。
実際は立体を写すため、あくまで参考として見てください。

最後になりますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMは、設計思想としてはまず「全面を均一に解像させる」というものがあったようにMTFからは読み取れます。
f8に絞った際に、WIDE端およびTELE端のどちらにおいても全域で80%を超えているので、これはフルサイズ用レンズとしては非常に優秀なレンズと言えますし、またそうなるように設計したレンズと言えます。

書込番号:18463460

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/11 11:00(1年以上前)

EOSから新型のフルサイズ一眼レフが発表されたって!
5000万画素、45万円。価格も画素数もヘビーじゃないか!
1ピクセルまで解像できるレンズが厳しいって! そいつは難儀だな!

周辺光量、色収差、像流れ・・・そんなもんはフィルム一眼の時代からあったさ。
それでも、このレンズがそのままのの画質で使える、だから俺はEOS6Dと一緒に、
旅へ出る。

金がある奴は、5DsRを買えばいい。
レンズのある奴は、D610でもD750でも、α-7でも。
35mmフルサイズがそのまま使える、デジタル一眼が出来てから、ずっとそれを夢見て
いたのさ。

旭光学のカメラ部門が身売りだって?
HOYAも手放したがっているって?
そうかい、リコーイメージングか! ペンタックスブランドでカメラをつくってくれりゃ、
京セラCONTAXやコニカミノルタの二の舞にならなきゃいい、645開発凍結の悪夢
はもう見たくはないさ。

さあ、ペンタックスKマウント、フルサイズ35mmの発表だ!!
DFAレンズのラインナップが少ない???
645Zみたいな超高画質じゃない??

おいおい、誰もピクセル単位まで完璧なものを求めてるんじゃないぜ!
俺はこのレンズがそのまま使えるカメラを探していたんだ。

これでスクリューマウントも、LXで使っていたマニュアルレンズもつかえるぜ!
さあ、次の旅にはこのK-1とともに・・・

そんな夢を見た。

書込番号:18463490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/11 11:55(1年以上前)


>旭光学も高純度の蛍石の結晶を作る技術があったらそれだけで生き残れた気がします。

あのですな、
蛍石レンズを世界で始めて発売したのはPENTAXかキャノンのどちらかかという話をしてるんだけど。
これまでの情報で判断する限りは、蛍石を使った一眼レフ写真用レンズはPENTAXが世界初。
そうするとキャノンは嘘を言っていることになります。
事実と異なることを宣伝することは犯罪行為でしょう。
都合が悪くなったからといって話をそらさないで下さい。


結論(あくまでこの掲示版で出てきた情報を元にすると)
世界初の蛍石レンズの発売はPENTAXが世界初
キャノンがHPで世界初といっているのは虚偽の事実で犯罪行為!


JAROに通報すれば真実が明るみになるかな
http://www.jaro.or.jp/ippan/gosoudan/index.html
広告と実際のくい違いなど、お気づきの点があれば、JAROへご連絡ください。
公益社団法人日本広告審査機構
TEL (03)3541-2811
FAX (03)3541-2816

書込番号:18463671

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/02/11 12:23(1年以上前)

先にcanon と pentax に聞いてからの方が
恥をかかなむてすむ気がします。

書込番号:18463749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2015/02/11 12:29(1年以上前)

いや、JAROに通報して結果を教えて欲しい。

書込番号:18463779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/11 13:53(1年以上前)

う〜む、色収差がシャープネスに大きな影響があることは
周知の事実なのに。

だから高級レンズには非球面だけでなく、特殊低分散ガラスが多用
されているのですよ。

実際の被写体には輪郭線は存在してないのですが、色が滲めばさも輪郭線が太くなったように
見えます。これがシャープネスを損なう最大の要因ですね。

シャープネスと色収差が関係ないような書き込みって、常識では考えられないです。

とにかく実際の作例や、テストチャートみるのが一番でしょう。

書込番号:18464075

ナイスクチコミ!3


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 14:12(1年以上前)

随分、ピントがズレた発言だにゃー。

書込番号:18464129

ナイスクチコミ!8


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 15:00(1年以上前)

>事実と異なることを宣伝することは犯罪行為でしょう。
>都合が悪くなったからといって話をそらさないで下さい。

あ、そすか。そっちは興味ないので刑事告発でも通報でもしてください。

さてパンでも買いにいこう。

書込番号:18464274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2015/02/11 20:50(1年以上前)

https://kaiin.jaro.or.jp/tvcm/index.asp
「JAROオンラインご意見箱」は、皆さまが日々目にされる広告・表示について、ご意見やお感じになったことをJAROのウェブサイト上のウェブフォームからお寄せいただく窓口です。
 「○○という会社の××という商品のCMは△△という点で好ましい(または問題がある)」
 「○○サイトの××という商品は、広告には△△と表示されていたのに実際は□□だった」
など、できるだけ具体的な情報をお待ちしております。
なお、「JAROオンラインご意見箱」は、いただいたご意見に回答はいたしません。通常のご相談は、電話、FAX、お手紙などでご連絡くださいますようお願いいたします。

JAROはwebで も受付しているようですね。
虚偽広告なら正されるんでは?
こんな書き込みするとCanonの圧力で消されてしまうかも。

書込番号:18465544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/11 22:20(1年以上前)

ニコンとペンタはそんなにこのカメラの発売が怖いのですか?

ここは5DsRの板なので、自分達の板でやってもらえませんかね。

ちなみにニコンの新型428FL、値段はバカ高いしおかしな光芒がでるので
発売まもないのにまったく売れてませんね。



書込番号:18466017

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/11 22:30(1年以上前)

別にどこのユーザーだろうが、書き込み自由でしょ。
クェーサー1DXさんは掲示板の法律なんですかね。キヤノン信奉者なのか、キヤノン以外のメーカー製品を貶されているようですが。

書込番号:18466081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/02/11 22:58(1年以上前)

canonユーザーの私は他メーカが、がんばってくれた方がうれしい。
競争してより良い製品を出してくれるでしょ?

D800がなければ5DSもこんな大幅な画素UPなかったかも?
もっとD810が売れていれば値段も安くなったかもしれません。

マウント変更が出来る財力があれば良いですが、
良い物を安く買いたいので、他メーカーがんばれと応援してます。

書込番号:18466222

ナイスクチコミ!5


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 23:13(1年以上前)

天 羽 々 斬さん

下記1行はHyper★さんがK-3のスレで言われてる事ですなぁ。
>PENTAXユーザでも無いし買う気もない野次馬は黙っててね。

さっきの後悔機器も傑作でしたが
PENTAXユーザーは笑いを提供しにきてくれてるのですか?

書込番号:18466294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/12 05:12(1年以上前)

7Dの時もインチキ計算式引っ張り出して視野率100%です!  て開き直ったもんなw
他の機種にはその計算式使わないのはなんでだろ?

レンズもキャノンでは世界初とかww

これって食品偽装と一緒だよね。

毒物パーツの時とかキャノンユーザーてこういった事には絶対スルーだよな。

>ちなみにニコンの新型428FL、値段はバカ高いし・・・
EFレンズほどはぼったくってないでしょ。
あんな安い作りに開放ポヤポヤのレンズばっかりだし。
周辺補正まで考えてないから安上がりのレンズのはずなのに・・・

書込番号:18466920

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/12 07:44(1年以上前)

両メーカーが切磋琢磨して、よりよい製品が出る
ユーザーにとって、一番のメリットはこれに尽きます

書込番号:18467119

ナイスクチコミ!6


OK666さん
クチコミ投稿数:14件

2015/02/12 07:55(1年以上前)

どこのメーカーにもアンチの人っていますからねw
そうゆう人達の書き込みってどれもネットや他人の受け売りばかりで醜い物ばかりです。

でもそうゆう類の人達も某巨大掲示板で晒されたり叩かれたり色々あるみたいですねw

こうゆうリスクがもっと大きくなってくれば
価格の掲示板ももうちょっとマシになるんじゃないでしょうか?



書込番号:18467139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/12 08:03(1年以上前)

この勢いでペンタックスのユーザーだけじゃなく企業の方も同じぐらい頑張って欲しいですね(^^)


書込番号:18467158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/12 14:40(1年以上前)

天 羽 々 斬さん、

私は、売られたケンカを買っただけです。

キヤノン板でひどいネガキャンしてる人が数名いるので、
その人達の好きなメーカーの現状を説明してあげただけにすぎない。


まだ発売されてもいない製品をあれこれ批判する人って、
どんな人間性の持ち主なんでしょうね。

書込番号:18468117

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/12 15:38(1年以上前)

発売前から、喧嘩を売ったり買ったりするようじゃ…お里が知れるってもんですよ
程度の低い言いがかりなんて(*´∀`*)気にしない、気にしない

書込番号:18468223

ナイスクチコミ!7


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/12 17:21(1年以上前)

わー、またまた変な方向に向いてるぅー。

製品の意見とかあ評価とかを述べ合う・・・○ 
人を批判する。・・・・・・・・・・・・・×

製品の評価に戻そうよぉー。

書込番号:18468485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1274件

2015/02/14 22:48(1年以上前)

JBR君。君はすっこんでなさい。

書込番号:18477100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/14 23:41(1年以上前)

K-5のステインべたべた、K-3のミラーバタバタにつづいて、リコーの新しい古サイズはどんなおまけがついてくるのかな(笑)

書込番号:18477366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2015/02/15 09:55(1年以上前)

http://gigazine.net/news/20150212-pentax-35mm-camera-cpplus2015/

これですか。いかにもPENTAXですな。

書込番号:18478506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2015/02/15 10:37(1年以上前)

http://www.pentaxforums.com/forums/169-pentax-full-frame/288523-full-frame-vs-k-3-side-side.html
これですね。
APS-Cとおんなじ大きさに見えます、驚きですね。

書込番号:18478655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/15 21:15(1年以上前)

クェーサー1DXさん
他社の悪口書きなぐってる自分は良いのか。

>その人達の好きなメーカーの現状を説明してあげただけにすぎない。
てのがいい訳ですか。
7Dの視野率詐称事実にはどう思いますか。

書込番号:18480980

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/20 20:46(1年以上前)

ペンタが良く見えるという根拠に乏しいのが残念です
個人の創造による想像ですからなんとでも未来像を描いてもらえれば面白いのですが
理由や論拠が伴っていないとひたすら残念です

書込番号:18499222

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5Ds R ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング