FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2 の機能に関する要望です。
【要望】 メニューで
[操作ボタン・ダイヤル設定]>[半押しAF]>
[AF-S] --- @ ON A OFF B OFFかつシャッターを切る
[AF-C] --- @ ON A OFF B OFFかつシャッターを切る
の如く、Bを設ける。
【Bの状況説明】
a. 基本的な、半押しでAFを行い、全押しでシャッターを切る、設定で撮影を行うとします。 暗い状況の撮影・手持ち・肘を置く所がない・背を壁に当てる所がない・腰を当てる所がない などの場合、慎重に撮影しても、半押しから全押しに移る際のカメラ ブレで、画像がブレ/ぼけてしまうことがあり、良画像の歩留まりが悪くなります。 また慎重に撮影するため、全体として撮影時間が長くなります。
b. 手振れ防止機能なしのレンズだけでなく、手振れ防止機能付きのレンズでも上の a. のことは発生します。
c. X-T2の半押しは軽い指先の力で済みますが、全押しには少し強い指先の力が必要です。 このことがカメラ ブレを引き起こします。
d. カメラを A OFF に設定して撮影する場合、半押しは次の全押しを待つ状況です。 ならば B を行えば、シャッターの切れが速くなり、カメラ ブレも極小になるはずです。 Bはフェザー タッチのシャッターになると思っています。
e. B は、ドライブ S だけでなく、ドライブ CH-L、CH-H でも論理矛盾なく使えるものと思っています。
【他のカメラでも】
f. B がX-T2 に盛り込まれた場合、X-T3、X-H1、X-H2、などにも盛り込んでもらいたいと思っています。
書込番号:22011052
0点

あのさ・・・そういうときは、連写モードで1枚目はブレていい、2枚目以降でぶれていないショットを拾うんですよ・・・
フィルム時代からの常識なんですが、何でもかんでもカメラ任せになっていませんか??
書込番号:22011067
11点

こんばんは♪
それは、シャッターの機構を変えないとダメだと思います(^^;
作法を変えただけでは改善しないと思いますよ。。。
フジのシャッターボタンは「スイッチ」方式ですので、半押しと、全押しで機械的な「クリック」がありますから。。。(^^;
キヤノニコのフラッグシップ機だと、シャッターボタンにクリックが無いので、フェザータッチでシャッターが切れるんですけどね(^^;(^^;(^^;
書込番号:22011103
1点

シャッター押しでブレないようにするのは基本的な訓練です。
どうしても嫌なら、スマフォでシャッター切るか、レリーズを使うしかないです。
他のカメラでもそうですが、あまり要望のない技術ですね。
書込番号:22011185
5点

撮影技術がの問題です
書込番号:22012504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPEED!!! さん
>『・・・そういうときは、連写モードで1枚目はブレていい、2枚目以降でぶれていないショットを拾うんですよ・・・
フィルム時代からの常識なんで・・・。』
tnk85f14
従来通りの常識の方法がよいか、私の要望するBがよいかは、実施してみてどちらが撮影しやすいか、あるいは歩留まりが良いか、ユーザに決めてもらえばよいと思います。
#4001 さん
>『それは、シャッターの機構を変えないとダメだと思います。 作法を変えただけでは改善しないと思いますよ。
フジのシャッターボタンは「スイッチ」方式ですので、半押しと、全押しで機械的な「クリック」がありますから。 キヤノニコのフラッグシップ機だと、シャッターボタンにクリックが無いので、フェザータッチでシャッターが切れるんですけどね。』
tnk85f14
・ 私が要望するBでは、ファームウェア的に見て、半押しと全押しの状態区別はなく、シャッターを押している状態になります。 実際の撮影では全押しの所まで押されることなく、[シャッター押さず] と [半押し] の間を行き来することになるでしょう。
・ X-T2のシャッター ボタンを実際に押してみると、[シャッター押さず] からクリックなしで [半押し] に至ります。 キヤノンのフラッグシップ機と同じで、フェザータッチで切れるシャッターであると思います。
書込番号:22012827
0点

>tnk85f14さん
あなたの望んでるのが正しいか・・・?
はい、間違ってます。メーカーが採用するとは思えない仕様だからです。
タッチ液晶なら液晶面でのシャッターも出来ますし、相手がポートレートなら顔検出も出来ます。
ぶっちゃけて、あなたの出してるアイディア、使いにくくなるだけですよ。
すでに各メーカーのミラーレスは、4-5段の手ぶれ補正が常識、オリやソニーも余裕で1/8秒が手持ちで
撮れる時代です。
書込番号:22013422
2点

>tnk85f14さん
横スレで申し訳ありませんが、レリーズの配線を昔のようにシャッターボタンからのケーブルにしてほしいと個人的には思っています。
横蓋を開けっ放しとなるので、ひっかけて壊しそうなので・・・。無理でしょうけど出来たら押し込み式の以前のレリーズが使えたらと思っています。
スマホを使って・・・。言われると思いますが、スイマセン。ちょっとレリーズの話が出たので投稿してみました。
書込番号:22013773
1点

?
XT2は普通に機械式ケーブルレリーズ使えるはずでは?
訳のわからん書き込みせんでください。
書込番号:22013831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tnk85f14さん
> キヤノンのフラッグシップ機と同じで、フェザータッチで切れるシャッターであると思います。
EOSで第二ストロークを一番浅く調整する場合、本当にものすごく過敏ですが、
ちゃんと半押し状態はあります。第二ストロークゼロとは違います。
第二ストロークが本当にない場合、フォーカス優先シャッターで使うと、
常にAFの駆動から入るために、逆にシャッターが即座に切れなくなります。
シャッター優先シャッターの場合、フォーカシングを全くしないことになるので
そのままでは実用性がなくなります。この場合は親指AFと組み合わせることになるでしょう。
おっしゃるお話はそんなに無意味とは僕は思わないのですが、
本質的な問題はシャッターが手に合ってないことだと思うので、
そうであれはストローク調整サービスを一般提供してもらう方が正道かと思います。
手のサイズは人によってかなり違うので、シャッター・グリップが1つしか用意されて
ない以上、うまく使える人も使えない人もいるのは当然のことです。
X-H1のようなカメラは本来調整サービスをプロ以外の人にも提供すべきと思いますね。
もちろん将来のT系に調整機構があってもいいとも思います。
書込番号:22013887
2点

パナ機だとシャッター半押しレリーズっていう機能で随分前から搭載されていますね。
半押しにAFとレリーズの両方を割り当てて、半押しでAF後そのまま半押し維持でレリーズする事も出来るし、半押しAFを完全に切ってピントはMFや親指AF任せで、レリーズは半押しシャッターのみに完全に切り分けることも出来ます。
機械部分は別にそのままでもやろうと思えばアップデートで搭載できると思います。需要が多いかどうかは判りませんが…。
書込番号:22014389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





