NA-FA90H2
こちらの機種に限らず、
全機種共通の悩み、内容だと思いますが、
しばらくすると、気づけば、洗濯後、だしたときにせっかく洗濯の済んだ衣類に黒っぽいベタッとした小さなゴミ?汚れが付着してます。
爪でこさぐととれますが、たくさん衣類についてたり、干してるときに落ちたりします。
洗濯槽の裏?の黒カビ、水垢?などのゴミだとはおもいます。
それ専用の洗剤で、2時間つけて、普通に回して〜
てことを月1くらいでしてますが、中々……
また?!??
とおもうほど、頻繁で、洗濯洗い直しパターンです。
洗い直してもその洗濯機だと何度洗っても一緒なので爪でとったりしますが……
皆さんは、どのような掃除方法、対策をされてますか??
本体に洗濯槽洗浄のボタンありますが、それでこれは改善しますか??
以前、買ったすぐくらいに、試しにしてみたことありましたが汚れも溜まってなかったのか、とくに分からず、またそれにするとその日は洗濯機使えないほど長時間かかるので中々使うタイミングが難しいです……。
洗濯槽洗浄専用の洗剤などありますが、
よく、数時間つけて、あとは標準で回す。
という方法ですが、
つけ置きのときに浮いてきますが、
その後標準でまわすと、その汚れつまるだけでは?
とおもってしまいます。。。
なので網でとってますが。。。
洗濯機を購入して、2年たつか、たたないかなので、皆さんどうされてるのか気になります……。
同じ機種使われてる方、
おすすめの洗濯槽掃除方法、あれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21296200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>■■Yさん■■さん
かなりヤバイ状態ですね。ゴミでは無く、黒かびでしょう。
まずは取扱説明書の「お手入れをする」を実行してください。
その洗濯槽クリーナーは2,000円くらいします。
他の方法
酸素系漂白剤 洗濯機 掃除 とかで検索してください。
粉末ワイドハイターとかです。
40-50度のお湯を使用してください。
槽洗浄コースで1カップほど投入。
途中一時停止を何度かし、黒かびを網などですくってください。
あとは最後まで運転。
定期的に(1ヶ月に一度程度)
槽洗浄コースをスタートし水が出てきたら
衣類用塩素系漂白剤を500ミリ投入し最後まで運転。
必ず衣類用を使用。台所用は洗剤が入っており泡立ちするため
故障の原因になる。
お試しください。
洗濯終了後は蓋等は全開にして通風しカビ予防をする。
汚れた洗濯物を洗濯機に入れて放置しない。
これらも注意してください。カビの原因になります。
書込番号:21296570
3点
>チルパワーさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、その方法しかないんですね…
フタは洗濯後から次の洗濯までずっとあけてます。
洗濯物もかごに入れてます。
酸素系がいいという情報があったので、
酸素系の粉末のみで何度かためしました。
回すまえに、網でとって……
それをすると、確かに数回はあまり不満ないので、
やはり、洗濯槽の清掃の高い頻度が必要なのかもしれませんね、うちは(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:21296614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>■■Yさん■■さん
少々高価ですが、メーカーの洗濯槽クリーナーを使ってみてください。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000216503/
一度綺麗にすれば、あとは塩素系漂白剤を定期的に実施すれば
大丈夫だと思いますが・・・.塩素系は水で大丈夫です。
必ず槽洗浄コースを利用してください。
すぐ黒い物がでてくるようなら、酸素系漂白剤を2カップ投入。
かならず、40-50度のお湯です。その温度が一番活性し、効果が
あります。水では駄目ですよ。
書込番号:21296660
![]()
0点
>チルパワーさん
わぁ!
わざわざ、URLまでありがとうございます!
口コミもよさそうですね。
口コミの❛黒いワカメ❜笑いました。
まさにこれです。
重曹がいいですとか、オキシクリーンがいいですとかありますが、純正で試す価値はありそうですね。
書込番号:21296757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.酸素系クリーナー(粉末)
発砲力(シュワシュワ泡立つ)で、積もった洗剤カスを「壊す」クリーナー。
基本的に効きは弱いので、酷く汚れている場合は、発砲力を上げる為に
お湯+500g位と大量に使う必要あり。漬け込み時間も必要。
「破壊系」なので、大量に蓄積した洗剤カスやカビを取るのには向いている。
但し塊は破壊はするが、完璧に取れないので、酷い汚れの場合は
クリーニング後に、後から後から砕けたカビや洗剤カスが出てくる場合もある。
その場合は、残った小さいカスを塩素系クリーナーで溶かすと効果的。
良くも悪くも、洗浄した結果が見える(汚れが浮き上がってくる)。
2.塩素系クリーナー(液体)の汎用品(300円前後で売られている品)
洗剤カスやカビを「溶かす」クリーナー。
洗剤カスやカビが少量なら、綺麗に溶かしてしまう。
ただし汚れが酷く塊が大きいと溶かしきれないので
酷い汚れは1の酸素系クリーナーで大きな汚れを破壊して落とした後に、
残りを溶かす手段として使うと効果的。
お湯使用は厳禁(反応が早すぎて、洗濯機を痛める)
3.塩素系クリーナー(液体)の洗濯機メーカ純正クリーナー(2100円)
洗濯機メーカーが出している純正クリーナー。主に電気店で売られている。
1.5リットルと大容量であり高濃度。長時間のクリーニングでもステンレスを
痛めない様に防錆剤も入っている優れもの。効果は絶大。
パナソニック、日立、東芝等、各洗濯機メーカから販売されているが
中身は一緒(作っている会社は同じ)なので、メーカは気にしなくて良い。
お湯使用は厳禁(反応が早すぎて、洗濯機を痛める)
●念入りコース(3ヶ月に1回)
<用意するもの>
酸素系漂白剤 500g
メーカー純正の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
最後の人が風呂から出たら、風呂水を使って洗濯機の槽洗浄コースを実行。
酸素系漂白剤を500g程度入れてスタートだ。
排水前に途中で運転を止めて一晩放置。
翌朝、適当なコースを選んでそのままスタート。
脱水まで終わったら、再度槽洗浄コースをスタートさせて
塩素系の洗浄剤を入れる。
使い方は製品の説明書に従う。
●標準コース(毎月1回)
<用意するもの>
市販の洗濯槽クリーナー(塩素系)1個
<手順>
製品の説明書のとおり。
書込番号:21304103
![]()
3点
>■■Yさん■■さん
こんばんは。
そもそもですが、洗剤は液体のものをお使いですか。
粉末洗剤は溶け残りがでるようで家では使用禁止となっています。
>重曹がいいですとか、
セスキ炭酸ソーダが良いと言っていました。
百均で売っています。
重曹よりアルカリがかなりきつくて目的には向いているそうです。
ただ試したことはありません。
最近の洗浄力の強い洗剤ですとカビとかも落ちて洗濯機に溜まりにくいように思います。
うちは洗濯機のクリーナは半年に1回くらいです、古い洗濯機ですが汚れの付着は気になりません。
書込番号:21321024
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NA-FA90H2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2021/05/30 10:32:54 | |
| 5 | 2019/01/17 21:28:08 | |
| 6 | 2017/10/30 23:59:05 | |
| 2 | 2016/12/04 12:40:03 | |
| 7 | 2016/06/30 15:06:27 | |
| 0 | 2016/05/20 9:00:23 | |
| 0 | 2016/05/09 17:35:49 | |
| 1 | 2016/04/17 20:09:00 | |
| 0 | 2016/04/15 23:43:59 | |
| 7 | 2016/04/09 10:05:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







