SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:-1,000円↓
)
発売日:2016年 9月23日
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
Nikon Z6II+FTZII+TAMRON 150-600A022の組み合わせで運用しています。
テレ側での解像が弱いと感じてタップインコンソールも購入しました。
それで調整していて気づいたのですが、D5500では調整結果が反映されるのに、Z6IIでは全く反映されていない。
Z6IIボディ側のAF微調整をON,OFにしても変わらず
ボディ側手ぶれ補正も項目が暗くなり効かないようです。
タップインコンソールで微調整できるものと思って購入しただけにとても残念でなりません。
Zマウント機ではタップインコンソールで調整出来ないのでしょうか?
書込番号:25279968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あるはたるさん
ミラーレスは、センサー面でピントを合わせます。
ですから、AFの微調整は必要ありません。
それでもピントがズレるなら機材に何らかの不具合があるということです。
あとは、サードパーティとボディとの相性があるのかどうかになってくるかと。
書込番号:25280117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あるはたるさん こんにちは
一眼レフの場合 ファインダーでピントの位置確認し センサー面のピント合わせるため 誤差が出やすくピント調節有効ですが ミラーレスの場合 センサー面でピント合わせるため AF調整いらないはずですが Z6IIボディ側のAF微調整が付いていますので この部分は分からないです。
書込番号:25280124
0点
あと、
>テレ側での解像が弱いと感じてタップインコンソールも購入しました。
解像とはピント?
マニュアルでピントを合わせればどうなのかわかるのでは?
普通、解像と言えばレンズの性質から来るものですから。
書込番号:25280126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あるはたるさん
Z6IIボディ側のAF微調整はFマウントの型の古いニコンレンズでレフ機でAF微調整を行っていたのを引き継ぐためだったかな。前にZシリーズのAF微調整機能てなにで話が出てたような・・・
ミラーレスカメラはセンサー面でピントを合わせるから基本不要な機能です。タムロンのレンズはニコンのカメラは対応外ですし、テレ側での解像が弱いはカメラの設定、撮り方だとおもいますが
書込番号:25280169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
>あるはたるさん
以前、ここの掲示板でも書き込みました。
AF微調整に関してニコンに確認した内容です。
件名:像面位相差AFの微調整
お問い合わせ内容
現在D500など使用しています。
今後ミラーレス一眼を検討しています。
そこでいくつか質問させて下さい。
@ミラーレス一眼の像面位相差AFでは、センサー面でピントを合わせているため基本ピントの微調整は必要ないと思っています。
その考えはあっていますか?
Aミラーレス一眼でAF微調整が搭載されているということは、一眼レフ同様に位相差AFだから
ピントが前ピンや後ピンも発生することもあるからですか?
また、Zレンズではピンずれは発生しないとか?
Fレンズではあるとか?
なんらかの必要性があるのでしょうか?
それとも、ピンずれは発生せず、撮影において意図的にピンずれを発生する為のAF微調整などでしょうか?
Bミラーレス一眼で搭載されているAF微調整をする際、
調整側はレンズでレンズに記憶しているのでしょうか?
その場合、他のボディを使った場合その都度調整が必要なのでしょうか?
それともレンズでは行わず、
ボディ側に記憶させてボディ側の像面位相差を調整しているのでしょうか?
または、ボディ側な記憶させ、レンズ毎に指令を出して調整しているのでしょうか?
複数のボディを使う場合にどう調整しているか気になったものですから。
よろしくお願いいたします.
以下、ニコンからの回答です。
----------------------------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
また、弊社ミラーレスカメラをご検討いただいていることに
重ねてお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
1.)について
お客様の解釈でお間違いございません。
2.)について
ミラーレスカメラはAFも撮像面で行うため、基本的には
AF微調節機能を使用する必要はありません。
ただし、お客様によっては好みによって微調節したいというニーズがあり、
それに応えるためZシリーズにもAF微調節の機能を搭載しております。
3.)について
AF微調節の設定はカメラ側で記憶しております。
そのため、ピント調整が必要なレンズを他のカメラで使用する場合は、
もう一台のカメラ側でも調節を行っていただく必要がございます。
また、レンズごとにピント調節を行うことも、一律で変更することも
可能でございます。
ら
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:25280179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あるはたるさん
まあ、タムロンのFマウント用レンズやタップインコンソールはあくまでニコンFマウントの一眼レフに対応(リバースエンジニアリングで何とか動く状態)で、ニコンZは想定外なんでしょうね。
これらのタムロンレンズの開発時にはニコンZマウントは世に出ていなかったので無理からぬことかと思います。
もし動いたらラッキー、程度で。
ファームアップでどうにかできるなら既にやっているでしょうし…
仮にFTZ経由でタムロン製Fマウントレンズが完全に動作するなら、その恩恵を最も受けるのは他でもないタムロン自身ですから(タムロン製Fマウントレンズの現行品もこのA022含めていまだに多数あります)、やらない理由がありません。
残念ながら単純に「できない」んでしょう。
ちなみにタムロンのサイトで簡易チェッカーもありますが、ここでも「レンズ内モーターかつ超音波モーター」というニコン純正であればFTZでAFが効く仕様であっても、AF不可のレンズも多数あります。
一眼レフでリバースエンジニアリングだったのが、新規格Zにはついていけていない様子が読み取れます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
今はタムロンからZの正規ライセンスを受けたレンズも発売が始まっていますが、ラインナップはまだまだこれからですね。
ちなみに、他の方も仰っていますがミラーレスでは像面位相差AFですのでAF微調整は不要ですし、
タップインコンソールも仮に適用できても意味がないはずです。
※ZのボディでAFの微調整の項目があるのはokiomaさんご記載の通り、単に好みの問題(基本的にはデフォルトのままでよい)です。
ニコンの修理・メンテナンスにおいても、一眼レフではAFの調整がありますが、ミラーレスではAFの調整はありません。
ニコンプラザで念のため聞いたら、上記の通り不要だから受け付けていないとの回答でした。
A022の写りが許容できないのであれば、レンズの買い替えも検討されてはと思います。
D5500と共用されるなら、ニコン純正Fマウントの200-500が良いと思います。
Zのみで良ければ、ニコン純正Zマウントの200-600が近々出るという噂もあります。
公式発表がない以上は責任は持てませんが、急いでいないのであれば少し様子を見るのも手かと思います。
書込番号:25280184
1点
>あるはたるさん
>> ボディ側手ぶれ補正も項目が暗くなり効かないようです。
レンズ側に手ブレ補正があるので、
レンズ側の手ブレ補正で対応されては如何でしょうか?
書込番号:25280199
1点
>okiomaさん
レスありがとうございます。
okiomaさんが仰る通りミラーレス機にピント調整は必要ないのかもしれませんね。
ピントズレが起きていると思ったのは、JJCのレンズキャリブレーションを使用して近距離5m程で測定してみたらテレ側にいくほど前ピンになっていたんです。
TAP IN Consoleでは調整結果が反映されないので、ボディ側でピント微調整を使い、テレ側+15で丁度いいピント位置になりました。
ただ、遠距離になった時が分からないので、今日は10数mほど離したところから測定してみたらかなり奥ピンになってたんですね。
まさかと思い、ボディ側ピント調整をOFFにしたらガチピンに…。
結果的に適性距離ならピントは合うみたいです。
解像感の弱さがピントズレによるものだと淡い期待していたので少し残念ですが、レンズの性能的なものだと分かりスッキリしました。
書込番号:25280798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>ニックネーム・マイネームさん
>しま89さん
レスありがとうございます。
ボディ側ピント微調整の機能があるので、ミラーレスでもズレが起こるのだと錯覚してしまいますよね。
意図的に前ピン後ピンに使用するものだと分かり大変勉強になりました。
書込番号:25280805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/01/05 13:23:51 | |
| 7 | 2024/11/17 8:45:05 | |
| 6 | 2024/05/06 1:10:14 | |
| 3 | 2023/08/14 8:40:44 | |
| 10 | 2023/05/30 21:17:53 | |
| 13 | 2023/05/05 15:55:48 | |
| 6 | 2022/02/10 20:38:01 | |
| 15 | 2021/03/12 21:54:14 | |
| 8 | 2021/03/08 23:33:33 | |
| 0 | 2020/12/15 21:49:46 |
「TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]」のクチコミを見る(全 523件)
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




