M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつも、貴重なご意見いただきありがとうございます。
今回、この300mmのレンズに興味があり購入を考えており、
レビュー、口コミ等いろいろ確認しておりレンズの画質や、
起動力については問題ないと考えています。
気になる点は、このレンズもそうですが、オリンパスのレンズ書き込みでは、
よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が多数見受けられました。
結構調べてみた感じ、レンズ、機種に限定した話でもなさそうです。
300mmについてもいくつか事例があり、その他のレンズもいくつかありましたが、
何か強度に問題がありそうで心配です。
レンズがカメラから外れて落下なんて、私の体験ではあまり聞いたこともなく、
他のメーカーでも殆ど聞いたことがりませんでした。
いろいろ調べたところ、重いレンズに限らず、12-40でも落下した方がおり、
う〜〜ん・・・・て思っているところです。
私も12-40,40-150を所有しており、いままでこの様な経験はないのですが、
300mmが気になり調べていたところ、本件の多さにびっくりしました。
とりあえず40-150には三脚リングにのネジに、ネジ式のストラップを取り付ける器具を
取り付けて、レンズにもストラップを着けて使用しております。
カメラストラップと、レンズストラップ2つ首に下げてる・・・・・
心配なら買わなきゃいいとお思いかもしれませんが、軽量で写りもいい、
換算600mmで手持ちが可能なので是非欲しいなとおもっております。
この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。
書込番号:21860181
3点

>この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。
すいません、300F4もってないので、経験やアドバイス等有りません!
私はE-M1を発売日GETして、ほとんどの場合、パナライカ14-150かZD150かm.ZD40-150かパナ12-35F2.8のどれかを付けて歩いてますが、今の所本体ストラップ金具もレンズも取れたことはないです!
ほぼ100%、首にストラップで下げてます!
どーすると取れるのかな!?
ボディだけ持って振り回すとか!!!???
書込番号:21860206
3点

レンズが外れるにはロックが効かない状態にしないといけない。一度かかったロックを外すにはボタンを押すのが正常な方法。あと、ロックのかかりが不完全な場合、レンズを外す方向に回転させる大きな力が働くと外れる。
以下は想像だが、不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。カチッと音がしても、かかりが甘いことが稀にある。なので、カチッを聞いても信用せず、一度、戻す方向に回してみると確認になると思う。
書込番号:21860276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pokitnさん
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えば完璧です。
レンズのぐらつきも皆無となる為、このレンズにはこのような器具が必須と考えられた方が良いと思います。
因みに私はこの製品をBorg用に購入しましたが、品質的には全く問題ありません。
書込番号:21860300
2点

>pokitnさん
云い忘れましたが、このレンズとカメラを持ち運ぶ場合は、レンズストラップだけではストラップの金具が外れる等の期間が有るかも知れないので、ストラップを首にかけ、尚且つレンズサポーターの部分を手で握って持ち運んだ方が良いと思います。
私はBorgの時はそのようにしています。
書込番号:21860365
1点

>めぞん一撮さん
そうですよね!!、どんだけ振り回してるのかとか想像しちゃいます。
>Southsnowさん
ロックが不完全じゃないのか、だから落下しているんじゃやないのかってそう思いたいです。
そうじゃなく落下している人もいるようでそこが心配で・・・
>量子の風さん
いい装置の紹介ありがとうございます。
これなら、ボディとレンズが一体化してますね!!
書込番号:21860373
0点

>pokitnさん
そう言えば、保証は出来ないですが、SPT1はアルカスイス雲台に対応できるような噂が有りますので、その点もご考慮下さい。
書込番号:21860395
0点

オリも多数使ってますが、落ちたことないので、そういう書き込みが多いというのも初めて知りました。
書込番号:21860442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何にでも例外はありますから、
いちいち気にしてたらきりがありません。
書込番号:21860510
0点

>不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。
ロックが甘くて外れる機構ならそういったこともあるかと思います。
どうしてもそのレンズが必要なら、例えば、目立たないひも等でボディに繋いでおけば最悪の結果は免れますね。
私は、財布や手帳・パスポート等は必ずそうしています。 (@@
書込番号:21860555
2点

僕のカメラやレンズは全て絶好調(*`▽´*)〉
書込番号:21860585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
詳細ありがとうございます。
>quiteさん
そうですよね。私もこれ知った時はビックリしました。
>hirappaさん
そうですよね〜でもこの300mmだけは落下は勘弁です!!
>tt ・・mmさん
それ今考えていました。12-40は三脚リングがないので、どうやって止めようかと。
アマゾンでさがしても無いし、レンズを太いゴム巻いてストラップ付けるとか、
モンベルでも行って登山用品の応用が何かできないか探そうかとも思っています。
>松永弾正さん
絶好調でいいですね〜!!私も今のところまあまあなんですが、
このレンズが落下するとなると大問題なので調査いれてるところです。
さっきから自分のpen-fに40-150着けてさわってみてるんですが、
あまり落下しそうにはないけど、カメラに対してレンズが大きすぎるので、
バランス的なものもあるんでしょうかね。
でも12-40での落下事例もありますから、そうともいえないですよね。
落下って!!!聞いたことないですよ!!
もう少し調査いれて、購入は検討してみます。
書込番号:21860666
0点

これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。いつも中途半端で終わっていて、スッキリしません。
落下が事実だとしても、本人が気づかないうちにロックボタンが押されている結果の可能性が高いと私は考えています。
書込番号:21860690
4点

>pokitnさん
落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。
また、実際にレンズの落下が起きた場合、例えメーカの原因がある事が分かって保証してもらえたとしても、大変な手間がかかってしまいます。
それと、安全に対する感覚を磨かないと、大変な事になるのが世の常だと思っています。
因みに、Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。
書込番号:21860726
2点

>pokitnさん
レンズを保持しておけば、落下するのはボディーなので、安心ですよ^^
書込番号:21860749
1点

>量子の風さん
>落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。
原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?
>Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。
片ボケ(「方ボケ」ではないですね)に影響が大きいのは、焦点距離の長さではなく開放F数です。仮にボディマウントの平行度不良があったとしたら、300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。
書込番号:21860762
4点

>何か強度に問題がありそうで心配です。
単純に他のメーカーに比べるとレンズ交換性を考えてマウントのロックボタンが大きいのですよ。
書込番号:21860784
0点

>Tranquilityさん
>原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。
>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
理論的に確認しますので、お待ちください。
>周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。
専門家の方ならば、この発言に違和感を持たれるのではないかと思いますよ。
書込番号:21860791
1点

>Tranquilityさん
>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
については純粋理論的には正しそうですね。
>このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。
というのは、経験的事実ですので、全面的に間違っているという訳ではないと思います。
尚、短焦点レンズは、特に明るくした場合に周辺画質が低下するという事と、比較的レンズが短くて軽量である為、マウント部に集中する応力が少ない為に、レンズの光軸とセンサー面を垂直に保ちやすいという事と、私が述べて来た内容は、レンズの偏芯については考慮していない事にご注意ください。
また、レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
※カッコ内は補足です。
尚、これ以上またここで論議を行うと、スレ主様に多大な迷惑がかかるため、私はこのスレから基本的に撤退させていただきます。
>スレ主様
どうも申し訳ありませんでした。
書込番号:21860890
1点

>Tranquilityさん
>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
というのはあまりにも失礼だと思ったという事と、表現が誤っている懸念が出て来たため、再び出てまいりましたが、これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性の事を想定して主張したのですが、もしかしたら私のこの主張が表現的、または理論的にも誤っている可能性もありますので、その際には深くお詫びを申し上げます。
>pokitnさん
度々どうもすみませんでした。
書込番号:21860990
0点

オリンパスはレンズが外れるでなく、ストラップの取付金具が外れるとか想定外の不具合だったような気がします
書込番号:21861033
1点

>量子の風さん
>https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
>を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。
「レンズサポーター」ですか…
単なる対症療法で根本的な「対策」ではないですね。レンズ脱落があるとしたら、その原因を取り除くのが対策でしょう。
それ以前に、問題になるほどレンズ脱落の事例が発生しているのかが、そもそも疑問なわけですが。
>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事
>これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性
まだ「方ボケ」とか書いていますけれど、レンズがずれて画面の一部がボケたり乱れたりしたとしたら、それはのは組み立て不良とかレンズ枠の狂いが原因で、レンズ脱落とは別問題です。
『レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来る』については、現状のマウントで何の問題も無いと思います。レンズとボディがしっかり固定できていないとはどういう状況を想定しているのでしょうか?
書込番号:21861142
5点

私は経験があります。それも2回 なぜ落ちたのか不思議です。私のは、パナの100-400でしたけどね。
c社製のはいままで、そんな経験なかったので
パナ100-400とオリE-M1mark2 でしたから 2社と話も出来ず
パナ、マウント部破損修理見積もり8万ぐらいだったかな? マウントが破損したから、落下したんじゃないの?落下したから
破損したんじゃないの?はたまたロックが最後までカチっといってなかったじゃないの?
100-400のマウント強度の安全率はどうよ? すったもんだ・・
修理費は結構まけていただきましたけども
製品も人間も完璧ではないですから・・
すったもんだ人生もいいのかも・・(−−)
事例が結構のってますけど、十分注意して使用してちょんまげ〜〜
書込番号:21861157
1点

>fumiojinさん
fumiojinさんもレンズ脱落経験者でしたか。
やはり原因不明なのでしょうか?
レンズ脱落などという話題になると「設計ミス」とか「強度不足」などという人が必ず出てきますが、実験検証の結果でないことは明らかで、それはどうかな?といつも思います。マウントの構造からしてそのような結論は疑問で、やはり気づかずにロックボタンが押されている可能性がいちばん高いのではないかと私は考えています。ただし、カメラによっては、あるいは使い方によっては、ロックボタンが意図せずして押されやすい場合もあるかもしれませんね。
「外せるものは、外れることもある」というところでしょうか。
調べてみると他のメーカでも報告皆無ではないですね。私は経験ありませんけれど。
書込番号:21861406
6点

>Tranquilityさん
>これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。
「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は、
>レンズが落下して破損した経験があります。
>私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介し、私の場合は、
>新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
>幸いにも、全て無償でした。
*正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。
と、ご報告するとともに、Tranquilityさんも参加されていた「マウント接合部が勝手に外れる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21741184/ (書込み番号:21741184)
でも、これを引用(後段は省略)して、ご報告していますよ!
なお、そこでも述べている通り、私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
>メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならないほどの、別の原因があるとは私には考えられず、少なくとも私のケースの原因は、「カメラ側マウントの変形」と、明確になっているものと考えています。
マウント変形の原因は特定できていませんが、何も訊かれなかった(ユーザー責任を問われなかった)ということは、メーカーとして強度不足(メーカー責任)を認識していたのかも知れませんね。
強度不足なら、マウント固定ねじの数を増すのが最も簡単だと思いますが、E-M1 MarkII でも固定ねじは同数なので、材質変更などで対応して呉れていることを願うしかありません。
>pokitnさん
私は、レンズサポーターほど完全ではありませんが、上記レンズ落下・破損の経験から、紐でカメラと繋ぐという非常に手軽な落下(による破損)防止策を講じており、上で引用した「マウント接合部が勝手に外れる」でも簡単にご紹介しています。
*残念ながら、三脚座がないレンズには、そのままでは適用できません。
元々は、変な経緯から、「LCD非表示の設定についての質問です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604 (書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後の2件)
で、カメラ落下防止策とともにご紹介したものですので、詳しいこと(説明写真も多い)はそちらをご覧ください。
書込番号:21861493
0点

>メカロクさん
こんばんは。
>「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は・・・(中略)・・・ご報告していますよ!
メカロクさんの報告は読んでおりますよ。
私が読んだ限りでは、この300mmレンズが脱落してきちんとメーカーに診てもらったことが報告されている唯一の例です。それ以外の300mmレンズ落下スレはメーカーに診てもらうことなどなく、あやふやなまま終わったと記憶しています。なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。わかりにくい文章でしたでしょうか?
メカロクさんの事例では「カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていた」とのことですが、カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。
マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。
私自身もE-P1の当初からフォーサーズ望遠レンズやBORG望遠鏡を装着して使用していますが、マウントのリングが強度不足だという感触は持っていませんので、ロックピンの変形(当初からの部品不良も含めて)が脱落の原因だとすれば、メーカーの説明も含めて理解しやすいと感じています。
書込番号:21862953
2点

Tranquilityさん
>なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。
わかりにくい文章でしたでしょうか?
“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思いますが、真意は了解いたしました
>カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。
>マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、
そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。
どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。
なお、「修理納品書」には、
「技術作業内容」 ボディーマウント 変形 修理いたしました
「交換部品名」 ボディマウント
と明記してあります。
「ボディマウント」と「ロックピン」は別部品(*1)であり意図して誤魔化そうとしない限り、このような説明や記載はしないと考えます。
*1:「ユニット品」は、「ウエカバーユニット」「デンチボックスユ」「バックフレキユニッ」などと記載(*2)されていますので、
「ロックピン」交換のために「ボディマウントユニット」全体を交換した・・・との解釈もできそうにありません。
*2:どうやら、9文字の字数制限があるようです。
*有償修理なら、故障部品の返還要求をするのですが、無償修理なので所有権がないと考え、返還要求はしていません。
書込番号:21863205
0点

>メカロクさん
>“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思います
「これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。(書込番号:21860690)」ですが、この“多く”は、両方にかかっていると解釈してくださってOKです。
メカロクさんのご報告はそうではないので、「そのすべてが・・・」ではなくて「その多くが・・・」と書きました。「まったく」は、メカロクさん以外の落下報告で「メーカー問い合わせがまったく無い」です。
文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。
それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が不思議でなりません。
>どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。
これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。
私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。
メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?
書込番号:21863266
2点

つうか、キヤノンでも、お祭りかなんかで二台体制でスナップしてたら片っぽのカメラがレンズ外れて無くなってた。つうスレが有った。
なんか、高級機材を複数ぶら下げた「自称ハイアマチュア」な人って機材の扱いが雑つうか雑に扱うのがカッコいいって勘違いしてる人多いよな。
で、トラブルが起きると「メーカーの設計が〜」って騒ぎ出す。その方が遥かにカッコ悪い。
書込番号:21863545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tranquilityさん
>文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。
イヤイヤ、私も同様で、このためもあって、いつも長文になってしまいますが、そういえば、Tranquilityさんも長文が多いですね。
>それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が
不思議でなりません。
私も、不思議に思っています。
私のように無償で(といっても、送料(ピックアップなら、往復で \1500+税)は負担しなければならなくなりましたが)修理できる可能性があるし、修理すれば、再発が完全撲滅できるかどうかは別にしても、少なくとも「レンズの性能や機能が劣化したのではないか?」と心配しながら撮影することはなくなるのに、何故なんでしょうね?
>これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。
修理担当者だけでなく、サービスセンターでも「マウント」といっています。
常識的には、「ロックピンの変形」よりも「マウント(リング)の変形」の方がメーカーにとって責任が重いし、かっこ悪い筈で、「マウント(リング)の変形」を「ロックピンの変形」と言い繕うなら判らなくもないですが、態々逆の説明をしなければならない理由は思い付きません。
>私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。
「ボディマウント」と明記してあるのですから、例えば「ロックピン」も交換したけれど記載しなかったとか、(そんなものがあるとして)「ボディマウントユニット」を交換したのに「ボディマウント」と記載した(他の例から「ボディマウントユニ」と記載できる筈ですが)としても、「ボディマウント(リング)」そのものが交換されたことは、前項(メーカーにとっての損得面)からも、疑う余地は殆どないと考えます。
>メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?
これは、「マウント接合部が勝手に外れる」の方で、
>なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
*E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・
と補足報告しています。
因みに、修理完了が 2016年9月15日で、E-M1 MarkII 導入が発売時(同年12月22日)ですから、「サンヨンを(修理した)E-M1 で使用したのは3ヶ月余り」ということになります。
書込番号:21863658
1点

>pokitnさん
僕も初代e-m1で2回レンズが落下したことがあります。最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあったおかげで間一髪で受け止めました。サンヨンとm1は修理に出し、どうもロックピンに問題があるのではとサービスセンターで話し、修理してもらったところやはりそこが原因だったようです。他のボディ機種は分かりませんが、初代m1の外れた話は他でも見たことあるので、ハズレボディがあるのかもしれませんね。
書込番号:21892247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoでEマウント強化の記事がのっていますね。
日々改善というところでしょうか
作った物は万全であらず。
書込番号:21913091
0点


パナのマウントはしっかりしているので、補強は必要無いと思います。
書込番号:21913099
1点

>オリンパスのレンズ書き込みでは、
>よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が
>多数
噂には何度となく聞いたけど本当だったのかあ!
>最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあっ>たおかげで間一髪で受け止めました。
わー、それは危なかったですな。
>ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いて
>いる時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落
>下し、レンズフードが破損、
重大インシデント!
場所次第では人に怪我をさせる事故に繋がる非常にリスキーですな。
>本人が気づかないうちにロックボタンが押されて
>いる結果のか可能性が高いと考える
この考え方は落第!
そこで終わらせるのは、オリンパスは悪くない、
ユーザの使い方が悪いんだ、という所謂、ユーザマターにしたがるメーカ擁護の考え方は危険!
では、なぜ本人が気づかないうちにロックボタンが押されている状態に陥りやすいのか?
と5W1H式に原因と対策を考じるべき!
書込番号:21953281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 19:59:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/06 22:46:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/15 20:40:48 |
![]() ![]() |
25 | 2024/10/06 17:27:40 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/21 11:49:11 |
![]() ![]() |
16 | 2024/08/17 9:29:53 |
![]() ![]() |
46 | 2025/02/13 8:33:34 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/19 4:35:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/04 1:58:09 |
![]() ![]() |
28 | 2024/03/23 22:10:49 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミを見る(全 2813件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





