Aterm W1200EX PA-W1200EX
- 11ac・2ストリーム対応のWi-Fi中継機。コンクリートの壁や床などの障害物により通信速度が低下、または届きにくくなった親機の電波を中継する。
- コンセントに直接挿して設置できるコンパクトな形状。WPS対応で、Atermシリーズとの接続はもちろん、本規格に対応した他社のルーターとの接続も可能。
- ビームフォーミング対応で、iPhone6など本機能に対応したスマートフォンなどと高速通信ができる。
無線LAN中継機・アクセスポイント > NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX
親機を(A)中継器を(B)使用する子機を(C)。として書き込みさせて頂きます。
実際目で見ないとわからないと思うのですがご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。
Bの設置場所はAB間とBC間のどちらの距離が大事なんでしょうか?
Aは1FでCは2Fの予定です。
あとBC間の周波数はC側の設定で選べると思いますが、
AB間は5Gと2.4Gの選択不可なのでしょうか?
その場合は電波環境等で自動切換えになるのでしょうか?
書込番号:24223886
0点
>Bの設置場所はAB間とBC間のどちらの距離が大事なんでしょうか?
>Aは1FでCは2Fの予定です。
どちらも重要ではありますが、AB間の距離というかBの受信できる電波の強さが通信速度向上につながるので、AB間の距離の方がどちらかというと重要かと思います。
BC間は固定でないこともあるので、いくらか遅くなっても仕方がないと考える位の方がよいかと思います。
>あとBC間の周波数はC側の設定で選べると思いますが、
>AB間は5Gと2.4Gの選択不可なのでしょうか?
AB間の周波数は選べると思いますが、初期設定の「5GHz優先」のままでよいかと思います。
この場合、電波環境的に5GHzが弱ければ2.4GHzへ切り替えてくれますので、よほどのことがなければAB間の接続が切れっぱなしということはないでしょう。
ただ、通信速度が遅く5GHzで接続されていなければBの位置をA寄りに変更するか、2.4GHzでも通信速度などが問題なければそのまま2.4GHzで接続でもよいと思います。
この辺は設置位置などの調整次第、自分の都合次第でいいでしょう。
書込番号:24224025
![]()
1点
>U−painさん
>> Aは1FでCは2Fの予定です。
ルータ(A)は、インターネット線が引き込まれている側に配置され、
A-B間をLANケーブルのCat.6Aで結線させます。
中継機(B)は、出来るだけ家の中心に配置された方がいいかと思います。
出来るだけ電波強度を落とさないためには、1-2階の距離を短くすることがミソです。
子機(C)は、中継機を探って位置決めされては如何でしょうか?
書込番号:24224162
1点
>Bの設置場所はAB間とBC間のどちらの距離が大事なんでしょうか?
まず親機と中継機とのリンク速度と中継機と子機とのリンク速度が
同じになる位置が最も効果的な位置です。
なので、単に距離だけでなく、障害物も加味して考慮する必要があります。
具体的には天井などの障害物がある区間は、
障害物の分だけ距離が長いとしてみなす必要があります。
またリンク速度の観点で言えば、その他にも親機・中継機・子機の
各々の対応している規格とアンテナ本数も加味する必要があります。
そして障害物やアンテナ本数等も加味した距離で考えると、
基本的にはAB間とBC間はどちらも同等に重要です。
W1200EXはアンテナ2本の11ac対応機です。
そしてそれなりに最近の機種だと親機はアンテナ2本以上の11ac対応でしょうが、
子機はアンテナ1本の機種も多いですし、11n(2.4GHz)しか対応していない機種も
それなりにあります。
なので、リンク速度のバランスをとるためには、
どちらかと言うと中継機と子機間の距離を少し短い位置に置くのが良いのでしょうが、
それよりも影響が大きいのは天井の存在です。
もしも中継機を1階に置くのなら、水平方向だけの距離で言うと、
中継機は親機と子機の中間地点よりもやや子機側に寄った位置に置くのが良いです。
もしも中継機を2階に置くのなら、水平方向だけの距離で言うと、
中継機は親機と子機の中間地点よりもやや親機側に寄った位置に置くのが良いです。
以上は一般論ですが、無線LANは設置環境に大きく依存しますので、
実際に中継機を色々な位置において子機で速度測定し、
最も良い位置を見つけてみて下さい。
>AB間は5Gと2.4Gの選択不可なのでしょうか?
W1200EXのクイック設定WEBに入り、
親機のSSIDを手動で選択して接続設定すれば、
どちらにも接続可能です。
https://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/cnv2.html#web
>その場合は電波環境等で自動切換えになるのでしょうか?
WPSで接続する場合は、デフォルトでは5Ghz優先になっています。
しかし環境によっては距離が遠くて5GHzの電波があまりにも弱い場合は、
2.4GHz接続されることもあるでしょう。
書込番号:24224191
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>からうりさん
皆さんありがとうございました!とても参考になりました。AB間の有線接続は要工事となるため、やはりBの場所を動かして試すしかなさそうです。休みの日にでもゆっくりやってみようと思います!!!
書込番号:24224204
0点
これ、A-B間の有線接続なんてもともと出来ないはずでは?
書込番号:24224565
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm W1200EX PA-W1200EX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/10 18:49:20 | |
| 6 | 2025/03/12 20:28:04 | |
| 4 | 2023/09/30 12:02:48 | |
| 2 | 2023/03/15 18:16:29 | |
| 1 | 2023/02/01 9:17:04 | |
| 8 | 2022/11/01 8:03:30 | |
| 8 | 2021/11/22 23:38:10 | |
| 4 | 2021/11/08 12:04:00 | |
| 6 | 2021/10/31 21:39:07 | |
| 6 | 2021/09/23 21:03:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)







