α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
待望のフルサイズAマウント機 α99Uが手元に来たので開封後早速、愛犬を連れて公園でテスト撮影してみました。
レンズは、SAL135F18Z で、RAW・AF- C・連写モード・フレキシブルスポットです。
連写(通常)も快適で非SSMレンズですが、良い感じで(99と比較して)で来ていました。
流石に4240万画素連写(通常)撮影すると後が大変で、現状Capture One 9.3がなだ非対応の為、Image Data Converterで現像。
Macが落ちまくり大変でした。笑(前から うちのMacとは相性が悪いので)
α99Uのマルチセレクターの調子が悪くAFエリアの移動に苦労しましたが、AF性能は凄く良くなった感じです。
まずは・・・。アップ画像は、約30MBにリサイズしたものです。
書込番号:20435180
91点

現時点でこの世の中で
高画素高画質連写高AF精度を実現した
唯一のカメラだすねー!
書込番号:20435802 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

αの至砲、まる10年越しの本領発揮ってとこですな。素敵な写りしてます。
オメデトウ\(^o^)/
書込番号:20436011 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1枚目のα99Uの写真 何この質感模写!!と見入っていたらPHASE ONEでしたか。
α99Uのカタログにどうって感じ。
変なところに反応しましたが
ワンちゃんかわいい
3枚目の写真で、薄いピントですがワンちゃんの瞳にくっきりと風景が映り込んで、AFもばっちりのようですね。
書込番号:20436088
8点

ご購入おめでとうございます。
そのまま「警察官募集」「自衛官募集」のポスターに
使えるくらいに 凛 としたワンちゃん達ですね。
書込番号:20436102 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺も1枚目の質感焦った。
PHASE ONEだとしたら、中判って凄いな。
書込番号:20436483
7点

>nphotoworksさん
α99U+SAL135F18Zは目の毒ですね〜。
瞳AFにペットモードがあれば……、
それにサイレントシャッターが無いし…、
とバリアを張っておかないと、財布が保ちません(^_^;)
書込番号:20436604
5点

なんだか99-2を褒めちぎってるけど、
これはnphotoworks氏の撮影スキルあっての描写結果じゃねーの?
職業なんだし
書込番号:20436697
23点

>WIND2さん
同感です。
私も機材よりも撮影者であるスレ主さんのスキルの方に感動しました。
過去にも素晴らしい作例をいくつもUPされていましたしね。
でもね、
>これはnphotoworks氏の撮影スキルあっての描写結果じゃねーの?
こうあからさまに言うのは野暮ってもんでしょう。
突き詰めて言えば、どのカメラの作例だって撮り手の技量に左右されるのは確かなんだし。
WIND2さんだってα77無印で凄い作例あげてるでしょ(笑)
書込番号:20436832
17点

>nphotoworksさん
機材も撮り手もモデルさんも素敵すぎます(笑)
ワンちゃん小型犬のようですが、このアングルは三軸チルト液晶のライブビュー撮影でしょうか。
ローアングルでしかも縦位置、α77、99系じゃないとなかなか気軽に撮れない構図だと思いましたので。
書込番号:20436976
4点

>WIND2さんだってα77無印で凄い作例あげてるでしょ
高感度に強いってフルサイズ機で恥も分からずにノイズ出まくりでボケボケな
サンプルアップしてるアホもいるけどね 笑
いくらなんでもあそこまでの頭の悪さにはかなわねーよ 笑
極々一般的な頭脳があるならあんなの恥ずかしくて出せねーだろ 笑
書込番号:20437058
13点

>nphotoworksさん
質問です。
>アップ画像は、約30MBにリサイズしたものです。
という意味がよくわかりません。
アップ画像は約5.6MBとなってます。解像感も感じられないし、1000万画素程度でしょう?
写真の描写は、レンズとα99Uの良さから、良い描写の写真になってますが、本来の画像の解像感はこの画像からはわかりません。
いろいろ画像アップされていますが、見ると高感度で油絵のようなのとか、低解像度で綺麗な写真とかが多く、いまのところ買えない貧乏人の私としては本来のα99Uの写真のっけて見せて欲しいのでありますが・・・。
書込番号:20437062
9点

>WIND2さん
いや、そんな返信いらんです。
少なくともわたしゃWIND2さんのアップした写真にはリスペクトしていますよ。
せっかくの素晴らしい腕前持っていらっしゃるのですから、もっと建設的な話をされたらってことです。
ノイズ出まくりでボケボケな写真見かけたら、どうすれば綺麗に撮れるかアドバイスされた方がよっぽど素敵ですよ。
書込番号:20437079
35点

あれ?
スレ主様、これって本当にα99Uですか?
だって、レンズ名が出ていないです。
135ZAならレンズ名が出て来ます。こちらのスレのように:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20426522
そういえば、D800Eはレンズ名は出なかった。まさか?
書込番号:20437090
5点

いろいろとご意見ありがとうございます。
>nekodaisukiさん
4枚目の2匹のカットは、三軸チルト液晶のライブビュー使用のローアングル撮影です。(2枚目のは、犬が少し高いところに居ます)
>shourinji0703さん
画像投稿のところに30MB以下のJPGとあったので、展開時で約30MB位にリサイズしてアップしたらこうなりました。
フルの状態ではアップ拒否られましたので。もっと大きくても出来るようですね。次回は大きめでやってみます。
>orangeさん
一昨日来たα99Uに、今まで使っていた SONY SonnarT* 135mm ZAでの作例に間違いありません。何ででしょう。現像は、純正のImage Data Converterですし?そう言えば、D800Eの時もでしたかねぇ? Macだから?? すみません。原因が不明ですが。間違いなくα99Uですよ。
書込番号:20437116
8点

「結果が全て」と豪語している人にはショックだったのかな。
バランスの良いカメラに仕上がっているんだと思いますよ。
不慣れ(失礼!!)であろう真新しい機材での撮影にも
関わらずのコマなのに。
これからもたくさんのわんダフルなワンちゃんの写真をアップして
ください。
決してわんチャンスではないでしょうから。
書込番号:20437177
16点

>nekodaisuki氏
それって相手選ぶよね。
人格否定しか脳がなく客観的な意見も言えない、
コメントとの乖離も大きく指摘すると逆ギレ、
素直さがないから尚更。
やっぱ相手選ぶよ 笑
書込番号:20437415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラボディとレンズと被写体と背景と照明を与えられても
同じような写真が撮れるかなあ。
まあ、そこが写真の一番面白いところですね。
書込番号:20437488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は、リサイズなしで、JPG圧縮10で保存のデータをアップしました。
レンズは、Planar T* 50mm f1.4 ZA SSM と、Sonnar T* 135mm f1.8 ZAです。
どのカットも、フレキシブルスポットの AF-Cモード 絞り優先AEで撮りました。
RAW撮影で、現像はImage Data Converterです。
参考になりますでしょうか。
書込番号:20437519
18点

すみません。
上の SAL135F18Zの画像はちょっとブレでした。
別画像をアップ致します。
しかし、Image Data Converterが良くないのか。う-ん、、
でも、またレンズ情報が出ませんね。
カメラ画像の写真の状態で撮っているのですがね。
書込番号:20437653
16点

>nphotoworksさん
おおーーー!!!
再掲いただき、ありがとうございます。
ワンちゃんの白い毛の1本1本のふわふわ感、枯葉の葉脈の描写!
解像感が半端ないですね!
へたすると、ブレてしまいそうな写真ですが、凄いです。
ありがとうございました〜!
書込番号:20437921
2点

いやはや、上でD800Eというワードがでましたが、本当にD800Eデビュー当時の衝撃を思い出す解像感、空気感ですね。
まだIDCでRAW現像するとレンズ名が出ないんでしょうね。
IDCはmacとの相性悪いですね、というよりソニー全般macとの相性悪いのでここは何とかして欲しい。
世界基準でクリエーターはみんなmacだから。
良いものを見させていただき、(PHASE ONEのブツ撮りも)ありがとうございます。
書込番号:20437969
4点

とりあえず解ったのはα99Uを使う以上はカメラのせいという言い訳は難しいと言う事か。
思ったよりポテンシャル高そうだな。
Aマウントのレンズ追加しないと。
書込番号:20438007
13点

(ぼそっ)
・・・走ってるところ見たい・・・。
独り言です(笑)。
書込番号:20438399
15点

>WIND2さん
>それって相手選ぶよね。
了解です。
やっぱりまともな思考を持ってる人なんだ、WIND2さんって。
だからこそですね、惜しいんですよ。
あえてキャラ作ってるのかもしれませんが、時々過激というかお下品な、というかそんな書き込みされてるんで。
もしかしたら、そう感じているのは私だけかもしれませんが。
書込番号:20438525
23点

>・・・走ってるところ見たい・・・。
先走っているところは いっぱいありますけどね....
書込番号:20438557
5点

べた褒めのD500で撮れば良いのでは…
このくらいは不慣れでも撮れるらしいですよ
https://www.dpreview.com/forums/thread/4084816
書込番号:20438741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISO320にしては、ちょっとなめらからに欠けるよーな
連写モードだからかなあ?
単写のISO50が見てみたいっす
書込番号:20438836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aマウントでは初のLPF無しなのかな?
無くなったことはメリットだけなのかも気になります。
書込番号:20438858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先走りよりも、先立つものが欲しい人が一杯いますから。
福澤先生だけでなく、99mk2ボディも含まれるか。
書込番号:20438959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nphotoworksさん
あ〜、凄い・・・・。どうか、買えない私に作例をお願い致します・・・・。
とか言いつつ、スレヌシ様の作例を見て、マップ36回手を出しちゃうかも・・・・。
書込番号:20439718
0点

>いぬゆずさん
>・・・走ってるところ見たい・・・。
いぬうずうずうずうずうず・・・・・
D500では縦アングルのローアングルフライングドックは撮影難しいよね?
1軸足りないティルトと全方位のバリアンの違いの大きさを一番実感してるのはいぬゆずさんのはず。
αAに戻ってきてよー
AF性能と画質が実用範囲のカメラでバリアン装備ってαAとK-1しか無いからな。
書込番号:20440495
3点

買って持ってるけど〜作例出さないだけじゃない?\(^o^)/
書込番号:20440643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
あはは、おぎさく通販でボディーに70−400G2、16−35ZAで80万円ですって(笑)。
タムQに50ZAでも追加すると四捨五入で100万円ですね。
いまFマウントで広角追加検討中なのでないですねぇ(笑)。
まだ動体見てないし。
書込番号:20440692
3点

>カーマホームセンターさん
>で、誰も買わんの?
カーマさんが買われてはどうでしょうか?
ステキな作例もお願い致します。
あっ、太郎さんでもいいですよ。
ちなみに私はボンビーで買えませんです。
書込番号:20440735
1点

>GED115さん
GED115さんの紹介されたサイトですが、12連写でAFはロックオンAFのセンターを使ってたようですね。これも参考になりますね。
77Uだとモードダイヤルで12連写を選ぶようになっていますが、99Uでは、ドライブボタンでH+が12連写でモードダイヤルは、シャッター優先で撮れるのですね。
こちらに向かってくるワンちゃんの空中飛行写真も99Uなら簡単に撮れそうですね。
書込番号:20440743
1点

>いぬゆずさん
実用的で不規則な動きをする動体追従性能テストにいぬゆずさんの撮影はもってこいなのにな。
発売したてだから当たり前だけれど、
今日時点の価格.comでのα99Uの売れ筋順位って一眼で10位で総合14位か。
消滅危機の噂がこれほど流れてて、Σレンズがレンズリリースしない、
SONYもレンズを放置してる状況でこの本体の順位ってどうなんだろうな。
ΣもSONYも方向転換した方が良いと思うけれど。
総合だと14位。総合でα99Uの上にいるミラーレスは3機種のみ。
安い方が台数出るのは当然だから20万以上で見るとEOS5DWとα99Uのみか。
頑張ってると言っていいのか?初週だからこれ位は当然か。
総合順位でミラーレスに注目すると成長してるとは言え、
これだけ市民権得てても一眼に比べてパイ自体が小さい市場だって言う事が解る。
今後は一眼シェア持ってる上で実用的なミラーレス作ったメーカーが総合的に伸びると予想してる。
来年の今頃のキャノンのミラーレスシェアが伸びてれば確実だね。
SONYが今の牙城を守る為にはαAがもっと魅力的じゃないと。
とりあえず新Aレンズの投入が最優先かな。
GMでの刷新と広角新焦点距離と望遠側の高性能便利ズームが必要。
大型レンズはFEでは重量的にも強度的にもAF性能的にも無理があるからAで賄う。
超広角はセンサーへの入射角が鋭利になるFEでは周辺光量や収差的に設計には大きく不利。
レンズ側マウント内径がせめてセンサー対角あれば直角近くでセンサーに入光出来るから赤被りとか周辺低下とか
無理な設計しなくてもかわせたはず。APS設計流用が勿体ない。
一番使う焦点距離を出来るだけコンパクトに使う用途向けがミラーレスの真骨頂だから、
FEはそこだけに注力すればいいし、Aマウントがあれば無理してFEがそこをカバーする必要はない。
このままAで高性能特化が他社と対峙する時に一番上手な戦略に思うけれどな。
書込番号:20440860
7点

>カーマホームセンターさん
届かないのですよ
レンズだけ先に防湿庫から2本生えました
書込番号:20440940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7D=>30Dさん
どんなデジカメを使っても、上手い人は上手くそうでない人は
それなりにしか撮れませんので、お見せしても意味はございません。
以前写真を見せたら「こんな写真しか撮れない」とか「VRでぶれてる」とか難癖
付けた方がいらっしゃいました。その方はそのお人柄のせいで当然のごとく「○○禁」になりましたが。
>GED115さん
うわーそれは残念ですね。 早く届くことをお祈りしております。
書込番号:20441000
1点

α900からの買い替えで、今のところJPEGオンリー使用しています。
cAFが本当にコンティニュアスで感動しました。
20年以上浮気せずにα使って初めてです。 うちの子供(1歳半)なら走っても、余裕で追随します。
高感度もノイズレスでα900はISO500が限界でしたが、ISO1600でも余裕です。
仕事?で犬を近距離で撮るのですが、落ち着かない犬の瞳にピントを合わせるのは難しいです。
中央一点AFであわせてから、構図をとって連射するのですが、ここに関してはOVFのα900に軍配です。
EVFは初めてなので、慣れれば歩留まりもあがると思います。
AFも高感度も画質も素晴らしく、本当にいいカメラです。電池消費はやばいですが、元々3本もっていたので4本体制です。
書込番号:20442359
2点

>nphotoworksさん
>>上の SAL135F18Zの画像はちょっとブレでした。
ぶれを防止するために、私はISO自動設定で、シャッター下限を標準ではなく、高速にしてる。
こうすると、シャッター下限速度が、標準では1/f秒だったのが 1/2f 秒になるのでぶれが抑えられる。
シャッター1/f という原則は2400万画素センサーまでの話でしょう。
4200万画素になると、一段速くしなければならない。
もっと早くしたければ、Fasterにすると 1/4f秒 になる。
これはα7RUで導入された方式ですが、α99Uにも引き継がれている。
書込番号:20442502
4点


買わない理由を探すのも価格.comの正しい使い方だけど。
言葉使いの悪い見本は勘弁して欲しいですね。
書込番号:20443069 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>けーぞー@自宅さん
>言葉使いの悪い見本は勘弁して欲しいですね。
何か呼ばれた気がした
書込番号:20444114
4点

>色々心配人さん
別スレでお話しされてましたけどそーか、距離のある動体はAPS-Cモードが確かに使えますねぇ。
そーするとAPS-Cを動体専用に買う必要ないわけだ。一つハードルが下がったような(笑)。
いやいや。
書込番号:20444234
5点

>いぬゆずさん
正面からの跳び犬は縦構図じゃない?
バリアンなら縦構図問題ないし。
D500といえど、ティルト液晶時はAF落ちるよね?
α99Uの評価と価格落ち着いてからの検討で良いから戻っておいでよ。
α7RUのようなスナップカメラじゃない本気撮影に耐えるカメラをやっとSONY出してきたし。
書込番号:20445578
4点

スレ主さん 場所借ります。
>nekodaisukiさん
このスレでは最後のカキコミとします。
自分的には、客観的事実に基づいた、現実を隠すことなく記述しているにすぎません。
例え他者の気に障るこであっても、機材から発生した事実を捻じ曲げてまで隠すつもりはありません。
ですが、それも相手を選んだ上での記述になります。
このスレにアップされている撮影結果においては、今現在当機種によるアップ画像の中では
トップクラスの描写を実現しているという印象はもっています。(あくまでも相対評価)
当スレでの最初のカキコミが該当するかと思います。
nekodaisukiさん初め、数名の方から有難い言葉を頂戴していますが、
またこれとは逆に、単に難癖だけを付けてくる者の存在も事実です。
(難癖という表現においては、現実世界における評価とは真逆な為)
事実として、そのような者は画像提示が皆無であったり、いきなり人格否定的な記述をする傾向に
あります。
僻み、妬み、心情、馴れ合い等、これらが介在すると機種性能の評価に対する正確性が失われます。
書込番号:20445687
5点

>WIND2さん
了解いたしました。
振り返ってみれば、当スレの私の最初の書き込みは失礼な部分もあったと思います。書き込みの動機は、いままで記してきたWIND2さんに対する疑問が根底にあったからなのですが、何はともあれこのようなご返信をいただいた以上はひとことお詫び申し上げます。
今回のご返信で疑問が解消したわけではありませんが、これからはWIND2さんの書き込みを従来とは違う見方で読んでいけそうです。ただし、今度は疑問ではなくて、謎の人だなあと思いながら読んでいくと思いますが(笑)
先に「私はもう返信しません。」と記しましたが、名指しでご返信いただいたので、一度だけ。
書込番号:20445734
8点

撮影者はα99 IIを紹介したかったつもりが、逆にα99 IIを撮影したPHASE ONE P45、コダックCCDの描写に注目が行ってしまうという現実…
死して、なお注目を集め続ける名門。その写りの素晴らしさは、語りぐさとして今後も永遠に失われることはあるまい。
書込番号:20448135
4点

名門であるコダック、ミノルタのようになって欲しいような、欲しくないような。
難しいところですね。
部品メーカーとしても活躍して欲しいものです。
書込番号:20448271
4点

今日ビックカメラの店頭で見てきました。
EVFのギラツキものすごくないですか?
こんなはずじゃ、と思って隣のα77Uを覗いてみたらこちらは相変わらずOVFのような自然なコントラスト。
設定の問題ですかね?
書込番号:20450523
3点

バッテリーの出し入れ口の位置、向きって77系と一緒なので、
クイックシュー着けるとバッテリー交換できないですかね。
ちょっと残念かも。
EVFのギンギラギンにさりげなく感について、
77mk2に近いのかも。
T*表記があるのは77mk2以降?
書込番号:20450555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わざわざ出戻って欠点を叩きにこなくてもD500使ってりゃ良いのでは…
書込番号:20450756
15点

>いぬゆずさん
減光して暗いAF機のOVFに慣れちゃうとそうなるかもね。
俺はOVF機のファインダーの暗さが嫌でAF機出てからも寸前までMEMF機併用だったから
暗い陰湿なのぞき窓のようなメインミラーがハーフミラーで減光されたAF機のOVFは未だに合わないけれどな。
>けーぞー@自宅さん
三脚のシュー付けてバッテリー交換できない配置は本当に下手糞な設計としか言えないね。
自社製の規格だけ通せばそれでいいという協調性のないメーカー思念がこう言う所に出ちゃう。
バッテリー周りはα77用のブリップありきで設計した感じがアリアリなのが悪いと思う。
実際は
本体を小型化したい→α77と同じ大きさなら縦グリ再設計要らない→流用できるようにバッテリー周りを設計
って流れだと思うけれど。
α77が
・縦グリがL字型で携帯性に劣る上に電源入れたままバッテリー交換ができない。
・縦グリ入れて1本電池が増えるだけでとても上級機の電池の保ちを確保できてない。
・大型レンズを付けた状態で使える三脚のシューはこの配置だと電池交換できなくなる。
大型レンズ付ける時はレンズ側に三脚付けるけれど、レンズに合わせて現場に三脚を2本用意する人は少ない。
ましてや三脚のシューは揃える人が多いから大型レンズ用の三脚を本体用に使うのが一般的。
こういうのは撮影に行かない人は解らない。
A、Eに限らずαの開発チームのチーフ以上の人や開発決定権を持つ人の中に誰一人として
写真を趣味にしてる人が居ないからこそ起こる悲劇だと思う。
もっと細かく文句を言う人を抜擢してチーフに据えるか、実費でαAを買ってるプロから要望を聞くとか、
ユーザーアンケートを選択式でなくてもっと細かく記入してもらって開発に生かすとかしないと。
書込番号:20536150
2点

99初代では実現できていたことなんですけどね。
誰のためのコストダウン、ボディーの小型化だったのでしょうか。
その反省を生かして、77mk3では99初代の縦位置グリップを付けるように
して欲しいです。ぉぃぉぃ。
書込番号:20536182
2点

>けーぞー@自宅さん
デカくする必要は無いけれど、
縦グリ外して持ち運ぶ理由の多くは収納時に大きい塊だと扱いが難しいからだと思う。
外した時に縦グリがL字だと収納に困る。
これなら電池部分とグリップをセパレートにして収納できる方がマシ。
書込番号:20536939
0点

>>撮影者はα99 IIを紹介したかったつもりが、逆にα99 IIを撮影したPHASE ONE P45、コダックCCDの描写に注目が行ってしまうという現実…
いやー、本当に質感はすばらしいですね。
一つ教えてください。なぜ、このような質感豊かなカメラが(CCDが)消えたのでしょうか?
中判のセンサーは、各社一斉にソニーの5千万画素センサーを採用しました。Phase1は1億画素も採用しています。
ソニーの中判センサーで同等・もしくは上回る質感が出るのでしょうか?
書込番号:20537484
1点

>一つ教えてください。なぜ、このような質感豊かなカメラが(CCDが)消えたのでしょうか?
スレ主にあって貴殿にないもの。
書込番号:20537500
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





