EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
 
 
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0  )
発売日:2016年11月25日
)
発売日:2016年11月25日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
サードパーティのレンズのEFマウントレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/ 
50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000858046/
等の場合、M5ボディにマウントアダプターより、9000D等のキャノンAPS-C機の方が良いのでしょうか。
書込番号:21083335
 2点
2点

広角〜標準ズームは専用設計じゃないとミラーレスの恩恵がないので…
僕ならミラーレス用が出るのを待ちますね
すでに持ってるなら暫定的に使いますが
書込番号:21083368
 2点
2点

検討中の両レンズ共kissでもちょっと大きい
かもしれない感じと思います
M5だと更にバランスが良くないかも
ボデイの大きさ、使い勝手的には80D等二桁機が良さそうです
書込番号:21083435
 1点
1点

「EOS M5」にはEF-M18-150 IS STMを初めに買うとして、最大絞りが「F6.3」になるのが我慢できなくて
重くなるのは覚悟でシグマの 「F1.8」なんか良いんっじゃないかと思いました。
マウントアダプターも加えなくてはダメですから更に重くなるでしょうけど、明るさには変えられないし、、、。
「X9」に付けてバリアングル液晶にフードを付けながら使おうかとも思うのですが、、、
あっ、私はEVF又は背面液晶で画面を見ながら撮影するのが好きなんです。
「X9 +バリアングル」又は「M5」にマウントアダプターを付けるか迷います。
バリアングルの場合はタテ位置撮影に都合が良いようですし。持ち運びは面倒ですし(^^)
書込番号:21083460
 2点
2点

あ
50−100/1.8に関してはM5でもいいとは思う
AF等の相性の問題は別だけども…
ただまあ、スモールフォーマットで凄く明るいレンズてあまり利点を感じない
50−100/1.8てボケと高感度画質を考慮すると
フルサイズ換算80−160/2.5で
フルサイズの70−200/2・8クラスの重量で70−200よりも高い…
重量バランスは気になるかは個人差だから、実際に試したほうがいいかな
僕はKISSクラスに1.5kgのレンズでも全く快適だけども…
書込番号:21083477
 2点
2点

Kiss や M5 は望むレンズに対してバランス的に良くないかもと思いますが
レンズが重いのに更にボディまで重いのを選んだら、、、
ここは軽いボディで我慢しようかな〜とも(強度さえ保てば)。
それと 80Dは世代的に古いようだし 
書込番号:21083486
 1点
1点

明るいレンズだと重くなるのは仕方ないかなと思いますが、見た目のバランスは悪いかも知れませんが、レンズを下から支えて構えれば良いのかなと思います。
>80Dは世代的に古いようだし
9000Dと比べたら発売時期が早いですが、世代的には古くないと思いますね。
80Dの良さを9000DやX9iまで広げたのかなと思います。
書込番号:21083520 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

Mに明るいEFレンズは、ちょっと心配な気がします。Mって、電子先膜だから電源が入っていない時もセンサーが露出してるので、レンズからの光が当たりっぱなし。M用レンズは電源オフ時は最小絞りに絞られるけど、EFレンズは開放。太陽に向けないようにするとか、こまめにキャップをするとか、気をつければ大丈夫だろうけど。
MにEFレンズは、常用するものではないと思います。エクステンダーみたいな非常用手段じゃないかな。
書込番号:21083638 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

 キヤノンの場合、現時点でのデジタル一眼の主力はレフ機であって、ミラーレスのMシリーズは、まだレンズが少なく、将来フルサイズミラーレスを作る場合に、EF-Mマウントを利用するのかという面も含めて先行き不透明です。
 ライブビュー撮影がメインであるなら、マイクロフォーサーズやソニーを選んだほうが間違いなさそうですが、キヤノンに拘る理由はあるのでしょうか?
 
書込番号:21084217
 2点
2点

シグマのレンズは、シグマとマイクロフォーサーズに付ける場合を除き、シグマが独自に解析した内容でシグマが対象機種に付ける動作を自前でホショーする事になります!
キヤノンkiss系にシグマAPSレンズなら、キヤノンは動作に関してしーらんぷい! シグマが自前で対応します!
キヤノンM系にアダプタでシグマAPSレンズなら、キヤノンは動作に関してしーらんぷい! シグマもしーらんぷい!
ちなみに、シグマ18-35F1.8大変いーレンズですよ! APS-Cに明るいレンズなんて無駄!なんてセリフ現物持って遊んでると思いつきもしないです!!!w
なおMC-11でキヤノン用の18-35や35-100をαEに付けると、ソニーは動作に関してしーらんぷい! シグマが自前で対応します!www
書込番号:21084250
 2点
2点

重いのが嫌ならF値の大きいレンズにするかズーム比の小さい物が良いと思います
今検討中の2本をベースにしたらボデイが仮に200gとか重くなっても
機材総量(2.5kg前後)での影響はあなり大きくないかも
(50−100が重いですよね)
例えば6Dと24−105とかの方が軽くないですか?
書込番号:21084289
 2点
2点

皆様、ありがとうございます。
ミラーレス用が出るのを待つのはーという話もありましたがミラーレス用が出るのは
このレンズに限らず遅いような気がしてるんですが如何ですか
バランス的には80Dが、、、それは感じるんです。ですがX9の気軽さを考えると迷います。 
あふろべなと〜るさんの>「僕はKISSクラスに1.5kgのレンズでも全く快適だけども…」
は勇気付けられます。
gda_hisashiさん
fuku社長さん
80Dを勧めて貰ってるようですがキャノンのサービスステーションに行った時、検討します。
重さを省いてOKですから、、、
お気楽趣味人さん
>Mって、電子先膜だから電源が入っていない時もセンサーが露出してるので、
<知りませんでした。 ありがとうございます。
遮光器土偶さん
原則、ライブビュー撮影が好きなんですが、続けて似たような画像を撮るときは最初の2〜3枚のみ液晶で確認して後はOVFで撮るのも良いかもですね。バリアングル付きレフ機がいいでしょうかね。
6DmUの存在もありますが、ミラーレス化が見え隠れする現状では、、、それと今発表の6DmUだったらバリの液晶に取り外し可能な純正の折りたたみ式ルーペ付き液晶フードを付けるべきだと思うんです。
それ位しないとソニーに追いつけないです。なんてね〜(^^)
ライブビュー撮影が好きでパナソニックの「GX8」とソニーの「7RU」などを使っていまして
パナには専用レンズも持っていますが、ソニー機はEF系のレンズで代用しています。
パナにもソニーにもEF系レンズを使えるアダプター持ってますがキャノンのボディは一台もありません。
アダプターで使えるとは云え、キャノンボディも一台くらい欲しくなりますよ(^^) 
めぞん一撮さん
>キヤノンM系にアダプタでシグマAPSレンズなら、キヤノンは動作に関してしーらんぷい! シグマもしーらんぷい!
<初めて知りました。面白い。
>APS-Cに明るいレンズなんて無駄!なんてセリフ現物持って遊んでると思いつきもしないです!!!w
<良いこと、聞きました。
書込番号:21084793
 0点
0点

>「EOS M5」にはEF-M18-150 IS STMを初めに買うとして、最大絞りが「F6.3」になるのが我慢できなくて
明るいレンズに何をもとめるのですか?
80Dが古いとか・・・
根本的に考えを変えた方がよいようにも感じますが・・・
書込番号:21084834
 3点
3点

>明るいレンズに何をもとめるのですか?
EFの70~300mmF4~5.6 IS UUSM を買いましたが、思ってたボケは得られませんでした。
なんか求めたいボケは焦点距離のせいじゃなくF値の明るさのせいじゃないかーと思い始めました。
本当はシグマ、好きじゃないんですが(タムロンの方が好き)、なんたって明るさバッツグンですよね。
m4/3、持ってますから「フォクトレンダー10.5mmF0.95」 なんかも気にしています。
80Dですね。なんかゴツゴツした感じするんです。
気軽に持ち運べるっていうの求めています。
でも80Dは色温度が2500から10000まで指定できますから、それも良いですね。
書込番号:21084919
 0点
0点

>Kou-foさん
>EFの70~300mmF4~5.6 IS UUSM を買いましたが、思ってたボケは得られませんでした。
>なんか求めたいボケは焦点距離のせいじゃなくF値の明るさのせいじゃないかーと思い始めました。
ボケはレンズ表示の解放F値ではなく撮影時のF値です
(勿論解放F値より小さくできませんが)
ボケがどうのって言う場合機材よりなぜボケるのか(ボケないのか)
その辺から考えないと機材を替えても結果に結びつきません
例えば
EF-M18-150 IS STMでも50-100mm F1.8 DC HSMでもEFの70~300mmF4~5.6 IS UUSM
でもズームを100mmにしてF値6.3で撮ればボケ量は同じです
撮り方については長くなるので割愛します
書込番号:21085357
 4点
4点

>gda_hisashiさん
あぁ、良質なボケという意味でした。
勿論、EFの70~300mmF4~5.6 IS UUSMを使う時も「300mm側、F5.6」で撮るのは云うまでも無いことです。
超焦点のボケの感じ、「EF300mmF2.8」とか「EF200mmF2」には 「70~300mmF4~5.6 」
逆立ちしても追いつけない。勿論、解放 F値が違いますからね。
そこで F2.8とか F2のレンズを F5.6に絞ったらなんて検証は私はしません。  
書込番号:21085551
 1点
1点

>Kou-foさん
ボケの量(大きさ)ですか
ボケの質(抽象的であいまいですが)ですか
300/5.6で達成できないボケが
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
や
50-100mm F1.8 DC HSM
なら達成できますか?
欲しいから買う
それなら有りです
書込番号:21085627
 3点
3点

>gda_hisashiさん
 
少なくとも50-100mm F1.8 DC HSM が 300/5.6で得られるボケと異質だろうとは思いますけど。
ですがその前に「フォクトレンダー10.5mmF0.95」に行くかも知れない心境です。
書込番号:21085663
 0点
0点

>少なくとも50-100mm F1.8 DC HSM が 300/5.6で得られるボケと異質だろうとは思いますけど。
なるほど「質」ですね
では開放F値に拘らず良いレンズをお選びください
「質」や「感」とかは個人の思いにより違うので好みで使うしかないです
それはどうしてもM5で達成した訳ですよね
Y/Cプラナー50/1.4なんか面白そうです
書込番号:21085734
 4点
4点

>では開放F値に拘らず良いレンズをお選びください
開放値の小さいモノの中から探しています。
「Y/Cプラナー50/1.4」ってよく分からないんですけど
ソニーのEマウントですか
書込番号:21086647
 1点
1点

>「Y/Cプラナー50/1.4」ってよく分からないんですけど
>ソニーのEマウントですか
違います!
MFでガンバロー! って事かと!?
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%BC&oq=%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%AA%E3%83%BC&gs_l=psy-ab.3.0.0i4k1.1508.11826.0.14144.26.26.0.0.0.0.168.2258.24j2.26.0....0...1..64.psy-ab..0.25.2175...0j0i131k1.ziQlcbTQC6E
書込番号:21087825
 1点
1点

>Kou-foさん
>「Y/Cプラナー50/1.4」ってよく分からないんですけど
これです
↓
https://www.youtube.com/watch?v=hL-FhBfl5j0
ヤシカ/コンタクスマウントのプラナー50/1.4です
別にコシナでも良いし50/1.4じゃなくても良いけど
比較的リーズナブルに入手出来ます
>あぁ、良質なボケという意味でした。
ってウンチク並べるんだったら
開放F値ばっか騒いでないで一回試しても良いと思いよ
※ボケは好みなので好みに合うか解りません僕は好きです
書込番号:21087915
 3点
3点

プラナーって名前は知ってましたが、頭に「Y/C」って付くんで分からなかったんです。
で、「ヤシカ/コンタクスマウント」ですと、キャノンやソニーボディ及びm3/4使用だったら、又、
別のマウントアダプター買わなければいけないんじゃ無いですか。
「50/1.4」って言うのも一般的過ぎますね(大抵のフルサイズメーカが出していますからね)。
プラナーって名前に憧れる気持ちも分かりますが、、、
基本、珍しいレンズに興味ありますので、フォクトレンダー10.5mmF0.95」なんかで良いと思います。
それから、鬱陶しいから云うのですが
>ってウンチク並べるんだったら
>開放F値ばっか騒いでないで一回試しても良いと思いよ
< って貴男が言うの生意気に聞こえてしょうが無いんです。
 想像するんですが写真経験は私の方が遥か上ですから、、、
書込番号:21088090
 2点
2点

あらら途中で書き込んじゃった
続き
私が知る限りではgda_hisashiさんは自分で自分のためのレンズちゃんと選べる人ですが
それよりも経験豊富だと言うのであれば、なにも質問などせずとも自分で選べるのでは?
フォクトレンダー、気になってるんならいいんじゃないでしょうか
ボケ味はいいと思いますよ そういう設計思想のレンズですし。
ボケは得にくいでしょうけど、求めてるのは質って事ですから問題ないでしょう
書込番号:21088276
 4点
4点

>Kou-foさん
シグマレンズとキヤノンボディの話に戻すと、X9なら発売直後だとシグマの他社新製品への対応に
時間がかかる場合もありますが、シグマの動作保証が得られるので初期不良も含めて安心です。
M5の場合にはシグマ、キヤノン両社ともに保証対象外なので、不具合にはご自身での対応と
なります。(AFのピント位置などはUSB DOCKで対応可ですが通信エラーなどは困りますよね)
なおシグマのUSB DOCKは新ラインA、C、Sのみ対応可能なので17−50F2.8は対象外ですね。
それとM5のアダプター経由でのEF、EF−S純正レンズ使用時の入射光による実害はキヤノン
への報告や苦情は未だ挙がっていないので、その点については大丈夫かと思います。
(撮影時以外はレンズキャップを付ける事は薦められます。非純正は尋ねる処が無しです)
なのでキヤノンボディで現状シグマレンズを使用するなら迷う事無く一眼レフでしょうね。
MFとライブビュー撮影がメインでOVF嫌いなのは遠視や近視なども理由の一つなのでしょうか?
もしそうなら一度80Dや7DUのファインダー撮影を試してみてはいかがでしょうか。
(露出シミュレーションはライブビューで確認するとして)
X9は私も未確認ですが、造りが簡素な入門機だと余程目が良くないとMFしづらいと感じています。
MFし易いファインダーだと霧の中から浮き上がる印象ですが、入門機だと最初から
見えていて目が良い人でも目を凝らす必要があると感じるので・・・
どうしてもキヤノンボディが一台必要で、シグマレンズでMFも楽しみたい、ライブビュー撮影
を快適にタッチ操作で使いたいなら、APS-C機ではEOS 80Dしか無いと思います。
書込番号:21088285
 2点
2点

>Kou-foさん
ボディはAPS−Cの更に小さく軽いやつ
レンズは良質ナボケとか開放F値のみへの拘り
単にスペックおたくかと思いチクリとしました
>想像するんですが写真経験は私の方が遥か上ですから、、、
それは失礼しました
※Y/CレンズをマウントアダプターでEOS機でってα7が出るまで定番でしたよ
書込番号:21088622
 3点
3点

>アハト・アハトさん
>なにも質問などせずとも自分で選べるのでは?
知りたい内容はそんなに単純では無いので、色々と参考にさせて頂きました。
ただ、アハト・アハトさんやgda_hisashiさんより経験者だろう事は、すぐに直感で分かります。
>さわら白桃.さん 
>キヤノンボディで現状シグマレンズを使用するなら迷う事無く一眼レフでしょうね。
ありがとうございます。
ほぼ、気持ちとしては M5は止めて置こうかと思います。
X9でフードを持ち歩くのも面倒ですが非常時に OVFで撮れない事もないので、、、
>MFとライブビュー撮影がメインでOVF嫌いなのは遠視や近視なども理由の一つなのでしょうか?
<最近、近視の度合いも進んで来ましたが、何よりも記録として瞬間を捉えると言うより画像を”絵”として追い込みたい欲求があるからです。
「明るさ色味」見たまんまーとまではいかないですが、OVFに較べてかなり反映してくれます。
>もしそうなら一度80Dや7DUのファインダー撮影を試してみてはいかがでしょうか。
<6Dを6DmUが発表される前まで背面液晶にフードを付けて使っていました。
 5DUと7Dはそれ以前に使っていましたので、だいたいの所は分かる積もりです。
>>造りが簡素な入門機だと余程目が良くないとMFしづらいと感じています。
<その辺は実際に購入する段階で再確認する予定です。
私の場合、お手軽カメラの方が傑作に恵まれて来たという履歴がありますので、、、
80Dは色温度が2500から10000まで指定できるようですから、画像で絵を作りたい私としては魅力なんですが、X9の手軽さには負けるような〜
ソニーの α7RMUとかパナのGX8なども持ってますから、、、
フルサイズミラーレスを出さないキャノンにそこまでしたくないです。
>gda_hisashiさん
>※Y/CレンズをマウントアダプターでEOS機でってα7が出るまで定番でしたよ
<かなり、しつこいですね。
Y/Cレンズなんて殆ど興味ないです。
プラナーなら昔、6×6のハッセルに付いていたのを使いましたが、、、
Y/Cレンズ→EOS機だってアダプターがいるんでしょうし、第一、現在はEOS機を一台も持っていません。
EFマウントのレンズ(シグマも含む)だったら、現在所持しているアダプターで
α7R Uにも GX8にも、今後買うキャノン機にも使えるんです。
予定しているシグマレンズはAPS-Cのみのようですがフルサイズ用EFマウントは10数本持ってます。
書込番号:21089148
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています | 4 | 2025/05/05 9:55:27 | 
|   キヤノンEOS9000DかEOSM5どちらも中古機購入予定 | 4 | 2024/11/01 0:33:03 | 
|   600位の望遠レンズってどうですか? | 17 | 2023/05/03 2:28:28 | 
|   買い替え先の機材を迷っています | 10 | 2023/02/09 0:54:07 | 
|   80Dと比べて機能性はどうか | 12 | 2022/08/10 3:49:52 | 
|   最後の安さ(o・ω・o) | 10 | 2022/08/10 3:54:24 | 
|   操作性で、欲しくなってしまった | 11 | 2021/01/17 20:34:44 | 
|   EOS M5かKiss Mか | 19 | 2022/03/02 22:52:39 | 
|   一眼とミラーレス。鉄道ではどっち? | 18 | 2022/03/02 23:01:57 | 
|   タッチAFが効かなくなりました | 6 | 2020/08/11 19:21:58 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


