EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月25日
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
レビューを見つけました。マウントアダプタ経由のEFレンズでも、普通に使えそうです。
http://www.mono-log.jp/archives/2016/10/eos_m5_7.php
書込番号:20292222
16点
アダプタ介すと無駄な接点ふたつも経由するから信号伝達にラグが出来るのは不可避=AF鈍足化なのかと思ってたw EF-Mのアダプタしか知らんから俺☆
えむごで解消するんだったら今までのは何だったのかと小一時間(ry
(/ _ ; )
書込番号:20292532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EF-M と EF のアダプタは、テスタで全部当たってみましたけど、全ピンテスタで導通が
確認できるので直結のようで、信号遅延はないと思います。そもそも信号変換するような
設計の必然はなさそうです。
EF-S18-135STM/USMとか、M3でも位相差が決まればクイックなんで、EFマウント
アダプタ経由だからって話はないと思います。
この記事読んでも、連射中の液晶画面またはEVFの表示がパラパラか、ヌルヌルか、
わかりませんね。実機が待ち遠しいですね。
書込番号:20292695
7点
パラパラなら元αユーザーなので許容範囲です。
ついでE-M5も使ってたし。。。(^-^)
ヌルヌルは未経験です(^^;
キモチイイのかな?Σ( ̄ロ ̄lll)
書込番号:20292805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお!EOS Mシリーズの弱点だった動体へのAFが改善されて
Kiss並のボディサイズ
EF、EF-S、EF-M全て使える(EF-SよりMの方が魅力的なレンズ多い)
AFや連写もKiss以上となれば、
もはやKissの存在価値が薄れてきますね
EVFの出来が気になりますが、最近のKissはファインダー小さいし・・・
あと、ミラーレスで、これだけの動体撮影が出来るなら
フルサイズミラーレスもだせそうですね
EFマウントでもよいので6Dより軽くて5D4並の7コマ連写とか
キヤノンとしては今後、カメラ市場が一眼レフに傾こうが、ミラーレスに傾こうが
どっちでもいける気がする
書込番号:20292909
1点
そーなると電圧かな?
EF-Mレンズは小電力でも稼動するけどEF/-SレンズはMに比べてレンズがデカい分迅速に動かすには高電圧が必要とかw
えむごはアダプタ装着してEF-/-Sレンズ付けると自動認識で高電圧出力になりAF速度あっぷっぷやで! ( ̄▽ ̄)b
…とかかな?w バッテリー減るの早よなりそ☆
(;^_^A
書込番号:20292916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
速度に差が無いと言っても、ライブビューとの差が無いだけです。
あと、純正以外のレンズでも同じ速度が出るとは限りません。
少なくともM2でタムロン600mm使うと壊れてるかと思うくらいAF遅いです。
(多分、一眼レフのライブビューでも同様の症状でしょうけど、ファインダーが主なので話題にならない)
マウントアダプターではなく、ライブビューのAFの仕組みの話ですが、この辺の記事が参考になるかと
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
書込番号:20293214
2点
>少なくともM2でタムロン600mm使うと壊れてるかと思うくらいAF遅い
・・・といいながら、デュアルピクセルCMOS AFの記事を引用していますが
そもそも、M2はデュアルピクセルではないIですけど
ちゃんとわかってます?
書込番号:20293294
7点
EFレンズではコントラストAFのレンズ駆動('コントラストの変化を見ながら少しずつ動かす)が高速でできないため、AFが遅かったが、今回から完全に位相差AFになったので、高速化できたと言うことでしょう。
位相差AFは予めセンサーで移動方向と量を検出して、レンズを一気に動かして止めるという制御なので、それに合わせた駆動系は細かい動きが苦手です。
書込番号:20293443
3点
EFレンズを敢えてEOS-Mに繋いで使うメリットより、よっぽど同じミラーレスならα系ボディに着けて使ってみたいと思うけどなぁ…
キヤノン愛に一途な人は自社接続に拘るんだろうけど。
書込番号:20293854
3点
M3なんですが。
EF-S55-250oSTMは“スッ”と合焦。
かたや、EF-S24oSTMは“ん・ん・ん・ん”と合焦。
純正、EF-S、STMでも、位相差が効くレンズと効かないレンズがあるようです。
一方社外品でも、シグマ150-600oCは位相差AFの合焦で結構謎。
書込番号:20296348
2点
勉強中中さん
STMにはリードスクリュータイプと、
小型化に有利なギアタイプがあるようですが
(EF-S24mmは後者)
私は、てっきり、そのせいだと思っていたのですが違うのでしょうか>勉強中中さん
?
書込番号:20296538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホからで誤字が多くてすいません
書込番号:20296546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
社外品にまで必ず位相差で動くとは限らない例の一つとでも。
M2だってある程度は位相差が動くはずですが、合焦に10秒も掛かるようではM5では位相差が働くか怪しいです。
X7で普通の速度のレンズになったので、そっちでばかり使ってます。
(X7でも決して速いレンズではない)
書込番号:20296819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ef-s24mmSTMとM3との相性はとても悪いですね。AF移動量が少ない場合はズバッと合焦する場合もありますが、たいていはハンティングしてしまいます。全群繰り出し方式のレンズだと、フォーカスシングと共に撮影倍率もズレてしまうので、M3だと制御が上手く行かないのかもしれない。DPCMOSのレフ機だと問題ないので、M5では上手くいくとは思います。
書込番号:20296918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カプリコートさん
>>私は、てっきり、そのせいだと思っていたのですが違うのでしょうか>勉強中中さん?
もしかして私がカプリコートさんの気に障るような事を書き込んだのかな。
M3でEF-S24oSTMだと“ん・ん・ん・ん”と合焦、でしたが、
80DのライブビューではEF-S24oSTMも「すこっ」と合焦します。
レンズの駆動方式によって、AFの遅速に差が生じることは想像に難くありませんが、
動き方の違いが出るというのは、ボディ側の制御の問題だと思っていました。
さらに個人的な感触では上掲の図に近いものでしたので、そんな感想もあります。
まあ、インサイダーではないので、想像の域を出ないのは確かなのですが。
書込番号:20297839
1点
>かたや、EF-S24oSTMは“ん・ん・ん・ん”と合焦。
これはこのレンズが、コントラストAF時のボディとの頻繁な通信に対応していないので、細かく動かせないからですね。フォーサーズでも、マイクロファーサーズを出すときに、
コントラストAFに対応するためにレンズとボディ間の通信仕様を変更しています。
書込番号:20298946
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/05 9:55:27 | |
| 4 | 2024/11/01 0:33:03 | |
| 17 | 2023/05/03 2:28:28 | |
| 10 | 2023/02/09 0:54:07 | |
| 12 | 2022/08/10 3:49:52 | |
| 10 | 2022/08/10 3:54:24 | |
| 11 | 2021/01/17 20:34:44 | |
| 19 | 2022/03/02 22:52:39 | |
| 18 | 2022/03/02 23:01:57 | |
| 6 | 2020/08/11 19:21:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










