NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89W
NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89WTOYO TIRE
最安価格(税込):¥13,023
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月



タイヤ > TOYO TIRE > NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89W
ステップワゴンにこのタイヤをつけています。純正のサイズは、
205/60R16 92H で、
今は、215/45R18 89W
です。
空気圧は、前22 後24 と記載されているのですが、
先日、ガソリンスタンドで、空気圧の点検をしてもらったら、
28〜30にするように言われました。
タイヤの空気圧は、こんなに違うものなのでしょうか。
どこを調べても、正確な量がわからないのですが、
知っている方がいれば、教えてください。
書込番号:26219254
0点

純正のLIが92でインチアップ後が89って
同じ空気圧だと負荷能力が下がっちゃうからやっちゃいけないパターンだよ。
ちゃんと負荷能力計算してOKならいいんだけど、そうじゃないなら
そのまま乗るとタイヤが荷重に負けてバーストしたりするので結構危険な状態。
GS店員の言うように空気圧上げれば負荷能力は上がるので純正と同等にはできるけど、
XL規格じゃないタイヤの空気圧上げすぎると外部ダメージ受けやすくなるのでそれも結構危険な状態。
書込番号:26219301
6点

そのタイヤはミニバン用どはありません。ふらつき偏摩耗しますよ。
書込番号:26219303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正タイヤの指定空気圧だとフロント600kg、リア630kgの負荷能力だと思います。
履き替えたタイヤだと、空気圧を上げても同じだけの負荷能力は得られません。
STD規格で240kPa以上でも負荷能力は変わらないためです。写真のLI89の右端の250kPaは空欄ですよね。
多人数乗車が前提のミニバンですから、負荷能力が足りない事は危険です。
外気温が恐ろしく高い時期なので、空気圧をあげる事も、とても危険です。
書込番号:26219330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yuzuha5さん
このタイヤでディーラーを訪問したら、タイヤの負荷能力不足で出禁になるかもです。
純正タイヤよりもタイヤの負荷能力が下がらないよう↓の93XLのタイヤを選択した方が良かったと思いますよ。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
書込番号:26219332
1点

低扁平率タイヤは空気が入る容積も少ないので、入る空気量も少なくなり
タイヤが車重で潰れやすいので(サイドウォールの剛性はあるけど)
空気圧を高めに入れることが多いです。
また、タイヤ幅に対して適切なホイールリム幅をチョイスしているかでも変わります。
タイヤ幅よりもホイールリム幅が広いと、引っ張りタイヤ状態になりますので
ビードがブレイクする(バースト)可能性が高まるので
高い空気圧で補う必要もあります。
引っ張りタイヤは300kPaと言われますね。
205/45R17 84Wのサイズで270kPa(指定空気圧200kPa)
路面温度状況に応じて240kPaから290kPaで調整ですね。
インチアップのデメリットは空気圧管理を普通よりも頻繁にしないとなりません。
空気圧低いとホイールリムで走っちゃうのでガリ傷だらけになりますよ。
書込番号:26219360
5点

ありゃー、藪蛇ですね。
私、今までロードインデクス気にしてタイヤ換えたことないです。
まあ、インチアップしたことないので、変わらないのかな。
それにしても、インチアップして、スピードレンジも高くなってても、ロードインデクス小さくなるのですね。
今まで考えたことなかったですが、次回タイヤ交換には気にします。
勉強になります。
でも、車検は関係ないのかな。考えたことない。
お邪魔しました。
書込番号:26219366
0点

誤:STD規格
正:JATMA規格
初投稿だけどアイコンがおばあちゃんって、確信犯っぽいですね!?
書込番号:26219383
4点

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2025.1.10】
第89条(走行装置) 自動車の走行装置の強度等に関し、保安基準第9条第1項の告示で定める基準は、次項及び第5項に掲げる基準とする。
(1〜3は省略)
4 自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条第2項の告示で定める基準は、次の各号及び次項に掲げる基準とする。
一 自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値である空気入ゴムタイヤに加わる荷重は、当該空気入ゴムタイヤの負荷能力以下であること。
(二〜三は省略)
四 空気入ゴムタイヤの空気圧が適正であること。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S089.pdf
ということで、ステップワゴンの総重量は2,068kg〜2,135sですので、
車軸ごとの荷重(車検証にあれば、その値)÷2 がタイヤの負荷能力を越えなければだいじょうぶです。
前後の軸重が同じまたは記入がなければ、2,135(四駆車)÷4=536.25sなので、Li=89(最大負荷能力580)のタイヤでも空気圧は220kPaでだいじょうぶです。
したがって、標準空気圧 前220、後240で「一と、四の規定」にも合格です。
車検にはLiについての検査項目はありません。
このNANOENERGY 3 PLUS はスタンダードタイヤです。比較的摩耗には強いと思いますが、偏摩耗まで強いとは言えないので、トランパス等のミニバン用のタイヤを使われてはいかがでしょうか?
できればXL規格のタイヤが良いと思います。TRANPATH mp7ならそれほど値段は変わらないのではないかと思います。持ちが全然違いますので、ご検討ください。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45
書込番号:26219487
3点

>タイヤの空気圧は、こんなに違うものなのでしょうか。
今回の場合、致し方ないです。
>どこを調べても、正確な量がわからないのですが、
>知っている方がいれば、教えてください。
それは、純正で装着させている負荷能力を、現在のタイヤで得られないためです。
車検に通るか通らないかは検査員次第ですが、一番は車検証に記載してある、
@車両総重量(最大乗員数×55kg+車両重量)
A前前軸重(前輪にかかる重量)
B後後軸重(光琳にかかる重量)
を現在のタイヤが満たしているかが必要になります。
LI89ですと、240kPa時で最大580kg。
@が580×4=2,320kg
A、Bが580×2=1,160kg
以内であれば車検は通ることになります。
しかしながら、車検に通る通らないはこれで見ることができますが、安全かどうかは別問題になります。
空気圧が下がってくると負荷能力も下がります。
つまり、負荷能力のマージンがなくなるわけです。
そのため、常に240kPaを下回らないように調整するような意識が必要になります。
これらのことから、ゆとりをもたせるために純正装着されたロードインデックスを下回らないようなタイヤを選定したほうがよかったですね。
書込番号:26219494
5点

yuzuha5さん
↓の書き込みをご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=25636408/#tab
つまり、205/55R17 95XLのタイヤを履いているステップワゴンに、XL規格ではないロードインデックス91のタイヤを履かせるとディーラー出禁になるという書き込みです。
「車検に通る=ディーラーで整備してもらえる」とは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:26219504
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TOYO TIRE > NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89W」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/24 21:48:07 |
![]() ![]() |
11 | 2024/04/17 18:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/28 15:04:23 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/10 17:51:31 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/10 18:33:09 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/14 0:17:34 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/27 17:38:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/18 13:21:39 |
![]() ![]() |
14 | 2020/03/12 7:11:43 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/03 19:39:04 |
「TOYO TIRE > NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89W」のクチコミを見る(全 124件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





