Celeron Dual-Core G3900 BOX
- 2コア2スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは51W。
- 「インテル HD グラフィックス 510」を搭載。最大解像度は4096×2304で、4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
Celeron Dual-Core G3900 BOXインテル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月29日



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX
短尺(数十秒〜3分程度)の動画を編集・エンコードしたりするのが主な用途です。
で、あまりお金をかけれなかったので、Celeron Dual-Core G3900と以下の構成でパーツを集めましたが、CPUはCore iシリーズにしないといけないのか悩んでいます。
まだ組みあがっていないので作業体感できていません。
高いケースを買おうか考えているのですが、その予算をCPUに回した方がいいのか悩んでいます。
OS:win10pro64bit
CPU:Celeron Dual-Core G3900 BOX
マザーボード:MAXIMUS VIII GENE
メモリ:D4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB] × 4枚の32GB
SSD:SM951 MZVPV256HDGL
電源:KRPW-GT600W/90+
ケース:未定ですけど、頑丈なフルタワーを予定
作業はすべてSSD内で終わらして、完了分は内蔵SATA&外付けのUSB3.0HDDに保存を考えています。
Core i7買うか、ケース買うか・・・
書込番号:20135044
3点

ローエンドのCPUに、2万円越えのマザーというのをまず見直したらよろしいかと。
高いマザーボードは、機能が多いだけで、性能が高いわけではありません。
メモリも、まず16GBに押さえておきましょう。CPUに回す予算優先で。
OS、Proは必要無いでしょう。
ケース。なんてフルタワーが必要ですか? ミニタワーで十分でしょう。
お金をかけられないという割に、釣りかと思うほど予算配分が微妙すぎます。
書込番号:20135082
15点

>KAZU0002さん
説明不足で・・・
CPU、マザー、SSD、メモリ、電源はもう手元にありまして(-_-;)
で、自分でお金を出して買ったのはCPUとメモリ半分と電源だけで・・・あとは貰い物です
全部ゼロから新品で買うお金を考えたらご指摘通りなんですけどね
書込番号:20135121
2点

>自分でお金を出して買ったのはCPUとメモリ半分と電源だけで
メモリ買わずにCPUに予算を使っておけばよかったのに。
三千円くらいのケースでも買ってさっさと使い始めるのがよろしいかと。
書込番号:20135156
1点

SSDは256GBだけで足りますか?
OSやアプリケーションを入れるのには足りるでしょうが、そこで動画編集までして足りるのかということです。
PCI-Express接続にせずSATA接続の1TBとか、別途作業用SSDを用意する等した方がいいのではないでしょうか。
私もフルタワーは必要ないと思います。
ATXマザーボードが入るケースでもいいでしょうが、フルタワーまで必要とは思えません。
今後大量にストレージを内蔵させようというのならまだしも、大抵のミニタワーでATXマザーボードが入ってHDDが数台入るので無駄に大きいケースにしない方がいいです。
特に頑丈なものを求めるなら、それだけ重くなるので小さい方が組み立てや移動が楽です。
そもそも貴方がどの様なレベルでストレスと感じるのかは我々では計り知れません。
更にソフトは何を使うのか判らないですし、QSVを使うのを良しとするかどうか、どの様な形式・解像度の動画を扱うのかも不明では明確な答えは得られないでしょう。
書込番号:20135168
2点

そういうことなら。ケースは一番安いのでも構わないので、CPUに全振りです。
それでもどうしてフルタワー?ですが。M-ATXマザーなので、ミニタワーで十分です。
ついでに。通常サイズのマザーボードを使う場合でも、ケースはミドルタワーを使うのが普通です。フルタワーは、ストレージを大量に積む時くらいしか用はありません。まして、フルタワーの予算があるのならry
書込番号:20135235
1点

こんばんは。
このM-ATXのZ170マザー超かっこいい(*^^*)
貰い物だなんて羨ましいです。
もし次に組むことがあったらこういう高級?M-ATXもいいかも(笑)
でも、せっかくだからせめてCore i5くらいがいいですね(*^^*)
書込番号:20135325
1点

Pentium G3250にメモリ8GB、256GBのSSDで動画編集していますが、長い動画はQSVでエンコードすれば快適ですよ。
今回はせいぜい3分くらいですからCeleronでもPentiumでもいいかと思います。
書込番号:20135621
1点

短い再生時間であっても、クロマキー合成やマトリクスの叩き込みなどエフェクト多様されるのであれば、当該のCPUでは荷が重いのでCore i7辺りを勧める。
単に解像度変更やカット編集程度だったら、それなりに使えると思うよ。
俺の様に相当古い動画を4K向けに細かい修正して、アップコンバートやってみたりするには、レンダリングの時に足を引っ張るので、ローエンドCPUでは処理時間的な部分で荷が重いと思う。
書込番号:20143106
0点

私もこのCPUでサブマシン作ってますが動画変換ぐらいならQSV対応ソフトを使えばこのCPUでも爆速ですよ。
ただやはり画質や複雑な動画編集が目的でしたらこのCPUは不向きだと思います。
スレ主さんには正直Corei7マシンを使用したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:20149409
2点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました
とりあえず、いろいろ皆さんの意見を参考にしつつ調べた結果、
高いケースはやめました
動画編集も、数分の動画をカットして繋いでHDサイズのmp4にするだけなので、CPUもこのままいきます
ストレージ(作業、保存用)にお金使います
ありがとうございました!
書込番号:20153901
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Celeron Dual-Core G3900 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2017/06/23 4:48:17 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/02 12:17:25 |
![]() ![]() |
10 | 2017/08/05 15:40:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/03/23 15:04:08 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/16 7:00:51 |
![]() ![]() |
11 | 2016/09/23 20:23:18 |
![]() ![]() |
9 | 2016/08/15 11:23:09 |
![]() ![]() |
2 | 2016/06/26 0:41:34 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/27 15:14:57 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





