α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろミラーレスにしようかと、α7シリーズを含めて検討している者です。
まずはα7RUからはじめて、扱いに慣れたらRV〜α9〜〜などと考えているところですが、
UまでとV以降では充電池が異なる事を知りました。
先を考えるとNP-FZ100で揃えていきたいところです。
NP-FW50をNP-FZ100的に使えたら便利だと思うんですが、何かアダプターのようなものはあるんでしょうか。
純正で
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
がある事は存じていますが、やっぱりスマートにカメラの中に収めいと思っています。
書込番号:21331946
5点

中華製で、アダプターが、出て来ると思いますよ。
ソニー純正は、無いでしょう。
書込番号:21331986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく、充電池を大きくしてくれたのに、小さい電池で撮影するのは適切ではない
でしょう。
たぶん、大きくなっても物足りないと思います。
書込番号:21332151
2点

>Smile^ - ^さん
誤った使い方をすると、故障や動作不具合になる可能性あります。
高価なカメラを買うのですから、それぞれの機種にあったバッテリーを使用しましょう。
最近のバッテリーって、単なる充電池ではなく、バッテリー内部に電子回路を持っていてカメラ本体と通信しています。
そうやって電力消費の細かい制御をしているので、乾電池のようにアダプター着けて例えば単3電池を単1電池にするような安易なことを考えないほうが良いですよ〜
いまやバッテリーも精密部品の一つなんです(^^)
書込番号:21332220
7点

使えば慣れると思いますから、α7Vかα9で良いと思いますね。
書込番号:21332701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池代1個7〜8千円は、確かに安くはありませんが、どうなんでしょう。
個人的にはそれくらいをケチらなければならない予算なら、あるいは予算計画なら、α7RIIIやα9は視野に入れないほうがいいように感じます。
書込番号:21333068
9点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
それぞれごもっともなご意見で大変参考になります。
デジイチのマーケットが縮小する中、またエコの観点から、、、
なんて事はさておき、
充電池くらいは流用性のある仕様であって欲しい。勿論性能までは求めません。
そんな事を考えての質問でした。
書込番号:21333520
2点

電池の非互換性は色々とあると思いますよ。
昔使ってたニコンカメラの電池が使えなくなった。(D700かD800Eかのどちらかが使えなくなった。もう昔のことなので忘れてしまったが)
まあ、メーカーもいろいろ事情があるのだと思います。
書込番号:21333945
2点

高額なカメラ購入を検討されているのに、バッテリーに拘っているのがよく解りません。
カメラに比べたら、安いもんです。
ミラーレスは、バッテリー消費も多いので予備電池値も含めて純正で揃えた方が無難でしょう。
安物買いの銭失いにならぬよう…
書込番号:21333982
5点

FW50が、20個どころか30個以上有る身としてはFZ100に移行するのはキツいですが、RX10シリーズとQX1とNEXシリーズも有る身としては買い足すしか有りません(涙)
今回ははじめなのでRIIIに1個付いてくるので、5個買い足しです(笑)
充電器を何個買うかはまだ悩んでます(禁)
書込番号:21335204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
多くのご意見どうもありがとうございました。
先にも一言書いた通りなんですが
楽観できないデジイチマーケットやエコの考えから
流用できるパーツはできるだけ・・・と思ってしまう私は 極少数派のようです。
新しい機材にはそれに見合った性能のパーツが使われるのは大歓迎ですが、下位の互換性をもたせる事で機種替えのハードルを下げられ、資産の有効利用にもつながるものかと考えてしまいました。
買える買えないの話しでは無い事をお伝えし、質問を締めさせてもらいたいと思います。
書込番号:21335423
6点

だったらニコンにすればいいのに
中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
対応機種多く、とってもエコ!
書込番号:21341360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
いえいえ、ニコンだって電池では苦労しています。
しかも中心機です。
D800Eの電池だが、D500で容量不足になった。俺はこの電池を2個まだ持っている。EN-LE15です。
製造品番が Li-ion01 が駄目で Li-ion20 に作り替えた。
D800E用の電池はD500に互換性はあるが、容量が減るとのことで、撮影枚数を満たさない。
でも、交換してくれるのだよね。
ソニーは、小型電池から大型電池へのアダプターを売ってほしいね。すでに自分で作ってるのだから。
まあ、どことも電池では苦労してる。
今回のソニーの場合には、電池を重くて大きくしたのだから、技術的な故障ではなくユーザーの要請かな?
俺は小さくて軽いほうが良いのだけれども。
だれか、軽い電池アダプターを出してくれないかな。純正品のバッテリーパックにはこの電池アダプターが付いているのに。
書込番号:21341528
3点

また嘘ばっか
書込番号:21341869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D500 における EN-EL15の件は、バッテリー容量じゃなくて放電特性変更に関係すること。そこを混ぜたらそりゃNikon遣いの人から突っ込みがはいりますわなっと → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1002957.html
SONY遣いも一般教養として正しい story は押さえておきましょう。
書込番号:21342031
5点

別に嘘ではないでしょう。
結果を見るとニコンもこのように書いていますよ:
D500に付属しているEN-EL15は、CIPA規格に準拠して測定し、カタログ等に記載されている「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たしております。しかし、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15をD500で使用した場合、「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさない場合があります。
結局、EN-LE15の古い電池は、D500で使うと撮影枚数が減るという事実があります。
==> これって、D500ではこの電池を使うと電池容量が減る事と同値でしょう。
それを、放電特性が変化したので、撮影枚数が減ったと表面を取り繕っているだけ。
D500では、連写枚数を上げるために、無理をしているのでしょう。古い電池では対応できなくなっただけでは?
ニコンの公式表明です:
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
ウフフ D500では色々と詭弁がありますね。ISO160万もその一つ。
私が使っているα7SですらISO40万と実際の使用に値する数値を記載しているが、APS-Cの普通のソニーセンサーを使うD500でISO160万とは恐れいります。
でも、ニコンは電池交換してくれるから良いですよね。
電池交換では、別の事件もありますよね。
EN-EL15の回収交換実施について
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0424_01.htm
EN-LE15電池が発熱して変形する。製造ロット不良のようです。
おれの電池は大丈夫だった。一部の運の悪い人がこの電池に当たっただけでしょう。交通事故よりも確率は低いかも。
まあ、どこでも電池では苦労している。
ソニーは、電池容量が少ないといわれたので、重くして容量を2.1倍にした。
小型軽量は良かったが、電池1個でたくさん撮りたいという要求も多いようだ。それで2種類に増えたのでしょう。
私は小型軽量が良いね。USB給電があるから、意外とこれでOKなんですよ。山に行く人はダメでしょうが、街歩きでビデオを撮る場合にはUSB給電とUSB充電が便利です。
他社には無い機能ですね。だから、他社との併用ユーザー様は、スマホバッテリーの利用を思いつかないのかも。やってみると便利なのが判ります。
休んでいるときに、カメラをバッグに戻してスマホ大充電する。スマホバッテリーは、いつも短いUSB線をつないだままでバックに入れておく。カメラをバックに戻して、USB線を差し込むだけ。これで電池が元気になる。
ビデオ撮影で三脚を使うときには、USB給電です。長いUSBケーブルで電気を供給する。スマホバッテリーは100均の袋に入れて三脚にぶら下げる。電池1個で数時間撮れる。
書込番号:21343150
4点

私もスレ主さんと同じ意見です。こういうところが共用出来ると、同一メーカーの製品を買い足す・買い換える上でとても助かりますから。
同一メーカーでなくても、シグマDPメリルとリコーGRが一緒いうのもありましたが(笑)。
アダプターのようなもの…あると確かに便利ですが、過去にメーカーからそういうアクセサリーは出たことが無いですよね。ユーザーもいろんなのがいますから、どちらかというと「出せない」のではなく、「出さない方が良い」と思っているのかも(笑)。
書込番号:21363966
1点

残念やけど、こういう事やと思う
α7
α7R
α7s
α7U
α7RU
α7sU
〓〓境界線〓〓
新時代のソニー
α9
α7RV(我がMF専用サブ愛機)
書込番号:21363983
1点

いえいえ、ソニーはすでに電池変換アダプターを純正で作っていますよ。
マルチ電池アダプターキット の部品として使っています
NPA-MQZ1K
ここに、仕組みの写真が出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/feature_1.html#L2_50
惜しむらくは、この電池変換器を別売していないこと。
部品として取り寄せならできるのかな?
疑問は、そもそも小さい電池でα7RVやα9を動かせるのかしら?
これらのカメラは、連写速度が速いので、大電流を使えるという前提で作られているかもしれませんね。
まあ、秒10枚連写や秒20枚連写を使わないというのなら、可能性はあるでしょう。
今後の展開を見守りましょう。
書込番号:21364206
2点

>orangeさん
適当に言わないように。
件のNPA-MQZ1Kを持っていますが、既存のバッテリーが入らないように切り欠きや固定用のスイッチ等があり全く入りません。
(まあ、同じこと考えて、買って確認しましたが、そこが問題です。)
部品で買っても余程加工技術ないと入らないので、辞めた方が良いですよ。
どこか中華で良いので遊び(緊急回避用)で出ないかな〜(笑)
書込番号:21372753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧バッテリー使用のいくつもの機種でこれまでやってきたけど、ミラーレス機種の電池食いで埒開かなくなって新バッテリーに移行したということですね。
新旧バッテリーの互換アダプタについてはコージ@流唯のパパさんのおっしゃる通り。旧Wバッテリーにかぶせて新Zバッテリーのように使う変換、といったふうのものは現状SONYからは出てません。
NPA-MQZ1Kはスタジオ使用や動画撮影リグには良いけれど、気軽に撮影行フィールドに持ち出すにはちょいデカ重です。ボディに突っ込んで使うカプラーが着脱不能なのも若干アレ。新ZバッテリーのUSB充電装置の類いの種類が3rd party からなど含めて増えるのは今後のことと期待。
書込番号:21372894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/25 14:14:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/21 22:53:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/29 9:58:04 |
![]() ![]() |
24 | 2024/08/31 9:31:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/12 17:15:37 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/03 13:10:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/01 10:35:53 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/01 23:01:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/29 19:10:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/10/30 0:02:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





