SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
出たばかりだというのに。
肝心のフォビオンセンサーの画質はどうなのでしょうか?
ツイッターやflickrにアップしてあるのを見る限りでは、極々普通のAPS-Cセンサー搭載のミラーレスカメラの画質に見えてしまいますが…。
「解像情報をグリーン(全体の50%)で取得する一般的なベイヤー式イメージセンサーに比べ、トップ層100%で取得するQuattroセンサーは2倍の解像情報があります」
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/features/
とか書いてあるんだけど、物理的にはそういう理論なのかも知れませんが、アップされている写真の数々は
どう見てもCanonやNikonのAPS-Cカメラのベイヤーのそれと全く変わらない気がして、とても2倍の解像情報があるとは思えません。
例えばプロが撮った作例を見ても、フォトヨドバシのサンプルはこれで確かに解像感は感じますけど、
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq.html
同じフォトヨドバシのFUJIのX-E2のサンプルの解像感の方がむしろ凄いと感じてしまいました。
http://photo.yodobashi.com/fujix/lens/xf18135.html
書込番号:20051375
10点

>すずめパパさん
確かにX-E2の解像感はすごいですね。FOVEONの場合よくあることですが、モニターの解像度が追いついていない場合あまりその真価が見えないことがあります。
等倍で見るとやはり解像度が高いことがわかるのですが、写真の全体像を見ながら等倍にできるモニタはなかなか無く全体像を見るとあまり解像していないように見えてしまします。
いずれの写真も等倍で比較するとSIGMAの凄さが見えてくると思います。
等倍で見る必要は殆ど無いので宝の持ち腐れかもしれませんが・・・
書込番号:20051457
10点

例えば
ARSr4さんのひまわりの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858119/SortID=20026540/ImageID=2541300/
全体像ではなんかぼやけて見える、葉っぱも等倍で見るとその葉脈や葉毛が解像されています。
等倍にしないといけないのがこのカメラの欠点ではあるように思います。1500万画素ぐらいのも作ってくれませんかね。
書込番号:20051477
4点

光が十分な条件ではsdのよさが圧倒的だと思う
問題なのはちょっと光が足りないだけで
塗り絵のような不自然なノイズかな
これではISO100でも使える被写体に気をつかう
書込番号:20051487
9点

あちこちで上がっているJPEGの作例だけを見て 「こりゃ大したことないな」 と思われているのなら悲運ですね、真骨頂はRAWの等倍時でしょうから。
ただ、あくまで個人的な印象ですが、Merrill(まで)はJPEGまで落としてもそれなりの凄さが維持出来ていましたが、これまで見たQuattroの作例は同じモニターで鑑賞してもそれほどドキッとはしません。レタッチが余程難しい(大きく劣化する)のか、それとも…
この次のHが無印と同様びっくりプライスだったとしても、絵そのものが他と大差無いと思われてしまったらさほどの伸びは期待出来ないと思います。
『唯一無二』感が薄れてしまったように受け取られているとしたら、このセンサーだけは別格という見方をずっとされてきただけに、これから作例を挙げるサイトは責任重大ですね(笑)。
書込番号:20051554
12点

すずめパパさん
マウントの凸が、無かったらなぁ、、、
書込番号:20051612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォビオンって使って初めて凄さがわかるものだし、
クチコミ版とかそういった場所では、特にギャーギャー騒がれていなかったメーカーなので
現状でも異例なぐらいの反響と感じます。
なによりフォビオンの本当の凄さは解像力でなくダイナミックレンジ。
ベイヤーなら確実に飛んだり潰れたりしているシーンで、しっかり色が出せる。
これってRAWデータを現像している時でないとわからない。
私的には解像は、おまけ程度の魅力としか感じません。
書込番号:20051664
14点

サドパテのレンズメーカーだと殆どの人が思っているのではないでしょうか?
わざわざカメラを作らなくても…と、以前から思っていました。
シグマのレンズはEFレンズと同じくらい所有しています。
書込番号:20051678
7点

ISO100でも空などにうっすらグリーンやマゼンタのノイズが乗り、しかも拡大すると妙にパサパサした写りで発色に透明感がなかったりする。もちろん、全部の画像がそうではないがクワトロセンサーに少し疑問を感じてしまった。50型の4KモニターでフォトヨドとMAPの作例もぜんぶ見たけれど、ダイナミックレンジが特別優れている感じはないですね。
とはいえ安いので、試しに買ってみたい気も少しあります。
書込番号:20051722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いまカメラの解像感だけで飛び付く奴おらへんて事やろなあ
用途にあわせたカメラ選ぶちゅう時代かもしれへんな
所有者が喜べたらそれでええんやない?盛り上がらんかて
書込番号:20051804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一般的なセンサーでも、既にPCモニターで表現できる限界に近くなっているのかもしれませんね。
撮影した画像を直接、OLEDパネルやCLEDISパネルのモニターで見る事が出来るなら
差が出るかもしれません。
書込番号:20051815
3点

こんにちは
自分で使って自分で現象してみないとホントの所はわかんないんでしょうけど、DP2を使ってた経験から見ても、当時のFOVEONのみずみずしさが感じられない、ってのはありますね。抽象的な表現でアレですが…
書込番号:20051951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フォビオンの凄さが減じたと感じるの理由は二つ
「限界効用逓減の法則」と「フォビオン構造のMerrilからQuattro化」でしょう。
Quattroになって使い易いセンサーになった分だけ尖った部分が減ったと思います。
尖り続けて少ないユーザー層を大切に守って行くか、特徴をベイヤー式センサーへ
一歩だけ近づけて扱いやすくしながら重要な部分は守ってユーザー層を増やして行くかの
選択で、後者を選ぶのは経営として当然です。
Merrilを知ってキヤノンのデジ一から「シグマDP Merril 三兄弟」へ乗り換えましたが、
高感度に弱い特性を残念に思っていました。
私の最大の関心事は、Quattroの高感度性能です。そこが若干でもアップしているのなら
「SC Quattro H」+「24-105mm F4 DG OS HSM」へ進もうと思っています。
書込番号:20052061
7点

画像処理が良く出来ているからか、この頃は、ベイヤーのものでもフォベオンに間違われる解像感の写真が撮れています。
もう少し作例を増やして、レビューしようかと思っていて、
もうちょっと良い作例だと良かったのですが、とりあえず、一枚。
何か評判がイマイチな感じのquattroですが、フォベオンの解像感はあると思いますし、
やはり他のカメラに比べれば、一つ上の解像感だと思います。
書込番号:20052089
7点

もういちどPCで作例や各サイトの写真を見直したりしてますけど、ベイヤーセンサーでは失われがちな「手前のものがちゃんと手前に見える感」は健在ではありますね。パンフォーカスの写真でも手前にあるものと奥にあるものが感覚として捉えられる印象です。
昔、シノゴで撮られたカタログ用のポジをスキャンした画像を仕事で未だに扱うことがありますけど、近年撮影されたカタログ用画像(ベイヤーセンサーフルサイズ機が多いです)と見比べても写ってる物の前後の関係ってすごくよくわかります。簡単に言うと立体感がすごいです。そのようなフィルムに近い写りはやっぱりFOVEONならでは、とは感じますね。
書込番号:20052359
13点

フォビオンとフォベオンは別物ですか?
書込番号:20052649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>星名美怜さん、こんにちは。
FOVEONの発音ですが、フォヴェオンはドイツ語なまりで、フォヴィオンは英語なまりだと思ってください。
母音2音並びだとイーと発音する場合が多くなるので、フォヴィオンになりますが、日本人はドイツ語なまりで発音するのでフォヴェオンになります。
Merrillの発音ですが、Merrillはドイツ語なまりですが、アメリカ人に発音させると、マーリルに近いか最後のLの発音がなくマーリゥになるみたいです。
先代がドイツ語なまりなのでフォヴェオンで良いと思います。
書込番号:20052887
10点

発表当時から気になってたカメラですが暫く忘れていました。
最近知人が入手したのを聞いてまたぞろ虫が騒ぎ出しました。
で、キタムラさんで発注したんですがメーカー在庫も切らしており今月末になりそうだと連絡が有りました。
売れすぎて流通在庫がなくなったのか、生産台数が少なく在庫を切らしてしまったのかは分かりませんが
じっと我慢の日々を過ごしています。
書込番号:20052956
5点

出てくる絵はAPS-Cセンサーのカメラとしては素直に素晴らしいとは感じますし、
これに異論がある人は殆どいないんじゃないかとは思います。
ただし、「圧倒的な解像感」、「そのとき感じた温度や湿度、匂いまでも再現できる」、
「sd Quattroは3,900万画素相当で中判並みの高画質」の売り文句で期待を高めすぎてしまうと、
実際の絵を見て拍子抜けするってだけで。
画質が取り柄だからとはいえ、なんでここまで大盛りにしてしまったのだろうか…。
ちなみに私のモニターは5Kです。
書込番号:20053409
5点

ドイツ語の「V」は「フ」なので、正確にはフォフェオンに近い発音になりそうです。言いづらいですね。
書込番号:20053451
3点

>holorinさん、今晩は。
あくまでもドイツ語なまりです。
BMWをベーエムベーというかベーエムヴェーというのか、これは日本語鉛ですね(^_^)
書込番号:20053477
3点

当該センサー名を当初、FじゃなくてHで発音するようにカタカナで綴って「ホベオンセンサー」って綴る人いたわね。
書込番号:20053549
4点

真面目に書きます。
シグマファンの皆さまは冷静で良いと思います。ご自身で買った物をちゃんと客観的に批判される。こういうファンをこそメーカーは大切にすべきだと思います。
書込番号:20053652
6点

QuattroのJPEG画像の多くで分からないのが、撮って出し画像なのかX3Fから変換・レタッチしたものなのか。ISOを抑えているにもかかわらず妙なザラツキが目立つんです。虫眼鏡ツールでクリックを重ねて等倍に近づき、さぁ次来るぞ…アレ? どうしたのコレ?(・・;)って感じですかね。
要は、ザラツキが解像感の邪魔をしている画像が多数アップされている印象です。ただ、MerrillだとX3Fからの変換がほとんどだったと思うので、単純比較しちゃいけないのかもしれません。
Quattroではそれが変換・レタッチの過程で必ず出てくるもので、現時点では消せないのか、それとも消すことによって他で不都合が出るから敢えて残そうと意図したものなのか。例え階調性能がピカイチでも、そっちが気になって(もったいなくて)なかなか次に行けない。
初のQuattro-dp画像がそこそこ出回り始めた直後、Merrill-DPが市場から一気に無くなりましたよね。もう無くなるから今のうちにと買い求めた人の中には、あの絵なら少々扱い難くてもまだMerrillの方が良いという人が実際多かったし、今もそうだと思います。
個人的には、Merrillは初代からの発展型というイメージがあり、一方のQuattroは大きく生まれ変わって今から伸びて行くセンサーのように見えます(そうあってほしい)。なので、今ならMerrillを手放してQuattroではなく、これまで以上に買い増しが多いでしょうね。
こりゃ買うしかないなぁ…でもマジで今お金使えないのよねぇ(・・、)…
書込番号:20056696
2点

これの実機を初めて見たとき、ご丁寧に液晶ビューファインダーまで装着してあったのだが、一気に萎えた。
ここでは禁句だけど、ミラーレスの意味あんのか?
SD1 Merrill を買った方が断然幸せになれると思いました。
DP1とかDP2の時代って良かったよなあ。
中国の人にLマウントに改造してもらおうかと真剣に悩みもしました。
DP1xとかDP2xを持ってたけど、結局、レスポンが悪くて色も人物向けでなかったから手放しました。でも、今となっては持ってりゃ良かったと後悔してます。
書込番号:20059988
3点

スレ間違えた〜!
見たのは、SIGMA dp3 Quattro LCDビューファインダーキットだった。
スルーしてちょ。
書込番号:20060009
2点

皆さん、こんにちは。
このカメラ、難しいです。
何が難しいと言えば、手ぶれがすぐ現れる。
OSを使用すると、違和感が出る。
ピンがきているだけに、違和感が強くなるようですね。
書込番号:20060197
7点

画像は普通に近づきつつあるし、
メカ部分も普通に近づきつつある。
メカ部分が圧倒的にダメ。そのダメ具合が、大きすぎる。
ニコンのD200まですら達してないだろう。
書込番号:20060333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>from japanさん、今晩は。
多分、書き込み口調からすると、なんどかの、初めまして。
シグマユーザーはもっと冷徹ですよ、冷血かもしれません。
だめだったら、捨てますヨ。(^_^)
でも、まだ捨てるには惜しい。(^_^)
求めていたものより、良くはないけど、捨てるほど決定的に悪くない。(^_^)
と言うのが私の感想です。
書込番号:20061441
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 8:48:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/21 16:36:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/12 3:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 22:47:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/01 13:07:42 |
![]() ![]() |
42 | 2021/08/28 13:47:10 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/23 10:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/25 0:16:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/08 17:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





