D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。
カメラD7200とレンズはSIGUMA 50-500mmF4-6.3APO DGです。3年ほど前にレンズメーカーにバージョンアップしてもらい
フォーカス一時的に効かない回数は減ったのですが小学生のサッカー撮影20分ハーフ撮影時で1,2回2,3秒フォーカスが
効かない時があります。原因は書き込み速度でしょうか。レンズが原因ならSIGUMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
などを検討したほうが良いのでしょうか?教えてください
書込番号:23938303
0点
僕も最近、同じレンズをD200で使用中に、AFがおかしくなりました。故障かと思いましたが、無水アルコールでレンズ接点を清掃すると、良くなりました。今のところ大丈夫みたいです。一度、お試しになられたらどうでしょう。それ以上のことは分かりません。
書込番号:23938332
1点
情報が少ないのでなんともですが
ユーザーが出来ることは
レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてみてどうなるかですかね。
あと、レンズのファームアップ後に
ボディのファームアップをしたなら、
再度レンズのファームアップが必要なこともあるかも?
その辺をシグマに相談してみるとか?
レンズが不調と思うなら、レンズとボディをシグマに送ってレンズをみてもらうとか?
AFが全く出来なくなるのでなく、
また、どんな時なるとかなんらかの条件はありますか?
連写での書き込みでなるなら
まず連写時に連写枚数を抑えてみたら?
さらにRAWでの撮影ですか?
原因がわからないと、
レンズを変えたとしても、無駄になるかもしれませんよ。
書込番号:23938346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funkuさん
接点清掃しても同様であればファームアップでも改善しきれないのかも知れませんね。
書き込み中でもシャッターが切れないことがあってもAFは動作するのではと思います。
買い替えるならContemporaryも良いと思います。
書込番号:23938542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funkuさん
はじめまして、経験から少しレスさせて下さい。
150-600をDX機で使用すると手前のプレーは殆ど撮影出来ませんが大丈夫でしょうか?
50-500ご使用なら60-600かと思います。
小学校サッカーでしたら100-400も有りかと思います。
これまで撮られた写真から焦点距離を確認された方が良いですよ。
書込番号:23938628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funkuさん
レンズメーカーも違うので全くの的外れかもしれませんがレンズ側の問題の可能性もありませんか?
タムロンの似たようなズームを使っていますが、保管が悪くて内部接点が錆びて中間距離にピントが来るとAFが止まる不具合を起こした事があります。本体はD7200です。
それ以来、保管BOXを使うようになりました(*_*)
書込番号:23939822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
funkuさん こんにちは
可能性として、カメラのAF関連の汚れもあります
他のニコンレンズで試してみてはどうでしょうか?
D500 ですが、AFの調子が悪くメーカーで清掃したらすごく調子が良くなったことがありました
書込番号:23940337
0点
funkuさん こんにちは
少し確認ですが 長く使われているようですが レンズをボディに付けた時 ガタはありますでしょうか?
使い込んでいくとガタが出て 接触不良起こす場合があるので確認の質問です。
書込番号:23940344
0点
バッファフルでもAFはうごくとおもいます
いちどボディを点検してもらったほうがいいかも
純正レンズはお持ちじゃないですか?あればそれでもテストを
書込番号:23949211
0点
>funkuさん
シグマの50-500は私の知る限りでも、2種類あります。
>レンズはSIGUMA 50-500mmF4-6.3APO DG
この記載が間違いないのなら、手振れ補正無しの古い型で、もうシグマのHPからも消えた15年以上前の機種になります。ちなみに新しい方も2010年発売で、60-600が後継として発売されたのですでに製造中止になってますが、こちらは「F4.5-6.3」になり手振れ補正が内蔵となります。
皆さんが既にご指摘の通り、マウント部の接触不良の可能性はありますが、古い方であれば、製造後最低でも10年は経過しているので、内部機構の劣化による作動の不安定、あるいは製造当時に搭載されたCPU等の機能的な限界の可能性があります。もちろん、古い型については修理対象外です。
お持ちのD7200に他のレンズを付けて、同様の症状が発生しないのなら、原因はレンズ側ですから、接点のふき取りで改善しないなら新レンズの検討を考えるべきだと思います。
150-600と60-600どちらが良いかは、これまでの撮影データから、50ミリから150ミリまでの焦点距離での撮影割合とその重要性をご自身で確認するほかないです。
書込番号:23949297
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/02/14 21:06:23 | |
| 0 | 2024/11/10 21:15:17 | |
| 16 | 2024/11/08 12:16:06 | |
| 8 | 2024/07/01 19:47:43 | |
| 2 | 2024/03/10 21:15:46 | |
| 20 | 2024/02/16 19:08:38 | |
| 10 | 2023/04/26 15:44:54 | |
| 4 | 2023/04/16 19:18:52 | |
| 6 | 2023/04/14 17:07:47 | |
| 9 | 2023/03/12 17:13:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









