Rシリーズ AS-R22F
- 機能充実のコンパクトモデル「Rシリーズ」の2016年モデル。
- 室内の気温変化を音声で知らせる独自の「みまもり機能」を搭載。
- 人の不在を検知して、ひかえめ運転への切り替えや運転・停止を自動的に行う「人感センサー」を搭載。
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R28F
現在、この機種を買い替え検討中です。
(現在の機種)
AS-Z28T-W 2008年製の富士通ゼネラル製品。通年エネルギー消費効率6.6
対して、本機は通年エネルギー消費効率は5.7。その他、暖房低温などのスペックも劣っている様子。現機種は9年前の製品なのにこの機種に買い替えるとスペックダウンということでしょうか? それとも当時とは基準が違うのでしょうか?
書込番号:20731587
2点
>CFCDさん
今日は。
富士通ゼネラルのRシリーズはほぼ、スタンダード機種で省エネ機種ではありません。
現在お使いのAS-Z28Tを含むZシリーズは省エネの上位シリーズです。
富士通ゼネラルで言えばAS-X28F(Xシリーズ)が最上位機種でAPF=6.8です。
私があなたの立場なら日立の2016年モデル最上位機種RAS-X28F(APF=7.4)を検討します。
お気に触ったらごめんなさい。
書込番号:20731655
![]()
5点
AS-Z28Tと同じZシリーズの最新機AS-ZS28Fでは、APF=6.7ですね。
エアコンの効率も進歩が遅くなってきましたね。
書込番号:20731688
4点
返信ありがとうございます! 納得しました。この日立RAS-X28F良さそうですね! しかし自分には、高さが295mmと厳しいサイズ。当方、転勤族で賃貸マンションによってはこのサイズが取付不可の部屋が意外と多いのです。できるだけ「高さ」が低いものでどんな部屋でもできるだけ対応可能なものを探しております。
もし、他にオススメ等ありましたらご教授お願い致します。
書込番号:20731705
2点
当時のフラグシップ機と、下から2番目の機種を比較している状況になってますね。
同じ2.8クラスでも金のかかり具合が違いますからねぇ。
あと違いとしては仕様する電流が違います。
これが能力に大きな変化をもたらします。
昔のZはIL型のコンセントでして100Vではありますが、最大20Aまで使用します。
いまのRは普通の100Vコンセント。15Aまでしか使えないコンセントです。
どういうことが起こるかといいますと、暖房を使用した場合、昔のZは20A近くを使用し最大8.0kWまでの暖房能力を引き出します。
いまのRは14Aちょいぐらいで5.0kWぐらいまでの能力しか出せない。
昔のZ「暖房能力(0.4〜8.0) 消費電力(55〜1980)」
今のR「暖房能力(0.8〜5.0kW) 消費電力(120〜1,415W)」
昔のは素早く暖めて、暖まってきたら0.4KWまで能力を絞れた。
いまのRは上の能力は5.0kWしかないし、しぼっても0.8kWまで。
昔のフラグシップ機の方が性能は良いですね。
高さは295mmでは大きいわけですか?
書込番号:20731756
![]()
1点
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
やはりエアコンの効率進歩は遅くなってますか・・・。最新機AS-ZS28Fはいい機種なんですが
高さが293mmと当方には厳しい高さです。
他メーカーでもいいので高さが低めのいい製品があったらご教授願います。
書込番号:20731761
0点
近年。昔のようなコンパクトモデルがなくなり、効率、省エネで大型化したのですが、
スペースの問題で買い替えできないという声が高まり、また小型がちょこちょこと出てきたりしましたが。
日立のWは能力がイマイチ
三菱のLかパナのSX
パナのほうがちょっといいですかね。
http://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-SX286CS.html
ちょっとバタバタしてて詳しくは調べてませんがとりあえず、、
書込番号:20731798
1点
>ポテトグラタンさん
詳しい説明ありがとうございます!
いろいろと他メーカーも調べてみます。
書込番号:20731835
3点
CFCD さん こんにちは。。
皆さんがおっしゃるように
今 ご利用のモデルのほうが省エネですよ
省エネ性はAPFの数値が大きほうが省エネで
その数値を比較するにはカタログ等に記載の◯畳用のところに示される
省エネラベルに掲載のAPF(通年エネルギー消費効率)の数値(JIS規格2005年)で
比較して戴ければ良いです。
尚、仕様一覧に掲載のAPFの数値は、JIS規格2013年の現行規格での数値となりますので
現在、ご利用のモデルの基準と比較することは出来ません。
(ご利用の機種の省エネ性は、JIS規格2005年基準のAPFの数値
この当時の基準と省エネ性おいて比較するには、
上記の省エネラベルに掲載のAPF(JIS:2005年)で比較しなければならないです。)
そこで、ご利用機種(APF:6.6)と同等か それ以上のモデルで
省スペースに対応のモデルというと
残念ながら見当たりません。
それに近しいモデルを強いて挙げるのなら
パナ/SXシリーズ(APF:6.3)でしょうか
富士通/RシリーズのAPFは5.8ですので
ご利用の機種(APF:6.6)と多少省エネ性においても劣ってしまいますね
その他、コンパクトモデルはというと
三菱/LシリーズAPF:5.9)や日立/Wシリーズ(APF:5.8)が選択肢として挙げられます。
何れを選択なさるにしても
省エネ性において多少の妥協は必要
でも、仕様上のAPFの数値より省エネな省エネモードをご利用になられると
人の感性によっては省エネでも快適性を欠いて
敢えて標準モードにて運転させてご利用になっておられる方もちょくちょく目にします。
つまり、省エネ性と快適性とは?謂わば、相反する場合もありと思われた方が良いです。
どうしても省エネ性にこだわりたいと仰るのなら別ですが
APFの数値にあまり想入れをなさらない方が良いと個人的には思っています。
現在 ご利用の富士通が好印象で
Rシリーズは省エネ性では劣っていても
一例ですが、富士通では夏の湿度制御において高めで不快だとお聞きしませんし
その点、良い印象を思っています。
まあ、メーカーや機種によりそれぞれ特徴がありますから
何を優先なさるのか?によって選択機種は変わるでしょうね
書込番号:20733890
![]()
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R28F」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/07/04 17:43:39 | |
| 9 | 2017/03/12 23:55:21 | |
| 5 | 2016/08/12 0:26:26 | |
| 9 | 2016/08/14 8:40:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









