『解像度と色乗りと色収差について』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:+8,406円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (39製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:+8,406円↑) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

『解像度と色乗りと色収差について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像度と色乗りと色収差について

2016/09/03 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

どこの製品の所で聞いていいのか、わからないので、すいません。

ここで質問させて貰いました。
解像度と色乗りと色収差って繋がってますか?
解像度が悪いから、色乗りが悪い、そーなると色収差が起きやすい?

繋がってないんですか?

もし良ければアドバイスお願いします

書込番号:20168512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/03 21:02(1年以上前)

解像度はカメラとレンズ両方に関係するので理屈を説明するのも理解するのも難しそう…

色乗りというのはニコンは黄色いとか…

色についてはどっちかというとカメラよりレンズの問題ですね。
可視光線の光には波長が異なるものがあって屈折率も異なるので、すべての光が同じ角度に曲がらないという問題です。
レンズ中心ではそういう問題が理論的に起こらないんですね。

書込番号:20168542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/09/03 21:08(1年以上前)

簡単に考えると、
色収差は、レンズの光学的特性で決まります。
解像度は、レンズ性能と撮像素子の画素数および画像処理ソフトでほぼきまります。
色乗りは、レンズ性能とカラーフィルタ、撮像素子の方式と画素面積、画像処理ソフト(メーカーの文化)、画像保存形式などで決まります。
同一サイズの撮像素子の場合、解像度が高くなると色乗りが悪くなるかもしれません。

書込番号:20168562

ナイスクチコミ!4


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/03 21:13(1年以上前)

別につながってないでしょう。
無理やりこじつけようと思えば、こじつけれますけど。

色乗りは、センサーや画像エンジン。
(色乗りの良いレンズなんて表現がありますけど、前者に比べれば実際のレンズの影響は微々たるもの)
後はライティングかな?曇りと快晴の日は色の見え方が違いますよね。これを色乗りっていうかどうかは微妙ですけど。
色収差はレンズじゃないですかね。


あと、ここは5D4なんで、なんでも掲示板の方が良かったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2

書込番号:20168570

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/03 21:13(1年以上前)

>そうかもさん

返信ありがとうございます!
なかなか奥が深そーですね
ポートレートで撮影させてもらったときのことなんですが、Canonx3 50ミリ撒き餌レンズ
開放で2.8で撮ったときと
絞って8で撮ったとき
rawで撮ってます

現像時にコントラストや彩度を上げたとき
開放の方は、トーンジャンプ?を起こしてる
違和感のある感じになり
絞ってる方は、好きな感じのこってりした写真が出来ました

なので繋がってるのかなっと思いまして

書込番号:20168571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/03 21:19(1年以上前)

>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます!
なかなか難しい話ですね
頑張って勉強します
>ゆーけさん
ありがとうございます!

そんな口コミサイトがあったんですね!
ありがとうございます!

書込番号:20168587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/09/03 21:25(1年以上前)

解像度と色収差は繋がっています。
レンズって素では、色々な理由で光が一点に集まりません。
そうかもさんご指摘のように、光の屈折率の差も原因の一つで、特性の違うガラスを組み合わせて、余計に曲げてから戻すみたいな、本当に凄いことをしてつじつまを合わせています。
(しかし私もレンズの諸原理は理解していません)

高いレンズには凄いレンズの材料費と、凄い計算のコンピューターの料金と、凄い設計者のお給料が含まれているんじゃないかと思います。

>レンズ中心ではそういう問題が理論的に起こらないんですね。
うっ。
それは軸上色収差の話で、倍率式収差はレンズの中心を通る光でも起こるんじゃないかと・・・

書込番号:20168599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark IV ボディの満足度4

2016/09/03 21:25(1年以上前)

開放のほうがボケが大きいわけでその部分はグラデーションであり、コントラストを上げすぎれば、トーンジャンプを起こすのではないでしょうか。

書込番号:20168603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/03 21:29(1年以上前)

>Betchieさん
>ネオパン400さん

ご返事ありがとうございます!

なるほど!
すごく勉強になります!
本当にありがとうございます!

書込番号:20168621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9925件Goodアンサー獲得:1302件

2016/09/03 22:25(1年以上前)

色収差は解像度(分解能)の低下の一因になります。
色のりは、レンズの透過率、迷光(フレア)によるコントラスト低下、カラーバランス等が影響するのだと思います。

>>レンズ中心ではそういう問題が理論的に起こらないんですね。
>うっ。
>それは軸上色収差の話で、倍率式収差はレンズの中心を通る光でも起こるんじゃないかと・・・

レンズの中心を通るというのを、光軸上を通ると理解すると、波長に因る屈折差(色分散)は出ません。収差は絞りを通る光線が一点に集まるかどうかということなので、中心だけの光線の話はあまり意味のあることではないのですが、それ自体はまちがいではありません。
像の中心ととらえると、倍率色収差は中心では発生せず、周辺に行くほど大きくなる傾向があります(単玉であればほぼ比例します)。軸上色収差は画面全体で出る可能性があります(単玉では画面全体にほぼ均一に出ます)。

書込番号:20168795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/03 23:24(1年以上前)

色乗り銀塩時代の概念でデジタルでは関係なくなりました。

カラーフィルムの色は自分で調整することができない、人任せなので悩まされる人が多かったです。

書込番号:20168952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/09/03 23:27(1年以上前)

holorinさん

仰ることはその通りだと思います。

仰る通り私も、レンズの正面から真っ直ぐの角度でレンズの中心を通り、像の中心に達する経路では色収差は生じないはずと思います。
そしてやはり、これだけに話を絞ってもあんまり意味がないのではないかと思うのです。

レンズに斜めに入った光について、同じ焦点距離のレンズであっても光の波長による屈折率の差で結像する像の大きさが異るため、結果として像の周辺に行くほど色ずれが生じるのを倍率式収差と認識しています。
こちらを考慮する場合、(基本的に)倍率色収差の影響を受けないのは像の中心部なのはそうなのですが、倍率色収差の話に限ると、レンズの中心は関係有ると言うか、中心も周辺も全部関係あるという話になります。

でもうろ覚えなので、間違いがありましたらご指摘ください。

書込番号:20168959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/04 07:43(1年以上前)

>解像度と色乗りと色収差って繋がってますか?

色のりというのがコントラストに近い話なのだとすると
レンズはコントラストを上げると解像度が下がり
解像度を上げるとコントラストが下がる
というように、相反するようになっていますので
どのあたりでバランスさせるかが設計者の腕の見せ所だったりします。

解像度と色収差は直接はつながりませんが
解像度の高いレンズであっても、色収差が大きければ、その分だけ影響をうけますので
シャープな写真ではなくなってしまうように思います。


>解像度が悪いから、色乗りが悪い、そーなると色収差が起きやすい?

このあたりは、違うように思いますので
この考えからいくと、つながっていないといえると思います。



書込番号:20169489

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/04 07:44(1年以上前)

>うる星かめらさん
>ネオパン400さん

ありがとうございます!
色々撮影して勉強してみます!
ありがとうございます

書込番号:20169493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/04 07:50(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

なるほど!
貴重なアドバイス、ありがとうございます!

書込番号:20169501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 07:59(1年以上前)

色収差の発生原因は、波長によって屈折率が違うとことだと
思うんですけど。
一度に大きく屈折させるのではなく、何回かに分けるんだと
思ってました。

書込番号:20169512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/04 07:59(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
今回の質問のお題と変わってしまうんですが、良ければ教えて頂きたくて、書いてみました。
良ければアドバイスお願いします

どのレンズでも、f値が、明るくなればなるほど、露出が同じでも、アッサリした色になり、絞って解像度が高い所の辺のf値で撮ると、色が少し濃い感じになる

この考えっておかしいですか?

f値が、変わるとヒストグラムRGBが変化してる
RGBのヒストグラムの山のギザギザが変化してるように思えるんですが

どーなんでしょー?

良かったらお願いします

書込番号:20169514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/04 08:46(1年以上前)

>どのレンズでも、f値が、明るくなればなるほど、露出が同じでも、アッサリした色になり、絞って解像度が高い所の辺のf値で撮ると、色が少し濃い感じになる

凄いですね。
たぶん、単焦点レンズを使っていないとこのあたりは気が付かないと思います。

このあたりは、絞り開放では、各収差が多いのでコントラストも低い状態になり
絞ることによって各収差が減り、コントラストもあがってきているのではないかなと思っています。

ちなみに、MTF曲線でも
絞り開放より絞った時の方が曲線自体が1に近づくのがわかると思います。

ちなみに、収差を無視すれば、絞り開放が一番解像度が高く
絞るにしたがって解像度は下がっていきます。

でも、レンズの性能は絞ると上がるのは、各収差が絞ることによって減るので
解像度が下がってもトータルでの性能が向上するということになります。
(絞りすぎると性能が下がるのは、収差の減りよりも解像度の低下の影響の方が大きくなるからだと思います。)

書込番号:20169597

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/04 08:59(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
ご返信ありがとうございます!
やっぱりそーですよね^ ^
普段x3に50ミリ撒き餌レンズで、よく撮影してるんですが、色々なf値で撮って見比べてみると、やっぱり違うきがしてたんです^_^
ありがとうございます!
少し胸のつっかえが取れた気がします!

そーなると、またまた質問なんですが、
もしお手すきなら、お手数ですがお願いします

レンズのf値って背景ぼかしたり、深度をどーするか?
だけでは無い気がするんです
色乗りであったり、コントラストのつき方であったり

深度や背景ぼかすのは、自分が動いたら、なんとかなる部分もあると思うんです

やっぱりf値の大事な所は、色表現
明るさ表現な気がします

フェニックスの一輝さんは、どー思いますか?

書込番号:20169626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/09/04 10:17(1年以上前)

スレ主さま

>レンズのf値って背景ぼかしたり、深度をどーするか?
>だけでは無い気がするんです
>色乗りであったり、コントラストのつき方であったり

どうなんでしょう?
もし、そうだとすれば、開放では使えない(使い難い)ことになってしまいます。
でも、女性のポートレートを撮っておられる写真家には、積極的に開放を使っておられる方もいます。
また、プラナーは開放で撮ってこそと言われる方もいます。

書込番号:20169797

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo317さん
クチコミ投稿数:34件

2016/09/04 10:25(1年以上前)

>WBC頑張れさん
ご意見ありがとうございます

そーなんですよね

開放で撮影してる写真も沢山あるんですよね

僕の解釈なんですが、開放は開放の色やコントラスト、明るさの良さがあって、
絞りは絞りの良さがある

どんな絵を作りたいか?
ってな感じで解釈してるんです^ ^

開放で撮った物も、無理矢理絞って撮ったような写真を作るのは無理があるでしょうし
逆もしかり

ってな感じで解釈してるんですが

この解釈ってどーなんでしょう?

書込番号:20169817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3254

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング