EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
このカメラで写真メイン動画も、と考えておられる人はいると思いますが、写真をメインに考えておられる方にお伺いしたいです。
このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
この位までではないかと言う想像で構いません。
私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。場合によっては壊れる。
以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが、先ほど動画を見ていてこのカメラはどの位であれば太陽光に耐えられるのであろう?と疑問に思った次第です。動画撮影ともなると太陽が映りこんだシーンでは、撮像素子に太陽光があたる時間も長めだと思います。どの位が限度なのだろうか?
写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし、そこでカメラマンの意識ってどのくらいなのか知りたいです。
状況によると思いますが、その設定は説明される側にお任せします。(○投げw)
説明しやすい設定で構いません。
その上で私にも分かりやすく、具体的で、程度などの視点で触れられていれば望ましく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19684584
6点

>説明しやすい設定で構いません。
LV撮影および動画撮影の場合とファインダー撮影の場合では全く異なると思いますが…
ファインダー撮影なら全く問題にはならないと思います。
>写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし…
普通だと思いますが、問題あるでしょうか?
>私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。
私の理解では、ミラーアップしなければ、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けてもダメージは受けない。
ただし、ファインダーは覗かないほうが良い。
書込番号:19684708
13点

NDフィルタ装着で減光します。一般的な撮影、つまり標準ズーム等で焼けることはありません。
良く言う雪目みたいに目が焼けなければ大丈夫です。
一方、背面液晶やEVF機では眩しくなりませんので注意が必要。
書込番号:19684790
4点

カカトロッコさん こんにちは
よく聞くのは 望遠レンズ装備時 ミラーボックス内が溶ける事はたまに聞きますが 静止画であれば撮影時は一瞬ですし 太陽メインで 望遠の場合 高濃度のNDフィルターつけないと撮影できないので センサー自体は問題ないと思います。
でも三脚に付けっぱなしで 待機中は ミラーボックス内が溶ける可能性もありますのでキャップはつけておいたほうが良いと思いますし この場合いの事故が一番多い気がします。
また動画の場合 標準や広角系だと 長時間で無ければ大丈夫だと思いますし 望遠系で太陽メインの場合 静止画と同じに 高濃度NDフィルターつけないと撮影できませんので 大丈夫な気がします。
書込番号:19684823
4点

こんにちは。Canonのデジ一は持ってませんが・・・。
太陽の撮影、普通の風景などの写真とは違う点、体験せずとも頭で理解しておくことは、転ばぬ先の杖。
たとえば、50mm/F1.4と500mm/F5.6のレンズがあるとして、
それぞれの開放有効径は35.7oと89.3mm。
カメラ(イメージセンサー全体)に取り込まれる量は、有効面積(有効径の二乗)に比例。
500mm/F5.6は50mm/F1.4の約6.3倍の太陽光(熱エネルギー)を取り込みます。F値は暗いにもかかわらず。
撮影時、共にF16など同じ絞り値まで絞ったとしたら100倍。
単にF値でなく有効径で考える必要があります。カメラに取り込まれる総エネルギーとして。
仮に広角レンズで太陽を入れたフレーミングで何ら害がなかったとしても、望遠レンズはF値が暗いからなどど考えていると、転んだ後の折れた杖。
一眼レフのレフレックスファインダー、ミラーアップしている間だけ光にさらされるシャッター膜とイメージセンサー、長時間さらされるライブビュー、これらはについて思いめぐらすのは、このカメラのユーザーなら難しいことではないでしょう。
普通にはNDフィルターで減光することになります。それで1/4000秒で適正露出になったとすれば、NDフィルターを付けずに適正露出になる超明るいシーンと、イメージセンサーに届く明るさ(熱エネルギー)は変わりません。適切なNDフィルターを付ければ、ことさらの心配は必要ないことになります。
ただし、天体望遠鏡のような長焦点・大有効径のレンズだと、NDフィルターをレンズの前でなく、イメージセンサー寄り付けることがあります。焦点面近くは光(熱エネルギー)が集中するので、その熱でNDフィルターが割れるようなことが、万に一つぐらいはあるかもしれません。いちおうは頭で理解しておいた方が。
書込番号:19685005
4点

私が持っているのは1D X II ではなく1D Xですが…
皆既日食を撮るときでもレンズの前には1万倍以上のNDフィルターを付けて太陽の方向に向け、入ってくる太陽光の光量を大幅に落とします。そうすればレンズを太陽に向けていても大丈夫です。NDフィルターなしでレンズを太陽の方向に向けることはありえません。
1D X II だけではなく1D Xでも他のカメラでも、同様です。
書込番号:19685081
7点

カカトロッコさん 度々すみません
ニコンですが 前に太陽でのダメージでの書き込み 参考のため貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8228493/
書込番号:19685319
4点

>写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし…
待機中はキャップをつけたうえで、熱吸収しないようにタオル等で覆っておけば、
>太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
といった心配はしなくてよい。でも高温時は長時間の動画撮影などは、
レンズ、ボディにタオルをかけるか結びつけておくのがいいだろう。
書込番号:19685379
1点

>このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
条件がいろいろ考えられるとおもいますが
普通に考えると、撮像素子を壊すために太陽にどのくらい撮像素子をさらせばいいのかという質問ではないと思いますので
太陽を撮影するときに、何分以内であれば壊れないかという質問ではないかと推測します。
太陽自体を主として撮影するのであれば、NDフィルターを使用するのが一般的です。
このNDフィルターも普通のものではなく、ND10000等のフィルターを使用します。
これだと、光を10万分の1に減光しますので、太陽光が撮像素子にあたっても、ほとんど温度上昇はないとおもいます。
それとは別に風景の一部として太陽が画面内に入る場合はNDフィルターを使用しない場合もあると思いますが
風景を撮影する露出で考えると、昼間はシャッター速度が1/125等の短い時間ですので問題はないと思いますし
風景の場合は、画角の広いレンズを使うことが多いので、画面内の太陽の面積の割合も減り
太陽光線の集光率も下がりますので、太陽の位置の撮像素子の温度もそれほど上がらないように思います。
>以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが
適切なNDフィルターを使用しなかった場合の話のように思います。
書込番号:19685380
3点

>カカトロッコさん
部分日食などの太陽を撮影するには、
「開放測光」だと、ND100,000のNDフィルターを装着し、減光すると撮像素子には影響は出ないかと思います。
あと、ND64×ND1000の2枚挿しで絞りをF8に減光すると、撮像素子には影響はないかと思います。
「絞り込み測光」だと、またNDフィルターの構成が変わります。
書込番号:19685593
1点

紫外線カットのNDフィルターを付けましょう。黒くても紫外線領域で透明な場合があります。
カメラの撮像素子だけでなく、ご自身の網膜も大切にしてください。
書込番号:19685635
2点

>つるピカードさん
私が気にしていたのは、確か取扱説明書に太陽に向けたまま放置するとダメージを受けると言った内容が、書かれてあったと記憶していたからです。
1DXと新しい5Ds-5Dsrの取扱説明書PDFで「太陽」を検索したら、やはり太陽光が焦点を結び、火災の原因になる事があると言った感じのことが書かれてありました。
>うさらネットさん
雪目になるならないの撮影条件がよく分からないです。
>スッ転コロリンさん
詳細に説明して下さりありがとうございます。
この様に具体的な切り口で考えて下さり、ビックリして2度見いや3・4度見じゃなくて読ませていただきました。
読み終わって返事を書こうとしたのですが、ネットで調べつつなかなか考えがまとまらなくなってしまい、昨日は皆様に申し訳ないですが書込みをする前に休ませていただきました。
有効径の話ですが、確かに影響しそうだと思いつつも、何か考えが進むにつれ疑問が湧きました。
漠然と焦点距離は太陽が大きくなったり小さくなるから熱にも関係する。しかし気にしたのは撮像素子に与える影響、そして故障や自然回復しないダメージなので、撮像素子表面の到達温度なのではないか。エネルギーだと面積も関係あるが、どうも到達温度には関係しないと言うのが今朝考えたことです。
「転んだ後の折れた杖」、これ2度見の原因かも知れませんw腹を抱えて笑ってしまいました。面白いです。
>isoworldさん
そうなんですね。この世界、カメラとビデオ共に太陽が映る場合は、NDフィルターを使うのが常識的なんですね。すっかり忘れていました。
先日はカメラマンなら誰でも撮影経験があるであろうゴールデンアワーに太陽に向けて撮影しましたが、望遠で、日が沈むあたりでは、シャッタースピードが1/4000から1/500以下まで激変するので手ブレを気にしてNDフィルターは使用しませんでした。
調べると太陽の表面温度は約5800Kとなっていたので、レンズの前に1万倍以上のNDフィルターを付ければ撮像素子の表面温度は上がらない気がします。そう言う事でしょうか。
>もとラボマン 2さん
私が見たのはリンクの写真かも知れません。
一応最初のスレ建て後写真を探しましたが、10分探しても20分探しても見つからなかったので諦めてしまいました。
具体的なものがあり有難いです。リンク紹介ありがとうございます。
>masa2009kh5さん
取扱説明書にあった話です。
撮影地ではこの話が脳裏に浮かぶものも、私がその時にNDフィルターを付けずに撮影していた事から、具体的は話は出来ないであろうと見てみぬふりと情けない感じもありました。
>フェニックスの一輝さん
質問の意図はほぼ理解していただいてると思います。
あとで再度質問をまとめます。
>おかめ@桓武平氏さん
isoworldさんも言われていますが、ND10000以上のフィルターを付けるものなのですね。しかし太陽の表面にある黒点などを観察したいと言うことではないので、撮像素子に対して安全だと思われる最大の方法がと言う話と受け取りました。
この後またまとめた質問をしたいと思っています。
>ガラスの目さん
紫外線と赤外線共に気を付けましょうと言うことでしょうか。しかしフィルターにお金も掛かる、頻度も少ない。実際、夕日などは何も対策せずに夕日を撮影している人が多い。この事が悩ましいです。
再度質問まとめました。
前提条件
・到達温度
撮像素子の最高到達温度は、熱力学(第2法則)の制約で約5800K以上にならない。
・面積
撮像素子上での太陽の大きさは、NDフィルターの説明のあったサイトでざっくり焦点距離/100と書いてありました。
焦点距離400mmで直径4mm程度に映っていると言う事でしょうか。
・時間
長い時間太陽光にあたっていると、温度も次第に上がって行く。
では、NDフィルターを付ける付けないの撮影条件は何処だとお考えでしょうか?(SS、F値、ISO)
書込番号:19687194
0点

>カカトロッコさん
太陽を直視でない場合ですと、
案外、ハーフNDなどの角フィルターを装着するといいかと思います。
暗部(地面側)と明部(空側)の輝度差がある時に、明部の輝度を減光するといいと思います。
但し、明暗の境界線をうまく構図上のどこかに隠さないとダメですね。
書込番号:19687232
1点

スレチですいません。
子供の運動会で家内にカメラを貸した後に気が付きました。
(完全に人のせいにしている 汗)
古いカメラ(5DII)なので、最初は内部から脂が漏れてきたのかと思いました。
拭っても撮れない?? 触ってみて、溶けていることに気が付きました。
レンズキャップは大事だと思います。
望遠より広角側が要注意かな?
書込番号:19687268
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ハーフNDフィルタですか。。。また難しい回答が帰ってきました。
すみません。質問の意図がぼやけていると言うか、具体的でなく申し訳ありません。
ハーフNDフィルタだと確かに写真としては綺麗に撮れそうです。では太陽が地平線より5度程度上から、日が完全に沈むまで、とりあえず撮影しておいて後で一番いいものを探そうと考えた時に、レンズキャップは付けずある間隔でシャッターを切る。この状態で太陽から受ける影響でカメラは壊れないのでしょうか?
ちょっと質問が抽象的なので、もうひとつまとめた質問以外に質問を加えさせて頂くとするならば、「スマホのカメラ側を上にして、炎天下で放置した場合は壊れるか?」と言う疑問。
壊れて撮影不能になるのだろうか?いや壊れないような気がする。でも何も根拠が無い。。。
書込番号:19687293
0点

>狸御殿さん
おおこれは!
確かにと言うか、スレ建て後やはり太陽が原因とする故障と言うかプラの溶けに対し、それほど気にしていないカメラマンは多いのが実情ではないかと思っております。ですから少々私が神経質になり過ぎているとも思います。
ただ写真を見てみ見るとやはりカメラは壊したくないし、それでも今後夕日などは撮影するだろう。でも、どこまで安全に撮影できているのであろうか?どこまでが危険な行為なのか分からない。
困りました。
撮影時、レンズキャップを付けず放置しない。
撮影は、何も気にせず撮影目的だけを気にして撮影に没頭する。もちろん目の怪我だけは気にして。
これがまとめられるベストな答えですかね。
書込番号:19687329
0点

>カカトロッコさん
子供の頃、虫眼鏡で紙燃やしたりしませんでしたか?
レンズでそれをやってみればどうでしょう?
>炎天下で放置した場合は
丁度焦点が合うとヤバイ気がします。
夕日なら大丈夫な気もします。
温度計にレンズをカザして観ると簡単にわかりそうな気がします。
書込番号:19687362
1点

>カカトロッコさん
NDなどで減光したとしても、シャッタースピードを「Bulbで1秒以上の長時間露光した場合」は、影響を及ぼすかと思います。
書込番号:19687365
1点

>再度質問まとめました。
>前提条件
質問で前提条件としてこの内容
質問項目ってことですか??
温度で5800k以上にならない 色温度のこと????
等々難しく表現してますがスレ主さんは理解して質問てる???
最終的に何がしたい??
一般的な予防対策基準が知りたい?
特定な撮影にたいして対策が知りたい?
キッチリ線引きしたい気持ちも判りますが
皆さんの意見を参考にして余裕を持った対応をする。
じゃダメなのかな???
書込番号:19687401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、私的には一考の余地はあるかも知れません。
鳥の現場に行くと皆さん待ち時間は三脚に固定してレンズは大抵無防備に空向いています。
突然の飛来に備えキャップなんてしてる人は誰一人おらず。
それで目標が飛来しなければ1時間でも2時間でもそのままの状態でおしゃべり状態・・・・
一定の条件が揃えば危険かも知れませんね。
書込番号:19687425
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。何かありそうですよね。
一応再質問でまとめた時の前提条件に加え1点書くと、屋外に置かれた防犯カメラのような定点カメラで、太陽が構図に入っているもの、この条件でCCDは焼けつきを起こし軌跡が残る事があります。これは古い書込みですが、そのCCDは焼けつきを起こしてもたぶん溶けたりはしていなと思います。
問題は一眼レフ。撮像素子の耐熱性や撮影合間にシャッターなどの部分に太陽光が当たる状況でのその影響。この条件を具体的に想定した上で、その時はどの様な事が起きるのかが分からない。
書込番号:19687442
0点

>Dr.T777さん
私も質問が漠然とし話が発散して収集が付かなくなると言う感じを受けています。
>質問で前提条件としてこの内容
>質問項目ってことですか??
>温度で5800k以上にならない 色温度のこと????
色温度ではなく、太陽の表面温度と検索すれば5,778 Kと出てきます。
リンクを忘れましたが、下記のリンクの様に熱力学で撮像素子の表面温度は最高5,778 Kとなるためこれを前提としました。
言葉足らずでしたが、ND10000でこれを打ち消す形で使用することが出来る。と言う考えもある。で、話が長くなりますのでNDフィルタの話はこれで割愛。
太陽光エネルギーの利用とその限界(の中段あたりに熱力学とある)
http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/solar_energy.html
>最終的に何がしたい??
>一般的な予防対策基準が知りたい?
>特定な撮影にたいして対策が知りたい?
漠然と太陽にカメラを向けると、カメラが壊れるのではないかと言う心配がある。
でも夕日などは今後も撮影する。
ではカメラを壊さない方法は?条件は・・・
と言うことで、質問している本人もどうすればポイントが絞れるのかな?とグズグズの状態。
>キッチリ線引きしたい気持ちも判りますが
>皆さんの意見を参考にして余裕を持った対応をする。
>じゃダメなのかな???
ダメではないです。質問を絞りきれないので、今回何かひとつでも学べれば、それは有益なことだと考えています。
既にいろいろ考えることが出来たし、有益なご回答もいただきました。
あとはどの様に締めるか、いつ締めるかでしょうか。
書込番号:19687512
0点

>ブローニングさん
一考の余地がありましたでしょうか。
そう単純だけど難しいような。
どうしましょうw
今は質問を締めるか、続けるかも悩み中です。
書込番号:19687521
1点

シャッターが開いている場合、カラーフィルタ−が破壊されます。
撮像素子(半導体)に関しては、太い光束が焦点を合わせる望遠レンズがやばそうです。
広角、特に監視カメラの超広角なら大きな問題にならなそうです。
実は、家の玄関に監視カメラを設置していますが、特に故障しません。
ただし、色の再現性は、長期間で劣化していきそうです。
書込番号:19687529
1点

>カカトロッコさん
それより、OVFのカメラの場合ですと、失明する可能性もあり健康に良くないです。
朝日と夕日の撮影ですと、ミラーレス機で撮影されることをおすすめします。
プロの風景写真家でさえ、SONYα7系などをお使いになられているようです。
書込番号:19687541
1点

>ktasksさん
あれ?
書込みが続いたので、気付きませんでした。
スマホの件でもやばそうでしょ?
でも監視カメラは大丈夫?壊れてる?と言う状態で、それであればスマホは壊れる?壊れない?と微妙なんです。
書込番号:19687570
0点

>ブローニングさん
戦闘配置していないときは、違う所にレンズを向けて置かないと危ないと思います。
書込番号:19687580
2点

望遠レンズですごく綺麗な夕日が沈むまでを動画撮影する場合とか、
NDフィルターをつけないで、太陽にレンズを向けたまま3分くらい撮り続けることはありますよ。
それ以外の撮影は小まめにフタか覆いをするので、ダメージを気にしたことはない。
書込番号:19687597
1点

>カカトロッコさん
虫メガネの経験からは大きなレンズほど火力?は強く
すぐ燃えました。
そう考えるとスマホは大丈夫かも?
監視カメラも太陽に向かう事はほぼ無く
下を向いてる可能性が多い気がします。
保護回路も有るかも?
書込番号:19687613
1点

カカトロッコさん こんにちは
聞いた話ですが、夏場に望遠レンズを三脚につけて移動中に、レンズが太陽の方向に向いたらしく
カメラを壊したとのことです。
推測ですが、レンズが太陽の方に向きミラーボックスの内部が損傷したのでは?
望遠レンズ等の前玉が大きいレンズの場合、入ってくる光の量が多くダメージが大きくなると思います
>それでも今後夕日などは撮影するだろう。でも、どこまで安全に撮影できているのであろうか?どこまでが危険な行為なのか分からない。
夕日や朝日の場合、太陽の方を見て顔に熱が感じられるときは危ないかと思います
水平線から、太陽の位置が太陽3個分以内がいいかなと思います
根拠のない数値ですいません
ISO100 最少絞り SSを一番短く
この条件で太陽にレンズを向けた時に露出オーバーになるときは光が強すぎるのでもう少し、太陽が水平線に近づいた時が良いかと思います
他機種ですが、朝日、夕日の写真です
1枚目 夕日
F8.0 1/1000秒 ISO400 WB晴天日陰
2枚目 夕陽
F5.6 1/1500秒 ISO100 WB晴天日陰
3枚目 朝日
F8.0 1/2000秒 ISO100 WB晴天日陰
露出オーバー?
露出計は使うのが難しいので、マニュアルで撮影しながら調整しています
トリミングしてます
書込番号:19688859
2点

おかめ@桓武平氏さん
そうですね、今日はハヤブサを撮りに行きましたが意図的に太陽さんの方向にレンズ
を向けたままにする事はありませんがやはり常連さんとのおしゃべりが要注意ですね。
気が付いたら太陽さんがレンズの真正面にいた・・・・なんて恐ろしすぎるし。
書込番号:19689115
1点

〉朝日と夕日の撮影ですと、ミラーレス機で撮影されることをおすすめします
ミラーレスって光が常時センサーに当たってるんでヤバいんじゃ?
自分も朝日・夕日はたまに撮りますが、十分沈むまでは怖くて撮りませんね。
そこからLVで一気にセッティングして撮ります(笑)
この頃1DXはホットピクセルが増えた気がしますが気のせいなのかな?
書込番号:19689252
3点

>TOCHIKOさん
>>ミラーレスって光が常時センサーに当たってるんでヤバいんじゃ?
話の流れ読まれていますか?
十分減光していることが前提ですよ!!
書込番号:19689290
2点

風景写真で太陽が入り込むときは、不安になります。
例え、シャッター速度が速くても、構図を決めたり、ピントを合わせている時間は
ずっと長くて、その間太陽が入っていますから。
書込番号:19692417
1点

太陽をレンズを通して目で見ても、直接に目で見ても、目が大丈夫ならカメラは大丈夫です。
ここに貼った程度の写真(NDフィルターなし)なら、これまで無数に撮っており、目にもカメラにも何の異常も出ていません。
書込番号:19692473
4点

大口径の望遠レンズの場合、集光率が桁違いに大きくなると思いますので、注意は必要だと思いますが、標準や広角の場合は、それほど気にする必要は無いと思います。実際、三脚固定で朝日や夕日を狙っても、今のところカメラに問題はないですし、ファインダーを覗いても、特に眩しくもないです。
望遠で太陽を撮る場合は、たしかND100万相当だったと思いますが、太陽撮影用の減光フィルムからフィルターを自作して使っています。これくらいになると500ミリの望遠でファインダーで直接覗いても眩しくないです。
書込番号:19693219
2点

上にも書きましたが、望遠より広角の方が危険なのでは?
望遠より広角の方が太陽は小さく写りますので、光が小面積に集中しダメージが強くなります。
また、望遠は太陽が大きく移動しますので、カメラ内部の同じ場所が長時間晒されることがない。広角はその逆。
一方で望遠の方が広角より大口径の場合が多いでしょうが、それ以上に上記がモノを言うと思うのです。
また、望遠レンズでカメラの内部に太陽が結像するのは持ち主が故意にカメラを太陽に向けた時くらいでしょう。
日中、机の上に放置した時に、望遠レンズが太陽を向くことはまずないと思われます。
広角の場合、太陽の方角にカメラを向けて放置すれば、高い確率で太陽をとらえるのではないでしょうか。
さらに白いフォーカシングスクリーンに結像するよりも、ミラー以外の黒い場所に結像した方が損傷を受けやすい。
つまり、ファインダーに太陽が入っていなくても損傷を起こす可能性が十分あると思われます。
書込番号:19693483
2点

>ミラーレスって光が常時センサーに当たってるんでヤバいんじゃ?
電源が切れた状態や マウントアダプターで絞り優先の場合は危ないかもしれませんが 電源が 入った状態でしたら マイクロフォーサーズの場合 強い光がレンズから入ると 自動で絞り絞られる仕組みになっていますので 使用中は大丈夫だと思います。
書込番号:19693742
1点

>狸御殿さん
>望遠より広角の方が太陽は小さく写りますので、光が小面積に集中しダメージが強くなります。
その考えだと、明るい広角レンズの付いた一眼レフで太陽の入った光景を撮影しようとファインダーを覗いたら、とたんに目を焼かれることになると思いますが、そんな経験はありますか?少なくとも私は無いです。
書込番号:19693903
4点

遮光器土偶さん
すいません。
タイミング的に遮光器土偶さんのコメントに対抗してレスしたみたいになってしまいました。
私が書き始めた時点で、まだ遮光器土偶さんのコメントはありませんでした。
あくまでも遮光器土偶さんに向けたレスではなかった事をお断りしておきます。
さて、目を焼く話ですが、一眼レフの場合は太陽光が直接、網膜に結像するわけではなく、
あくまでもフォーカシングスクリーンに結像したものを見ているだけだと思います。
今度、簡単な言い出した責任で、実験をしてみたいと思います。
虫メガネの実験をズームレンズで行ってみれば簡単な気がします。
黒い紙が焦げるのに要する時間を望遠側と広角側で測定すれば分かると思います。
口径の違いがどれだけモノをいうかは、大口径望遠と広角で同じ実験を行えば分かると思います。
私はサンニッパが最大口径レンズなので、これと16-35ズームで比較が可能です。
ただ、当分、日中にカメラを触れる時間がとれないので・・・
報告は4月になりそうですorz
書込番号:19694202
3点

>今度、簡単な言い出した責任で、実験をしてみたいと思います。
虫メガネの実験をズームレンズで行ってみれば簡単な気がします。
黒い紙が焦げるのに要する時間を望遠側と広角側で測定すれば分かると思います。
人間なら、熱い、まぶしいと感じたら目を閉じたり、日陰に移動できるけど、
カメラ、レンズはそれが出来ないので、人間感じる以上にダメージを受けるかもしれない。
NDフィルターなしでも数百分の1秒以下のssだから気にすることはないが、
実験するほどのことでもないような。まあ止めはしない(出来ない)けど。
書込番号:19694592
0点

狸御殿さんが「望遠より広角の方が太陽は小さく写るので、光が小面積に集中しダメージが強くなる」と言われるのと、遮光器土偶さんが「大口径の望遠レンズは集光力が桁違いに大きくなる」と言われるのと、どちらが効果が大きいかは興味が湧くところですが…
もうひとつ考慮が必要なのが、伝熱の程度です。小さなスポットに熱が集中しても伝熱があり周りに熱を拡散する効果があります。スポット径の大きな熱源と、スポット径の小さな熱源とでは、どちらが熱を周りに逃がしやすいかです(有限要素法を使えばパソコンでシミュレーションできますが…)。
狸御殿さんが計画されている実験は、それなりに面白いものですが、「黒い紙が焦げるのに要する時間」を望遠側と広角側で測定しても、その結果が直ちにカメラには反映されないかもね。
というのも、紙の熱伝導率とCMOSセンサー(主成分は石英ガラス)を比べると、CMOSセンサーは紙よりも20数倍も熱伝導がよいから、紙の実験データがCMOSセンサーにはそのまま適用できません。単なる参考になっちゃいます。なるべくならCMOSセンサーの熱伝導率に近い材質を使って実験していただけると助かります。
カメラのボディによく使われるエンジニアリングプラスチックでも紙より3〜5倍の熱伝導率があります。
それと黒い紙を使うのと白い紙を使うのとでも、評価は違ってきます。黒い紙だと熱をよく吸収し、早く温度が上がりますから、伝熱で温度を下げる時間をあまり与えないことになります。白い紙だとゆっくりと温度が上がるので、その間に熱はそれなりに周りに逃げ、全体が温められる方向に行きます。
書込番号:19694618
0点

センサーそのものへの焼損影響も有るのでしょうが
私の経験からならミラー周辺のプラスチックが溶ける方が確率的に高いのではと感じています。
価格面ではセンサーなんでしょうが温度的にはプラスチックとなるのでしょうか???
低い方に基準を合わせた方が良いですよね。
とは言え。。。。。。
何のレンズで実験して貰えるのか判りませんが
自分ならリスクを背負うかも知れない実験はしないです!
影響は無いのかもですがリスキー過ぎるなぁ〜〜
書込番号:19694791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。書込みが遅くなり申し訳ありません。
危険を察知しましたので書込みをさせていただきます。
私は望遠と広角で、"どちらが"危険かと言う話はしていませんし、危険を伴う方向での議論は望んでおりません。
もう一度レスいただいた内容を読み返していただければ分かりますが、もとラボマン 2さんが300mmの望遠での事例をリンクされていますし、狸御殿さんは広角での事例を挙げておられ、"どちらも"プラは溶けています。
私は"どちらが"危険かと言う話ではなく、カメラが壊れない限度や条件を尋ねております。
広角であれ望遠であれ、壊れるのであれば意味がありません。壊すことではなく、"壊れないためには"と言う質問をさせていただきました。
私の質問がキッカケで事故が起きてしまうとすれば、それはスレ主として望みません。
書込番号:19695862
2点

>masa2009kh5さん
>NDフィルターをつけないで、太陽にレンズを向けたまま3分くらい撮り続けることはありますよ。
この書込みからはまだ条件がよく分からなく危険も感じます。
私も望遠で3分以上太陽に向け夕日を撮影したことがありますが、今後は危険が無いようにNDフィルターを付けるか、付けない場合でも開放値の大きい(暗い)、例えばF5.6あたりのものをなるべく使うようにします。
>Mアッチャンさん
綺麗な写真をこのスレッドに添えていただきありがとうございます。
華やかになって良い感じです。この様な写真を私も撮影したいと思っています。
>WBC頑張れさん
>風景写真で太陽が入り込むときは、不安になります。
>例え、シャッター速度が速くても、構図を決めたり、ピントを合わせている時間は
>ずっと長くて、その間太陽が入っていますから。
そうですね。特に広角は怖いですね。
撮像素子に光が当たるのはまだ時間が稼げるかも知れませんが、プラは怖いですね。
フードなど使用して思わぬ事故に遭わぬよう気を付けます。
まとめさせていただきますが、前に書きましたが、
>撮影時、レンズキャップを付けず放置しない。
>撮影は、何も気にせず撮影目的だけを気にして撮影に没頭する。もちろん目の怪我だけは気にして。
>これがまとめられるベストな答えですかね。
これに加え、
太陽の光が撮像素子に当たるのを和らげる方法としては、NDフィルターを使う、あるいは開放値の大きい(暗い)レンズを使用する。
プラが溶ける危険に対しては、レンズキャップを使用する以外に、不用意に太陽光が横から入りプラに当たらないように、可能な限りフードを付けて置く。待機中可能であれば太陽光がレンズに入らないよう向きを変えておく、あるいはピントを近距離側へ置き、カメラ内部で太陽光が焦点を結ばないようにするなどして置く。
少なくともこれだけは気を付けたい事として挙げて置きます。
このスレッドに参加して下さった皆様、有益なご回答ありがとうございました。
書込番号:19696068
2点

一点付け加えさせていただきますが、私が前提条件として"到達温度"と言う言葉を使っております。
この意図する所は、望遠であれ広角であれ時間とともに何れ到達温度に達する。いったい何度になるか、その時の条件によると思いますが、太陽の表面がおよそ5800Kと言う事であれば、焦点距離の違いは撮像素子上に像を結ぶ大きさの違いでしかなく、温度はほぼ同じと言っています。
例えばカメラマンであれば、太陽を白飛びさせない露出条件が望遠や広角などの焦点距離に関係なく、同じ値になることは理解されているでしょう。
書込番号:19696127
1点

自分は過去に単体スポット露出計が太陽に向いたままにしたのか、受光センサーを溶かし壊しました。
レンズは長時間太陽向けないように気を付けています。ライカなどレンジファインダーはシャッター幕焼いたとか聞いた事あります。今のミラーレスの素子は強くなっているのか太陽光での焼き付きはあまり聞きませんが大丈夫なのでしょうか?
さて私が心配なのは、一眼レフ機はレンズの光はほぼファインダーに逃げますので直視しなければ多少は大丈夫でしょうが、AFセンサーは素子に焦点結びますからAFフレームに太陽光がかかる状態で長時間日光当たると壊れないかという心配です。赤外線反射コーティングはしていると思いますが、どのくらい日光当たると壊れるのか知りたいですね…
ともかく望遠レンズでの直射、夕日撮影では気をつけたいですねf^_^;
書込番号:19696607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、13時頃、快晴の中で実験を行いました。
非常にアバウトに行ってますので、ご承知ください。
使用したレンズは300/2.8/IS、16-35/2.8、24-70/2.8、100-400です
紙は真っ黒なものがなかったので、何かのパンフレットのエンジ色の部分を使いました。
結果です。
いずれも、数秒しか行っていません。
300/2.8はあっという間に煙が発生し、紙に穴があきました。
100-400は400側で煙が発生しましたが、100側は変化なし。
400から100にズーミングしても、太陽像が小さくなるだけで、明るくはなりませんでした。
よって、面積が減った分、エネルギーも減っただけでした。
広角、標準ズームはどちらも変化なしでした。
以上、私の推測が誤っていた事が証明されました。
すいませんでした。
当たり前ですが、望遠になる程、しっかり太陽に向けないと、紙に太陽が結像せず、
広角になる程、太陽の方向から向きがずれていても結像しました。
これらの事から、望遠レンズはわざわざ太陽に向けない限り、カメラが破壊される可能性は低いが、
太陽に向いてしまった(わざと向けた)場合の破壊力は強烈と思われます。
ですので、テーブルに放置した状況(レンズが水平になっている)では、まず破壊は生じないと考えます。
一方で、広角レンズはエネルギーは小さいものの、太陽を捉える可能性が高く、
テーブルに放置すると非常に危険と考えられました。
書込番号:19701900
4点

設計上、LVを多用することを想定していないカメラが危険です。
取り扱い説明書に明記してあるはずです。
結像って、太陽が一点になる状態ではないですよね。
人間だって、太陽を見つめても燃え上がらないですから。
ごくまれにに、モデルさん見つめても燃え上がる人がいますけど。(笑)
こういうときは、収差のあるレンズがいいですね。
書込番号:19702263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300/2.8だと像面の太陽の直径は約2.8mm。
ここに約9Wのエネルギーが供給されるので、紙だと数秒で焦げるでしょうね。
書込番号:19702584
1点

面白く拝見させていただきました。
問題の本質は、太陽の一点から四方八方に出た光が、撮像面の一点(回折による広がりも考慮する)に結像したときの光強度の大小になるのかと思いました。
少し記号を使わせてもらうと、レンズの直径(単レンズとみなしますが、前玉の直径で大丈夫でしょう)をD, 焦点距離をf, F値はFとします。とうぜん、F = f / Dです。
太陽の一点から四方八方に出た光のエネルギーのうち、カメラに入る量は、レンズ直径Dの2乗に比例します(面積なので)。
一方、この太陽からの光が撮像面で1点に集まる訳ですが、回折により点ではなく、おおよそ半径 R 〜 Fλの円の中に光のエネルギーは集まります(いわゆるエアリディスクの半径。λは光の波長。今は重要でない)。
よって、カメラに入る光のエネルギーはD^2に比例し、これは撮像面上で面積πR^2の領域に集まります。
これから、撮像面における光の強度はエネルギーを面積で割れば良いので、D^2 / R^2 〜 D^2 / F^2 = f^2 / F^4に比例します。
このため、レンズのF値が一定であれば、焦点距離が長い方が、撮像面での集光強度が大きくなります(f^2に比例)。
これは、狸御殿さんの結果と一致しています。
要は、F値が同じレンズであれば、焦点距離が長いレンズの方が、前玉のサイズが大きいため、光のエネルギーを多く取り込めるということです。
以上は太陽の一点から出た光を考えたものですが、太陽の異なる多数の点から以上の現象が起こっていると考えれば、撮像面の一点一点での光強度は焦点距離が長い方が大きくなります。
太陽の像の大小関係(撮像面での大きさ)とは無関係に、焦点距離が長い方が撮像面の点では光強度が上がり危ないと思います。
レンズの直径が同じであれば(とうぜんF値が異なる)、焦点距離が短い方が小さい点に集光される(太陽の像ではなく、太陽の一点から出た光。R〜Fλの円に集光される)ので、短焦点の方が危ないと思います。
書込番号:19703200
4点

他社機のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#tab
EOS-1D X Mark II
はアイピースシャッターが有るからいいけど、
ファインダーから入る太陽光にも注意が必要。
書込番号:19960993
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/03/18 12:16:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/09 22:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/07 15:22:10 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/21 19:48:20 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/25 11:11:31 |
![]() ![]() |
1 | 2023/01/26 14:40:11 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/25 4:51:12 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/01 11:01:53 |
![]() ![]() |
21 | 2021/05/27 10:55:28 |
![]() ![]() |
13 | 2021/05/10 22:59:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





