『G7の操作性』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

LUMIX DMC-G7 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

標準

G7の操作性

2016/01/29 13:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

lumix製品がまた増えました いまG5,GH2,GH4,G7の4種になりました これらを使用しての感想です
lumixシリーズとして一連の操作性が全くのバラバラで並行使用ができにくい、panaにはそこいらをコーデイネイトする部門
はないのでしょうか、今のままではさらなる発展性は望めないのでは、、、、

書込番号:19535470

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2016/01/29 18:27(1年以上前)

そうかなあ、比較的操作性が統一されている方のメーカだと思いますが。

書込番号:19536135

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/01/29 18:52(1年以上前)

310のじーさんさんは、どんなところが統一性がないと感じているのでしょうか。
感じ方は人それぞれなのかもしれませんが、LUMIXは他機種との統一性はあるほうだと思います。

私はG3から5・6・7と使ってきて、GX7も持ってますが操作性は統一されていると思います。
G7は前後ダイヤルやドライブモードダイヤル、AF/MF切替スイッチなどが付いたので操作性は非常に良いです。
これらが付いた事による操作性の違いはあると思いますが、私は大歓迎です。

G7はGX8よりも操作性が良いのではないでしょうか。
コンデジにも付いていますが、カスタマイズできるQ.Menuは非常に使いやすいです。
ダイヤルやスイッチの数の違いで操作性が違うのは仕方ないです。

書込番号:19536190

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/01/29 20:15(1年以上前)

まあ・・・パナにかぎったことではないような?

書込番号:19536415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2016/01/29 21:33(1年以上前)

GH、G、GX、そしてGFやGMではグルグルの位置や数が違うから混乱しますね。
私はGF3を使っていますが、お店でG7とか触った時に方向キーでの機能割当が違うので混乱しています。
上方向でGF3は露出補正。G7はISO。
下方向でGF3は連射・セルフタイマー。G7はFn3。

連射設定はどこ行った〜と、いろんな方向からG7を見回します(笑)
(お店ではいつも連射がONになっているのでOFFにしたくて)

私には今どきのはFnやダイヤル多すぎ。GF3がシンプルで最高に使いやすいです。


余談ですがオリンパスのカメラは電源スイッチの位置や形状がカメラごとに変わりますよねー。
いつもどうやて電源を入れるのか悩みます。

書込番号:19536673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/29 22:09(1年以上前)

G6のレバーも使いやすかったけど、G7のダイヤルはさらに使いやすく

進化し続けると生暖かく見守りたい

書込番号:19536778

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/01/29 23:43(1年以上前)

GX1,GX7,G6,G7使ってます。GX1購入時にG6と操作性が違うのではと思いましたが思っていた以上に一緒で、四台ともほぼ同じに設定してますが、310のじーさんさんはどこが問題なのでしようか。

書込番号:19537133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/30 00:36(1年以上前)

旭光学,富士フイルム以外の殆どの
カメラメーカーのユーザーでしたが
私見と断ってもっとも機種毎にバラバラはOLYMPUS
Panasonicはまだましな方ではないかと

以前は機種毎にバッテリーがバラバラでしたが
やっとユーザーの声を聴く気になったようです

書込番号:19537322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/01/30 11:19(1年以上前)

パナソニックに限ったこと(パナはましなほう)ではないが、UIの煮詰めが甘いことは確か。年々新しい機能が追加されてはいるが、カメラの基本は変わらないのだから、それをしっかり押さえた操作系が確立されていないのは、やはり、開発部門の責任。場当たり的すぎるんでしょ。メーカーのみなさん、もっと性根入れてください。

書込番号:19538347

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/30 23:05(1年以上前)

パナソニックの現行機の中で、
Lumix GM5とG7だけメニューボタンの周囲にコントロールダイヤルがありません。
親指を離さず何回転でもできるので、
階層が浅く項目が多いパナソニックのメニュー構成に合っていると思うのですが。

私は絞りとシャッタースピードを特別視していないので、
ダイヤルには全て汎用にしてどれでも割り当てられるようにして欲しい。

オリンパスはE-PL6→E-PL7でコントロールダイヤルの位置が変わりました。
E-M10→E-M10mk2では電源レバーの位置が変わりました。
そんな重要なスイッチの位置をころころ変えて良いのでしょうか?
(私がオリンパスの購入を検討していたから気づいただけで、
 他のメーカーのスイッチの変遷と比較したわけではありません)

ユーザーインターフェースがエンジニアリングの対象になっていないように感じます。

書込番号:19540644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/01/31 07:40(1年以上前)

>蒼駿河さん
>Lumix GM5とG7だけメニューボタンの周囲にコントロールダイヤルがありません。
>親指を離さず何回転でもできるので、
>階層が浅く項目が多いパナソニックのメニュー構成に合っていると思うのですが。

コントロールダイヤルは私が所有しているGX7にもありませんが、
G7共に前後ダイヤルでメニューの操作ができますね。

前ダイヤルでメニュー左項目のスクロール、後ろダイヤルで右項目の
スクロールができますから、慣れると意外と使いやすいですよ。

書込番号:19541332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/01/31 07:51(1年以上前)

ちなみにコントロールダイヤルは、後ダイヤルが無い機種に必ず付いてます。
後ろダイヤルの代わりになっているのでしょう。これは統一性がありますね。

書込番号:19541350

ナイスクチコミ!0


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/31 14:52(1年以上前)

>まるるうさん
情報ありがとうございます。Lumix G7はスペックが魅力的なので参考になります。
後ダイヤルを操作するということは右手親指が上にあると思いますが、
この時メニューの決定とキャンセルはどのボタンを使うことになるのでしょうか?

書込番号:19542407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/31 15:46(1年以上前)

蒼駿河さん、こんにちは。

決定は、他の機種と同じく、十字キーの中央のメニュー/setキー、
キャンセルは、一番下のF4キーです。

親指の動線を気にしておられるのかと思いますが、メニュー選択は、
基本十字キーで行いますし、タッチパネルもあるので、全く問題はないでしょう。

僕はむしろ、前後ダイヤルになって助かっているのは、再生時に、画像の一部を
拡大したまま連続再生できることです。

これまでは、拡大しても次の画像にいくと、また全体表示に戻っていたので、
連写の確認時に、すごく不便でした。

あとG7は、メニュー操作の動作もキビキビしていて、使っていてとても気持ち良いです。

コスパはとても高いカメラだと思います。プラボディの質感が気にならなければ、
とてもオススメのカメラですよ^^(私は気に入り過ぎてもう一台買ってしまいました^^;)

書込番号:19542555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/01/31 16:19(1年以上前)

>蒼駿河さん
ご質問の件、彩雲幻月さんが補足していただいたとおりです。
タッチパネルをコンパネ表示にしているときは、基本的な設定に限りますが
ここからタッチで設定変更も可能です。

操作性と統一性は別問題ですが、G7は今までのGシリーズの中では
ダントツで操作性が良いのは間違いないと思います。

上でも書きましたが、ダイヤルやボタンの数や位置で操作性が機種ごとに
違うのは物理的に仕方ないですから慣れるしかないですね。
すべての機種で完全に統一するのは不可能でしょう。

書込番号:19542634

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/01/31 23:15(1年以上前)

たしかにコントロールダイヤルの違いは迷うところですね。悪しき伝統の後ろダイヤルをプッシュして設定を変えるは2ダイヤルになったGH4、GX7まで続いてましたから、本格的な2ダイヤルに変わったG7、GX8は使用感が違うとなってしまうのかな。
G7は後ろダイヤルの設定を露出に変えるだけで従来の機種と動きは変わらなくなると思いますが、どうでしょうか。

書込番号:19543970

ナイスクチコミ!0


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2016/02/01 08:21(1年以上前)

それぞれ外観が違う様に操作性も違うのがカメラの個性だと思い楽しむ事が大切な事!!

書込番号:19544605

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/01 16:30(1年以上前)

GX8/GM1/GM5を所有していますが、確かに全部違います。
ここのボタンを押したらこうなる的な操作体系は同じなのですが、「ここ」の場所がカメラ毎に違う上に、そもそも無い機種がある。

こればっかりは慣れるしかないと思います。 もしくは使用するカメラを絞るとか。
いくら同じメーカーのカメラといえど、4モデルも併用すれば混乱しても無理はないと思いますが。

書込番号:19545569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/01 19:33(1年以上前)

> 彩雲幻月さん
情報ありがとうございます。

おっしゃるとおり親指の動線を気にしています。
Lumix GM1Sを使うときは、
電源を入れてまずメニューに入りコントロールダイヤルを回して
全項目をチェックするので。

再生時に画像の一部を拡大したまま、前後の写真に写れるのは良いですね。
是非全てのカメラに搭載して欲しい機能です。

他社のデジカメは店頭で少しさわった程度ですが、
Lumixシリーズは起動も速く、特にメニューの反応がよいと感じました。

私はカメラの材質は気にしないので、
軽さ優先でLumix G7の購入を検討しています。
(でも望遠レンズを使うには手ぶれ補正の強力なE-M5mk2も魅力的……)

> まるるうさん
再度の返信ありがとうございます。
コンパネとはパナソニックでいうQ.Menuのことでしょうか?
まだ使い慣れていないのですが、
GM1S+12-32で解像度をSに下げて、EXテレコン+デジタルズームという使い方もします。
多数の項目を一括で変えるのに便利かもしれません。

大きさの異なるカメラでスイッチの数が変わるのは仕方ないのですが、
メインラインでは配置を統一して欲しい(LX100のような特殊なものは除く)。

> XJR1250さん
おっしゃるとおりです。
パナソニックはiAモードを「露出補正のできないもの」と定義しました。
露出補正ができるものは「iA+モード」として別の言葉を割り当てました。
用語の一貫性にこだわるのに、
スイッチの配置がころころ変わるのは不思議です。
(GH4の再生ボタンが左側にあるなど)

書込番号:19546070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/02/01 21:04(1年以上前)

別機種

>蒼駿河さん
>コンパネとはパナソニックでいうQ.Menuのことでしょうか?
いいえ、添付画像のコントロールパネルのことです。DISP.ボタンを何度か押すと出せます。

このコンパネはGF系やGM系にはありません。直接タッチして設定の変更ができて便利です。
ただし、項目のカスタマイズが出来ないのが残念ですが。

これはタッチパネルならコストは殆ど掛からないはずなので、全機種に付けて欲しいですね。

書込番号:19546438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/02/01 22:03(1年以上前)

G7ってQ.MENUからISOを変更する時に
「数字の並んだ画面」http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1301/10/l_hi_DSC_8658.jpg

この画面出ます?
G6とGX7はこの画面なので、ボタン一つで好きなISOを一気に選択出来る上に操作ミスも少なくて便利なのですが、GM5は露出補正操作等のように指をスライドさせて操作する形式なので目的のISOまで動かすのが面倒だし、思ったところに止めるのが難しいです。
数字が増えすぎて入り切らないのであれば、次のページに切り替えるボタンをつけてでも、全表示に戻して欲しいです。

あと、F値やシャッター速度をコントロールパネルからタッチで操作しようとすると、認識率が極端に落ちることってありませんか?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/img/function/image11.jpg
これに似た画面でスワイプ操作で数字を動かす仕組みなんですが、スワイプしても動いてくれない率が高すぎてとてもストレスを感じてます。
何かコツがあるのでしょうか?
結局スワイプがダメすぎるので、普通のタッチで任意数字まで一気に移動してくれるQ.MENUからの操作の方がずっと使いやすいです。
というか、コンパネからの操作も普通のタッチで一気に移動して欲しい。

一時はコンパネ表示を常用してましたが、結局数字の操作が使い物にならないので自分はライブビュー表示でQ.MENUの方を使ってます。
特にGM5の場合はショートカットキーが増えるので、こっちの方が相性がいいです。

書込番号:19546696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2016/02/02 00:32(1年以上前)

まるるうさんの補足です。
モニタ撮影情報画面はカスタムメニューの「モニタ撮影情報画面」をONにすると表示されます。初期設定はoffです。

このモニタ撮影情報画面の表示はWi-Fiの設定が楽なのでG6、GX7はこの画面を使ってますが、GX1は液晶をメインに使い始めるといつの間にか消してます。G7はドライブモードダイヤルが付いてカーソルボタンの下がファンクションボタンに変わったのでQ.Menuの方が便利かな

書込番号:19547291

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/02 23:54(1年以上前)

>まるるうさん
写真ありがとうございます。参考になりました。
主要機能が大きく表示されるのが良いですね。
是非パナソニックの全てのカメラに積んで欲しいと思います。

>びゃくだんさん
感圧式のようには見えないので静電容量方式ではないでしょうか。
体質によって相性の悪い人がいます。

書込番号:19550710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/03 00:25(1年以上前)

びゃくだんさん、こんばんは。

G7のQmenuからのiso設定画面、一覧ではないですね。F値やSSと同じような帯状の表示で、スワイプでも動きますし、
タッチでも移動できるように、三角のボタンが帯の横に表示されていて、これをタッチしても移動してくれます。
ダイヤルでもキーでも動きます。

私はF/SSもそうなのですが、あまりタッチパネルでは操作していないです。
ダイヤルとキー操作(方向キーと決定キー)がほとんどです。個人的なクセなのかもしれません;
Qmenu ばかり使っていたので、今度コンパネを使ってみようと思います(^^)

あと、コンパネからのF/SS操作ですが、どうでしょう・・スムーズに動いてますので、特に認識しづらい、ということはなさそうですが・・。

書込番号:19550833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/02/03 00:47(1年以上前)

>蒼駿河さん
方式は関係なくて、何故かコンパネからのF値やSSのスワイプ操作だけ認識がシビアなんです(G7は持ってませんが、G6、GX7、GM5全て)。
再生画面でスワイプする分には全く誤作動しません。

F値やSS操作について

コンパネ…タップは機能しない。スワイプのみ可能だが認識範囲が狭いせいかシビア。
Q.MENU…タップもスワイプも機能。タップは目的の数字まで一気に飛べる。スワイプは認識ミスほぼ無し。

個人的にはQ.MENUからのタップでのF値操作は重宝してます。

例えば25mm F1.4でF1.4〜5.6辺りを行き来する時に、1、2回くらいタップするだけで目的の絞りまで一瞬で移動出来ます。絞る時は目的の数字からずれることがありますが、F1.4開放にする時は2回くらいタップすればほぼ確実です。
自分の場合、物理的なダイヤルだと何度も往復するとギザギザで指が痛くなるのが最大の悩みでしたが、これを使って解決できました。
もっとも、プレビューモードで絞りを動かしたい時は物理ダイヤル使った方が圧倒的に楽なんですが。

書込番号:19550923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

LUMIX DMC-G7 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング