LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
- 1600万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「4K フォトモード」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の空間認識技術「DFDテクノロジー」と精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載。素早く被写体を捉える。
- 高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA」が付属。
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。
現在、αAマウントを使用しているのですが、マイクロフォーサーズの追加を考えています。
Aマウントでは、Zeissの50mm, 85mm, 135mmとSTF、それと望遠ズーム以外のレンズの使用頻度が低くなってきたので、それ以外のレンズを整理して、マイクロフォーサーズを導入しようとしています。予算は10万ちょい、といったところです。
取りあえずは旅行や週末の子供撮りなんかで機材を軽くしたい時に使っていく予定です。重視するのは、まずはAFの正確さとある程度の早さ。次に持ち易さと操作のし易さです。子供撮りで活躍しそうな4Kフォトにも興味津々です。
また、まだまだ先の話ですが、αAマウントの先行きが怪しい事もあり、もし使ってみて良かったら、気に入っている85mmと135mmだけ残して、徐々に主力をマイクロフォーサーズに移す可能性も視野に入れています。
当初、GX8の高倍率レンズキットにしようと思っていたのですが、G7の高倍率レンズキットにすれば差額で単焦点レンズを一本付けられる事に気づいてしまいました。
お聞きしたいのは、
予算10万でマイクロフォーサーズの良さを体験できるカメラとして、G7+14-140のキット+Leica25mmF1.4の組み合わせってどうでしょうか?
あとLeica25mmF1.4は少し前に発売されたレンズのようです。特にAFに関して、比較的新しい25mmF1.7の方が断然良いのなら、明るさは妥協して、そっちがいいかもと思っています。
また、予算10万強で、別の組み合わせでおすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:20133717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナの42.5ミリF1.7はおもしろいですよ〜o(^o^)o
書込番号:20133726 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナライカ25mmf1.4から25mmf1.7に買い替えました。
AF速度に関しては若干速いのか?っていう程度です。
子供撮りメインですがパナライカ自体の速度に不満が無かったので期待していた程の差ではないですね♪
・若干大きい。
・フードが逆付け出来ない。
・ゴムローレットのゴミ付きが気になる。
・日中屋外がメインだったのでセンサー保護の為の絞り羽の開閉音が気になる。
・下取り査定が良かった。
などが理由で手放しましたが、写りはメチャメチャ好みでした。(ちょっと後悔しています笑)
25mmf1.7に替えてみて、
・小型軽量。
・AFが若干速い。
・リーズナブルなので多少ラフに扱える(精神的に?)
・開放から描写傾向が変わらない。
・フード逆付け可能。
あたりをメリットに感じています。
価格から考えれば写りはすごく良いです。
G7ならばこのレンズがセットになったキタムラオリジナルがあるのでそちらがお勧めですかね♪
ただ、とにかくリーズナブルにというわけではなくパナライカ25mmf1.4というレンズ自体に興味があるのでしたら迷わず買ってしまっても良いと思いますね。
どちらも良く写り不満のないレンズですが、それなりに描写傾向(味?)に違いがあると僕は感じています。
ネットの作例等で確認してみてください(*^^*)
書込番号:20133794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナライカ25mm/F1.4を持ってます。AF速度に関しては、最新レンズと較べると劣りますね。しかし、20mm/F1.7ほど遅くはないです。
パナ25mm/F1.7も触ってみましたが、確実にこちらの方がAFは速かったです。ただし、パナライカを持っていると、まったく欲しくはならないレンズですね。(ちょっと安っぽいし。)
スレ主さんがAF速度を求めるならば、25mm/F1.7の方がいいかも。こちらの方が圧倒的に軽いですし。
> 予算10万強で、別の組み合わせでおすすめがありましたら教えて下さい
個人的にはコスパなんて考えず、本当に気に入ったモノを買うことにしています。GX8が気に入ったのなら、少し高くてもGX8。余ったお金で25mm/F1.7を購入・・ではなく、さらにお金を貯めてパナライカみたいな。妥協して購入だけはしたくないです。
書込番号:20133895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他人の意見を聞くことは大切ですが、
自分の好きなものでないと、後で
また欲しくなったりします。
書込番号:20133979
5点

>横浜函館神戸香港上海さん
子供の撮影でしたら、G7で必要十分だと思います。
オートフォーカスは速く(レンズによりますが)、
正確です。
AF-Cでオートフォーカスを追従させながら、サッカーとかも撮れました。
一方、4Kにするとオートフォーカスがが遅い印象があります。
グリップはしやすく、操作も容易だと思いました。AF-S, AF-C, MFが簡単にレバーで切り替えられるのが気に入っています。
G7、カメラ自体はプラスチッキーでちょっと安っぽい質感なのですが、実力は十分です。
カメラ本体に手振れ補正が付いていませんが、子供の静止画を撮る分には問題ないです。
私は14-140, 25mmF1.4は使ったことがないのでコメントできませんが、他の方の報告を見る限り良さそうですね。
書込番号:20134004
5点

G7H+25mmf1.7セットはコスパ的にはおすすめです。
使ってみて、過不足なく使用でき、旅行用にはぴったりです。
ただ、現時点では 機能重視でGX7markUを選ばれたほうがより楽しめるような気がします。
L.モノクロームとか、Dual IS等々・・・
書込番号:20134021
5点

>松永弾正さん
42.5mm F1.7のおすすめ、ありがとうございます。中望遠が大好きなので気になるレンズではありますが、好きだからこそ、この画角の単焦点レンズはノクチクロンが欲しいです。今、Aマウントの85mmがあるので、次のステップでの導入を考えています。
少々お高いですが、マイクロフォーサーズを使ってみて、自分に合いそうだったら、買うつもりでいます。
書込番号:20134032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜函館神戸香港上海さん
パナソニックには、フレームレートが120fpsと240fpsのレンズがあります。25mmはライカF1.4もパナソニックF1.7も240fpsとの表記がないので、120fpsのグループになります。AF速度に関しては、既にあった、両者をご使用になられた方からのコメントが一番確かだと思います。
フレームレートとDual I.S.との掲載ページを付けておきますので、ご参考になさって下さい。パナソニックの単焦点レンズは、25mm以下は手ブレ補正非内蔵、30mm以上は手ブレ補正内蔵、が今までのルールです。ただし、公表されている訳ではないので、今後、この基準と異なる単焦点レンズが発売される可能性はあります。
・パナソニック 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF対応レンズ(作成:XTA9839さん)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
GX7iiの商品ページに記載がある240fpsレンズは、以下の通りですが、XTA9839さん作成表掲載レンズと同じです。
「H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
・Dual I.S. 動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
以下は、ライカ42.5mmF1.2に関するメーカーインタビューですが、ライカブランド全体の基準/設計等についてもコメントがありますので、ご参考になさって下さい。
・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html
【ご参考】
私は、コストパフォーマンス(と言うより、価格そのもの)が大優先なので、ライカブランドのレンズは未購入です。ライカ15mmF1.7は価格がもう少し下がったら欲しいとは思っているものの、購入の目処は全くありません。
標準ズームは、パナソニック12-32mm、オリンパス12-50mm、パナソニック14-45mm、パナソニック(新)14-140mmを持っていますが、この中では、(ミラーレス黎明期の)パナソニック14-45mmが明らかに優秀です。他の3本は、特に周辺部がしっかりと解像しません。ただ、拡大表示しなければ、大きな不満にはなりません。
ライカブランドとは縁がありませんが、パナソニックの25mmF1.7と42.5mmF1.7は持っています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、比較用(各2枚)、作例??(各2枚)をアップしておきます。画質自体は2本ともとても気に入っていますが、25mmF1.7はかなりチープな造りです。また、焦点距離を考えれば当然ですが、ボケを得るなら42.5mmF1.7の方が断然使い易いです。一方、42.5mmF1.7は造りはまぁまぁですが、AF音が気になるのが(私にとっては)唯一の欠点です。
(続きます)
書込番号:20134248
2点

(【ご参考】の続きです)
作例??(各2枚)です。
書込番号:20134254
3点

>パナソニックF1.7も240fpsとの表記がない
いや25mm F1.7は公式サイトに240fps駆動とはっきり書いてありますよ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
>本レンズは240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応
ところで、まだまだ先の話とは言え、最終的にマウント替えまで考えるなら、ソニーのEマウントに移行するのが自然だと思うのですが…。
フルサイズの85mm F1.4とマイクロフォーサーズの42.5mm F1.2ではやはりボケ量が違います。これは50mmでも同じです。
まずはお持ちのα99で開放から2段絞って、そのボケ量で大丈夫なのかは確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:20134343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、有益な情報、ありがとうございます。
回答が追いつかなくてすみません。少しずつ回答します。
>ぽん太くんパパさん
両方仕様経験のある方からのアドバイス、参考になります。
AFは差はあるがそれほどでもない、と理解しました。
写りに関しては、色々作例を見る限り、パナライカの方が好みです。
ただ、パナライカの方が高価なレンズなので、使用されている方のスキルも平均的に高いことを差し引いて考える必要はあるかな、と思っています。
レンズはやっぱり気になるので、私にはパナライカが後悔がないかな、と思いました。
書込番号:20134445
1点

G7は良いカメラなので、4k周りが気になるなら良い選択肢かと。 :-)
ちなみに、ウチのα77IIの相棒はE-M1です。
パナの12-35mmF2.8だけ付けて1台でお気楽お出かけしたりもします。
ソニー系の使いにくいところ・・・RAW撮りしてると、ほとんどの特殊機能が死ぬところとか・・・の弱点が無いのとか、遊びで135ZAを付けても手ぶれ補正できたりとか、ソニーやキヤノンはオリのスーパーコンパネをパクってきたので今どきの機種だとよく使う設定は背面液晶やEVFで、あんま違和感なく使えたりするので、パナのm4/3機はお家でお留守番な事が多いです。 ・・・・・ウチでは、ですよ(^^;)
書込番号:20134458
2点

>にゃ〜ご mark2さん
パナライカと25mm/F1.7、カメラ屋さんで触ってみたのですが、パナライカの方が質感は断然良いですよね。
AF速度の差の程度は、文章だけだと難しいですね。カメラ屋さんでできるだけ試してみたいと思います。
GX8は触ってみた感じも気に入っているのですが、今回はマイクロフォーサーズお試し、という感じでもあり、どちらかというと性能を重視したいと思言っています。私なりに調べたところ、GX7II, GX8, G7は、EVFのグレード、ボディー内手振れ補正の有無、メカシャッター1/8000か1/4000、それとボディーの質感、といった違いで、撮れる写真はそれほど大きな違いが無さそうだ、と思っています。(見落としがあるかもしれません。)
そうであれば、今はとりあえずG7、使ってみてよかったらGX8か或いはその頃出ているであろう新製品を追加しようと考えています。
そういう面ではレンズの方は後々買い替えたくないし、撮れる写真も大きく変わってくると思うので、必要な画角のレンズに対してはあまり妥協はせずに、長く使えるものを選ぼうと思っています。
書込番号:20134500
0点

>太郎。 MARKUさん
買い物の極意の伝授、ありがとうございます!
私自身、ずっとソニーαを使っていて、他のマウントを所有したことが無く、最新事情にも疎いので、自分で調べる限りは調べたのですが、実際に使用しているユーザーさんのアドバイスを聞いてみたくて質問させていただきました。
最後は、欲しいものを、後悔の無いように決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20134524
1点

びゃくだんさん
> いや25mm F1.7は公式サイトに240fps駆動とはっきり書いてありますよ。
訂正、ありがとうございます。
横浜函館神戸香港上海さん
言い訳がましくなりますが、パナソニック25mmF1.7が2015/10/23発売だったのに対し、GX7iiは2016/ 5/18発売だったので、GX7iiの商品ページの情報が最新と信じていました。パナソニックの記載漏れですね。レンズカタログは時々眺めているので、25mmF1.7のページには30mmマクロや42.5mmF1.7と同様、240fpsの記載があった事を今頃になって思い出しました。
GX7iiの商品ページの240fpsに、25mmF1.7が記載されていないのも事実なので、GM5(G7と同様に240fps対応ですが、G7とは異なりDFDは非搭載です)にて、所有するパナソニックレンズのAF体感速度を確認してみました。確認と言っても、体感、すなわち感覚に頼ったアバウトな確認です。ご了承下さい。
【速い】
結果的に全て、240fps対応レンズ。
12-32mm、14-140mm、45-175mm、25mmF1.7、30mmマクロ、42.5mmF1.7。
【遅い】
結果的に全て、120fps対応レンズ。
7-14mm、14-45mm、オリンパス12-50mm(多分、120fps対応)。
このように、体感AF速度とフレームレートとの関係は一致しました。画質の比較は時々行っていたのですが、AF速度の比較は今回が初めてです。印象としては、240fpsが120fpsより速い事は確かですが、2倍までは差はないと感じました。また、120fpsではフォーカスレンズが合焦位置に滑らかに停止する感じなのに対し、240fpsでは急停止する感じで、急停止する際の衝撃(と言っても、撮影には全く影響ない程度です)が感じ取れます。
書込番号:20134634
1点

フルサイズのα99にZeissレンズをお持ちでなので小型でしか満足しなくて大丈夫かな?
びゃくだんさんの言う通り「ソニーのEマウントに移行するのが自然だと」と思います。
書込番号:20135009
3点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
SakanaTarouさんの立てられた、スポーツ撮りのスレは見ていました。
私の場合は、取りあえずは4歳の子供撮りで、それ程厳しい条件ではない(せいぜい運動会程度)なので、多分大丈夫だとは思っています。
そうそう、G7はGX8と比べて持ちやすいですよね。さすがに大型のα99には及ばないですが、レンズも軽いので違和感なくホールドできるかんじでした。
質感は断然GX8通いですが、デザイン自体はG7が好きです。なんとなくガンプラを思い起こすような。。。
書込番号:20135467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横浜函館神戸香港上海さん
個人的には値段の下がってきたGX8をと思ってましたが、プラスチッキ−okなようですので現在最強のコスパ4kカメラのG7ですかね。
パナライカ25mm、手ブレ付いて無いのにカチャカチャうるさくて動画に使えないし、AFはパナソニックのカメラなら多少早いだけですが、やっぱりLEICAなんです。このシャープだけどしっとりした画質に惚れてしまうと手放せなくなります。
あとキットレンズの14-140mmのレンズも結構いいですよ。望遠端のテレマクロもいけますし、手ブレも思ったより良くて軽いです。これ1本で何処でも行けます。
書込番号:20136018
1点

>杜甫甫さん
GX7mark2も良さげですが、GX8とあまり値段も変わらず、それならGX8の方が好きです。
Dual ISは確かに気になりますね。
書込番号:20136400
1点

>ミスター・スコップさん
レンズのフレームレートのことは、全く気付いていませんでした。ありがとうございます。
動く被写体へのAFで差が出るということですね。
これはちょっと気になります。もう少し情報収集してみます。
書込番号:20136416
1点

マイクロフォーサーズに何を求めるかでしょうね。軽さを求めるならより小さいボディとレンズ。画質も含めた高性能を求めるなら最新機種かつフラッグシップ?
書込番号:20136451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横浜函館神戸香港上海さん、m43の神髄ってものがわかってないと思うよ。そのキットじゃデカすぎておもしろくないなあ。便利ズームってのは、リスペクトできないし。
GF7のダブルズームがお勧め。一見ミーハー、じつは上級者でもじゅうぶんな性能ですよ。ほんとは、GM1、GM5たけど。これだけ小型軽量にして画質的にはなにも変わらないんだから痛快。コンデジの代わりに買ってみるって方法はどうだろか?
あと、オリンパスEM10Uね。やはり、ボディー内手ぶれのほうが便利ですからね。
ともかく、せっかくのm43なんだから、小型軽量じゃないと、、、
書込番号:20136469
4点

>沖縄に雪が降ったさん
相変わらず小形好きですね。
書込番号:20136661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横浜函館神戸香港上海さん
レス、ありがとうございます。
> レンズのフレームレートのことは、全く気付いていませんでした。ありがとうございます。
> 動く被写体へのAFで差が出るということですね。
> これはちょっと気になります。もう少し情報収集してみます。
フレームレートは、被写体が動体か静体かは直接的には関係ありません(動体にも静体にも同様の効果をもたらします)。お時間がある時に、以下をお読みになって下さい。コントラスAFと位相差AFとの違いやDFD等に関し、理解が深まると思います。
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
書込番号:20136829
1点

横浜函館神戸香港上海さん♪返信ありがとうございます(*^^*)
お子さんは4歳なのですね。ウチの息子も同じ4歳です♪
ヤンチャ坊主と2人で遊びに出掛ける事が増えてきたのでチビが2歳になる時に気軽に持ち出せるコンデジ代わりとしてGM1でm4/3デビューしました。
なんとなくきっかけは似ているかなぁ〜なんて親近感が湧いています(笑)
一眼レフのサブ機というか公園遊びや旅行専用のつもりだったのですが、すっかりハマってしまい今ではm4/3がメインになりつつあります(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
今はE-M1やGX8も使っていますが、それでも子供とのお出かけはGM1を持ち出しています。たぶんコレが僕のメイン機ですね(笑)
そういった経緯もあってGM1で持ち出すために、より小型軽量でAFの速いパナF1.7を購入しました。
子供と一緒にいる以上は落としたりぶつけたり、時にはとっさに放り投げなければいけない覚悟は必要だと感じているので、そんな僕には中古美品13,000円という値段にも魅力を感じてしまいました(笑)
他の方々も仰るようにパナライカの味にハマってしまうとやめられません♪
F1.7に替えたら元々下手くそな写真がさらに下手になった気がします(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
ただ…クセのない素直な今時のレンズらしい写りが子供撮りに向いていると感じているので、その点は満足しています(*^^*)
今回はG7キット+パナライカ25mmで気持ちが固まったと思いますが、m4/3を気に入ってもらった時にはGMシリーズやGF7などの小型の物とパナライカ15mmの追加も検討してみてください♪
小さくても写りは変わらないですし、幼稚園の運動会なんかもコレで撮れちゃってます(笑)
皆さんそれぞれの考え方があるとは思いますが、僕は大小併用してからさらにm4/3の良さを再認識しました( ̄^ ̄)ゞ
んで…長々と書きましたが、別段変わったアドバイスという訳でもなく…
同じ4歳児の父にはこんなヤツもいますよ♪という報告でした(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20136898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>びゃくだんさん
ソニーのEマウント(α7II)も考えて、カメラやで色々なレンズを付けて試したのですが、手持ちのでかい重いZeiss単焦点をアダプター付けて使う気にはどうしてもなれませんでした。
あのサイズ感だとBatisとか55mmF1.8で使いたいです。
結局手持ちのレンズは使わずにAとEで別々にレンズを揃えることになりそうな気がして、それならいっそ、別マウントと考えた次第です。
マイクロフォーサーズにした時のボケ量の少なさは判っています。ボケが必要な時の為に、α99に85mmZAと135mmZAは最後まで残すつもりです。
αAマウントがこのままα99で終了して、手持ちのα99が壊れてしまったら、その時にマイクロフォーサーズでいくか、αEマウントかを考えたいと思っています。
書込番号:20137010
0点

>jwagさん
Aマウントとマイクロフォーサーズの使い分けについての体験談、ありがとうございます。
参考になります。
オリンパスも魅力的ではありますが、レンズはパナソニックの方が欲しいものが多く、パナソニックで考えています。オリンパスのカメラにパナソニックのレンズでも悪くはないんでしょうが、相性みたいなものとか細かい機能制限とか有るかもしれないし、デザインの統一性とか、何となく変なこだわりを持っています。あとは4Kフォトをつかってみたい、というのがあります。
書込番号:20137042
1点

私もGM1とG7を併用しているんですが、
GM1も240fpsのフレームレートでオートフォーカスできるので オートフォーカスが速く、普通に走っている人くらいなら(野球のランナーとか、小学生の運動会のリレーくらいなら)いけちゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/
でも、ファインダーがないので、一般的にスポーツが撮りやすいとは言えません。
GM5なら(小さくて見難いながらも)ファインダーもあるので、ある程度対応ができると思います。
でもGM1、GM1S、GM5はもうあまり売っていなくて、後継機の発表が噂されていますので、そこをどう考えるかですね。
GF7ならまだ売っていますので、いいかも。子供と一緒に自分撮りができるのが楽しそうです。
あと 画質的にはGM1もG7も同じです。私には区別がつきません。
私は普段はGM1(かRX100)を持ち歩いていて、行事など気合の入っている時はG7(あるいはGM1とG7両方)を使うことにしています。
とはいうものの、GM1はとても小さいので、あまりにも大きなレンズをつけると使いにくいです。
35−100F2.8くらいまでは大丈夫です。が、オリンパスの40-150F2.8PRO, 300F4PROのようなもっと大きなレンズの場合はG7なら大丈夫です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab
が、GM1はさすがに頼りないです。
そう考えるととりあえずオールマイティーに使えるG7が マイクロフォーサーズお試し用としてはベストかな、と思いました。
書込番号:20137087
4点

レスどもです。
既に試されたそうですが、やはりマウントアダプタは、遊びの範疇であって、常用にはお勧めしません。
NEXに70-400G2とか、GH1にパナD14-150とか、E-P3にZD150とか、ごくたま〜にやってましたが、日常運用にはキツイものがありますね(^^;)
α55もどきのアダプタより、中古でα55買った方がまだ使い勝手良いです ;-)
逆にパナ本体にオリレンズや、オリ本体にパナレンズは、気にせずガンガンやってます (^-^)
E-M1にパナ12-35mmF2.8がお気に入り
でも、デザイン的なベストマッチは・・・・E-M1+パナD14-150! めちゃめちゃ超カッコいいっす!! (^^;)
書込番号:20137118
1点

>手持ちのα99が壊れてしまったら
大切にしている愛用品には魂が宿ります。くれぐれも重いからと落とさないように注意して下さい。
書込番号:20137238
2点

>ミスター・スコップさん
フレームレートに関する情報、ありがとうございます。
なかなか興味深いです。じっくり読んでみます。
体感的に差が感じられるとなると、やはり早い方が欲しくなります。
でも、F1.7を買うと、後でF1.4も欲しくなるんだろうな〜。
書込番号:20137858
1点

>RangefinderEmanさん
ありがとうございます。
Eマウントに躊躇している理由は前述の通りです。
今回マイクロフォーサーズを選んだ理由は、レンズを含めて小型というのがやはり大きいです。
今はα99のみで、気に入っているレンズ85mmや135mmを付けて持ち歩いているのですが、もっと広角で撮りたいと思った時は、諦めることが多いです。そこで2台持ちするのに良いシステムということでマイクロフォーサーズが候補に挙がりました。
書込番号:20137868
0点

>しま89さん
G7、14-140mm、パナライカ25mmについての感想ありがとうございます。
マイクロフォーサーズを使っておられる方の感想はとても参考になります。(周りに詳しい人がいないもので。)
今回導入を考え始めて、調べ始めたのですが、カメラ本体もたくさんの機種があり、オリンパスという選択肢もあり、レンズも個性的なものがたくさんあって、調べるていて楽しいです。愚痴になりますが、αAマウントなんて、選べる選択肢が無いですもん。
書込番号:20138881
1点

>quiteさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズに求めるものは、高画質を安価に軽量に、です。
最初のカメラ、レンズはそんな感じで選んでいます。
なので、最新機種では無く、少し古めで値段が小慣れた感じの機種が良いかなぁ、と思っている次第です。
書込番号:20138901
0点

>沖縄に雪が降ったさん
G7+14140でもでかいですか!
α99からすると、これでも驚くほどの小ささです。感動的です。
今回購入したレンズでしばらく使い倒してみて、もし気に入れば、7-14mm, パナライカ42.5mm、100-400mmとか、コシナのF0.95シリーズなど、大きめのレンズに興味があります。なので、少し大きめのカメラでホールディング性が良い機種を候補にしています。
EM10IIなどオリンパス機も良いですが、選択肢が多すぎると買えなくなると思い、無意識的に候補から外しているところがあるかもしれません。
基本的にファインダーを覗いて撮る(撮りたい)ので、EVFを結構重視しています。カメラ屋さんで、いろいろなマイクロフォーサーズ機のEVFを覗いてみたのですが、パナソニックの物が全体的に私に合っている感じでした。
G7のEVFを初めて覗いた時、EVFが一瞬OVFに見えて二度見してしまった程です。EVFはソニーが一番だと思っていたのですが正直驚きでした。
書込番号:20138923
0点

>ぽん太くんパパさん
子供撮り、楽しいですよね。
歳を追うごとになかなか撮る機会も少なくなるので、今がチャンスとばかりに頑張って記録しています。機材を充実させる口実にもなっています。
確かに、マイクロフォーサーズだと、その大きさ軽さから2台持ちも無理なくできそうですね。
小型カメラに小型レンズと、大型レンズにズームや大型レンズ、使いやすそうです。
使ってみてから色々と検討したいと思います。
書込番号:20139492
1点

もうご存知だと思いますが・・・
G7は本体に手振れ補正機能がついていません。
なので、動画を撮るにはレンズに手振れ補正が欲しいところなのですが、
パナの単焦点レンズには手振れ補正ついてないんですよね・・・。
(手振れ補正付きの単焦点は42.5mmだけ。)
GX7 Mk2やGX8は本体に手振れ補正機能がついているため、
単焦点レンズを使っても手振れ補正がききます。
4Kフォトのような動画撮影にも興味があるようですので、
手振れ補正内蔵のGX8の方がいいかと思います。
ちなみに私はG6に25mm/f1.4をつけています。
ポートレートであればAFは全く問題ない早さです。
またf1.4なので、相当な暗さでも手持ち撮影できます。
ただ、動画撮影すると手振れ補正がないのでブレまくりです(笑)
書込番号:20139914
2点

失礼、4Kフォトは動画ではなく静止画の連射機能でしたね。
書込番号:20139924
1点

>SakanaTarouさん
SakanaTarouさんは、G7とGM1併用なんですね。
全体的に軽量なので、併用も現実的だと思いました。
G7がベストとのご感想、非常に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:20140188
0点

>jwagさん
パナ本体にオリレンズ、オリ本体にパナレンズ、望遠での手振れ補正に注意しておけば、さほど問題は無いんでしょうかね。
最初はパナ本体で、サブとしてオリ本体っていう組み合わせもできそうですね。
そうなると、レンズとの組み合わせなど、可能性は広がりそうで楽しみです。
書込番号:20140204
0点

>RangefinderEmanさん
お気遣い、ありがとうございます。
αAマウント自体は大変気に入っております。
ソニーがしっかり継続してくれれば悩まなくて済むのに、、、と思っています。
カメラは道具なので、あまり丁重には扱っていませんが、もし今後Aマウントが継続されないとなったら、かなり気を使うことになりそうです。そうならないと良いのですが。。。
書込番号:20140212
0点

>Ryo Hyugaさん
G7はボディ内手振れ補正ことは了解しています。
ただ、これまでαAしか使ったことがなく、ボディー内手振れ補正無しの経験は初めてになります。
若干不安な気持ちもありますが、50mmぐらいの単焦点であれば明るいレンズだし大丈夫じゃないかと楽観しています。
今の所、主な撮影対象が子供なので、遅いシャッター速度を使うのは稀ですし。
一応、このタイミングで、ミニ三脚ぐらいは買おうかと思っています。
あ、あと、動画は今の所、あまり多用しないと思います。α99でも試しに使った程度で、残している動画はありません。
ただ、今後興味が出てくるかもしれず、ご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20140239
0点

はじめまして
最近D90+20mm−300mmを売って G7Hを買いました。
軽くてAFも早いので最高です。
また電子シャッターや4Kフォトも面白いです。
キタムラでは 25mm F1.7 ASPH. 付きのモデルがありお得です。
初心者の私は使いこなずに25mmは新品同様で手放して新たに42.5mmを購入しました。
こちらの方がマクロから人物まで使える範囲が広く良かったです。
ニコンと比べるとレンズが安いので。。。
簡単に沼に入り、動画用に45−175電動ズームも購入。
コンテジの下取りもあったので、サブ機にGF7も買ってしまいました(^^;
書込番号:20141205
2点

>龍三さん
G7使用の体験談、ありがとうございます。
レンズが比較的安いのがいいですよね。しかもバリエーション豊かなので、ハマってしまいそうです。
書込番号:20143028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご助言を参考に、G7Hとパナライカ25mmにほぼ決めました。
メモリーカードなのですが、このカメラ、UHS-II Speed Class 3に対応となっています。UHS-IIとUHS-Iで体感するほどの違いはありますでしょうか?
おすすめのカードなどありましたら、教えて下さい。
書込番号:20143061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
他のスレにも書きましたが、G7のSDカードは非常に悩みどころです。
UHS-2で使えるからといっていざ購入しようとするとむちゃくちゃ高いし、4kフォトとか連写で使おうとすると64GBは欲しくなるし。UHS-1 U3でもG7のバッファが少ないから連写してもウエイトかかるし・・・
少しお高いですがG7は4kマシンで4kフォトも動画での保存ですのでUHS-1 U3でいいかなと思ってます。UHS-2は買えません(^^;)
書込番号:20144023
1点

巷は5DIVで大騒ぎですね〜。
>しま89さん
ありがとうございます。他スレも参照させて頂きました。
"連写してウエイトがかかる"というのは、データ転送が詰まってきて連写がだんだん遅くなってくる、というような感じでしょうか?
購入時、店員さんに相談しようかと思います。
G7H+パナライカ25mm、あとは買いに行くだけですが、子持ちということもあり、なかなか時間が作れません。(下取りもあり、対面で買いたいもので。)
が、毎度のことながら、新しい機材を迎えるというのは、ワクワクして楽しいですね。
書込番号:20144835
0点

価格推移グラフとニラメッコして4月の最安値を更新するか?
安売り店の動向を見るかな??
予備バッテリーを付けてるお店の動向も気になる。
9月か???
書込番号:20145445
1点

>巷は5DIVで大騒ぎですね〜。
α99をお持ちなら気になりますよね。
東京オリンピック・パラリンピックの「カメラ特需」の対応をどうするか?ですよね。景気が良くなっても、α99Uはありえない?
書込番号:20145469
2点

>写真愛好家族ゲームさん
ホントですね。価格の推移を見ると、4月から一気に上がって、また落ち着いてきてますね。不思議な動きです。
G80が発表になると、また動くかもしれないですね。
ま、どっちに動くか判らないので、買いに行けるタイミングで買います。たぶん9月中旬ぐらいかと。
5DIVとか他社フルサイズの動向は、α99IIの発売可能性や機能や価格を想像する意味で、気にはなっています。でも高いですね。最近のフルサイズはどこも高級路線で手が届きません。
αAのフルサイズがあのくらいの値段になってしまったら、もう買えません。。。価格リーズナブルなマイクロフォーサーズが際立ちますね。
書込番号:20147588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちは決まったのですが、なかなか買いに行けないでいる間に、値上がり傾向にあるみたいですね。
もしかして、生産終了で品薄なのでしょうか?α900の時も、値が下がるのを待ってたら生産終了で急に値上がりして、結局見送った経験があります。それと似たような感じがしてきました。
今回は、このまま値上がりしたら、GX8にしようかとも思っています。
GX8のひとつ懸念が、ファインダーの位置です。
子供撮りが多く、縦位置を多用します。以前試した時は、縦位置に構えるのが、非常に窮屈に感じました。
これって、使っているうちに慣れるもんでしょうか?何かコツなどありましたら、アドバイスをお願いします。
因みに、利き目は左目で、縦位置の時は右手を上にして構えています。
書込番号:20164830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横浜函館神戸香港上海さん
確かにG7Hの価格が上昇していますね。
G7Hを8月中旬に購入したのですが、その理由の一つにファインダー位置があります。
それまでGH3をメインに使い、GX7を追加購入したのですが、
やはりGH3のファインダー位置(センター)に慣れているせいか、GX7使用時に違和感が残ります。
個人の感覚差だとは思いますが、私の場合はなかなか慣れませんでした。
GH3、GX7、G7の通常撮影で画質差はほとんど感じません(私の場合)ので、
おそらくGX8も同様かと…
あとは使い勝手と機能差で選ばれたらよろしいかと思います。
G7購入時にGX8も手に取ってみましたが、
大きさ(重量)とファインダー位置、そして内蔵フラッシュがないことでG7を選択しました。
ただ、GX8の高級感には惹かれました(笑
書込番号:20166547
1点

横浜函館神戸香港上海さん
> 気持ちは決まったのですが、なかなか買いに行けないでいる間に、値上がり傾向にあるみたいですね。
価格.comの価格推移を見る限り、G7・14-140mmキットは、値下がり傾向に見えますが??
なお、個人的には、レンジファインダー風より、一眼レフ風の方がずっと好みです。
・価格推移:G7・14-140mmキット(期間は「2年」等にして下さい。過去最安値は65,335円(2016/04/11)、現在の最安値は68,868円)
http://kakaku.com/item/K0000782625/pricehistory/
書込番号:20166626
1点

>CrazyCrazyさん
これまで、一眼レフタイプだったので、使いやすいのはG7だと思います。レンジファインダータイプは未経験なので、よくわからないんですが、「慣れ」や「コツ」で解決出来るものなのか、と考えた次第です。
書込番号:20167043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
確かに、最安値だと変わってないか寧ろ下降気味ですが、平均の青のグラフ見ると、9月に入って、急騰してます。
ずっとWatchしてた訳ではないですが、キタムラとかマップカメラとか家電量販店系とかが、軒並み大きく上がった気がします。
書込番号:20167079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会シーズンだからかも?
G7H、運動会に最適なんですよねー。
書込番号:20167089
2点

横浜函館神戸香港上海さん、
UHS-Uは、体感できるほどの差はありません。
サンディスクの90M write 対応のが私的にはベストと思います。
書込番号:20167290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
そうですね!運動会シーズン。納得です。
GX8はあまり上がってないみたいなので、なんかGX8のがお買い得な気もしてきました。
書込番号:20167708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩雲幻月さん
SDカードの情報、ありがとうございます。
UHS-IIのが良いのでしょうが、高すぎで手が出ません。おすすめのものにしようかと思ってました。それでも容量が大きいと高いですね〜。
4Kフォトには興味がありますが常用するわけでなく、4K動画はあまり取らないので、32GBぐらいで良いかな、と思っています。
書込番号:20168911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のろのろしているうちに、G7後継機の発表や、予想外のα99IIの発表など、いろいろ動きがあって、タイミングを逸してしまいました。
あまり急いではいないので、あと少し様子見しようと思います。
これで更にG7の値段が下がってくると、魅力的ですね。
書込番号:20226621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横浜函館神戸香港上海さん
スレ主さんがこのスレを立てた頃は
私はやっと自身のシステムの第一段階で
このG7を購入することは計画すらありませんでしたが
SakanaTarouさんの投稿写真や記事に背を押され
更には顔馴染みのカメラ店の値付に
今では持ち出す機会の多いカメラです
勿論値段は大切ですが
この価格COMにはずっと待っている人も
書込番号:20226682
1点

横浜函館神戸香港上海さん♪
グッドアンサーありがとうございます(*^^*)
育児中はなかなか自分の時間も取りにくいですもんね。
でも購入前に待望のα99llが発表された事にも何か意味があるのかもしれません♪
G7の今後の価格推移は分かりませんが、GX8やGX7llの価格も下がってくるでしょうしね。
1度リセットしてゆっくり再検討するのもアリかと思います。
僕も先日一眼レフとレンズを買い増して個人的な趣味に持ち出していますが、やはり家族と一緒の時はm4/3ばかりです(笑)
今はあまり焦らずに横浜函館神戸香港上海さんにとって最適なタイミングでm4/3の追加を検討してみてくださいね\(^o^)/
書込番号:20226750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
G7活躍してますね。羨ましいです。
今回の検討にあたって、マイクロフォーサーズのこと、LUMIXのことを色々調べましたが、とても魅力に感じています。
フルサイズとの使い分けがしやすそうに思っています。
特に旅行や軽い子供スナップに、便利ズームと使い易い単焦点レンズ一本あると、撮影の機会が凄く広がりそうだと思うようになりました。
私も良いタイミングで導入するつもりです。
書込番号:20228228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
α99IIは無いと思っていたので、びっくりです。私には簡単に買える価格ではなさそうですし、今の所α99で十分ではありますが、後継機があるのとないのでは、安心感が全く違います。
G7導入に際し、Zeissの50mmを売ろうと思っていたのですが、α99IIの登場で何となく惜しくなり、再考することにしました。
とは言え、G7を筆頭に、LUMIXのシステムを気に入ってしまったので、きっと近いうちに、仲間入りすることになると思います。
書込番号:20228304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 14:21:40 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 0:38:17 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/23 2:04:37 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/12 7:17:18 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 12:40:23 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/23 22:53:58 |
![]() ![]() |
10 | 2021/06/28 12:02:40 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/24 20:46:52 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/19 7:05:07 |
![]() ![]() |
5 | 2019/07/21 8:19:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





