SC-LX701
- Dolby Atmos、DTS:X対応の9.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
- 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力175W。
- 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。




可能でしょうけど、元々の音源に低音が少ない又少ない場合はほとんど出ないこともあるでしょうね。
書込番号:21683879
1点

サブウーハーの設定でYES、NOの他にPLUSというのがあると聞いたことがあるのですが、現状の機種でもあるのでしょうか?>口耳の学さん
>痛風友の会さん
書込番号:21683893
0点

サブウーファーの設定は出力する端子(1又は1と2)の設定と出力無しにするかだけですね。
後はフロントチャンネルの設定でスモールを選べばサブウーファーチャンネルに振り分けられるでしょう。
書込番号:21683926
1点

一般的に言うボリュームと理解していいですね、
SWは接続されるスピーカーのインピーダンスや能率によって変化します。
それに合わせるために出力の調整及び、dbの調整が出来るようになっていますよ。
ただ、口耳の学さんが指摘されるように、音源そのものの質が大切になります。
音域がカットされている物を無理矢理増幅すると、ノイズも増幅されるので改悪するので注意してください
書込番号:21684017
2点

サブウーファーにスピーカー端子があれば、スピーカーケーブルを接続する事で常時駆動させる事ができます。
書込番号:21684109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>doranaoさん
>サブウーハーの設定でYES、NOの他にPLUSというのがあると聞いたことがあるのですが
類似の設定があります。
SC-LX701取扱説明書 Advanced Manual 15ページ
「ダブルバス」を「オン」にします。
購入時はオフです。
効果
左右フロントスピーカー、センタースピーカーの低音をサブウーファーに送り、低音の出力を強調します。
オンを選択できる条件
「システム設定」「- スピーカー」「- 配置・構成」「- サブウーファー」を「無し」以外に設定し、「フロント」の
設定が「ラージ」のときのみ選択できます。
フロントスピーカーが「スモール」のときは、選択できませんが「スモール」の場合は、フロントスピーカーの低音領域を常時サブウーファーに割り当てますので、「ダブルバス」をオンにしたときと同様にサブウーファーは常時稼働となります。
書込番号:21684222
1点

>doranaoさん
追記します。
ご購入前の検討段階でしたら、以下で取扱説明書がダウンロードできます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1423
PDFはひとつですが、前半がBasic Manual で後半が Advanced Manual です。
是非ご一読をお勧めします。
書込番号:21684258
2点

>doranaoさん
私はAVアンプを2ch再生と共用してます。
ヤマハのRX-S600ですが、設定でサブウーファーを使うにしておくと、2chのソースを与えたとき自動的に2.1ch再生になります。
ピュアな2chにしたいなときは、DIRECTボタンを押すと強制的に2ch再生にできます。
私はこの機能を大変重宝しています。
このあたりの仕様は、どのメーカーでも同じではないでしょうか。
書込番号:21685528
0点

皆様情報ありがとうございました。
現在SONYの5800ESを使っていて満足はしているのですが、4K環境も整っているので
ぜひDolby atomosやDTS-Xを体験したくてこの機種を検討してるところです。
背中を押された様です(笑)
SONYがESシリーズの後継をだしてくれると一番いいのですが・・・
書込番号:21689023
1点

スレ主さま初めまして。
ポンちゃんX2さまのコメントのとおり、ダブルバスで設定すると強制的にサブウーファーを鳴らすことができます。
こちらは、遅レス & KY(空気読めない)レスとなりますが、LX701の取説を見ても、私が使っているSC-LX901とほぼ共通の仕様ですので、実機をある程度、使いこなした経験に基づき、遅レスさせて下さい。
スレ主さまの
>2.1ch再生について
>いわゆる2chのソースで強制的にサブウーハーを鳴らすことは可能でしょうか?
というご質問から、シンプルにメインスピーカーにサブウーファーを追加して鳴らしたいのかと思います。
実は、私もいろいろ試したのですが、このシンプルな鳴らし方が意外と面倒で、F.S.Surround(Front Stage Surround Advance)モードがフロント2本とサブウーファーの3本だけ鳴るのですが、残念ながら「疑似サラウンド」モードになるため、当初の目的と違うものと思います。
そのほか、厳密に言うとダブルバスに設定すると、LFE(低域専用)成分がサブウーファーと左右のフロント(メイン)スピーカーに分配されてしまうため、音色の違う重低域が3本のスピーカから出てしまって音がダブついて汚く鳴ったり、メインスピーカーが小さい場合、ウーファーが壊れてしまうような低音も送られ、これまた低音が汚くなってしまいます。
と、言うことで、スレ主さまの理想にするためには、メインスピーカーを「スモール」に設定し、常にサブウーファーをドライブできるようにすると良いはずです。
幸い、LX701以上の機種はクロスオーバー周波数を50Hz、80Hz、100Hz、etcと何段階か設定できますので、ご自身で聴いてマニュアル設定で追い込むこともでき、ウチでは自動計測・設定でクロスオーバー周波数が100Hzになってしまいますが、マニュアルで80Hzに設定してからサブウーファーのレベルを3dBほど持ち上げてやると低音がダブつかず、それでいて地響きのような重低音が良く出るようになります。
それから極めつけは、Ext.Stereo(Extended Stereo)モードで、センターやサブウーファも含めて2chソースで全てのスピーカーを鳴らすことができ、取説には「BGMとして音楽を流すときに適したモードです。フロントだけでなくサラウンドからもステレオ音声を再生し、ステレオイメージを作ります。」と記してありますが、セッティングさえ決まれば、大音量で聴くと異次元の音響空間が出現します。
個人的なお勧めは、あの3人組口パクユニットのビデオクリップ集14曲目と15曲目で、聴こえるか聴こえないかの超重低音も収録されているため、最近ではセッティング変更時の最終チェック用リファレンス盤として活用してます。(汗)
書込番号:21713729
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SC-LX701」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/08/17 21:41:27 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/15 19:53:42 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/29 18:23:54 |
![]() ![]() |
3 | 2019/09/01 22:15:24 |
![]() ![]() |
7 | 2019/08/22 18:54:33 |
![]() ![]() |
12 | 2019/02/13 9:24:04 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/17 23:50:57 |
![]() ![]() |
5 | 2018/05/05 20:26:53 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/29 20:18:57 |
![]() ![]() |
0 | 2018/02/15 6:34:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





