『レンズのアップグレードを計画中。推奨レンズを教えてください。』のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (42製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

『レンズのアップグレードを計画中。推奨レンズを教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

当機種

D500ユーザです。
現在、18−300mm 3.5−5.6G 1本で、様々な写真を楽しんでいます。
重宝なレンズで使い勝手が良いレンズではありますが、暗く、写りがいまいちシャープではなく、
レンズのアップグレードを考え中です。

ヨドバシカメラやニコンのショールームで試し撮りをしてはいますが、どこも店舗内でしか、
撮ることができず、家に帰ってデータを見比べてもあまり違いがわかりません。
撮る条件が悪いのだと思います。
実際に使われている方のアドバイスをいただきたく、ご相談いたします。

現在考えているのは
@16−80mm 2.8−4E +70−200mm 4G
A24−70mm 2.8G    +70−200mm 4G
です。

現在のレンズを考えると@がよい組み合わせとも思えますが、書き込みなどの印象では
16−80mm 2.8−4Eは、キットレンズ並みの1stステップ向けのレンズのようにも見え
躊躇しています。

確かに現在の18−24mmは結構貴重な領域かもしれませんが、今までのショット記録を
みると数枚/日程度で、24mm以降でも画質優先と考えてやむなしとも思っています。

また24−70mm 2.8G    +70−200mm 4GはVR付の最新モデルが出ていますが、
皆様の評価をみると、旧モデルの方が良さそうに見えて・・・。
これであれば、フィルタも77mmですべて統一できるのもメリットかとも思っています。

風景やスナップ、時には星空、野鳥など、なんでも撮っています。

上記以外にこれのレンズをお試しあれというお勧めがあればご教示頂けますと幸いです。

書込番号:21803635

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/05/06 10:23(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

まず描写優先でしたら間違いなく2470/2.8を選んだほうが後悔しません。
16-80も悪くはないのですが、どこか中庸。
2470の立体感を味わうと、重くとも持ち出そうという気になるレンズです。

最初はDX機(D7100)でGを使っていました。その時のサンプルをレビューに書いています。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
ちなみに過去レビューにPart1〜3まで作例アップしています。

その後、GからEへ乗り換えました
まずその価値は十二分にあります!!

EのVRの効きは素晴らしいです。これで容赦なくSS下げられその分ISOを下げられるので風景とか夜景とか手持ちでバッチリ撮れます
そして肝心の写りですが、ISOが下げられる分ノイズの少ない絵が得られるのは当然として、明るい場所での撮影ではGの特徴である立体感のある素晴らしい描写はそのままに、周辺域の解像力の向上など改善されています。

EはGの良い点を全て踏襲していると思います。Eに買い換えて凄く描写が向上したとは思いませんが、上に書いたようにSS下げられるメリットは予想以上に高画質に寄与します(三脚使ってしまえば関係ありませんが・・)

巣のままでの写りに関しては周辺域の解像感を細かく比べれがEに軍配が上がりますが、中心部の描写はたぶん見分けつかないです。
その意味ではGでも十二分の画質を叩き出しているんじゃないかと思います。(^^)
あとEは堅牢性が向上しているというのも良い点でしょう。
Gはちょっとやわなところがあって自分は保証期間内でもヘリコイド交換になりました(たいしてタフに使ってなかったのですが・・・)
Eは購入後2年たちますが快調そのものです!小雨の中での撮影しましたが防塵防滴で問題なしでした〜〜(^^)

Eで撮ったサンプルです〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/

Gの描写も良いのですが、Eもその特徴を引き継ぎ更に向上していると思います!

まとめると、Gが候補ですが、予算を頑張ってあげてでもEの方が使える範囲が広がるのでお勧めします!

書込番号:21803666

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 D500 ボディの満足度5

2018/05/06 10:24(1年以上前)

最近のキットレンズで、
キットレンズだからという考えは持たない方がいいですよ。


私なら16-80選びますね。
24-70であるとAPS-C機としては
中途半端なズーム領域になってしまいます。
将来フルサイズも視野に入れ
その上での購入と考えればまあいいかな。

保護フィルターであれば、それぞれのレンズに付けたいですね。

書込番号:21803669

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/05/06 10:41(1年以上前)

VR16-80mm/ED24-70mm
両方使っていますが、切れ味・AF速度、同じに感じますけど。ボケ味は24-70mmが素直かな。
AF音は24-70mm/17-55mmなんかが静かですね。

DX機ですから、24-70mmだと広角側なしになりますね。
D100でデジタル転向した頃、24-120mmDを使っていて、いやはや、今考えると無理してたなと想い出します。

VR16-80mmが、従前キットレンズ並みってことはないです。
初めてパシャリした時に、おぉ〜っと気付きますよ。ヌケが違います。

書込番号:21803709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件

2018/05/06 10:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
書き足りずにすみません、
保護フィルターは
かなずつけるにしても
PLフィルターや星を撮る時の
ソフトレンズなど結構フィルターを
使うのでフィルター径が合うのも
一案かもと思った次第です。

書込番号:21803714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/05/06 10:45(1年以上前)

ズームレンズはどうしても画像が流れた感じになりがちなのでたまには単焦点レンズを使ってみてはどうでしょう。28ミリ〜100ミリあたりではリーズナブルな価格なものもあります。

書込番号:21803717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/05/06 10:49(1年以上前)

本当に立体的描写素晴らしいですね。
憧れのレンズです。
Gレンズの在庫が各店舗とも少なくなり
生産中止にならないかが心配です。
多くのベテランのレンズと思いますので
他のレンズ比べてサポートは心配ないとは
思いますが

書込番号:21803726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/06 11:31(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

>> 風景やスナップ、時には星空、野鳥など

APS-C機で24-70/2.8は、動体撮影以外の用途では、中途半端のレンズです。
それでしたら、16-35/4VRと70-200/4VRに50/1,8をプラスされては如何でしょうか?

まあ、APS-C機で室内スポーツなどの動体撮影されるのでしたら、24-70/2.8があっても良さそうです。

書込番号:21803827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2018/05/06 11:39(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは。

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR は、でかくて重いですが、
高倍率ズームの中では、比較的、シャープな描写のレンズと思います。

なるべく、この焦点距離をカバーして、描写性能も取るとなると
やはり、1番目のナノクリDX16-80mmと、70-200mm f/4Gとの組み合わせでしょうね。
望遠側の足りない分は、対DX x1.3クロップ機能を使って凌げばよいかと。

フィルター径は、16-80mmが72mm、70-200mm f/4G が67mmですので、
よくご確認の上、ご検討くださいね。

書込番号:21803844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/06 11:41(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

画質有線なら24−70と思いますが
画質が良くなれば良い写真になりますか
画角の柔軟性を選べば16−80かと思います

どちらを選ぶか

どちらを選んでもF値は劇的に変わらないので暗く・・・
はあまり解決出来ないかもしれません


僕の場合
僕の写真は画質が良くなれば良い写真になるとは思えません
(腕が無い)のでズーム(画角や利便性優先です)



書込番号:21803851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/06 12:09(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん
 二年前D810、D500を愛用してました。
レンズはスレ主さんが候補に上げた3本を使っており、24-70mmF2.8は最新のVR付きも使っていました。

>風景やスナップ、時には星空、野鳥など、なんでも撮っています。

これらの撮影でカメラがD500、独断と偏見でコメントします。

お薦めは 70-200mm F4GとDX16-80mm F2.8-4E

 ・DX16-80mm F2.8-4は写りもクリアでAFも早い。素晴らしいレンズです、決しておまけのキットレンズでは無いです。
 ・旧型24-70mmF2.8Gは、D500では画角が中途半端だし、写りもさほど優れているとは思いませんでした。
  大きくて重いのでD500にはアンマッチだと思います。
 ・70-200mmF4G VR、これは私にとって名玉でしたね。
  旧型 70-200mmF2.8G VRから買い替えたんですが、 小型軽量、最短撮影距離が短い、良く効くVR、価格が安い。
  風景撮りではこのレンズの方が写りが良かったです。

書込番号:21803927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/06 13:18(1年以上前)

ISO 100, 1/320, F11というのがちょっと理解できない絵ですが、

もしかして現像ですごくあげてるんですかね。そうだとすると、少しざらざらした感じが理解できます。

綺麗に撮れているので、レンズ変えても、あまり良くならないかも・・・・。

書込番号:21804130

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/06 14:04(1年以上前)

デジタル系さん
>ISO 100, 1/320, F11というのがちょっと理解できない絵ですが、

どういったことが理解できないのですか?
風景撮影で基本感度のISO100、絞り優先で絞りF11の設定は、ごく普通の事だと思います。
勉強になりますから、あなたが理解できないことを教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21804241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/06 15:03(1年以上前)

>上記以外にこれのレンズをお試しあれ
近頃はTAMRONが熱い感じ。今時のレンズのキレが良い感じはTAMRONが先行している感じ。TAMRONでも高級イメージのレンズはMADE IN JAPAN!なのでTAMRONでレンズを揃えるのも悪くないのかな?

http://www.tamron.jp/product/

書込番号:21804360

ナイスクチコミ!0


伊藤鷹さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2018/05/06 16:16(1年以上前)

キットに付属するDX16-80mm F2.8-4はD500に相応しいレンズでナノクリスタルコートですしおまけレベルでは無いですよ。

普段付けっぱなしで気に入ってます。

個人的には買い足すとしたら50mm始まりですがシグマの50-100f1.8ズームレンズ購入したいと思ってます。

単集点レンズ並の明るさ確保出来るのにズームレンズですから当方みたいな横着者には最高過ぎます(^^)

書込番号:21804519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:126件

2018/05/06 16:24(1年以上前)

>Paris7000さん

24-70 Eレンズの良さを教えて頂きありがとうございます。
GレンズはVRがない分、レンズの枚数が少なく、軽く、光学的には理想形なのかもしれないと思っていたのですが、
VRのメリットはその通りですね。
風景写真を撮るときは、明るいときでも三脚をできる限り使うよう心がけているので、実はVRは使わない・・・。

>okiomaさん

ご指摘の通り、24-70Eを選ぶ理由の大きな1つです。とはいえ、具体的に狙っているわけではないのですが・・・。
D850にも心動かされますが、画素数が多すぎて・・・。D500なみの画素数・・となるとD5になりますが、そこまでは
考えてはいません。
DXのレンズでの評判の良いレンズネタがあまりなく、ついつい、フルサイズのレンズの良さに目移りしてしまっています。

>うさらネットさん
24-70、16-80の両方を利用されている方の貴重なご意見、ありがとうございます。
16-80を今一度、見直してみます。

>nogizaka-keyakizakaさん
フィルム時代のときは、単焦点を使っていました。50mm F1.4ももっていますが、
まずは今は18-300mmのUpdateをしたく。

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。レンズの本数が多くなってしまうのは真剣に考えるべきかもしれませんね。

>Digic信者になりそう_χさん
>1番目のナノクリDX16-80mmと、70-200mm f/4Gとの組み合わせでしょうね。
うさらネットさんのアドバイスととともに「ナノクリDX16-80mm」を、お店やショールームでのもう少し
試し撮りをしてみます。

>gda_hisashiさん
画質が良くなれば良い写真になりますか
そうですね。まずは写真を撮る力ですね。
ただ、レンズ購入もそうそうあることではないので、中途半端な買い物をせずに、良いものを買おうと思った次第です。
ついついいいカメラ、いいレンズを持つと、上手く写真が撮れるという錯覚を持ちがちですが。
反省です。


書込番号:21804535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/06 17:51(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

A24−70mm 2.8G    +70−200mm 4G
です。

⇒これは広角側不足に感じます。

書込番号:21804745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/05/06 18:14(1年以上前)

>謎の写真家さん

そうですね。広角領域がないまま、我慢してきれいに撮るのではなく、まずは撮りたい写真を撮ることが大事ですね。
皆様の写真をみると、すごく抜けがよく、色の発色もいい。
私の写真はどことなく、中間色が多く、かすんだ色が多い。

何がここまで違うのでしょうか?現像力?それともフィルターがチープなのでしょうか?

書込番号:21804822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/06 21:43(1年以上前)

>yamadoriさん
> どういったことが理解できないのですか?

露出がおかしいということを指摘しているのだと思います。

>物理が大好きなおじさんさん
> 私の写真はどことなく、中間色が多く、かすんだ色が多い。

まずは適正露出で撮ってみましょう。

書込番号:21805462

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/05/06 23:06(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

>Gレンズの在庫が各店舗とも少なくなり
>生産中止にならないかが心配です。

ニコンは律儀な会社でフイルムのF6がラインナップにあるので2470Gを残しているんです
一方70-200/2.8Gはディスコンしましたが、実はAI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を残しています
<NEW>ってネーミングが笑えますけどね〜(笑)

なのでF6ある限り2470Gは存続すると思います!

書込番号:21805714

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/05/06 23:08(1年以上前)

↑↑
なので、VRいらないのでしたら、2470Gで十分だと思います!!

書込番号:21805718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/07 02:10(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
>私の写真はどことなく、中間色が多く、かすんだ色が多い。

多分スレ画像は18-300という超便利な高倍率を使っているからと察する、ベテランのカメラマンはそう思うかもしれないが、もう一つピクチャーコントロールの項目の中の彩度(色の濃さ)などの調整はいかがかと存じます。

書込番号:21805982

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/07 08:07(1年以上前)

デジタル系さんじよんすみすさん

>ISO 100, 1/320, F11というのがちょっと理解できない絵ですが、

>露出がおかしいということを指摘しているのだと思います。

カキコミありがとうございます。
もう一度Exif DATAをじっくり見てみました。(撮影時刻をよく見てなかったです)
5月3日、AM05:48なので、確かにISO100でF11をマニュアル露出なら1/320秒は大幅なアンダーですね。
(てっきり絞り優先だと思い込んでしまい、露出補正がゼロなので勘違いしてしまいました)

ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:21806211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/07 12:02(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
自分はD500を16-80とレンズキットで購入しました。16-80は確かに標準ズームとして描写は素晴らしいのですが、単体で購入するには価格的にどうかと思います。既に18-300をお持ちであるならもっと明るい標準ズームとしてタムロンかシグマの27-70を追加されては如何でしょうか。そちらのほうが撮れる写真の幅が広がると思います。
もちろん写りそのものは純正との組み合わせがベストですがGタイプだと手振れ補正も無く、自分は標準ズームは気軽に持ち出せる常用レンズであることを優先したいのでよりコンパクトなサイズを求めます。
(一番多く使われる焦点については本気レンズとして純正との差額でF/1.8あたりの単焦点を追加します。)

書込番号:21806537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/07 12:44(1年以上前)

失礼 タムロンかシグマの24-70 の間違いです。

書込番号:21806616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2018/05/07 14:06(1年以上前)

別機種

FXなら24-70一択なのですが・・・

皆さん仰る通り、標準レンズは16-80の方が小さいし軽いし画角良いしで、DXにはドンピシャだと思います。
24-70はFXで本領発揮するレンズです。DXにつけると35mmスタートで、なんとも中途半端な標準ズームになってしまいます。
半年経たずにFXへ移行するなら買ってもいいかもしれませんが、そうでないのならDX専用設計の16-80の方が何かと便利です。

書込番号:21806725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/07 23:00(1年以上前)

>yamadoriさん

夜明けの写真ですよね。ISO 100, 1/320, F11で撮れるのかなと思っただけです。


書込番号:21807836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/05/07 23:48(1年以上前)

>デジタル系さん
>じよんすみすさん
>yamadoriさん

皆様、暖かいご指導ありがとうございます。

露出不足というご指摘、以前もこのサイトで受けました。
どうも、露出条件の選び方に癖があるようですので、ご指導ついでに
私のやり方を簡単にまとめてみます。どの辺がまずいでしょうか?

まず、私はJPEGで撮らず、RAWのみで撮っています。よって、WBはあまり気にせず、
構図とピント、露出に集中します。

今回のような明暗差がはっきりした写真では、マルチパターン測光では手前の山々の暗さに引られてしまうので、
基本はスポット測光。スポット位置は空にしました。空が白飛びをしないようとしています。
ときどきはハイライト重点測光を使うこともあります。このときはどうだったのか、記憶にありません。

ピントは山と空の境を拡大してライブビューで拡大、拡大して合わせこみます。

一応、ヒストグラムは表示し、白飛びがないことを確認しています。
白飛びをしないことを優先し、低め低めにしているかもしれません。ピーク少し手前で足りなかったら後でRAW現像で上げることを前提にしている傾向があるかもしれません。

ブラケット撮影をして、幾枚か露出を変えて撮影をされていますか?

皆様は今回の写真のような風景を目の前にしたら、Aモードの自動露光で、補正で調整されているのでしょうか?

アドバイスを頂きたく(本題とは違うのは承知で、皆様の経験をお聞かせ頂きたく)。スミマセン。



書込番号:21807947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/05/08 00:01(1年以上前)

>takokei911さん

せっかくD500を買ったので、まずは、これで腕を上げていきたいと思います。
ピントにせよ、露出にしろ、DXでまだまだの力量では、FXでは、ボロが出るだけですから。

画角を考え、16−80に気持ちが傾いています。
まずはD500でDXの世界できちんとした写真を撮るべきかと背中を押されたと思います。

>Paris7000さん

24−70の件では、本当に親身になって答えて頂き、感謝いたします。
あこがれのレンズなんです。私の知り合いの写真家の皆様の定番なので、とても憧れすら持っています。
24−70を使いこなせるほどの腕はないことを承知でついつい憧れだけで大きく心が動きましたし、

>武蔵関ってさん

そうですよね。タムロンさんやシグマさんですと、結構手の届くところに明るいレンズがあり、
24−70の高価な金額をみると、ついつい。でもやはり純正になってしまいそうです。
でもありがとうございます。

書込番号:21807981

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/08 13:37(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん
>露出不足というご指摘、以前もこのサイトで受けました。
>どうも、露出条件の選び方に癖があるようですので、

既にお判りだと思いますが作例を見ると、かなりアンダーで撮影しRAW現像で明るくされていますね。
これだとノイズが多くなるし、良い色を出し難いです。

>私のやり方を簡単にまとめてみます。どの辺がまずいでしょうか?

>基本はスポット測光。スポット位置は空にしました。空が白飛びをしないようとしています。

スポット測光は測光エリアの被写体の色によって露出補正が必要です。
自信がなければ、スポット測光でオートブラケットで複数の露出補正撮影をお薦めします。

>ピントは山と空の境を拡大してライブビューで拡大、拡大して合わせこみます。

これは正解です。

>一応、ヒストグラムは表示し、白飛びがないことを確認しています。
>白飛びをしないことを優先し、低め低めにしているかもしれません。ピーク少し手前で足りなかったら後でRAW現像で上げることを前提にしている傾向があるかもしれません。

ここが問題のような気がします。
部分的に白飛びがあっても、写真全体でみればgoodな場合がありますから。
なお、オートブラケットで露出をばらして3〜5枚撮影して起き、PhotoshopなどでHDR処理をする場合もあります。

>ブラケット撮影をして、幾枚か露出を変えて撮影をされていますか?

はい、私は風景撮影では当たり前だと思っているので、オートブラケットが活躍してくれていす。

>皆様は今回の写真のような風景を目の前にしたら、Aモードの自動露光で、補正で調整されているのでしょうか?

はい、私ならマルチ測光、絞り優先モード、オートブラケットで撮影することが多いです。

書込番号:21808984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/08 23:19(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
> 基本はスポット測光。スポット位置は空にしました。空が白飛びをしないようとしています。

カメラの露出の基準は反射率18%ですので、この方法だと空が18%の明るさになるように露出が決定されます。
結果として2〜3EV低い露出になります。

RAW現像前提であれば+3EVしても白飛びはしないでしょう。

書込番号:21810282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/05/09 00:05(1年以上前)

>じよんすみすさん
>yamadoriさん

いろいろと勉強になります。

今まで、写したいところを決めて、そこのスポット測光で露出を決めることを多用していたことが
露出不足写真を大量生産させていた原因なのかもしれません。
反射率まで考えていませんでした。
基本の「き」が出来ていなかったのだと実感しました。

私も、マルチ測光、絞り優先モード、オートブラケットで撮影で挑戦してみます。

ニコンの三好和義先生の楽園写真術でもオートブラケットでの撮影を勧めておられました。

0、±0.3、±0.7の5ショットで挑戦してみます。

やはり、機能を理解し、それを実践して経験して身につけるしかありませんね。
週末に色々と試して撮ってみます。

書込番号:21810369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/09 06:42(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

良い写真を撮るのは機材ではなくカメラマンです
(良い機材が勝手に良い写真を撮ってくれる訳ではない)

日々精進です
(僕自身に言ってる?)



書込番号:21810662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/09 07:39(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

まずは、明暗差が大きい場合は、100mm角のハーフNDなどで減光されることをおすすめします。

書込番号:21810758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/05/09 07:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ご指摘の通りと思います。
まだ上手くPDCAを回せておりません、
皆さまの見方から学びを得て一歩上を目指し
精進します。

書込番号:21810767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/09 08:31(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん

ケンコーのサイトになりますが、ご参考に。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/half_nd/

書込番号:21810845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/09 09:03(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん こんにちは

自分は D300などのAPSカメラよく使い 24oからの標準ズームも持っているのですが 皆様も書かれているように 24oからだと広角側が不足し使い難く感じていますので 今回の場合でしたら 16‐80oの方が使い易いと思います。

>皆様は今回の写真のような風景を目の前にしたら、Aモードの自動露光で、補正で調整されているのでしょうか?

RAWで撮影しても RAW現像時明るさ調整すると画質落ちますので 露出は適正に撮影することが重要だと思いますので 自分の場合は 露出補正多用しますし 露出に悩んだら 露出補正量を変えながら何枚も撮影します。

また 今回の写真の場合 F11と言う事ですが ここまで遠景でしたらF8でも大丈夫だと思いますし 回折現象抑えることが出来ると思います。

後 風景写真の場合水平しっかり出すと安定感が出ると思いますよ。

書込番号:21810911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/09 12:20(1年以上前)

>物理が大好きなおじさんさん
>・・ここまで遠景でしたらF8でも大丈夫だと思いますし 回折現象抑えることが出来ると思います。
【被写界深度】について、自分なら、これだけ遠景なら、手前の木にフォーカスポイントを置き、F11なんて絞らないと思う。

書込番号:21811214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/05/10 07:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ハーフNDフィルターの件、紹介頂いて
ありがとうございます。
便利な道具を使いこなせるよう
日々同じ環境で試行錯誤してみます。

>イスオ君さん
>もとラボマン 2さん

F8での撮影の件や条件変えての撮影
今後ブラケット撮影を積極的に
してみます。ありがとうございます。

書込番号:21813146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/10 09:21(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん
>私も、マルチ測光、絞り優先モード、オートブラケットで撮影で挑戦してみます。
>ニコンの三好和義先生の楽園写真術でもオートブラケットでの撮影を勧めておられました。
>0、±0.3、±0.7の5ショットで挑戦してみます。

スレ主さんはオートブラケットを始めて使われるようですから、ちょっぴりアドバイスさせてもらいますね。

まずは適正露出になる露出補正値傾向を身に着けることが必要なので、オートブラケティングの枚数を増やしておく。
D500は露出補正幅と撮影枚数を設定できるので、それをフル活用する。
そうすると、被写体や撮影シーンに合った補正幅と枚数を使えるようになります。

1.RAWで撮る。
2.露出補正幅は0.7あるいは1.0。(0.5段でもOK)
  1.0だとRAW現像時に+0.3、-0.3段の補正ができるので、無理がないです。
3.オートブラケティング枚数は5枚、7枚、9枚などで撮ってみて下さい。(テスト撮影の意味合い)
4.このスレの最初の画像の例ですと、明るい空でのスポット測光をされているとのことですが、
  この場合、露出幅1.0、オートブラケティング+側のみ4枚で撮ってみて下さい。(補正ゼロ、+1、+2、+3)
  慣れてくれば、基本露出補正を+2ぐらいにしておき、露出補正幅1.0、オートブラケット±で合計3枚で足りると思います。
  (この場合の露出補正は+1、+2、+3の3枚)

なお適正露出ノウハウ本が沢山ありますし、インターネットでもノウハウコンテンツが一杯ありますよ。

書込番号:21813322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2018/05/11 00:35(1年以上前)

当機種

>物理が大好きなおじさんさん

D500での星撮りは、あまりおすすめできません。

やはり、フルサイズに比べるとノイズが多いですね。

それでも撮りたい、というのであれば、シグマ10oF2.8対角魚眼をお勧めします。

フルサイズ用のシグマ15oF2.8対角魚眼よりも性能は上です。価格も2万円ほど高いですが(笑)

中古で4万円程度で出ていたら買いですね。作例を添付します。

書込番号:21815170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/05/11 06:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

この質問をする前までは白飛びを避け
アンダー気味に撮影をしてRAW現像で
露出を上げれば良いと正直に思って
いました。

その場で仕上げる大切さを身にしみて
理解出来ました

書込番号:21815380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/05/11 06:24(1年以上前)

>yamadoriさん

オートブラケットの条件理解出来ました。
ありがとうございます。
後は実践あるのみですね
本当にありがとうございます。

書込番号:21815383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/05/11 06:38(1年以上前)

皆様、色々と親身になってアドバイスを頂きありがとうございます。多くのひとにベストアドバイザーとして登録したいのですが枠最大で登録致しました。ありがとうございます。日々訓練してアドバイス出来るように上達したいと思います。

書込番号:21815400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/05/13 11:14(1年以上前)

物理が大好きなおじさんさん
>オートブラケットの条件理解出来ました。ありがとうございます。
>後は実践あるのみですね

トライされた結果が出ましたら、画像と一緒に書き込んでくださいね。
よろしくお願いします。

書込番号:21820851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/06/02 15:38(1年以上前)

当機種

ISO100、F8、ハーフNDを使ってチャレンジしてみました。
ライブビューでピントも慎重に合わせました。
逆光ゆえ、厳しい条件でしたが、海の反射があまりにもきれいでしたので、撮ってみました。
構図とか、まだまだですが。
感謝の思いを込めて、投稿します。

書込番号:21868481

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング