『手ブレ補正がないのは?』のクチコミ掲示板

2016年 7月 7日 発売

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット

Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ(レンズキット)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:3320万画素(総画素)/2950万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.5mm/CMOS 重量:625g SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】30mm F1.4 DC HSM [シグマ用]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのオークション

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの買取価格
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのレビュー
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットのオークション

『手ブレ補正がないのは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットを新規書き込みSIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ205

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正がないのは?

2016/06/27 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット

クチコミ投稿数:277件

シグマ初のミラーレス一眼、価格も抑えられ、試したい気持ちが湧きました。あいにくSAマウントを持たないのでレンズキットが対象ですが、何と本体、キットレンズとも手ブレ補正がありません。三脚使えば済む事ですが、用途を限定したカメラなんでしょうか。腕に覚えのない私なので手ブレが心配です。

書込番号:19990007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/27 12:02(1年以上前)

こんにちは

手ぶれ補正は各社のパテントでがんじがらめになってることでしょう、採用したくても訴訟問題が怖くて手が出せないのでは。
さて、手ぶれ補正の必要性はすべてに必要なわけではありません。
手ぶれを起こさないようなスタンスが基本となります。
手ぶれ補正がすべてに万能ではなく、かえってブレを起こす危険もひそんでいるかと思います。
少なくとも日中屋外撮影では不要と考えています。

書込番号:19990047

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/06/27 12:03(1年以上前)

>グリーンリボンさん
『何と本体、キットレンズとも手ブレ補正がありません。』
手ぶれ補正機能が付いた単焦点レンズ,どれだけありますか?
手ぶれ補正機能がないカメラ幾らでも 寧ろ
手ぶれ補正機能が付いたカメラが未だ珍しい

どうしてもご心配なら手ぶれ補正機能のズームレンズでも
ですがf1.4のレンズでISO100~200~400?
どの程度の明るさでどの程度のSSで切れるか
手持ちの機材でまずはお試しを

書込番号:19990053

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/06/27 12:04(1年以上前)

手ぶれ補正の必要性が薄い画角のレンズですしねぇ。
ちなみに、シグマに限らず、このあたりの画角のレンズに手ぶれ補正装置の無いレンズって珍しくはないです。
手ぶれ補正が必要なら、ボディのみとOS付のレンズにするかですよ。

書込番号:19990056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/27 12:08(1年以上前)

シグマのカメラは操作にひと手間かかり、撮影時に神経を行き届かせないと高画質の写真が撮れません。
持ち歩ける中判カメラと考えた方が良いです。
腕を試されるカメラであって腕に自信がなければ避けた方が懸命です。
途中で投げ出した例はいっぱいあります。

書込番号:19990066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/06/27 12:15(1年以上前)

元々使う人を撰ぶカメラだから手[振れ補正がぁ〜]って言ってる人が買うカメラじゃ無い(^-^)/

書込番号:19990086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:21(1年以上前)

里いもさん
なるほど。付ければ特許の問題と価格にも影響しますから敢えて付けないんでしょうね。

書込番号:19990097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/27 12:25(1年以上前)

このカメラのような高画素で高解像度なカメラは手ぶれ補正が無いほうがいいかもしれない。

書込番号:19990106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/06/27 12:26(1年以上前)

高解像志向のカメラですから、なまじっか手ぶれ補正を積むとせっかくの解像度の足を引っ張る可能性があるので、敢えて積まないのでしょう。他社の単焦点でも手ぶれ補正が無いのは、そういう意図があると思います。

書込番号:19990108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/27 12:27(1年以上前)

ほんの15年くらい前のカメラ(レンズ)の場合手振れ補正がない
のが普通でした

更に昔でIS0は400やせいぜい800
連写も5コマ/秒で連続36枚したとれず
そうそうMFで
それでも素晴らしい写真は多数あります


手振れ補正は有ると良いが無いとダメと言うほどではない


書込番号:19990112

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:27(1年以上前)

Vinsonmassifさん
手ブレ補正が無いと落ち着かないので、手持ち機材もレンズ本体どちらかに手ブレ補正が付いたものを使ってますが、シグマは中々敷居が高いですね。

書込番号:19990113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:30(1年以上前)

sweet-d さん
手ブレ補正の必要が薄い画角なんですね。
であれば、このキット購入での心配は無用ですね。

書込番号:19990121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:34(1年以上前)

某傍観者 さん
とすれば、シグマは素人が手を出さない方が無難ですね。
もう少し腕を磨いて出直してきます。

書込番号:19990137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/06/27 12:41(1年以上前)

グリーンリボンさん こんにちは。

手ブレ補正はあれば便利な機能ですがそのために余分なレンズや機能をレンズやカメラに付けることになりますし、フィルム時代は手ブレ補正そのものがなかった時代にでも何も問題なく写真は撮れたと思います。

シグマの高画素機を考えられるような奇特な方で標準画角のレンズならば、手ブレ補正が無くても使いこなして見られれば良いと思います。

書込番号:19990152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:42(1年以上前)

Jennifer Chen さん
仰るとおりなんですが、私のように価格的に素人が興味を惹かれてしまいます。シグマの販売戦略上、今回は価格を下げて裾野を広げようとしてるんじゃないでしょうか。

書込番号:19990161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:44(1年以上前)

でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
良く理解出来ました。

書込番号:19990168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:45(1年以上前)

gda_hisashiさん
シグマも必要性を認めなかったんでしょうね。

書込番号:19990174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 12:51(1年以上前)

写歴40年さん
良く理解出来ました。
只ミラーレスに手ブレ補正が無いのも珍しいものですから
敢えて質問致しました。
シグマは孤高の存在ですね。

書込番号:19990187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/27 12:56(1年以上前)

> グリーンリボンさん、こんにちわ♪ 
 > 三脚使えば済む事ですが・・・・ 

こと風景撮りに関して言えば、手振れ補正は三脚撮りのときは OFF にしといた方がよいという話も聞きます 
グリーンリボンさんが撮られる被写体が風景がメインならば、あまり気にすることもないのかな と、、 

とくに 広角系のレンズで天気の良い日中に撮るのであれば、手振れ補正の有る無し、三脚の有る無しは
あまり影響はないのかなと考えます、個人的には 

かえって撮り方に気を遣うことで ご自身の写真のウデを磨くことに繋がるかも ( ^ー゜)b 
構え方、ホールディングの仕方、シャッターを押すときの力の入れ具合 等々・・・・・ 

グリーンリボンさんの主な被写体が動きのあるものなら すこし考え込むことになるかもしれませんね 
また 光の条件が厳しくなる早朝とか夕方であれば、手振れ補正が無いのは心配ですね 
暗いことで露出時間が長くなると、たとえ三脚を使用してたとしても より気を遣うことになると思います 

まぁ 手振れ補正の有用性、必要性は個人の考え方、技量の度合いにもよります 
よくよく考えられて決断なさってください ( ^ ^ )  
   

書込番号:19990200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/06/27 13:02(1年以上前)

裾野を広げる意図は在るかもですが、此のカメラはRAW撮り前提のマニアックカメラですから、手振れ補正どうこうと重箱の隅つつくカメラじゃ無い(^-^)/

書込番号:19990218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 13:09(1年以上前)

syuziicoさん

ご指導ありがとうございます。
御忠告を良く噛みしめて今後の方向性を考えたいと思います。

書込番号:19990231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 13:12(1年以上前)

Jennifer Chen さん

なるほど、よーく分かりました。

要するに素人が手を出してはいけないヘンタイカメラだと云う事ですね。

書込番号:19990236

ナイスクチコミ!7


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/27 13:49(1年以上前)

これは購入しなくてはと思って良く検討してみると、、、、

30mm F1.4  に手ぶれ補正がないのは当たり前ですが、
SD1Mで使っている150-600の手ぶれ補正が動作しないとは考えにくいのですが、、、、
手ぶれ補正が効かないと使いようのない600ミリになってしまいます。


SUPER HIGHの39MPとSD1Mの2倍現像60MPではどちらが高い解像度になるか怪しいのも問題点です。
SD1Mの1倍普通現像より解像度が高いのは当たり前ですが、2倍現像とくらべるととちらが解像度が高いか疑問です。


それでも数枚連射後の書き込みによる次のショットの始まりまでの待ち時間が1秒以内なら購入しますが、、、、、
(150-600で手ぶれ補正が効かないならば購入しません)

書込番号:19990292

ナイスクチコミ!1


momo195さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/27 14:06(1年以上前)

一度お手持ちのカメラで、手振れ補正を OFF にして試されては如何でしょうか。(同じような焦点域で)

だた、Foveon は高解像な分ベイヤーよりブレの影響を受け易いので、それを少し加味して下さい。

書込番号:19990313

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/27 14:13(1年以上前)

SIGMA sd QuattroにおけるシグマSAマウントレンズのご使用に際してのご注意
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1033

によると150-600は手ぶれ補正が効く事が分かりました。

後は書き込みによる待ち時間の問題とSD1Mの2倍現像との解像度の比較が気になります。

書込番号:19990325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/06/27 14:26(1年以上前)

手ぶれ補正機能がないカメラがヘンタイ?
NikonもCanonも富士もSONYのAPS-Cも
カメラ本体には手ぶれ補正機能はない!
単焦点レンズに手ぶれ補正機能はない!←SONYやPanasonicの一部を除いて

わざわざヘンタイと云う言葉がお好きなら
殆どのカメラがヘンタイ,殆どの単焦点レンズがヘンタイ
寧ろ手ぶれ補正機能がヘンタイ
手ぶれ補正機能がお好きなら
Σのズームレンズを選ぶかΣのカメラをあきらめるか
って 結局よく読まない者に同じこと書いても意味ないけど

書込番号:19990339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/27 14:32(1年以上前)

>要するに素人が手を出してはいけないヘンタイカメラだと云う事ですね。

ヘンタイかどうかは別にして素人は黙ってkiss!


書込番号:19990346

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 14:57(1年以上前)

Vinsonmassifさん

手振れ補正機能がないから、そう表現したわけではなく、
大勢の方がシグマのカメラ自体をマニアックだとしていますので、
分かり易く書いたつもりですが誤解のないように。
良く文脈も読んでくださいね。

書込番号:19990382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 15:04(1年以上前)

gda_hisashiさん

そのとおりですね。

Kissもいいですが、ニコンD3300の後継機も良さそうですよ。

書込番号:19990392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 15:06(1年以上前)

momo195さん

ご指導ありがとうございます。
試してみたいと思います。

書込番号:19990396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/27 16:22(1年以上前)

グリーンリボンさん こんにちは

30mm自分も使っていますが 明るいレンズに 手振れ補正があれば 暗い所にも強くなるとは思いますが 明るいレンズになると レンズが大きくなるので 手ブレ防止機構も 大きくなりレンズ自体が大きくなる可能性が強いので 手ブレ防止を付けていない可能性もあります。

書込番号:19990512

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/06/27 16:32(1年以上前)

所有しているボディ、レンズとも殆ど手振れ補正は付いていません。
フイルム時代の機材が多いので300mmや500mmでも手振れ補正が付いていないのが当たり前でした。

>三脚使えば済む事ですが・・・
そうです、三脚を使えばいいのです。

書込番号:19990528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 16:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そうですね、メーカーの都合やユーザーの
求める事を考慮した判断だと思います。

書込番号:19990549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 16:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん
仰るとおりだと思います。
昔は300mm500mmで手ブレ補正がなく
手持ちでも撮っていたんですね。凄いですね。

書込番号:19990558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/06/27 17:03(1年以上前)

今でもアタシは手振れ補正無しで300とか400使ってますが(^^;

こんなアタシは変態カメラじゃ無く、変人なんですね(TT)

書込番号:19990570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/27 17:46(1年以上前)

まあ
自分のカメラに手振れ補正があるかないか気にしたことないや(笑)

書込番号:19990665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/27 18:12(1年以上前)

ミラーが無いからミラーショックか無い…この重量…この焦点距離…この明るさ…
メーカーは手振れ補正の必要性が無いと考えたのでは?
必要なレンズには、シグマ自慢の手振れ補正を、ちゃんと付けると思いますよ。

書込番号:19990724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/27 20:25(1年以上前)

ーーー今でもアタシは手振れ補正無しで300とか400使ってますが(^^;
こんなアタシは変態カメラじゃ無く、変人なんですね(TT) ーーー


それ言うならば、レス主様が!なのでは ? ・・・・・・


でした 。

書込番号:19991106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6467件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/06/27 20:31(1年以上前)

アタシは普通…(´・д・`)?

書込番号:19991130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/27 20:32(1年以上前)

あのー・・・。
手振れ補正が必須なら、ボディーと 17-70 Contemporary あたりを買えばいいだけの話だと思うんですけど・・・。
便利ズームが欲しければ 18-200 とか 18-300 の Contemporary もあるし、いくらでも選択肢ありますよね。
しかも、どれも安い。

今回のキットレンズの選定は、手振れ補正のないレンズになっていますけど、僕は正しい選定だと思います。
他メーカーのカメラとの差別化をはかる上で、「解像度を存分に楽しんでもらえるレンズ」としての選定になっているからだと思うからです。
現状のレンズラインアップの中から、コストパフォーマンスが非常に高いレンズが選ばれています。

もちろん、あんまり分かっていない人の中から「手振れ補正がない」って不安がられたり、
単純に「このカメラ、見た目おもしろい」っていって買う人に「なにこのカメラ、ブレまくるんですけど」とか思われたりするのを防ぐ意味で、
17-70 ぐらいのキット設定があってもいいように思います。
でも、そんなのシグマも分かっていて、「sd Quattro でユーザーの度肝を抜くのに最高のレンズとは言えない!」という思いから、あえて設定しなかったと思います。
最高性能の称号 Art を与えたレンズを、まず選定したのだと思うのです。

発売後の売行きや評判次第で、マーケティング的に手振れ補正付きレンズのキットが必要だ、と判断されれば、
そのときには、もちろん、Contemporary のレンズを抱き合わせたキットが追加されるかも知れませんけどね。

最初、「製品コンセプトに見合うキットレンズはコレなんだ!」とシグマが考えたのは、この単焦点 Art なんだと思います。

ヘンタイカメラって、定義は何ですか?
「メインストリームから外れた」ところを目指して作られたカメラは、ヘンタイなんでしょうか?
だとすると、ヘンタイは褒め言葉です。
色んなベクトルがあって、世界はおもしろい。

シグマには、ヘンタイの度が過ぎない程度にヘンタイでいてもらいたいです。
sd Quattro H も控えていますが、H は「ヘンタイ」の頭文字ですからね。

書込番号:19991132

Goodアンサーナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2016/06/27 20:34(1年以上前)

手ぶれ補正は保険と思っていればよいのでは、
なくても写真は撮れます。

カメラの保持をしっかりやれる持ち方や
手ぶれが起きないシャッタースピードを確保すれば。
そうそう手ぶれ補正がないからといって嘆く必要はないかと…

また、焦点距離からして手ぶれ補正がなくても
そんなに問題になることではないと思います。

書込番号:19991139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/27 21:22(1年以上前)

この焦点距離とf値のこのレンズ、
手振れ補正が欲しいなんて驚きです。
でも、現代のコンデジのように
いつかどのレンズも手振れ補正が付いている
時代が来るのでしょうか。
あ、dpシリーズは未だ付いてないですね〜
実際問題、望遠以外は必要ないと思います。

書込番号:19991330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットの満足度5

2016/06/27 21:34(1年以上前)

ベイヤーセンサーの色表現だと、2ピクセルずれても、手ぶれはありません。

しかしFOVEONでは1ピクセルずれただけで、ブレが生じます。だから、手ぶれ補正が難しいのです。

まあ、もうなれました(^_^)

書込番号:19991362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件

2016/06/27 21:38(1年以上前)

皆様、ご指導ご意見を頂戴致しまして誠にありがとうございます。

手ブレ補正の件につきましては、いろいろと勉強させていただきました。

「ヘンタイ」表記に関しましては、マニアックな孤高の存在という意味で
褒め言葉として書いたつもりでしたが、真意が伝わらず残念です。

SIGMA sd Quattroの価格を目一杯抑えて発売するということは
私のような新参者にも普及させたいとする意図があるように感じます。

シグマのカメラを一部マニアの方々が囲い込み、新規ユーザーを排斥するような事になっては
メーカーとしても不本意だと思います。

書込番号:19991385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/28 02:21(1年以上前)

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットってややこしい名前だけど、
dpのロードマップに乗っければdp2 Quattroの進化版と素直に受け入れられるよ。
sdに手振れ補正??それがフォベ男。

書込番号:19992097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/06/28 08:20(1年以上前)

>フィルム時代は手ブレ補正そのものがなかった時代にでも何も問題なく写真は撮れたと思います。

フィルム時代の話はチェック時の画像サイズが今と全然違うから参考にならない。

つうか、フィルム時代に問題が全く無かったのなら、手ぶれ補正技術がこれほどまでに普及してないでしょ?
昔はアマチュアの写真展に行くと必ず有った手ぶれ写真。
最近は殆ど見かける事が無くなった。
知らぬ間に恩恵受けてるんだと思う。
後、意外と自分の手ぶれ画像に関しては甘かったりするしね。
実際、解像力関連の質問スレで槍玉に上がるのって手ぶれ補正無しのレンズに多い。
つまり自分が手ぶれさせといてレンズのせいにしてんだよな。

書込番号:19992401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/28 08:38(1年以上前)

>フィルム時代の話はチェック時の画像サイズが今と全然違うから参考にならない。

これは写真に本気なわけではない大衆の話

本気で写真撮ってた人はフィルム時代から拡大してチェックしてたから
たとえばピントルーペはフィルムの粒子まではっきりわかる

デジタル時代になって変わったのは
写真に本気なわけではない大衆でも拡大して見るのが簡単になったてだけだよ

書込番号:19992440

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 09:16(1年以上前)

>グリーンリボンさん

はじめまして。
一般に、焦点距離が長いレンズほど手ぶれ補正の必要性が高まります。広角レンズでしたらそれほど必要ありません。
現に私は手ぶれ補正のないDP merrill、DP quattroシリーズを使っていますが、日中屋外の明るい条件(つまりシャッタースピードを上げられる条件)での撮影では、手ぶれ補正の必要性を特に感じませんでした。三脚も使っていませんでしたが、問題ありませんでした。

手ぶれ補正がなくとも、明るい環境で静止物を撮影する、カメラの持ち方や姿勢を工夫する、タイマーを使うなどしてシャッターを押す際の手ブレを極力抑える、同じシーンを何枚も撮影してよく撮れたものを残す、などの点に気をつけることによって、それなりに対応できます。三脚を使えばさらに安心ですが、三脚を使えない、使いたくない条件の時でも、これらの点に気をつけることでそれなりにうまくカメラと付き合っていけます。

一方シグマのレンズは、焦点距離が長いもの(100mm以上?)はだいたいレンズの方に手ぶれ補正がついていますので、完全ではありませんがそれなりに安心です。

ただ、あまり望遠のもの、特に暗いレンズは、画質的にシグマのセンサーと組み合わせるのはもったいない気がします。私もいちおう70-200mm f2.8や18-300mmを持っていてSD1 Merrillで使っていますが、正直、画質的にはどうかなあと思うことが多いです。単に「SIGMAのセンサーで望遠レンズを使ってみたい」という願望が満たされることで満足しているのかもしれません。もちろん、解像度以外にも色味や人工物(金属、建築物等)の表現などでSIGMAのセンサーならではの描写が得られますので、それだけ採り上げても十分魅力的ではありますが。

カメラは、いずれかの機能を優先すれば別の機能を犠牲にせざるを得ません。
俗に言う「バランスがとれている」ものは、実は(非常に高価なものでなければ)どの機能も中途半端であることがほとんどです(高価なものは、言い変えれば「価格」を犠牲にしているわけですね)。ですから、自分の中で何が一番大事かを整理してみるとよいでしょう。両立しない複数の機能をどうしても必要とするときは、無理してそれを一台に求めるよりは、それぞれに特化した機種を二台持って役割分担させるのが、機能面はもちろんむしろトータルの価格面でも満足できるでしょう。

書込番号:19992519

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
FOVEONの新特許 12 2025/05/21 18:41:30
8年ぶりにFoveonが来るか 6 2023/03/19 8:48:26
やられた… 12 2022/12/21 16:36:34
Foveon is the best 0 2022/06/12 3:38:42
佐渡ヶ島の雪山 0 2022/03/02 22:47:54
雪景色 1 2022/02/01 13:07:42
カビですかね? 42 2021/08/28 13:47:10
暑いけれど…花はキレイ。 8 2022/04/23 10:53:39
中古で購入、ミラーレスのフォビオン 2 2020/08/25 0:16:01
sd Quattroについて(つぶやき) 15 2020/04/08 17:37:23

「シグマ > SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット」のクチコミを見る(全 1130件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット
シグマ

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

SIGMA sd Quattro 30mm F1.4 DC HSM Art レンズキットをお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング