
600p Series SSDPEKKW256G7X1インテル
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月14日



SSD > インテル > 600p Series SSDPEKKW256G7X1
「NEC VL750SSWに使用可能でしょうか?」を投稿した者です。
新たな質問なので、立て直しました。
無事、初期化まで終わりました。
クリーンインストール前なのですが、2つ質問です。
@SSDにインストール失敗した場合を考慮して、
Cドライブはそのままにしておいて大丈夫でしょうか?
ASSDから起動していることを確認する方法を教えてください。
尚、最終的には、Cドライブはデータ保存用にする予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:22357941
0点

@OSインストールのときは、システムドライブ以外のドライブは外しておくことをお勧めします。
間違って他のドライブに書き込んだりすることを、防ぐためです。
インストールに失敗した場合は、元のドライブを接続すれば良いのです。
Aドライブを1つにしておけば間違えようがありませんが、2つ以上なら「ディスクの管理」で確認できます。
書込番号:22357957
0点

@そのままでも大丈夫ですが起動時にWindows10の起動ディスクの選択画面が出ます。煩わしいので外しておいた方が良いです。
Aスタートボタン上で右クリック→ディスクの管理で読めます。
書込番号:22357988
0点

>>@SSDにインストール失敗した場合を考慮して、
>>Cドライブはそのままにしておいて大丈夫でしょうか?
Cドライブは、インストール成功するまで外した方が良い。
>>ASSDから起動していることを確認する方法を教えてください。
Cドライブを外したままOSが起動すれば、SSDから起動した証拠。
書込番号:22358026
0点

256GBのSSDには、Cドライブの容量が大きすぎて入れることは不可能です。Cドライブの中をwinだけ(100GBもないと思います)にして、出来るだけスリム化する必要があります。どうでもSSDに入れるのなら3TBのSSDしかありません。高級パソコンが一台買えてしまう値段でしょうけどそんなSSDがあるのかないのかは分かりません。
Cドライブにデーターを保存しているのならCドライブをリカバリーしたときに全部すっ飛びます。Cドライブには、データー類は保存はしないです。
データー類を他のドライブに移動させて、パーティションソフトで256GB(実際は240GB程度だと思います)に縮小しないとクローンはできません。
SSDが確実に使えることを確認するまで、元のHDDは消去等はしない方が安全です。クローンをして元を消去してしまうソフトは使わない方が賢明です。元→クローン→クローンをすると三番目は認証が通らないのでご注意を。
書込番号:22358177
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>JTB48さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
結局バックアップしてEaseUS Todo Backup を使って、
クローンを行いました。
正常に終了したのですが、選択が出来ません。
Boot順位を変えようとしたのですが、そこにも出てきておらず、
良くわかりません。
何が原因でしょうか?
書込番号:22359674
0点

ドライブA:がブートパーティションになっていませんね。
ドライブA:になるのも変だし。
書込番号:22360455
0点

ディスク0(SSD側)のドライブレター G、Fを削除し、A → G、B → Fに変更してはどうでしょうか。
書込番号:22360603
0点

UEFIファームはOSを起動順位を変えて起動させるんじゃなくて、
UEFIファームのブートマネージャーに登録させて起動させるんですよ
BIOSによってはCMOSクリアされてしまっても自動修復するものが希にあるようですが、
基本は、bcdboot C:\Windows /l ja-JPでの再登録になります
これで、ファームのブートマネージャーにデバイスが再登録されます
書込番号:22360753
0点

>ルンルンルンルンルンさん
コマンドプロンプトは触ったことが無いのです。
具体的には、どのように入力すればよいのでしょうか?
書込番号:22360844
0点

久し振りに書いちゃおうかな(・∀・)
まずは、今起動しているシステムだけにして
10の回復ドライブ、またはインストールメディアを作成します
回復ドライブの場合には、システムのバックアップのチェックマークをスルーして、
システム修復ディスク相当をUSBメモリに作ればものの数分で作成出来ます
7のシステム修復ディスクなどでも結構です
くれぐれも他のUSBデバイスを繋いだままでは作成しないで下さい
作成が済みましたら、起動させたい方のSSDだけを繋いだままにして
BIOSのブートデバイス一覧(F9など)をBIOSポスト時に押しますと
UEFIブートデバイスが一覧で表示さます
その中から作成したUSBメモリ、またはシステム修復ディスク(DVD-ROM)を選択(UEFI表示があると思います)してEnterキーを押すと
そのメディアからブートしますので、回復環境のコマンドプロンプトへと入ります
diskpart
list vol
一応、FAT32のEFIシステムパーティションが1つあるのと、システムがCドライブとして割り当ててあるのを確認して下さい
exit
ここで、bcdboot C:\Windows /l ja-JPでの再登録になります
UEFIシステムだとこのコマンドだけでもMBRとしては登録しませんから
ネットの記事は無視して構いません
このコマンドで、ついでにBCD内の起動システムドライブのデータも再設定されますのでそのままリブートすると起動するようになります
起動したら、bcdedit /enum allで一応BCD内の設定も確認しておくといいかも知れません
ゴミがあるようなら少し憶えてからbcdedit delete "ID"で削除すればいいですよ
ゴミがあっても悪さはしませんから・・・
もしもWindowsの回復環境が、reagentc /enebleコマンドを打っても利用できるようにならないときには、
少し面倒な作業になりますので質問へはその時に回答いたしますね(・∀・)
この通りに1つずつステップを踏んで作業すれば初心者さんでも簡単だと思います
今後の起動不能時にも対処可能な知識になるかと思います
回復ドライブを使わなくてもシステムが起動しているので、OS上からも再登録は出来るのですが、
一歩間違うと非常に面倒なことになりますのでこちらでの作業をお勧めします
書込番号:22360927
0点

そのNEC-RESTOREのリカバリーパーティションなのですが必要なんでしょうか?
リカバリーメディアから工場出荷時状態にシステムリストアすると、
リカバリー可能な状態としてパーティションも復元されると思います
面倒だったらリカバリー作業をしてしまった方がいいかも知れませんよね(^_^;)
今のままでOSだけを使いたいのでしたら、バックアップソフトでシステムパーティションだけを
その後にブータブルメディアを使ってシステムコピーするって方法もありますよ
書込番号:22360938
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > 600p Series SSDPEKKW256G7X1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2019/01/07 19:30:13 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/28 16:55:55 |
![]() ![]() |
1 | 2018/05/14 0:58:05 |
![]() ![]() |
2 | 2017/09/03 15:36:38 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/15 23:10:58 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/05 16:31:16 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/16 20:00:52 |
![]() ![]() |
8 | 2016/11/28 10:53:32 |
![]() ![]() |
16 | 2016/11/20 11:28:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





