D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
はじめまして!
花火撮影経験のある詳しい方、よろしくお願いします_(._.)_
先日花火撮影をしてハマったのですが、そのあと、
花火を綺麗に撮るには、花火を撮る基本の設定があるのを知りました!
ISO、SS、WBその他の基本の設定を教えてください。
検索して、上記の事は多分分かったと思うのですが、でも聞きたいです。教えてください!
それに、MFにするのは、カメラ側でした方がいいのか、レンズ側でした方がいいのか分かりません。
私のNikonのレンズ18−300の、3.5-5.6では、M/AかMに切り替える場所がありますが、
それが、MFの事なのでしょうか?
電子手ブレ補正というのがあるみたいですが、どちらに設定した方がいいのか教えてください。
あと、液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
つたない説明で申し訳ないですが、分かりやすく、どうぞよろしくお願いします_(._.)_
書込番号:20103515
2点
>( ´艸`)ププさん
D500の場合、レンズのVRはオフにして三脚にセットして下さい。
三脚は丈夫なものを買いましょうね。
・三脚 ・・・ D500+VR18-300で 1.4kgくらいあるので、ハスキー三段くらい丈夫な三脚がいるでしょう。
http://kakaku.com/item/10706110447/
・ケーブルレリーズ・・・純正でも他社製でも取り合えず1個
撮り方の説明
・http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/463967.html
・http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658044.html
書込番号:20103534
1点
こんちわ
ケーブルレリーズを使うのは
花火を撮るならば
撮る前には何秒間花火を写せば良いのか事前には
決められないので
シャッターモードをバルブにして
レリーズを使い花火を見ながらシャッターを開いたり
閉じたりする為に必要ですので
ある方がより綺麗で確実に撮れますよん
MF切り替えは、レンズ側です
つまりMに切り替えてくださいな(^ー^)ノ
後、より良い三脚があると完璧だと思いますd(^_^o)
書込番号:20103573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>MFにするのは、カメラ側でした方がいいのか、レンズ側でした方がいいのか分かりません。
どちらでしても、MFになると思いますので、MFになるのであれば
どちらで設定しても大丈夫です。
カメラ側にあるのは、レンズ側に切り替えのないレンズもあるので、その為のものです。
>電子手ブレ補正というのがあるみたいですが、どちらに設定した方がいいのか教えてください。
三脚を使用するのが普通で、三脚使用時は手振れ補正機能の誤動作を防ぐため
手振れ補正はOFFにするのが基本です。
>液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
ぶれない自信があるのでしたら、お好きな方法で大丈夫です。
ただ、普通は三脚に固定しても、シャッターを押すほんの少しの力でもぶれる可能性がありますので
レリーズやリモコンを使用するのが一般的です。
ただ、三脚が重たいものであれば、おっしゃるようにぶれの影響は少なくなりますので
最初は、そのまま撮影してみてもいいかもしれません。
書込番号:20103590
1点
AF解除はレンズ側が便利です。
たまに遠方にAFしてMFにロックするのが
手早くできます。
花火の長秒だとVRは期待うすなので三脚につけるなら
誤動作(リミット)防止にoffがいいでしょう。
まれに三脚ごと動く地面ならOnでもいいでしょうが
ケーブルレリーズがあるにこしたことはありませんが
半押しの必要がなければ
赤外線リモコンでも可能です
私はガラケーの赤外線アプリを使っています。
wifiによるリモートソフトは試してみましたが
花火のようにタイミングを重要視するものには向かないようです。
書込番号:20103591
0点
機材にあったそれなりの三脚
リモートコード(レリーズ)を使用。
ISOは100
絞りは8〜11
フォーカスはマニュアルで無限遠に固定
バルブにして
露光時間は
打ち上げ花火は、花火が上がる前にシャッターを開け
花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインは数秒の露光。
露光時間が長くなると白トビが起こるかと。
三脚を使用しますので手ぶれ補正はOFF。
書込番号:20103606
3点
◎事前に情報収集しどの辺りに花火が上がるのか調べる。
◎当日の気象を調べ風の方向を調べ風上あるいは横方向から撮影できる場所を選ぶ。
◎明るい内に現地に入り、花火の上がる方向を調べ目標の建物などを確認する。
◎三脚に立て、設置場所の地面を確認、、不安定な様なら移動する。
同時に風の影響も考え、影響があるようなら移動する。
周辺の明かりが撮影に絵依拠することもあるので、暗い場所で撮影する。
場所を決めた後は、花火が終了するまで動かさないようにする。
◎花火までの距離と上がる花火の種類によって画角・レンズを決めて合わせて置き
MFに切り替えピントリングをテープで固定・ズームならズームリングも固定しておく。
ISOを100(可能なら50)など一番低い値にしておく。
NDフィルタあるいはPLフィルタがあるなら使用する。
◎シャッターをバルブに切り替えレリーズケーブルを取り付ける。
絞りをF11位にしておく。
◎暗くなったらテスト撮影、花火以外の風景が適切に写るシャッター開放時間を調べる。
◎花火が上がりだしたら、先に決めたシャッター開放時間で撮影し、
適切でないのなら時間を調整する。
◎花火が打ちあがる瞬間にレリーズボタンを押し、先に決めた時間でシャッターを閉じる。
もし撮影後にコンポジット(画像を重ね合わす)のであれば、撮影中に
方向・画角・ピント・絞りは変えないようにしましょう。
早目に現地に入って、情報収集すると役に立つことが沢山あります。
周りの人の設定は気になりますが、設定は変更しない方が吉、
自分は過去に、直前に設定を変えて失敗したことが多くあります。
以上、良い画が撮れます様頑張って下さい。
書込番号:20103659
3点
>( ´艸`)ププさん
いいカメラは持ってませんが
花火は、何十年も写していますので
お邪魔しました、
デジカメは写したのがその場で見れるので
便利で以前は写らなかったものがきれいに撮れますよ
場所とどんな絵がほしいのか
書込番号:20103740
3点
>( ´艸`)ププさん
ハイグレードなD500の機材をお使いなのにね。
設定に関しては、ネット検索すると答えがわかったのではないかと思います。
書込番号:20103742
1点
>( ´艸`)ププさん
「うちわ」を持参し、バルブにして、レンズを隠したり出したりすると露出時間を制御出来るので、お試しを!!
書込番号:20103783
6点
>( ´艸`)ププさん
当然なお話になりますが、カメラの設置場所は、車のライト、街路灯などの光のない場所に設置すると余計な光が感光しません。
あと、使う三脚は、スローシャッターを使うので、カメラとレンズの3倍以上の耐荷重に耐えられる三脚にしないとブレるかと思います。
パイプ径が28mm以上の三脚が必要です。
レリーズに関しては、有線のレリーズケーブルが安心かと思います。
書込番号:20103804
5点
おはよーございます♪
>花火を綺麗に撮るには、花火を撮る基本の設定があるのを知りました!
まあ・・・基本と言うか?? 普通の写真と違うのは・・・「その瞬間」を切り取るのではなくて。。。
ポン!と打ち出してから・・・ドーン!!と花開いて・・・パラパラと散り終わるまで。。。
↑この「光跡(時間)」を写し撮るって事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・大玉の単発な花火でも2秒〜4秒程度。。。
ポン!ポン!とリズミカルに上がる花火なら・・・数秒。。。
複数の花火を多重露出的に画面に写し込むなら・・・10数秒〜数十秒位。。。
↑シャッターを開けっ放しにして撮影するわけです。。。
なので・・・基本的に手でカメラを持っては撮影できないし・・・
>あと、液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
↑シャッターを操作する間(シャッターを開けて〜閉じるまで)・・・手でカメラや三脚に触れてはダメです(^^;;;
↑この位「神経」を使って撮影した方が間違いが無いです(^^;;;
この位神経を使うつもりで・・・なおかつ、カメラや三脚を揺らさない(画面が微塵も揺れない=一瞬でもカクッと動かさない)自信があれば、この限りでは在りません♪
ただ・・・前述の通り・・・花火の上がる(消える)タイミングにあわせて、シャッターを開けたり、閉じたりするので。。。
つまり・・・バルブ(BULB)シャッターを使うので・・・レリーズを使ったほうが、断然撮影しやすいと思います♪(^^;;;
絞りは、少し小絞り気味(F8〜16位)にした方が、「発色」が良くなります。。。
10秒以上露光するなら・・・「NDフィルター」を使ったほうが良いかも知れません??
花火自体は「光源」で明るいので・・・絞りを開けると「露出オーバー」で白く飛んでしまうわけです(^^;;;
速いシャッタースピードは使わないので・・・ISO感度は規準感度?(低感度??)100とか200で固定です。。。
ホワイトバランスは、AUTOでもデーライトでも良いと思いますけど。。。
RAWで撮影しておくと・・・後でWBを変更して、幻想的な色味を楽しめるかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:20103889
0点
D500用の純正レリーズケーブルはバカ高いのでケンコーのこちらの製品で十分ですよ。
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-N1/dp/B003THO23C
レリーズは必需品ですからこれを機会に買っておきましょう。
書込番号:20103893
0点
( ´艸`)ププさん
>花火を綺麗に撮るには、花火を撮る基本の設定があるのを知りました!
花火撮影ノウハウ雑誌、インターネット、どちらでも花火撮影の基礎知識を得ることができます。
>ISO、SS、WBその他の基本の設定を教えてください。
RAW+JPGで撮影しましょう。撮影後にRAW現像でホワイトバランスやぴくはーコントロールを変更できるからです。
・ISO感度:D500なので基礎度ISO100に設定
・SS:バルブに設定
・WB:晴天、あるいはAUTO1、AUTO2
・絞り:F11あたり
>それに、MFにするのは、カメラ側でした方がいいのか、レンズ側でした方がいいのか分かりません。
どちらでもOK。
>レンズ18−300の、3.5-5.6では、M/AかMに切り替える場所がありますが、それが、MFの事なのでしょうか?
そうです。レンズの使用説明書を読むか、サポートセンターへ問い合わせして、きっちり理解しておきましょう。
>電子手ブレ補正というのがあるみたいですが、どちらに設定した方がいいのか教えてください。
D500の電子手ブレ補正は動画専用機能なので、静止画では機能が働かない。 使用説明書58頁を読んで。
>あと、液晶をタッチしてもブレそうにないですが、やはりレリーズを使った方がいいでしょうか?
花火撮影はシャッターをバルブに設定し、レリーズを使うのが基本中の基本。
理由:
1.花火が開く直前にッシャッターを開き、花火が消えたときとか自分の好みの時点でシャッターを閉じさせるためレリーズを使う。
2.シャッターが数秒から十数秒開いているので、その間のカメラブレを防止するため、カメラに触ってはいけない。
その他
・レンズフードを着ける
・レンズの手ブレ防止をOFF
・しっかりした三脚を使う
書込番号:20103899
0点
( ´艸`)ププさん、こんにちは。
花火撮影の設定ですが、ISO100、SSはバルブ、WBはオートです。
MFはカメラ側で設定しています。(カメラ側のスイッチの戻し忘れを防ぐため)
カメラの手ぶれ補正機能は誤作動防止のためOFFにしています。
黒いうちわも作りましたが今は使っていません。ケーブルレリーズを使っています。
普通に撮るのも楽しいですが、3枚目のように露光間フォーカスという手法で撮ってみると
また新しい楽しさが発見できますよ。
書込番号:20103908
2点
>MFはカメラ側で設定しています。(カメラ側のスイッチの戻し忘れを防ぐため)
間違えました。
レンズ側のスイッチの戻り忘れ防止のためです。
別日に「あれ!」となって一瞬を逃すといやなので。
書込番号:20103915
0点
( ´艸`)ププさん こんにちは
花火の場合 シャッタースピードは バルブを使い 上がるところから 開く所など 自分が写し込みたい所でシャッター開いておく事が必要です。
また 絞りも 花火をいくつ重ねるかで変わりますし ISO感度は 拡張使わない最低感度でも大丈夫だと思います。
花火の場合 たくさん一つの画面に入れたいと思いますが 花火が重なるほど露出が明るくなり入れすぎると 露出オーバーになるなど この辺りは 実際にいろいろ経験しないとうまくいかないかもしれません。
撮影方法などは 前にもいくつも出ていますので いろいろ試してみるのが良いと思いますが 一つだけ 花火よりも風下にいいると 花火の煙が写り込み クリアな花火撮りにくいです。
書込番号:20103946
1点
( ´艸`)ププさん こんにちは。
花火撮影に特化した本を購入してもいいと思います。
これから、ずっと撮影していくなら、安いものです!?(笑)
例えば『デジタルカメラ 超・花火撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック (アスキームック)』、花火以外でも使える『夕景・夜景の正しい撮り方 (Gakken Camera Mook)』がお勧めです。
基本設定も大切ですが、それよりも構図等、どう撮るかが大切だし、難しいと思っています。
フォトヒト等の写真サイトで花火の写真をいっぱい見て、気に入った写真を参考にするのも一つの方法ですよ!
でも、一番は、場所取りが最大の課題ですね・・・(汗)
書込番号:20103960
0点
>( ´艸`)ププさん
こんにちは
花火、簡単で、難しいです。
数日前、撮ってきたのですが、まだ現像途中で 選んでアップできる状態ではありませんが。
1.まず、どのような花火を撮るか? 花火をアップで、背景に景色を入れて・・・・。
2.単発でアップを、行くt化の花火を撮り込んで賑やかに・・・。
1.花火単発狙いだと、観客席、できれば最後尾で三脚を構える(前だと後ろの人に迷惑?)
2.風景込みならロケハンを 明るいうちに。
撮り方は、三脚、レリーズ必須かと。
基本ISOは100、F8〜14、SSはバルブ、
黒団扇、持参すると便利です(1発撮って、次の打ち上げまでレンズ前をふさいでおく)
余り欲張って、1枚に何発も撮り込むと白とびしますから要注意。
それと、花火の大きさによって、明るさはかなり変わります(大玉、スターマインなどは明るい)。
それでは 夏の花火、お楽しみください。
書込番号:20104036
4点
>( ´艸`)ププさん
こんにちは
花火の撮影方法は、たくさんの人が詳しく説明されていますので
昔、私が理解が足りなかったことについて書かせていただきます。
それは、AF-Sレンズを使用している場合は、カメラ本体の左下前に
付いているカメラのフォーカスモードセレクターをAFからMに切り替える
必要がないということです。(マニュアル108ページに記述あり)
本体をMモードにしてバルブを選択して、レンズのフォーカスモード
切り替えスイッチをMにして明るいうちにライブビューで手動で
無限遠のピントをとってピントリングをテープで固定すればピントに
関する失敗はほとんどなくなると思います。もちろんVRはOFFです。
私も8月8日に比叡山ドライブウェイ夢見が丘PAで駐車場代五千円を
支払い朝6時20分から場所取りをして琵琶湖花火大会を撮影して
きました。(^^;;;
花火撮影を楽しんでください。(^^)
書込番号:20104319
1点
フォーカスモードはいろんな選択肢があると思います。
私は基本的には「常にAF」、但し半押しフォーカスは「off」です。
最近デジブックなど編集する機会ができて、
花火一点集中ではなく、その周囲の状況も交えて撮るようになりました。
焦点合わせは常に「親指フォーカス」にしてますので、必要に応じ 即 焦点を切り替えられ、
シャッターを押す都度のAF迷いからは解放されています。
書込番号:20104668
3点
花火撮影では ISO100, F8, 8秒がが標準と考えてよいでしょう。 最終の連発の時は3―5秒くらい、なお絞りを絞りすぎると回折現象で解像感が落ちる事がありますので、 F8が妥当でしょう。 レリーズがない場合は2秒程度タイマーをかけてもよいでしょう。 この場合花火が上がるのが見えたら即シャッターを押しましょう。
書込番号:20105150
0点
ご回答していただいた皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます_(._.)_
それぞれの方のアドバイス、とても伝わってきました!
何度も皆様のアドバイスを読み返して、自分なりの花火の絵を撮りたいと思いました。
お忙しい中、本当にありがとうございました♪
書込番号:20105971
2点
>( ´艸`)ププさん
もう色々とご意見も出揃って今更感がありますが、
花火の撮影って、高感度は必要じゃないし(基準感度)
連写も必要ないし(三脚に固定してバルブで長時間露光)、
ボケも必要ない(無限遠固定でf8〜11に絞り込む)ので、
フルサイズを使う必要もないし、
最新の機種でなくても問題無く撮れる被写体なのですが、
折角D500を使われるのであれば、D500にある
比較明合成機能というのを使ってみては如何でしょうか?
私はまだこの機能を使ってみたことがないのですが、
昨日ちょうど別機種(D7000)で花火を撮影に行っておりまして、
後で、そういえばD500の比較明合成機能を使ってみればよかった、
と思いましたので、僭越ながら一言申し上げます。
書込番号:20108909
0点
花火会場の駐車場にはDXとFXをもっていって
急遽乗船する船がかわって
荷物を減らしてDXだけ持ち込んだら
広角が足りませんでした (しまった ;_;)
書込番号:20109113
0点
名古屋港花火大会です。
ちょっと明るめの所でAFできます。エリアが広いので
これもありかなと思いました。
撮影後、SiriusCompで合成もありです。
少しずれただけでビルが2つになります。
書込番号:20111827
2点
11日に広島県の世界遺産・厳島神社の宮島水中花火大会に行きましたが、
三脚は全高が180cm以上あると目の前に見物客が立っても、頭越しに撮れて
良いですよ。脚立や踏み台もあれば椅子代わりにも使えて便利です。
書込番号:20113710
0点
>( ´艸`)ププさん
レスで上げて頂いてる作例だけでも、感度、SS、
AVの組み合わせの参考になる貴重なデータになります。
その3つの組み合わせには規則性が有ります。
感度は固定して、仮にSSが3秒で絞りがF5.6だと
します。もう少し長い6秒で露出を取りたい場合は
絞りはF4になり、更に長い12秒の時はF2.8にすると
おおよそ同じ明るさで花火が撮れます。
※花火の明るさは種類や玉数によって変わるので
若干差は出来ますが、目安は出来ます。
これに感度も入ってくるので、若干複雑にはなりますが
SSとAVの関係を覚えると、主にマニュアルで露出を決
める花火撮影では成功率が結構変わると思いますよ。
書込番号:25371187
0点
貴重なデータをありがとうございました。
書込番号:25371993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/10/23 21:55:47 | |
| 4 | 2025/09/09 17:32:47 | |
| 11 | 2025/06/10 6:52:54 | |
| 8 | 2025/06/06 15:48:42 | |
| 10 | 2025/05/29 20:17:08 | |
| 11 | 2025/04/13 17:11:11 | |
| 18 | 2024/12/07 0:11:08 | |
| 11 | 2024/09/06 15:18:23 | |
| 7 | 2024/09/07 7:21:56 | |
| 4 | 2024/08/17 1:08:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























