α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーから予想以上の予約があるとアナウンスされてます。まだAマウントを待ってた人がたくさんいたってことですよね!
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20161020.html
書込番号:20314878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも当初の予定数量が少なかったのかも( ̄∀ ̄)
書込番号:20314886 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

勿論本当に予想以上なのかもしれないけど
なんか最近こんな煽り商法多いような・・・
書込番号:20314915
26点

無能な上層部の事だから、α77Uの初期販売数を元に、生産数を決めたのかも( ̄▽ ̄;)
書込番号:20314931
7点

流行りの、足りない足りない、間に合わない間に合わない商法なんじゃないの? ゞ( ̄∇ ̄;)
書込番号:20315131
35点

キャノンの5D4のように発売直後なのにダブついてる方が買いやすいのは事実。
何時でも買える安心感は必要だと思う。
マウントの継続含めてね。
書込番号:20315147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まずはおめでとうございます...
ってことは予約分が掃けるまでは値段下がらないってことかな....
書込番号:20315190
5点

まあ、本当に画質を求めるユーザーのことなぞ、A指導者は判らないでしょう、その下の企画も文盲です。
だから、α77やα99を出してユーザーをごっそりと失った。
幸いにして、今回は技術者が頑張って、α7R2 をポーティングできた。
だから、あきらめかけていたユーザーが一斉に飛びついた。Aユーザーは高画質カメラに飢餓状態にあったのです。
A指導者はα99が高画質だと誤った誤解をしていた。だから、ユーザーの高画質飢餓状態に気付かない。
気の早い人たちは飢餓状態に見切りをつけてニコンに移行し始めていた。私もAからニコンに移ることに傾いていた、α900いらい8年間本当のカメラが出ない見捨てられたマウントに見えたから。
こういう事も気づいていないのでしょうね。
待っている人は多いのです。
幸いなことに、過去の投資でAレンズだけは高画質であった。親がバカでも子は育つのように、Aレンズは高性能だったのです。それがα7R2 の4200万画素を使ったテストで実証された。
だから、私たち飢餓ユーザーは、Aに4200万画素がポーティングされると聞いた時に、真っ先に飛びついたのです。
本当のカメラを待っている人達は多い。
α900の人はα99へは飛びつかなかった、私も飛びつかなかった。カメラとしての魅力が無かったから。ビデオに振った写真機は魅力がなかった。だからトップユーザーから逃げ出した(悲しい事実です)。
それでも今、本当のカメラが出た。
飢餓状態にあった人たちは、みんな飛びつきますよ。オリの10年ぶりのフルサイズと同じです。Aも8年ぶりに本当のカメラが出る。
嬉しいことです、待っていました、喉から手が出るカメラなんです。
良かったねー、良いカメラが出て。
技術者は良い仕事をしている。
ともかく、本物のカメラが出てくれるだけで満足です。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20315221
15点

48ヶ月待った人には数ヵ月はなんでもないでしょう。
40年生きた人にも同様かも。
慌ててキャッシュバックキャンペーンを始めたメーカー、
製品とかあるのさなあ。
そちらも延長することになるのかなあ。
撮像素子の注文が殺到しても困りますよね。
自社、関連会社よりも、他社を優先しなければなりませんからね。
商人の基本でしょうから。
書込番号:20315230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追伸
本物は売れる。
逃げた人もレンズに引かれて帰ってくる。
おーい、良いレンズが生き返るよー、帰っておいでー!
一緒に、この愛するレンズを楽しもう!
書込番号:20315238
11点

ただ実機確認後に予約数激減などくれぐれも無きようにしないとね。
書込番号:20315241
9点

これでSONYもAマウントの開発は今後も必要だと思ってくれたら良いですね。
A99Uの売り上げが多ければ、シグマもやる気になってくれるかな?
書込番号:20315248 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ファーストインプレッションが価格.comに書き込まれて、
拍車がかかるかも。
書込番号:20315253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんかα77発売前の盛り上がる期待感を思い出してきた....
書込番号:20315371
10点

そこが怖い。
静かに粛々…が吉です。
過剰期待は過剰落胆にしかなりません。
書込番号:20315383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TLMを外しても盛り上がりませんでしたからね。
輝度はともかくとして。(笑)
書込番号:20315399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとAFシステムが複雑怪奇すぎて、加えてこの連射システムのフレーバー...やらかさないか本当に心配。
書込番号:20315407
8点

世界中にプロトタイプをばら蒔いて、
きちんとフィードバックしていれば大丈夫でしょう。
まあ、プロの使い方とアマの使い方とでは、差がある
んでしょうけど。
書込番号:20315427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトキナの発表からすでに興奮状態
僕もマウント移行は考えてCP+で何も無かったので
リアルにD810を検討
もしくはEへの完全移管
それでも噂だけは定期的に出てくる
どうしたらいいの?
な状態からのサプライズ
普段カメラはスペックや自分の撮影スタイルなど考え
考え抜いて購入しますがこれは
予約開始と同時に飛びつきました
初めの事です
α99?フラグシップ??
α7Uシリーズが出て来てからパワーバランスが
遂に手振れ機構、高画素機や高感度機
新製品の登場にこんな一喜一憂出来るのは
ある意味Aユーザーの特権ですね
めっちゃ売れてますよー商法は
どうでもいいですけどちゃんと
当日予約した既存Aユーザーに対しては
発売日に届けてほしい
あと1ヵ月でα99がサブ機になります
書込番号:20315456
8点

オリの10年ぶりのフルサイズって何?
書込番号:20315485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>某傍観者さん
そういえば、α77発表の頃の空気に似ている。
あの時は、発売後の反動が酷かった(低感度でしか撮らない私は良いカメラでしたが)
Aマウントユーザーは、動体撮影の経験を積んでいる人は少なそうだから、
α99U発売後は、無理に頑張った残念な写真がいっぱいアップされて微妙な空気になる気がする(^_^;)
書込番号:20315499
6点

撮像素子を作っていない会社には大したことないんだろうかな。
買ってくるだけなのかなあ。
フィルム時代のように。
書込番号:20315506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱり縮小しさないでオリジナルサイズを
アップロードされますか?
書込番号:20315535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

77がーって人たちは77m2の時のことは忘れてるんですかね
なかったことになってるのかなw
書込番号:20315552 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

99ユーザーですけど、
そんなに99悪いですかね?
今メインで使ってますが、
自分の使い方では非常に満足しています。
いつものことですが、他の機種をけなさなければ
褒められないものなんでしょうか。
書込番号:20315565
28点

>>99ユーザーですけど、
そんなに99悪いですかね?
α99は使いだすと、良いカメラです。
私も一応、発売日に予約せずに買いました。売れ残っていたから。
手持ち撮影はとても便利です。だからα99を残してD800Eを売りました。高画素機はα7RUに集約するために。
ただ、α900を好むユーザーからすれば、α99は毛色が違うのです。もろ手を挙げて賛成できない何かがあるのです。
その結果、トップユーザーが一斉にD800に移住したのも事実です。フラグシップが出たから、トップユーザーが競って隣に逃げ出したカメラという宿命を背負ってるのがα99です。
α99は決して悪くはない、しかし毛色が違うので逃げられることがある。
だから、α99は人口が減ってると思います。
α99をもとにα99Uを予測しているから、購買層が増えたと感じるのでしょう。
α900+α99をもとに予測すれば違った結果になったかも。
特に初期のころから今まで7-8年間α900を使っている人は、2年以内に90%の人がα99Uに買い替えると思います。それくらいのインパクトがあるのがα99Uです。
売れて良かったねー。
おめでとう、ソニー!
久々の満員御礼がでましたねー。
お礼の記念品が欲しいです。有料でも良いですよ、α900以来8年間待ち続けたカメラですから、ご祝儀は厭いません。
書込番号:20315663
9点

>>オリの10年ぶりのフルサイズって何?
あっと、ごめん、間違った。
ペンタの10年ぶりのフルサイズです。
書込番号:20315689
4点

α99はスピードさえ求めなければ悪くないカメラだと思うよ。
すべての元凶はα77のあの高感度性能でTLM搭載して
実行ISOが800ギリギリ使えるかどうかっていう駄作を発売して改修も何もせず放置した事。
本当にあの頃にα77の開発に携わったトップは熊本工場で半導体のパレット積み上げてラップでぐるぐる巻きにする作業を定年までやってればいいと思う。
勿論時給制で時給715円な。
α77Uやα99位の高感度性能あればまだ実用に耐えれるノイズで済んだのに。
TLM=昼間屋外番長っていう流れを作ったのは痛いよ。
ほんとにα77の開発者は時給715円で4時間労働 不定期休日実働15日(内5日夜勤)で働いて罪を償えwww
買った方からするとあの出来で発売した事が驚愕だよ。もう少し高感度何とかできなかったのかな。
書込番号:20315809
15点

>慌ててキャッシュバックキャンペーンを始めたメーカー、
>製品とかあるのさなあ。
それってα7RUとか?
書込番号:20315813
7点

>GED115さん
α77U発売の頃には、α99Uの噂に夢中でいまいち存在感が無いのです(;'∀')
まさか、こんなに待たされるとは思いませんでしたがw
書込番号:20315875
4点

1台しか買わないのに、沢山のお店に予約してる人が多いとか?
書込番号:20315984
4点

>KaCyoFuGetsuさん
>>あと1ヵ月でα99がサブ機になります
良いですよね。
今までの愛機をサブ機として、さらに進んだカメラで撮る。なんだか自分の腕が上がったような錯覚をくれるカメラなら、幸せいっぱいです。
私もあと1か月で、α99とα7RU がサブ機になる。
静かに待っています。
最初に使うレンズを考えながら・・・こんな贅沢な悩みを味合わせてくれるソニーに感謝です。
良いカメラをありがとう!
書込番号:20316154
3点

>本物は売れる。
逃げた人もレンズに引かれて帰ってくる。
>おーい、良いレンズが生き返るよー、帰っておいでー!
一緒に、この愛するレンズを楽しもう!
orangeさんみたいな人が居ると思うとAマウントには戻りたくないな・・・。
それに今更αA機に30万〜40万円も出したくない・・・。
書込番号:20316425
37点

恐らくですけどね、実機が出たら期待しすぎたみたいな意見は出ると思いますよ。本当の意味でも、まぁ…色々な意味でも。
話題性は確かにありますから、こぞって他社機比較になるとは思いますし、そうなると伝統的一眼レフを好むユーザーからはどうしても厳しい目を向けられるでしょう。ソニーαAボディの宿命でしょうかね。
それらを無くすには、やはり魅力あるレンズの充実と長期的な展望じゃないかな。
ボディ単体ではなく、システムとして充実させないとマウントの価値は上がらないでしょう。
幸い、99IIは今のところAユーザーからは期待出来そうな感じはある。これは単純に嬉しいです。次はどうレンズにつなげるか…。
考えられるのはGMシリーズのA版とかなんでしょうが、気持ちは分かりますが新鮮味は薄い。高いだろうし。
やはり、それだけじゃない何かを合わせて期待したいですね。もちろんポンポン出せるとは思わないんで、せめて開発発表くらいは、ね。
書込番号:20316485 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>恐らくですけどね、実機が出たら期待しすぎたみたいな意見は出ると思いますよ。本当の意味でも、まぁ…色々な意味でも。
そうですよね。
期待は、α900本来の撮影領域である風景・ポートレートなどです。ここではしっかりと、あらゆる比較をしっかりと受けて立つでしょう。期待できる。
一方で、α77Uの領域である連写機としての性能は、プロ機1DXUやD5には及ばないのは当然として、D500の動態AF(D5のAFを流用している)にも当然負けると思います。ソニーの鳥追い性能はこんなものでしょう。
負けるとしても、近い性能になっていれば良しとします。α77Uよりは良くなっていれば良しとします。このカメラは鳥追い機ではないから。連写はおまけです。
まあ、一言で言えば、α99Uは高画質機としては世界でもトップレベルであり、さらにおまけで動態撮影もそこそこできる。キヤノンの5D4やニコンの時期機種(D820?)よりも優れた連写性能であれば良いだけ。
こういう期待なら、達成可能だと思っています。
何しろ、4200万画素で秒12枚連写とはカメラの歴史では驚嘆すべき大ジャンプです。画素の総ビット処理性能(画素数X連写スピード)はプロ機の倍、5D4の倍ですね。一気に倍の処理性能に達した。
新たな領域に進んだと言えます。あとは動態のAF性能ですが、ここはそんなに期待してはならない。チョボチョボ期待する程度が良いかと思います:α77Uに毛が生えた程度の進化。1DX2のAFに至るには、まだまだノーハウの差が大きいと思っています。
そうすれば、実機を触っても落胆しないでしょう。
書込番号:20316587
7点

センサーからの読み出し速度が速いだけで、処理性能はそうでもなさそうたけどね、あの動画を見る限りでは
連写モードでは、ノイズサンプリングの精度の低くなって、しかも、12bit処理なワケだし
バッファ容量で誤魔化して、処理性能が高いように見せているだけじゃあないのかな
ま、ユーザーとしての使い勝手に影響がなけりゃどっちでもいーんだろーけどさ
連写後のレビューをすぐに確認したいときとかは、そのレスポンスにイラッとくるかも?
さあ、どーだろ
書込番号:20316942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12fpsではレンズメーカーの500mmや600mmズームが実質使えないと言うのがどのくらい影響しますかねえ
8fpsでなんの影響もなく撮れるとはいえフォーカスが1枚目固定なのは77m2と比べて明らかな劣化ですからね
12bitはほぼ影響無いでしょうけど少し遠くを撮ろうと思ったら70-400G2でクロップ前提になるのはかなり残念
動画を見る限り書き込みが終わると画像閲覧の速度が明らかに上がってますね
まあ77m2までは書き込み中確認すらできなかったのでマシになったのでは
書込番号:20316986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにRAWビットは
普通の撮影 14ビット
連写撮影 12ビット
となっていますね。
まあ、これはソニーは昔からこうなっている。
使った感じでは、連写する場面なら12ビットでも充分でした。
私的には12ビットで実質的には満足できます。心理的には14ビットが良いですが、それよりも秒12枚連写がありがたいです。
たとえば、14ビットで秒7枚連写か、12ビットで秒12枚連写かを選べと言われたら、連写場面なら早い秒12枚を選びます。
連写では鳥や野球のバッターなどのように動き回る被写体には、連写枚数が重要です。だからプロ機は秒12枚や秒14枚に強化してきた。
秒12枚だと、高校野球ではスイング中にボールがある写真を3枚写せます。これって重要ですよ。もちろん一発必中の1枚撮りという手もありますが、スイング全体が判ってボールも写る秒12枚連写も良いです。
書込番号:20316997
7点

>GED115さん
>>12fpsではレンズメーカーの500mmや600mmズームが実質使えないと言うのがどのくらい影響しますかねえ
8fpsでなんの影響もなく撮れるとはいえフォーカスが1枚目固定なのは77m2と比べて明らかな劣化ですからね
そうでしたっけ? α99Uの連写制限は少なくなっていると期待してるのですが、違うのかな?
12枚連写では、AFもAEも1枚ごとに計算しなおします。絞りだけがどうなるかは不明です。
ただし、ソニーサイトの連写写真を見ると、328レンズでF5.6で秒12枚連写しているからハイブリッドAFではF3.5縛りがなくなったのかな?それともこれはMモードで撮っているのかな? 現時点ではわかりません。
AFの1枚目固定は、Hi+の設定だけであり、ハイブリットAFレンズ(ソニーレンズなど)ならF9を超えて絞った場合、ハイブリッドAFが効かないレンズ(他社レンズなど)ではF4を超えて絞った場合に、AFは1枚目に固定されるとなっていますね。
Hi+は秒12枚連写ではないの?
たしかに、他社レンズの場合にはハイブリッドAFは効かないから、F4までしか使えないのか?
昔のF3.5縛りでは、F3.5 若しくはレンズの開放値で秒12枚連写できたのだけど。
この開放値の事を書いてないだけではありませんか? α77Uよりも悪くなるなんて、ちょっと考えられないです。普通のズームなら望遠端ではF5.6になりますからねー。
まあ出て来たらわかることですが。
書込番号:20317047
5点

>orangeさん
公式に書いてあるから読んでくれば出なくても分かりますよ
書込番号:20317120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えー? どこに書いてありますか?
実は、私もこの連写が良いようなら、タムロンの600mmズームを買いたいと思っているのです。
それが使えないとなると、ショボーンです。
そもそも、ソニーには600mmズームは無いし、タムロンやシグマの600mmズームが使えないとなると、連写機としての意味を失いますからねー。
書込番号:20317192
3点

なるほどあなたのようなのがロクに調べもせず購入に至って後から文句を言うわけですか
仕様すら確認せずに購入するならせめて買った後も黙っておいてくださいね
書込番号:20317274 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

8コマ/秒(Hi)の時にAFが1コマ目固定になるとの記述見つけられませんでした。
どのあたりに書いてあるのか教えていただきたいです。
書込番号:20317406
3点

>クラウザーさんさん
8fpsでなんの影響もない、と書いてまして後半のは12fpsの話です
書込番号:20317411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
1センテンスで書かれていたので、すべて8コマ/秒のことと受け取って読んでいました。
すみません。
書込番号:20317430
6点

そうそう、F8ではどのような設定でも撮れる。これも昔からの流れです。
昔は、秒12枚連写では、α77Uではレンズ開放で撮れていた。
こんども、α77Uから持ってきたセンサーだけを使うモードなら、レンズ開放で撮ってほしいね。何も変えなくても、こうなれるのに、わざわざ撮れなくするのでしょうか?改悪になりますよね。
困りますねー。タムロンの600mmズームは安くてよいのに、それにもうすぐ新型に変わる。
ソニーさま、昔に戻して。
書込番号:20317534
4点

ミス修正
誤:F8ではどのような設定でも撮れる。これも昔からの流れです
正:秒8枚ではどのような設定でも撮れる。これも昔からの流れです
スレ主さまの文章も、むかしを知る者には、正しく読めます。
書込番号:20317542
2点

えーと連射に関しては下記のように理解していますが、違いますかねー。
つまりサードパーティのハイブリッド位相差検出AF非対応レンズでF4以上の絞りのレンズだとフォーカスは1枚目で固定される。
これは連続撮影モード「Hi+」の時ですよね。
しかし連続撮影モード「Hi」を選べばードパーティのハイブリッド位相差検出AF非対応レンズでもAF・AE追従 最高約8コマ/秒(*)の高速ライブビュー連写が可能と読めますが、違うでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
書込番号:20317590
12点

>Dick2013さん
私もそのように理解しています。
・AFAE追従12枚/秒連写(連続撮影モード「Hi+」)が可能なのは、ハイブリッド位相差検出AF対応レンズでF8以下というのが要件
・AFAE追従8枚/秒連写(連続撮影モード「Hi」)は、装着可能なAFレンズならすべてOK
まとめるとこのようになるのではないかと。
連続撮影モード「Hi+」が条件付きになるのは少々残念ですが、それでも42MPという高画素でありながら秒8コマを制限無く使えるのは素晴らしいと思います。それに望遠系は純正のGレンズを使えば問題なく「Hi+」が使えるのですから良しとしなければ。
とは言うものの、せっかくタムロンの600mmズームがリニューアルして発売されるのですから、ちょっと惜しいですね。せめてこのレンズだけでもハイブリッド位相差検出AF対応になってくれれば。
書込番号:20317742
10点


77M2と同じAFセンサー(多少改善?)のみの使用のAFってどうなんでしょうか
予約の最後のボチが押せません。
書込番号:20317890
4点

>Dick2013さん
一律で出来なくなるならソフトウエアで制限かけてるだけだろ。
こういう所がSONYのダメなところなんだよな。
使ってみて使えないかどうかはユーザーが決めること。
少なくても中級機以上はね。
腕が初心者なのに金があるから何か勘違いして中級機以上のカメラを買う見栄っ張りが居るから
こういう頓珍漢な制限が必要になる。
プロサポートやボタンカスタムまでするならユーザー責任のリミッター解除ファームを出すべきだと思う。
これはフラッシュのHSS制限にも言えるけれど、
制限かけた理由まで見当つく人は不都合も利用して使えるから、
こういう初心相手にした制限をフラグシップに作られるのは本当に迷惑。
SONYがニコンの200-500mmのようなレンズをAで出さないのなら大人しくタムの150-600mmをサポートするべきだね。
ついでにテレコンも。
書込番号:20317915
14点

>色々心配人さん こんばんは。
仰ること同感です。
みんなでSONYにメールしましょう。
そしてタムロンさんからはSONYに要望を伝えて貰いたいですね。
書込番号:20317979
8点

>38794aabさん
61点で12fpsが開放で使えるので77m2の方が優秀ですね
純正を使うなら圧倒的に99m2だと思いますが
AFの精度ならどのみち文句ないと思いますよ
腕次第ではないかと
フォーカスが1枚目に固定されるのはせめて開放より絞った場合にしてほしいですね
77m2でできたわけですし、なぜそんな縛りが増えたのやら
書込番号:20318023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
あっと、ごめん、間違った。
ペンタの10年ぶりのフルサイズです。
K-1はフルサイズ1号機だと思いますが。
書込番号:20319664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fuku社長さん
10年以上前から一眼レフ使ってる人にとっては、銀塩もデジタルも、一眼レフは一眼レフですよ。
最近写真を始めた人間でも、50mmのレンズを50mm画角で使いたくて銀塩始める稀有な人もいるくらいですから。←自分
書込番号:20319678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aマウント、細部の選択ミスや造り込みによってユーザーが減っちゃったってだけで、唯一「TLMでいく」という大きな方向性は間違ってないと思うんですよね。
ただ、我が道を行くと決めた以上、その我が道(TLM)のメリットを最大限に引き出した製品を世に出し続けてほしいです。
(他社に比べて)カメラ開発の経験の浅いソニーでも、ソニーだからこその下剋上の方法はあるはずと思っています。
あ、別に下剋上しなくてもいいから、安定した3・4番手としてカメラ事業は継続してほしいです(^_^;)
書込番号:20319693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>K-1はフルサイズ1号機だと思いますが。
そうですよね。
ペンタは開発力が無いから、デジタルではフルサイズをようやくだせた。他社に遅れる事10年くらいかな?
その前のフルサイズはフィルム機です。
だから、ペンタユーザーは、フルサイズレンズを抱え込んで悶々としていた。
ようやく念願のフルサイズデジイチが出たから喜んで飛びついた。
わかるねー。
α900ユーザーも8年間待ってましたから。
今回のα99Uも、α900ユーザーからすれば、8年ぶりの後継機になります。
待ちに待った後継機。8年ぶりの、写真に特化した「写真機」です。
飛びつきますよ。
昔からのユーザーは写真を撮りたいのです。
α99はそこを理解していなかったから、大崩壊した。トップユーザー層が競って逃げて行ったので、上澄み層が消えたのでした。
ソニーの唯我独尊は当たればよいが、外れると悲劇が起きる。
外れた典型になったのがα99でした。
今回のα99Uで挽回できますね。冒険をせずに、地道に高画質機をAにポーティングできたから。
失地回復はこれからです。
シコシコと頑張ろう、Aマウント!
書込番号:20319698
6点

>昔からのユーザーは写真を撮りたいのです。
メニュー構造、階層が動画と静止画をきちんと区分けしていればいいですね。
77mk2みたいにごっちゃになっていたらいやだなあ。
無線なんでメニューのトップに不要なのに。。。
頑張った側、開発担当者別のメニューではなく、
利用者の立場に立ったメニューにして欲しいです。
書込番号:20319712
6点

>Dick2013さん
>>SONY製の150-600mm F5-6.3 G SSMがほしいですね。
まったくです。
今度のα99Uは連写にも強くなりそうですから、これを使いたくなりますよね。
しかし、レンズがない。
今のAマウントには開発余力はないから、タムロンからOEMしてもらいたい。
我々ユーザーはレンズがないと撮れないのです!
Aの 武士は食わねど高楊枝 では困ります。
ユーザーは泣いているのです・・・レンズが欲しい、鳥を撮れるレンズが。
もう一つは便利ズームの24−105F4です。
これも同様にシグマからOEMしてほしい。
OEMの何が悪いのだい?
困るのはAのメンツだけだろう?
そんなこと、ユーザーには関係がない。
それとも、Aは弱小すぎて、シグマからはOEMすらしてもらえないのかい?
それならしかたがない、没落したAと付き合うしかないから、あきらめざるを得ない。
ちぃっとは努力をしなよ、Aの開発部門。
金がない人がいないとばかり愚痴をこぼさずに、目を広く開いて他人の力も動員できるような体制に変えないとダメでしょう?
ともかく、鳥撮りレンズと便利lレンズが欲しいです。
最後に一言、α99Uの良いカメラをありがとう。苦労が報われましたね・・・売れてるようだ、私たちもうれしい!
待ちに待った写真を撮るカメラです。良いねー。
書込番号:20319734
9点

UIの分かりやすさは重要ですね。
ソフトももちろんですが、ハードも。
α57とミノルタα-7(銀塩)を持っていますが、α-7のハード面のUIは分かりやすくて好きです。
ソフト面のUIは、賞金をかけて、スマホアプリとか作ってるプログラマに公募したら素晴らしいものができると思います。
書込番号:20319746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>頑張った側、開発担当者別のメニューではなく、
利用者の立場に立ったメニューにして欲しいです。
うーん、むつかしい問題ですね。
開発者は、写真を撮りに行く時間がないから、1回転も撮る経験ができない。どうしても脳内撮影での設計になる。
だから、現場とは全く違ったものになる。これは仕方がないこと。
そこで、プロと協業してほしいですよね。AlphaRumorsにもメニュー構成を提案しているプロがいた。
それと一つのアイデア:
1つの設定項目が2か所にあっても良い。
今のソフトウェア開発はオブジェクト型だから、別のところから、同じファンクションを呼べる。
だから、メニューには2か所に現れても良い。
こういう、新しい発想になれば、写真とビデオを完全分離できる。
ある項目はどちらにも出現する。それでよい。
現場で一番使う項目が、両方にあっても、私たちは困らない。むしろ、その現場に最適な項目がある事が重要なのです。
そろそろ、昔の発想である「一つの項目は1回しかあらわれてはいけない」という固定概念と決別するときが来た。ソフトウェアの進化を利用する時が来たのです。
解説すると:昔の作り方では、メニューの2か所に同じ項目があらわれると、プログラムも2か所に書かざるを得ないから、メンテナンス上大問題が起きる。これはダメでした。
オブジェクト指向型では、メニューの2か所から、同じファンクション(プログラム)をよぶので、メニュー項目は何か所にあっても良い。メンテナンスは1か所で済むようになる。
このような発想になれば、写真とビデオを別々にできる。
そもそもシャッターボタンが別々になってるのだから、メニュ構成も完全独立にしてくれ。
そうそう、α7RUの良い点がひとつある:フルサイズとAPS-Cサイズの指定を写真とビデオで別々に設定できることです。
例えば、Aモードで フルサイズに設定しておいて、(回転スイッチを)ビデオモードにしてSuper35mmモードに設定しておくことができる。
Aモードのフルサイズで写真を撮りながら、MOVIEボタンを押すと、Super35mmモードでビデオ録画が始まる。
優れた設定方法です。
こういうふうに、ビデオモードと写真モードではユーザーの要求が違うのだから、メニューも完全独立が望ましい。
まあ、良く考えて下さい。
良いカメラだから、さらに良くしていただきたいのです。
ソニー様、チョコッと頑張ってください。メニュー一つで使い勝手ががらりと良くなりますよ。投資効率が一番良いと思います。
書込番号:20319785
5点

>メンテナンスは1か所で済むようになる。
どこから呼ばれたか?
によって内部の動作が変わることがあるし、戻る場所も違います。
メンテナンスは1か所で済んでも、テストはそれぞれ必要になりますかね。
紙製取扱説明書(今度もモノクロですかね?)を作るのが煩雑になるかな?
カスタムボタンがあるから適当に作るではなく、
カスタムボタンが不要になるくらいに「簡潔に作る」を志して欲しいものです。
# まあ、フォーマットくらいしか操作しないんですけどね。(笑)
書込番号:20319815
3点

>orangeさん どうもです。
α99 IIを使いながら150-600mm F5-6.3 G SSMがSONYから出るのを待ちます。
其の間はタムロンのレンズで我慢します。
タムロンではハイブリッド位相差検出AFは使えないですが、79点 専用位相差AFが使えますし新開発フロントエンドLSIが入ったのでAF-Cの食いつきが少しは77Uよりは良くなっていると期待しています。
4240万画素で8コマで何とかカワセミのダイブを撮れるでしょう。後は腕次第ですね。(^_^;)
α99 IIが届くのが今から楽しみです。
「写真を撮るだけが人生の最大の楽しみではない。全てにおいて如何に感動するかが大切!」
書込番号:20319817
10点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
> さらに高速フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xが連携し、
> 中・高感度域でノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写を実現しました。
とあるのでAFにはなんら寄与しないかも。。。
書込番号:20319888
3点

>けーぞー@自宅さん
確かに読み返したら高速AFはけーぞー@自宅さんが仰るように、「ハイブリッド位相差検出AFシステム」による所がおおきいくてフロントエンドLSIは関係ないみたいですね。
ということは79点 専用位相差AFではα77Uと同等のAF性能でしょうか?
それだとかなり悲しいですね。少しはAF-Cのアルゴリズムなんかが進歩している事を期待しますが・・・届いたら検証しましょう。
【高解像と高速連写を両立するために、データフローを刷新。イメージセンサーからの読み出しを高速化するだけでなく、画像処理においても画像処理エンジン「BIONZ X」をサポートするフロントエンドLSIを新開発し高速化を実現。さらに、高速レスポンスに対応するために新開発されたシャッターユニットも高速化に寄与。高速AFを実現する「ハイブリッド位相差検出AFシステム」との組み合わせにより、有効約4240万画素の高解像度を維持したまま最高約12コマ/秒(*2)のAF・AE追従(*1)高速連写を実現。圧倒的なスピードでの高解像撮影が可能になり、撮影者の表現領域を拡大します。】
書込番号:20320380
2点

とりあえず出尽くした感がありますね。
http://www.sony.jp/store/retail/exhibition/201609/160928/
体験開始日 11月11日(金)より
これ以降、また盛り上がることでしょう。
YouTubeにも新しいコンテンツがアップされるといいですね。
ヨーロッパでは好調のようなので一安心です。
書込番号:20324472
1点

α55、α77の時も同じ祭りがありましたが、量販店ですぐ入手できましたよ。
地方だと厳しいかもですが、都会で競合店あるなら1軒で諦めず軒並み聞いてみれば良いと思います。
まあ、実際の使用感レポ読んでからの方が無難だと思いますが、祭りに参加するのももちろんアリだと思います。
書込番号:20327266
1点

AFユニットやセンサーについてはα77M2やα7R2のものをベースに再調整してるってどこかにありませんでしたっけ?
書込番号:20327672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてレモンさん
>orangeさんみたいな人が居ると思うとAマウントには戻りたくないな・・・。
自分は「freakishさんみたいな人がいるのでEFマウントには行きたくない」と思っています。
「慰安婦写真展なんてやるニコンのFマウントには行きたくない」とも思っています。
富士フイルムのS5Proを持っていますが。
書込番号:20327740
15点

ヨーロッパの人たちは日本人の好き嫌いに関係なく買い求めるかもしれないですね。
地域、国別の出荷割り当てを決めた後の予約殺到かもしれないですよ。
国際保証ではないので、日本に住んでいて海外で調達するのは不便かも。。。
書込番号:20328248
2点

ここの話と2chのスレを見てると違いがあって面白いな。
書き込みしてる年齢層の違いもあると思うけれど
どっちの住人の方がレベルが高いかはここでは書かない方が良さそうだ
実機を触って発売日の人柱の書き込み見てから極める人が一番賢いと思う
俺はAマウント継続の署名運動兼ねて予約したけれど、
これでソニーがAに力を入れないならこれでAを諦めれる理由にもなるし
開幕すぐに予約したけれど発売日に届くかどうか心配になるよ
書込番号:20328256
1点

電子ペーパーで外装を作るのもありかな。
http://ascii.jp/elem/000/001/255/1255496/
ソニーの電子ペーパー時計「FES」超かわいいホワイトモデル
夏は白ボディ、冬は黒ボディというのも楽しいかも。
鏡筒は迷彩模様でもいいし。。。
書込番号:20328277
0点

海外分確保の為に国内分が少なくて予約分吐けないって話も聞くけれどさ。
とりあえず、オーストラリアは全世界の予約分が吐けてから当日予約客がGET出来る位の見せしめ必要じゃない?
Aマウントのオーストラリア地区での販売って終了したんじゃなかかったっけ?そんな話が某板にあったけれど。
それでα99Uが出たら何事も無かったかの様に「Hot News!」ってありえないろwwwwwww
大柄な人が多い上に自然環境が過酷なオーストラリアでFEマウントが優勢ってきな臭いなと思っていたけれど、
多分その地区のCEOがFEマンセーでゴリ押しだったんだと思う。
日本でもFEゴリ押しして、Aマウント機やレンズを全然出さないから仕方なくAからEへ移行した人も結構多いから。
その分他社に移った人も多いから最終的に2本柱にした時に元Aマウントユーザーが戻ってきて、
他社が自前のミラーレス機に本腰を入れたらどっちの方が勢力大きいかははっきりするだろうと思うけれど。
いい加減マーケティング無視したメーカーのゴリ押しは辞めてほしい。
たかが3年で築いた売り上げシェアでαが30年かけて築いた実際の所持稼働シェアをひっくり返せてると思える辺りがおめだたいよね。
短期に伸びたシェアは他社の動向によって短期に落ちる。
そういうバンピーユーザー相手にしても意味がない事をニコキャノは知ってる。
ニコンもキャノンも10年後を見据えてるから既に老人相手に搾取するカメラと若者向けのしっかりとしたコスパのカメラと宣伝で戦略分け始めてる。
今の超高級路線はこのままの景気が続けば5年後には下火になると思う。
骨壺の中から機材は買えないからな。
病院やグループホームの中で大きなレンズ振りましても介護士や看護師のポトレが関の山だし。
α99Uの熱が冷めないうちにF4の便利ズームや小三元、大三元の刷新(GMとZの2ラインあってもいい)、テレコンの刷新
12mm位の広角、ニコン200-500に対抗できるコスパと画質のレンズ、他社ボディ内手振れ機が出来てる画素ずらしハイレゾ撮影
を矢継ぎ早に発表してく位の意気込みを見せる事が大事。
「今あるレンズが解像する」とかという問題よりも「Aマウントに注力しますよ」という意思表示と有言実行が無ければ意味がない。
これからαを使う人が高いレンズを一気にそろえることは難しいし、ミノルタの中古レンズを漁れというのも酷だ。
α7U系も台数が出てるのは安い7U。
でも中古でだぶついてるのも7U。
買ってから結局キャノンの6D買い直すってよく聞く話。
安くて良いレンズがない。
そういうオチ。
それなのに又FEのGMの話が出てる。
ミノルタ時代のレンズが〜だから十分って話で話をする人に言いたい。
どっかの板でキャノンマンセーが「相当昔の8MP機できれいに撮れる」と反論してたけれど、
一般論はともかく、新規購入を検討した人が集まるはずの価格.comでそれを言い出したら
メーカーはその数年何も技術的に進歩してないことになる。
30年弱前に出たミノルタ100マクロがSONYの100マクロと同じ工学設計だとしたら、
今のSONYには30年前のミノルタを超える設計能力が無い事になる。
プラナーのダブルガウスがって喚く人は今のレンズがその当時より設計が劣るとでも言いたいのだろう。
「ドイツの科学力はぁー世界一ぃぃぃ!!!!!!」って叫びたいんだろうな。
温故知新も良い。
今カセットテープの音質が見直されてる。
真空管なんてずいぶん前からだ。
でもその評価されてる「味」は最新機材がクリアーさを追求して捨てた「劣化」や「ゆらぎ」だったりする。
水も「真水」は美味しくない。ミネラルという不純物があってこその味がある。
でも技術革新は必要。
コーティングとチップとリングモーター変えて「U」とかダメだろ。
内部の設計でいじってるならDxOで結果が出るはず。
そもそもレンズ群図に変化が出るはず。
ちゃんとやろうぜ。
本当にマーケティングしてるのか怪しい。
CEOのご機嫌取りのための数字が独り歩きしtるのではないかな?
ソニーのトップがスチルカメラのマーケティング解るはずもないし。
カメラメーカーとしてSONYで実績がある人が上に立ってるわけでないだろ?
所詮ビデオ感覚だろ?その人のご機嫌とる為の数字あげてるから微妙にずれてるんじゃない?
兎に角予約殺到する位Aマウントの最上位機売れるのだから、来年中には新設計のレンズを3本は出せよな。
せめて発表はしろ。
トトロさん仕事増えると思うけれど頑張ってwwwwww
書込番号:20329116
4点

価格comの新製品ニュースでも供給不足と出ましたね。国内販売の予測台数が知りたくなってきました。私は8年待ってますので、実機を触ってからのんびりと予約、到着を待つことにします。
MINOLTA、コニミノ、ソニー各レンズの持ち味は99Uのオーナーとなった人の価値観で撮影を楽しめばいいのでは・・・。
キレキレも良し、とろけるようなボケも良し、こってりアート調も良し、等倍重視の今風の絵を目指すも良し、レンズの数だけは、歴史があるだけ、他社に引けをとりませんね。しかし、Newレンズの発表が待ち遠しいのも正直な気持ちです。
書込番号:20329290
5点

どうも、聞くところによると、予約可能になった当日で、ほとんど、予定のソニーストアの第一出荷予定が殆どさばけたようで、次の日の予約は、年末になるみたいなことらしいです。量販店でも、今からの予約は、年内は厳しいのではという予想ですが、ソニーが増産して発売までに何とかするのかは、不明です。
レンズの方も最初は、ユーザーが希望すのであればとか言っていたのが、今はリフレッシュすると言っています。
それから、FEのほうは、キャッシュバックや7R2など値段を下げてきたのに全然売れていないようです。
所詮、今のFEブームは、他社ユーザーのセカンドカメラの位置づけで、売れていただけなので、いずれ、頭打ちするのは当然ですね。
いくら、本体が安くなってもFEレンズは、あまりにも割高です。
FEのようなアンバランスなカメラこそ、将来性は、ないと思います、
確かにFE用に超望遠レンズは、技術的には、作れるでしょうが、Aよりもっと大きくて高価になるのは、確実です。それを7R2で使ったところで使いものになるでしょうか?それに見合う、α9がでたところで、7R2より更に高画素になるでしょうから、99UよりAF性能がアップするのは、今の像面位相差の技術では不可能です。
やはり、Eマウントは本来のコンパクトなAPS-Cカメラに戻るべきかと。
始めらから、Aをやめるつもりなら、FEのように無理しなくても、フルサイズに楽に対応するマウントを作っていたはずです。
書込番号:20331840
4点

小さいことに意味がある、価値がある場合もありますが。。。
レンズは大きいことに意味がある、価値がありますからね。
書込番号:20331849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、Aが人災により危機的な状況になったときに、カメラ部門を立て直したのがEマウントですから、これはこれで良かった。
Eには感謝しても、悪く言う必要は無い。
α7RU発売当時は4200万画素の超高解像度で高感度にも優れた超小型カメラという全く新しい特徴が売りだったので、40万円の高価なサブ機として多くの人が飛びついた。
だから、α7RUは予想の倍ほど売れた。それで満足すべきだと思います。
もともとソニーのEには40万円機を買う層は存在していなかったので、多くは他カメラの40万円層がサブとして買った。ソニーAマウントユーザーが買い、キヤノンでは(当時は2200万画素だったので倍の解像度を試したかった)キヤノンユーザーも多く買った。一部のニコンユーザーも買った。むろんサブ機としてです。
後は高齢化が進むデジイチ高齢層が小型軽量。高画質機として買った。この層はこれからも買い続ける。
だから出だしは予想を上回って売れた。40万円購買層がサブ機として買ったから。
一巡すれば、本来の販売予想値に落ち着くでしょうね。
そんなものでしょう。40万円機が飛ぶように売れる客層は持ってないからね。
Aユーザーは、α900から待ちに待っていた後継機が出たので、これも飛びついた。
レンズを多く持ってるのがAユーザーです。これが本来の(昔の)ユーザー層。
だいぶ減ったとはいえ、まだまだ健在だったのが証明されたのでしょう。
これはこれで売れる。爆発的な売れは無いが、シコシコと売れる。
初期需要は、8年間の溜まっていた需要です。これも1年で落ち着くでしょう。
Aは、しっかりしたユーザーが多いから、まだまだ地道に売れ続ける。
スマホから上がってくる若い人たちを取り込むのは、Eがやりやすいでしょうね。α6000のような低価格ながら小型軽量・高画質機を出してどんどんシェアを高める必要があります。
Aもα55Uを出せば売れるでしょう、24-105キットがあればたくさん売れる。α77のキットレンズをリフレッシュしても良い。ともかく、世の中は停滞気味なので、高値だけでは数は出ない。
儲けも大事だが、マウント存続も大事です。マウントが消えればもうけられなくなりますから。
ソニー様、ここは地に足を付けて、両面狙いで行きましょう。
今のソニーは市場を誤解してるようだ・・・高級機を出せば売れると。
高級機は売れるが、低価格機はもっと売れる。これがカメラ市場です。
儲けながら、シェアを広める。
利益機とシェアアップ機を使い分ける二刀流です。加えて若人を取り込む若人カメラで三刀流かな。あるいはシェアアップ機は若人機になるなら二刀流で良い。
カメラ市場崩壊の時がシェアアップのチャンスです。
臨機応変に行きましょう。頑張れ! ソニー!
カメラは10年単位の長期産業です。
書込番号:20331938
3点

待つのが楽しみ。
良いことですね。
48ヶ月待った人にも、96ヶ月待った人にも幸あれ。
書込番号:20331954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11月25日発売と知って初日に予約
して良かったと思っています。
当地の紅葉にはぎりぎり間に合い
そうなので。
書込番号:20331978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000は、コスパのいいカメラだと思うのですが、エントリーファミリー層が運動会用途として300ミリのレンズが使いたいとなると、FE70-300かあるいは、FE24-240あたりのレンズが必要になってきますが、エントリー層にとっては、このレンズはあまりにも高価過ぎます。
それに比べ、AマウントにはDT55-300という非常にコスパの良いレンズがあります。α55Uを出せば、これらの層も取り込めるはずです。
α68は、AFユニットは77Uのものをせっかく使ったのに連写能力が弱いので中途半端すぎます。
もう少し、ソニーも考えなおしたほうがいいと思います。
書込番号:20332057
5点

>candypapa2000さん
それが現実だよね。
俺も販売してる所で情報聞いてるからここでFEマンセーがギャーギャーいうのとはソースが違うよ。
俺の事ネガキャンだと思ってるFEマンセー場違いだってまだ気が付かない?
俺がFEの板で騒げばそうだけれど、Aマウントで騒いでる以上FEマンセーがネガキャンなんだよ。
キャノン板でキャノンマンセーがAをいくら叩いてもそれはご自由にどうぞって話。
イスラム圏でキリストが絶対神と叫んで無傷で帰ってこれるとでも思ってるのか?
いい加減気が付けよ。
書込番号:20338241
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





