HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
ONKYOカスタムIEM IE-C2で楽しんでいました。
つい先日、修理からHA-2が戻ってきたので
楽しみにしていたGND分離接続を試してみましたが
あれはすごいですね......笑
冗談抜きで違うイヤホンと言われても納得してしまうかもしれません。
私としては意外だったのですが低音域の分離感が良かったです。
いままではボワッとなっていたものがクリアになった気分です。
HA-2オーナーのかたは5000円未満のリケーブルでも充分にGND分離接続の恩恵を享受出来ますのでおすすめです。
書込番号:19283022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聴き込んでいくうちに評価が少し変わりました。
低音域や高音域の分離感以上に
ボーカルの主張がとても大きくなりました。
友人にケーブルとHA-2のみ貸し出したところ同じ意見でした。
不自然と言われればそうかもしれませんが好みの問題ですね。
わたしは曲によって使い分けていきたいと思います…
ところで、MMCXコネクタって頻繁に抜き差しして良いんですかね??
書込番号:19287885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルブリッジ方式(4極)に3極プラグを挿すと逆に悪くなりますからね…
従来のハーフブリッジ方式(3極)と方式が違うので主に
クロストークが増えて歪みとノイズが増える(S/Nが悪くなる)
音としては
籠る
ボヤける
音が粗くなる(付帯音が原因)
主に高音が出なくなります
後は定位が悪くなる
ステレオ感が失われる
(立体感が損なわれる)
など
GND分離出力を採用してるプレーヤーでは4極プラグを使う事で本来の性能が発揮出来ます
フルブリッジ採用のメーカーには、もっと
昔のSHARPのAuviみたいに
4極仕様のイヤホンとかヘッドホンを促して欲しいですね
自分はha-2は持ってませんが
ZX2と過去にSHARPのMDで4極プラグを使ったオーディオを体験してるのでスレ主の感動は凄い理解出来ます
後、MMCX(端子)の頻繁な抜き差しは端子の緩みで接触不良にも繋がるので余りしない方が良いです
書込番号:19409818
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OPPO > HA-2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/10/05 21:46:27 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/18 6:48:25 |
![]() ![]() |
3 | 2018/05/17 23:11:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/04/07 10:46:29 |
![]() ![]() |
0 | 2018/03/26 23:20:21 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/19 22:50:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/03/23 23:49:38 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/17 0:23:46 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/27 13:45:42 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/27 5:45:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





