EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
「なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?」
が、書き込み200件で途切れてしまいました。
前スレッドは200件目のご意見のようないきさつもあるようですが
それに反し、ディープかつ有益なお話が続いておりました!!
まことに勝手ながら、似たようなタイトル名でスレッド立ていたしますので
同じような話題、あるいは撮像素子にこだわらずあれやこれやを続けて頂けましたら幸いです。
ペコリ
書込番号:19104111
3点

ここで話されている内容って妄想に過ぎないので、株主総会で役員さん方に聞いたほうが有益でしょう。
書込番号:19104135 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

キヤノンは、従来から内製志向がが非常に強いです。
モータやエンコーダ一つとっても内製だし、金型も著名メーカを吸収して内製。
そういった部材は外販もしています。
レンズ鏡筒(真円度が厳しい)だって内製らしい。
書込番号:19104148
3点

早速に書き込みを頂きありがとう!!
自分でスレッド立てしながら表題と全然話題が違いますが
最安価格推移が月に2万5千円づつ下がってますねえ。よっし
このまま定規で引いたようにまっすぐ下がると
10月末で37万5千円、初代5Dの売り出し価格に。
これに新開発プラスチックレンズが入ったEF35mm F1.4L II USMを付けたら
写りも異次元で、10年前のあの感動がふたたび・・・と妄想しています。
※初代5D発売時は35Lが“神レンズ”と呼ばれており
価格.comのみなさんのご意見を参考に、そのセットで買いました。
書込番号:19104159
1点

以前 7DMkU の 視野率 で 消費生活センター に 相談すれば と 返信しても
相談する気は ない スレ主 が いました
やはり 直接 質問 が ストライク ですかね。
書込番号:19104168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直接質問なら御手洗氏に聞くのが直球ストライクど真ん中!
書込番号:19104201
1点

うさらネットさん こんにちは
内製の究極形として、8月4日(火)の日経朝刊に
「カメラ生産 完全自動化 キヤノン 国内工場で 費用2割減」
と、トップ・ニュースに躍っていました。
セル生産方式の中央に座っていたおばちゃんが
パッパッパッパッ高速かつ正確に24時間働くロボットに入れ替わる訳です。
(これも外販できそうです)
職人さんの高度な技術が要求されるレンズの生産もロボットになれば
5Ds Rの解像度に合ったニンゲン組立以上の精度を持った
シリーズが登場するかも知れないですね。
Lの上だからLLシリーズ? 重そう
技術の力で小さく軽くなって出て欲しいです。
書込番号:19104215
1点

今度はインクやトナーも内作に移行とか出てましたねぇ
ちなみにトナートレーの組み立て充填のラインのロボットは購入して連動する設備を内作してソフトは自前と言っていました。
上記のラインで○億とか (汗
そりゃ内作したほうが利益にはなるでしょうが、そのためにはとんでもない数を売りさばかないとねぇ・・・
書込番号:19104249
4点

色々進めているんですねえ。
プリンターはEPSONというイメージが強いので
ググッと向こうを張ってほしいところ。
トナー機は、どうもライバル社さんに比べると不安定な感じだし
下克上を狙う社の激安カウンター料金攻勢に晒されたりで
勝つための内製化なんでしょうね。
あっ、上司が帰ってきたので、昼休みはこのへんで!!
書込番号:19104276
1点

>て っ ち ゃ んさん
>> トナー機は、どうもライバル社さんに比べると不安定な感じだし
そんなこともあるのですね。
リースしていた キヤノンのコピー機が絶好調だったので、そのままキヤノンで更新したかったのですが、
他社のコピー機を強く勧められました。 「キヤノンが良いのだけど」 と営業マンに言ったら、
「心臓部はOEMでキヤノン製だから、キヤノン機と変わりませんよ」 との事。 だもんで、そちらに決定。
カーオーディオとか、コピー機とかは、グレード毎の製造集約が進んでいるのかな?
コンデジも一部は、そうなっていたかも ?
書込番号:19104337
2点

>最安価格推移が月に2万5千円づつ下がってますねえ。
ほんとだ・・・・
売れなくてもいいんじゃないのかな?
EOS-Mは、マイクロフォーサーズ対策機。初代のEOS-Mはひどかった。でも、未だに
力が入ってないような気がする。
5Dsは、D810対策機。
両機種とも、スペック上は他社機に勝ってますよ、といいたいだけの器械に思えます。
最新号のアサヒカメラに5Dsの振動テスト結果が出てましたが、手持ちのほうは、
やっぱりひどいですね。
ソニーが解像度下げて、高感度性能上げたカメラを出しましたが、あまり売れてないみたい。
5DIIIの2000万画素前後のカメラがいいんじゃないですかね。もちろん、現時点での話で、
将来、センサーの性能が上昇すれば話は別。
書込番号:19104350
6点

コピー機
リコーだったのを富士ゼロックスへ替えました。勿論リースだけどね。
最近はメンテナンスだけでなく、トナーの補給もリース料に含まれるので、
計算が楽チンです(もちろん双方向通信でメンテに来てくれる)。
ところで、シャープ本社がニトリに行くのかぁ
書込番号:19104367
3点

いや、別にキヤノンは、昔から「最適なセンサーを使用する。他社の物が優れていれば。それを採用する」と表明し
続けていますよ。 ソニー製のセンサーを使った研究もしているだろうと思いますね。
逆にソニー製のセンサーをキヤノンが採用すれば、困るのは「ニコン」と「ソニーの一眼部門」です。特色の一つが
消えますから。
いずれにせよ、販売実績が、今のままで続く限り、自社センサーを堅持するのは、コストの面からも当然でしょう。
書込番号:19104405
6点

キヤノンのセンサーが優れているとは思っていませんが、シェア率を考えるとこのまま自社製でいいのではと思います
この手のスレでいつも思うのですが、なぜそこまでしてキヤノンにしがみつくのでしょう?
キヤノンセンサーがいやなら、ニコンなど他社製品に乗り換えればいいじゃないですか
そんなにソニーセンサーのキヤノンのカメラがほしいいんですか?
書込番号:19104424
13点

プリンター複合機
ブラザーだったのをブラザーに替えました。
( ̄▽ ̄)b
個人的にキヤノンにしたろーかと思いましたが、付き合いの長いオフィス用品店がブラザーイチ押しなんでw
今度のは両面同時スキャンも出来るし、文書の電子化が楽チンになるなぁ♪ ( ´ ▽ ` )ノ
…えっソニーセンサーがどーたらこーたら?
知らんがな☆ ホジホジ (σ凵P)
書込番号:19104515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また、こんな不毛なスレ立てますか?
好きな事言いあっているだけで、何の方向性も見えやしない。
それに比べて、この少し下にある『5DsR のポテンシャル』は
写真が沢山見られて素晴らしい。
そろそろ、おやめになったらいかがですか。
書込番号:19104747
14点

この話題は,書き込み疲れ,このところ涼しかったので夏バテではありません.
まじめに書き込みます.
カメラメーカとしては,自社でイメージセンサーを作り続けるのは王道と思います.キヤノンのイメージセンサーが他社より性能が劣っているとしましょう.すると会社としては開発部隊に必死で高性能のイメージセンサーを開発するように大号令がかかるでしょう.その結果,キヤノンが他社に負けない,他社より優れた個性的なイメージセンサーをつく出すことができるわけです.
もちろん他社も指をくわえてみているわけではなく,彼らも必死で高性能のイメージセンサー開発するでしょう.これが開発競争ですね.結果,各社のカメラユーザは,高性能で個性的なイメージセンサーを搭載したカメラを使用できるのですね.こうした自由競争,開発競争,市場原理は,歓迎すべきと思います.
これが一社独占に近い状態でイメージセンサーが作られていたら,各カメラメーカも各社個性のないカメラばっかり,となる可能性が大です.工業製品ならば,それは標準化と云うことで良いかも知れません.現にそうした市場は,自転車パーツのシマノなどが存在します.でも趣向品であるカメラで,各社似たようなカメラであったら何かつまらない感じがしますね.ニコン,キヤノン,ソニー,オリンパス,富士フイルム,などなど各社が個性あふれる製品を作ってくれることで,ユーザはあーでもない,こーでもないなどと蘊蓄を並べることできる,ってものです.そんな世の中が続くことを期待しています.
書込番号:19104802
10点

僕もボスが早々と飲みに出かけたので机の上に足を放り出し
☆ ホジホジ (σ凵P)しよっと。イエ〜〜、思いっきりサボッてやるぅ
おおっ「5DsR のポテンシャル」素晴らしいですね。
ただ、惜しむらくは8月21日で止まってしまっているので
話題豊富ににぎやかになるかなって思い本スレッドを立てさせて頂きました。
上にも書いたのですが
1 センサーはじめキヤノン社の自前主義とは
2 価格推移
3 期待感・・・おそらくキョーレツに高性能と思われる35L IIと5Ds R
などなど、自分なりにごちゃまぜの話題を考えてみました。
センサー自前主義の向こう側には「感度10倍の新物質とキヤノン撮像素子」
など、特ネタを心に秘めた方もおられるかも。
僕がアンチ・キヤノンじゃないので燃え上がる炎も無いかと思いますが
カメラにお詳しいみなさん、何かありましたら、ゆるゆるとお願いいたします。
書込番号:19104830
2点

狩野さん こんばんは
本格的な書き込みをいただきありがとうございます。
センサーの光電変換物質はある操作を加えると感度が物凄くよくなるとともに
特定の波長だけに反応するものも製造できるそうです。
透明化処理をし3層に重ねれば、晴れてベイヤーの呪縛から離脱できます。
ただ、製造装置そのものが現実的なものではないとのこと。
そんな話が大昔にありました。
変換効率の上限が大体突き止められ、ノイズの押さえ方も決まり
ダイナミックレンジから逆算してフォトンの数を決め、セルのサイズを割り出すと
センサーの解像度限界も見えてきますね。
何はともあれ、人間の目と同じような自然な見え方のEOSが出て来てほしいものです。
書込番号:19104882
2点

経年変化や歩留まりも大切だと思います。
接着剤も。
書込番号:19105073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こと製造業においては、
自社技術に拘りを持たなくなったら、そのメーカーの未来は危ういと感じます。
今は作れなくともいずれは自作、今作っているなら、1を目指し更なる質的向上を求める。
その心意気がなにより大事。
グローバルスタンダードを謳いあげ、似たり寄ったりの低品質低価格な製品の供給を続け、
凋落した家電各社の失敗を真似る愚を冒す程、キヤノンはまだ病んでいないと思います。
書込番号:19105168
8点

経年変化と言えば、10月に出る(祝!!)35L IIのプラスチック・レンズはどんな風に
経年変化をたどるのか・・・まずは発売日が楽しみ!!
家電製品は海外で安く作れるもんだから、いっぱい種類が出て
(元が安いから外しても損が少なく、網を大きく広げる方が総体として儲かるのかな?)
お店にズラリと並ぶものがあまりにも雑過ぎて、もう何も目に止まらなくなりましたよね。
そして、何も買わないことが一番スッキリというそんな購買者心理になりました。
カメラは別。みんな輝いている。
書込番号:19105249
2点

PCに限れば分業が当たり前ですね。
デジカメもそうなるのは時間の問題かも。
書込番号:19105251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCは部品を共通化した途端に「高くて崇め奉るもの」から
「安っすい、そこらへんに転がっているもの」に大変化しましたね。
パーツ買ってきて自作も簡単だし。
Macだけが、OSを自社開発、ボディも他社には手を出させない
というように決めて、価格を高く保って続いています。
かっこいいので好きです。
一眼レフカメラ、もし万が一
次世代のマウントと称して、全社が統一のマウントとし
過去のレンズも含め全部つくようになったらどうなるでしょう。
書込番号:19105319
1点

>Macだけが、OSを自社開発、ボディも他社には手を出させない
>というように決めて、価格を高く保って続いています。
Macと同じパフォーマンスのWin機より安いとおもう。
本題としては
一部ではなくほとんどに他社センサーを選択した場合
既存部門のリストラを行う必要が出てくる。
経営に陰りや部門別で赤字の企業なら他社センサーの採用による
メリットも見えてくる。
採算が取れ好調な成績を維持しているなら経営者としては
自社生産を維持するとおもいます。
ニコンも自社センサーで採算が取れていればソニーのセンサーを
主要商品に採用しなかったと思います。
書込番号:19105580
6点

>て っ ち ゃ んさん
>「なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?」
高画素機の話で思うに、α7R IIの42MPのセンサーはまず自社のカメラに搭載しました。
上客のNikonには提供されていません。
もしキヤノンがソニーのセンサーに変えれば、常にソニーの後塵を拝す事になります。
まぁキヤノンはデジタル一眼レフのセンサーをソニー製にすることは無いと思います。
キヤノンは技術はありますので。
書込番号:19105739
6点

>上客のNikonには提供されていません。
それは話が違う。
D800シリーズのセンサーはニコンが設計、ソニーが製造。1年くらいは
ソニーはそのセンサーを使えなかった。ソニーの今の高解像度センサーは、
ソニー設計、ソニー製造だからソニーだけが使っているというだけでしょう。
必要だと思えば、新しいセンサーをニコンは発注するんじゃないですか?
5DIVがどれくらいの解像度のセンサーを出してくるかで、キヤノンの基本
方針がわかると思う。予想もつかない。1Dxの後継機は2,000万画素以下だ
とは思う。
書込番号:19105783
4点

撮像素子なんかより今のキヤノン製品で一番欲しいのはコレ
http://cweb.canon.jp/dreamlabo/lineup/dreamlabo5000/index.html
ドリームラボ5000です。
出力見本を見たらびっくりしますよ。
書込番号:19105833
5点

センサーの違い、ダイナミックレンジの違いなんざさっぱりわからん。
ダイナミックレンジの違いがはっきりわかる画像が欲しいな。
書込番号:19105869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクピクッ、びっくりする画質ですって?
いーちーじゅーひゃーくーせん うわお5000万円の写真プリンター!!
高光沢の写真用紙にワンパスでインクを吹き付けるので明暗差クッキリ、高画質なのでしょうか。
イメージ的にはアパート1室くらいありそうな大きさですが
最大出力サイズは30センチ×60センチくらいなんですね。ちっさ
これはAmazonでデータを受け付けてくれて、翌日配達といったようなサービスに使われて欲しいなぁ。
広〜い所に100台とかメンテしやすいように置いて。
いっちょAmazon Canon Print Service Shopとかネーミングしちゃいましょう。
プリントアウトを集めて荷送りするのもロボットかな?
年末以降に出てくる4Kテレビでは現実の明暗をできるだけ表現するべくHDR機能が取り入れられるそうですが
今の1000倍くらいの明暗差にしても、現実のダイナミックレンジには遥か届かないそうです。
紙に出力する場合は、光っているところをもっと光らせるのは無理なので
明暗拡張の名案が必要ですね。
書込番号:19105961
3点

このタイトル自体が意味不明です。
キヤノンはデジカメ黎明期を除けば、ずっと自社生産していて、
これからも作り続けるでしょうね。
大体、ソニーセンサーがすべてみたいな言い方をしていますが、
キヤノンのものより、少しだけ優秀な程度ですし、それもここ3年ほどでしかありません。
まぁ、本来ならば3年もリードを許すような企業では無いのですが、今回は事情があるみたいです。
どうもキヤノンは、ベイヤーCMOSにこれ以上開発費は投じないようですね。
おそらく、そう遠くない時期にまったく新しい撮像素子を搭載したカメラを発表するとおもいますよ。
書込番号:19105980
12点

>デジタル系さん
>D800シリーズのセンサーはニコンが設計、ソニーが製造。1年くらいは
>ソニーはそのセンサーを使えなかった。
Nikonと同じセンサーは使えない、ただそれだけ。
恐らくこれから画素数ではNikonはソニーの後塵を拝し続ける可能性が・・・
>5DIVがどれくらいの解像度のセンサーを出してくるかで、キヤノンの基本
>方針がわかると思う。予想もつかない。1Dxの後継機は2,000万画素以下だ
>とは思う。
5DWはリトル1DXU?でしょう
高画素化は無いでしょう。
1DXの後継機は20MP超えでしょうね。
単純計算で50MPの5DSが5fpsなので、凡そ半分にすると24MPで11fps
でもそれはデジックが6×2の場合。
デジックが6+×2、若しくはデジック7+×2(こちらだと余裕?)では24MPで12fps位はいけるんじゃないでしょうか?
5DWと1DXU、小生は20MPから24MPの間だと思っています。
6Dの後継機の方が5DWより高画素になるのでは?と思っています。
書込番号:19106246
1点

>センサーの違い、ダイナミックレンジの違いなんざさっぱりわからん。
ダイナミックレンジの違いがはっきりわかる画像が欲しいな。
dpr.comの、5DsRの場合は‘7.DynamicRange` 、7DUの場合は‘12.Lab Leport:ExposureLatitude`に示されている
「低ISOでの増感耐性の低さ」が、DXO scoreに示された、キヤノンCMOSのDR低さの欠点と思われます。
参考にしてください。
書込番号:19106404
1点

> ダイナミックレンジの違いがはっきりわかる画像
これをこの掲示板に期待するのは無理でしょう。
JPEGなんだし。
RGB計24ビットに期待するのも無理なのかな。
自然画では存在し得なかったりして?
書込番号:19106475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひぇ〜遅刻出社、すびばせ〜ん コソコソ 匍匐前進 上司に見つからないように着席 コーヒー ズルズル
自然物を写した場合、センサーは1対1万くらいの明暗差は捉えているそうです。
写真のダイナミックレンジを本気で高くするには4K技術が参考になるかと思います。
インプレス社AV Watchの記事「CES 2015映像技術の一大トレンド「HDR」とはなにか」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20150107_682696.html
が、参考になると思います。
キヤノン・センサーがDxOで毎回一段低い点数となる理由は
天体写真にお詳しいgonigoniさんの書き込みが大いに参考になります。(2015/03/01 02:15 [18529665])
門外漢なので上手く表現出来ませんが、Canon RAWはスッピン美人なデータのようですよ。
「SONYセンサー最高!!」とかの外野の声はものともせず
細工の無い純粋なRAWデータを追求しているところに、さらに高感度な受光材を開発したらどうなるか。
どんな未来につながるかですよね。
そんな中、クェーサー1DXさんがついに触れられました・・・
「まぁ、本来ならば3年もリードを許すような企業では無いのですが、今回は事情があるみたいです。
どうもキヤノンは、ベイヤーCMOSにこれ以上開発費は投じないようですね。
おそらく、そう遠くない時期にまったく新しい撮像素子を搭載したカメラを発表するとおもいますよ。」
クェーサー1DXさんの情報って、もしかしてこのスレッド最大の収穫かも知れませんね!! ヤッタネ!!(^-^ )
・・・早く発表の日が来て欲しいです。 来週? 再来週?
書込番号:19106646
3点


ご紹介ありがとうございます。
キヤノン社のセンサーは1対4000(72dB)くらいの性能なんですね。
曖昧模糊としていた知識が網羅的に理解できます!!
全体すごい資料ですが、特に図15を頭に入れておけばダイナミックレンジのこと
しっかり分かるようになりそうです。
液晶モニターが256段階(8bit/48dB)の明暗差表現なので
日頃は取得データ全部を見ている訳ではなく、色々な機材の都合に合わせ
妥協した表示を見ていることになるようです。
書込番号:19106874
0点

JPEG専門にはDxoの数字は関係ないということか。
私はRAW編集なんざやらないからJPEG程度もまともに出せないカメラは要らないな。
書込番号:19107103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと難しいようですね^^;
この技術、補完しないで、これまでのセンサーの2倍の情報量が得られるという技術になります。わかり易く言えば、この方式で読み出す18Mのセンサーを作ったら、従来の36Mセンサーと同等の解像度が得られることになります。これ以上、説明は必要ないでしょうw。
書込番号:19107129
3点

広いダイナミックレンジは、例えJPEG専門でも、高輝度側階調優先とかオートライティングオプティマイザーなんかは、もっと有意義に使えるようになるはずだよー
いつもいつも、キヤノンスタンダードみたいなコントラストの高い絵がマッチするわけじゃないからね
書込番号:19107228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

attyan☆さん
仕事中なのでじっくり読んでいないのですが,とても興味深いです,有益な情報有り難うございます.後からじっくり読みます.
書込番号:19107328
2点

狩野さん
こちらも読むと、さらにわかりやすいと思います。
http://cweb.canon.jp/manual/cinema-eos/pdf/whitepeper-rgb.pdf
書込番号:19107471
3点

ソニーだってセンサーを内製してますよ。まあソニーの場合はカメラも作っていますよ、かもしれませんが。
決定的な違いは、外販しているか否かですね。ソニーは外販により短期間に徹底的に揉まれた結果、いまのポジションにいるのだと思います。
書込番号:19107548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ ソニー キヤノン は、動画機器の為にも、センサーの開発してるんでしょ。
静止画に転用できるし。
ニコンやペンタックスは、置いといて。
書込番号:19107584
2点

attyan☆さん
またまた,有り難うございます。
まあ,プロモーション用の資料でしょうから,どれほど現実,本音が書かれているのかは疑問ですが,少なくても嘘はないでしょう,
書込番号:19107892
3点

狩野さん
C300U、もうそろそろ発売ですね。このセンサー技術、5D4にも採用されるかもという噂があります。まだ、C300Uの画質、詳細がわからないのですが、これが素晴らしかったら、この後、期待出来ると思っています。
書込番号:19107996
4点

プリントすると、そんなに高いコントラストを表現できる
のかなあ。
透過光で鑑賞するのかなあ。
有機ELなら大丈夫ですかねえ。
書込番号:19108001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コントラストが高くても、階調まで高いとは限らない・・・。
書込番号:19108989
4点

>「なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?」
製品の開発と発売時期に関する自由度が高いからでしょう。小さな部品でさえ製作するメーカーの事情によって変更されたり生産が止まったりします。
無用に新型を多発するメーカーは、こう言った部品メーカーに振り回されている場合がありますね。手に入らなくなった部品を変更するために新型カメラやレンズを作らなければならなくなるなんて日常茶飯事ではありませんか。
ニコンも暫くソニーとタッグを組んでいましたが、部品の購入先を分けて、こう言ったリスクを分散する方向に進んだようですね。内製していれば、こう言ったリスク分散は必要なくなると思いますよ。
以前の書き込みを見ていませんので重複有りましたら、ごめんなさい。
書込番号:19109921
9点

attyan☆さん
>まだ、C300Uの画質、詳細がわからないのですが、これが素晴らしかったら、この後、期待出来ると思っています。
全くその通りですね。
attyan☆さんも私と同業のようなので、以下の話はご理解いただけると思い、またスレッドが荒れそうなので前の方には書きにくかった思っていることを書きます。
カメラメーカにとってイメージセンサは、どのような性能であるべきなのか、どのような特性を重視するのか、そうしたカメラの哲学、写真への思想が分かるようなイメージセンサを見てみたいです。これがキヤノンの考えるカメラだ、これが写真を撮るためのイメージセンサとユーザが感じられる製品ですね。DxOなんとかの数字などどうでもよく、イメージセンサの作り手、カメラの設計者の思想、哲学が感じられる個性の強いカメラを見てみたい、と考えています。
そうしたカメラの強い個性は、カメラを使っているユーザに強いモチベーションを与えます。そしてこんな写真が撮りたいとの意欲が湧いてくるでしょう。こうしたメーカとユーザのキャッチボールを楽しみたい、と思っています。その意味でもC300Uが楽しみです。
書込番号:19110553
10点

10日から11日までCanon EXPO 2015 NEW YORKがあるので
EOS C300 Mark II(180万円)はじめ次のステップが示されると楽しくなりますよね。
技術先行ではなく「自然な、見える通りに写る絵」をより一層追求していてくれればと思います。
画素配列を工夫したり派手に埋め込んだフォーカス用のセル、あるいは画素数を上げすぎると
パターンノイズはじめ気付き辛い未知の不具合も発生するのではないかと思われないことも モゴモゴ
ともあれカメラ全体を掌握しつつユーザーとの対話をカメラづくりに活かす
それを保つための姿勢が「自社製撮像素子でいく」なのでしょう。
カメラは高性能や精密さを楽しむ趣味であり、日常を切り取り友とやりとりし
あるいは子々孫々に残す映像資産であり、心を映し出す芸術の道具でもあります。
それらを楽しむために様々なメーカーが「自社製(自社設計)撮像素子でいく」
という豊かな世の中であって欲しいものです。
書込番号:19118709
3点

キャノンがまたやりましたね。
2億5千万画素ですって。
これを撮れるレンズはかなり限られて来るように思います。
撮影場所から18Km先を飛行する飛行機の機体に書いた文字を識別できるそうです。
2016年内にもセンサーを搭載した機器の販売をめざすとあります。
キャノン4DsRII?
書込番号:19119147
3点

主翼に 大きく 三角マーク 描いたら
自国か他国か 判別できる
書込番号:19119171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いものが出たもんですねえ。
おそらくセンサーはセンサー、レンズはレンズで
その筋の仲介人が訳が分からないように発注し、アメリカやイスラエルなどで軍事転用される可能性があります。
すなわち可動部の無いドローン用センサーができます。
レンズに35L IIの技術を使えば極超高解像度の偵察カメラになりますよ、これは。
遠隔操作の画像で気になる所をタップすると
地上歩行者の顔認識が出来たり、背中にしょっているものがカラシニコフやRPGなのか
薪とかお弁当などの日用品なのか正確に判別できます。
書込番号:19119181
1点

AGM-62 滑空誘導爆弾
AGM- 65 誘導ミサイル
AGM- 62 と AGM- 65 の 一部は TV カメラ誘導
AGM- 62 のカメラは SONY製
書込番号:19119217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、お詳しそうでなにより!!
誘導爆弾は画面がだんだんズームアップしてきますのでテレビカメラくらいでいいんですよね。
無人機の場合は地球の裏側のことをコーヒー飲みながらガムくっちゃんくっちゃん噛みながら
実感の無い世界を見つめて敵を制圧する訳ですから、絶対に誤射しちゃいかん。
少々高くついても、よーく見える視野を軍人さんに与えておかなければ、罪ばかりが増えます。
テレビでやってましたが、カメラメーカーの普通の望遠レンズをちょっと改造して
1500万円ほどで軍事筋に売るんだぞっと仲介人が語っていました。
この分野でも日本の光学機器はめちゃくちゃ優秀なんだって。
書込番号:19119331
0点

日本から兵器転用可能なブツ輸出→どこかの国
どこかの国から輸出→日本が決めている輸出禁止の国
兵器となり 日本に 照準
(  ̄ー ̄)ノ 頼むから 再生産して F-22A を 売ってくれ
書込番号:19119347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軍事利用のことばかり申し上げましたが
言うまでもなく災害時の上空撮影で幅広く詳細な画像を取得することも出来ると思います。
人口衛星のカメラですと撮影幅が狭く、もう1回まわってくるのに時間をとられますので。
このときの、2億5千万画素カメラを無振動に保持する機構が、僕らのカメラ撮影機材にまで
技術が降りてくればいいですね。
書込番号:19119368
0点

外国(米?) の 火災で 約10機の ドローン が 現場上空に
ヘリ や 航空機による 消化活動が できなくなり
ドローン も 良し悪し。
(..)〜
書込番号:19119374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F-22ラプターは、機密情報ダダ漏れ、日本に防諜機関が「無」だったので売ってくれなかったんですよね〜。
悔しいなあ。
導入予定のF-35ライトニングはバーチャルな視界を伴って操縦でき360度球体の視野が得られます。
また、陸海空と連携して敵を攻撃できる点もグゥ〜。垂直離着陸機バージョンもあるので島嶼部への離着陸も可能です。
しかぁし、あまりにも形が鈍重、かっちょ悪いですぅ。
(失礼しました。いちプラモデルマニアの意見でした。プラモデルの撮影方法も研究課題です)
書込番号:19119409
0点

F-35B は 兵員輸送ぢゃないから 島に着陸しなくて いいんです
もし ひゅうが とか いずも が F-35B を 載せたら
大型固定翼搭載護衛艦 に なります(載るのかな?)
「キエフ級は 大型固定翼搭載巡洋艦である 空母ではないのだよ 空母では!」
↑
旧ソビエトの 空母が スエズ運河を 通過するための 言い訳
( ̄ー ̄) 悪知恵
書込番号:19119443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたび失礼いたします。
ひゅうがちゃんの甲板に降りる時は、エンジン噴射で甲板が溶けないように
何か敷いてもらわないといけないかも。オスプレイの噴射も相当熱そう。
そうそう、オスプレイの説明マニュアル見ていて発見!!
片方のエンジンが止まっても、もう片方のエンジンから力が伝わって
両方のローターが回り続けるんだって。墜ちないようには出来ているんだ。
書込番号:19119465
1点

ひゅうがに秘密裏にヘリで乗せれば良いんですよ。
どうせ使いやしないのだから、見せかけでも。
向こうだって同じ事でしょう。
あれ、何の話でしたっけ。
書込番号:19119485
1点

すみません。「2億5千万画素センサー発表!!」で気持ちが吹っ飛んでしまい
話も飛んでしまいました。
書込番号:19119491
0点

オスプレイ より コピー大国のヘリの方が 問題児
オスプレイの 問題点は コブラ、アパッチ よりも 速く
ハリアー より 遅い
( ̄ー ̄) ちょうど いい 護衛機が ないね
書込番号:19119496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その国が日本の仮想敵国なんですって。
演習を見に行ったとき、隊長さん、はっきりおっしゃいました。
事前には勇ましいこと言っていても、いざ交戦ともなりますと
弾や砲弾が人に当たるんですよ。
ご自慢のオスプレイ編隊や上陸強襲艇も何割単位かで撃破され
ぐじゃんぐじゃんのひどいことになりながら島嶼部奪還作戦を遂行するんですから
「やめときなはれ」としか言えません。
オスプレイの護衛機をどうするか。
無数の無人機でも積んで行って奪還地上空で放出。それを本土から操縦しましょうか。
嗚呼、こんな時にキヤノン2億5千万画素センサーがお役に立つのか、嫌だなあ。
今を大事に、花や山河を写していたい。
書込番号:19119655
0点

>佐藤光彦さん
>2億5千万画素ですって。
>これを撮れるレンズはかなり限られて来るように思います。
広角レンズだけで全てOKだったりして。
兵器には機能美が有って好きですが、
使われる事がない事を祈ります。
原潜とICBMを持てば手出ししてこないかも?
米国は許さないでしょうが、、、、
書込番号:19119720
1点

原潜とICBM?
昔、沈黙の艦隊というのがありましたっけね。
ところで、2億5千万画素を使うとどういうことになるのでしょう?
2500万の倍が5000万、5000万の倍が1億、1億の倍が2億というと、
5000万画素の4倍以上ですね。(あたりまえだ)
これはインフラを相当上げないと、特に価格.COMの画像制限を取っ払うとか、
コンピュータのプロセッサーのスピードをを今の4倍に?
書込番号:19119915
1点

ジャーナリスト 勝谷誠彦氏 が
「アメリカから余剰の原潜を買え!」と よく 言ってました。
( ̄ー ̄) オカイアゲ アリガトウゴザイマス
書込番号:19120030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ICBM付でね。 (フッフフ)
そういえば、アメリカにいた時に、私の隣の研究室ではICBMの
誘導装置の研究をやってましたっけ。
書込番号:19120691
1点

ICBMを海底深くに潜ませておくのが一番の抑止ですよね。
ジャーナリストでは、落合信彦氏が日本にもモサドのような真の情報機関をつくらなきゃと主張しています。
それを基盤に、僕らは平和を楽しみ、誰からもカワイイカワイイと思われるラブリー・ニッポンを作っていかなくっちゃ。
そのためにもキヤノン〜ニコンが製品上の激戦を繰り広げていってほしい。
相手を憎み蔑み、いくら憂さ晴らしの局地戦のつもりで始めても
敵さん、ピッカピカの核ミサイル持ってりゃ核攻撃ありきの戦争になっちゃいますよね。
あっと言う間に東京・名古屋・大阪・京都あたりに先制攻撃。国家元首等含め3000万人ほどが絶命。
下丸子もトヨタ工場も地上から消えてしまう。
国際社会もビビってだんまり。ハイ日本また敗戦ってことになる。
書込番号:19120752
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5Ds R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/12/22 11:54:02 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/25 17:54:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/11 0:37:39 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/26 13:19:54 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/12 19:40:33 |
![]() ![]() |
30 | 2020/09/26 19:10:15 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/12 12:15:08 |
![]() ![]() |
23 | 2020/05/06 15:34:27 |
![]() ![]() |
14 | 2020/08/16 2:03:01 |
![]() ![]() |
53 | 2020/04/10 18:16:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





