『ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ982

返信70

お気に入りに追加

標準

ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表

2017/04/21 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:203件

SONYは完全にEマウントを開発の主軸に置いてます。
α6300のようにAFエリアが画面の93%カバーしていてバッテリーが新規。

真のフラッグシップ機の登場ですね♪

書込番号:20833507

ナイスクチコミ!16


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 06:38(1年以上前)

これでAFがバチピン サポートがプロ対応可能なら
レフ機は退場ですね

書込番号:20833677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/21 06:46(1年以上前)

α99は、もう古い?

ソニーさん、いつもの事だけど。

いいぞ。ソニーの若いの。

書込番号:20833686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/21 07:54(1年以上前)

この新型素子を他社には供給しないのかしらん?

書込番号:20833773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 09:12(1年以上前)

スタートを失敗しなければ
スポーツと報道以外の層は多少取り込めると思います
(昔のミノルタやコンタックスの層 いわゆる5D層も含む)

報道はステータス(報道で使っているカメラ)って事を除けば
アマチュア顧客も多いスポーツでしょうが
スポーツは機材サイズを含め将来はm4/3か1インチくらいの良いシステムああれば
そちらが有利のような気がします
(P社O社が担えるかC社N社又はS社が出すかどうかわ別)

書込番号:20833904

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/21 11:25(1年以上前)

ソニーの熱心なファンは1DX2やD5と同格の製品が出たと思いたいのでしょうが、
残念ながらこれはプロ機ではないと思います。

まず筐体が小さいので長玉を付けた時にバランスが悪くなる。
肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。
炎天下での使用で熱暴走の懸念がある。

何より持ちづらい。

最初から間違ってます。

もしソニーがα9をプロ機だと思って出したのなら大きな誤算ですね。

書込番号:20834088

ナイスクチコミ!36


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 11:43(1年以上前)


必死
肩の部分も液晶だけど
見にくいのは一緒

書込番号:20834120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 11:45(1年以上前)

ハイアマチュア機
サポート充実し本気のプロ機が早く出るとよいな

書込番号:20834123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/21 12:36(1年以上前)

〉〉肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。

ウフフ、必死に欠点を探したい思いは理解出来ます。
キヤノンが秒20枚連写を達成出来るのは30年後ですからね。
絶望的な差を付けられてしまった。
それこそ必死になりますね。

しかしながら、キヤノン様はαを御存じない。
肩液晶よりもずっと便利なものを御存じない。
わたしは、ファインダーでチェックしています。EVFでは肩液晶よりも豊富な情報が見れるのです。
必要ならヒスとグラムまで見えてしまう。
肩液晶の炎天下では見にくくなる貧弱な内容など、哀れになる。

うーん肩液晶も軽く越えてしまったのか、恐るべしα9。
なんだか死角が無くなったねようだ。
企画が色んな人に聞いたらしいから、それが良かったようだ。ソニーには珍しく使いやすいカメラになっているようだ。
α99-2から作り方が変わった。
熟成出来るようになった。

おめでとうソニー。
カメラを究めたな。
もう私ら素人が口出しするレベルでは無くなったね。
ありがたい。

再度言う。
ありがとうソニー。
こんごも、この調子で頼むよ。
満々の昇り坂のソニーの未来は薔薇色だね。
ますます輝こう! ソニーの技術者!

書込番号:20834198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2017/04/21 13:16(1年以上前)

プロってどういう類いのプロなんでしょうか?
東京ドームのカメラが全部このカメラに入れ替わるとは思えないです。
20連写位で買い替えるかな
私は新し物好きだけど、99Uの方が魅力的ですねー
77.99.77Uと騙されてきたけど(笑)、99Uは又騙されてみたくなりますよね

書込番号:20834291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/21 14:10(1年以上前)

初のソニー機でα99買ったばっかりなのに、何やってくれちゃってんの!><矢継ぎ早とはいうけど、6500といい全くユーザーのこと考えてくれてない・・・・もう少し長いスパンで製品作ってくれたらええのに><

書込番号:20834384

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/21 15:19(1年以上前)

ソニー、キヤノン使ってます。
キヤノン300F2.8が手元に届いた日に
日本でもα9発表( ̄∇ ̄)。まぁ、Eマウントは
当分買わないからいいけど、なんか悔しい(笑)

書込番号:20834499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/21 16:50(1年以上前)

まーたソニーからニコンに移ったのが必死になって・・・(笑)

持ちづらいってα9持ったことあんの?(爆笑)
少なくともα7Uで長玉付けても全く持ちづらくないけど?
縦グリもあるし、今回はグリップエクステンションもある。

最初から間違ってるのはAM3+さんじゃないの?

書込番号:20834654

ナイスクチコミ!42


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 17:18(1年以上前)

2大メーカー
方や手堅くシェアアップ
かたやシェアダウン 事業再編 リストラ
次はどこに変えるの

書込番号:20834693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/21 19:26(1年以上前)

キャノニコが勝てるのは、バッテリーの持ちとレンズ群。ビックカメラで5D4を手にOVFなんて久々に覗いたら、フィルムカメラかと思う表示。ソニーEVFに毒された私には無理。肩液晶って、プロの自慢だったのか。ただ、α7、9のデザインはなんとかならないの、ソニーーー!

書込番号:20834917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/21 20:19(1年以上前)

>何より持ちづらい。

α77Uとα57にα7Uを追加しましたけどFEU型のグリップって案外持ち辛くはないですよ。

むしろAM3+さんには申し訳ないけど、長玉の使用も多くプロもサブなんかで使用するD7200のグリップの方がよっぽど持ち辛いですよ。

書込番号:20835034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/21 22:34(1年以上前)

肩結晶なんていらないよね
なんであんな物付けたんだろ電気減るのに・・、デザイン的にも無い方がスッキリするしね〜

書込番号:20835409

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/21 22:45(1年以上前)

値段的は販売台数ランキング1位にはならないんだろうけど。(笑)
部品を流用したエントリー機ならうんと安くなるのかな。
そっちに期待するアマなら多いかと。

書込番号:20835441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/21 23:09(1年以上前)

EVF機は肩液晶いらないです。
ファインダー覗きっぱなしでファンクションキーでほとんどの設定が出来るので、いちいち目を離して肩液晶で確認しません。
まあ、OVFしか使ったことのない人にはわからないでしょうが。

私は99Uで満足してるので、9は買いませんが、バッテリーには興味あります。
NP-FM500Hとほぼ同じ大きさで容量が1.4倍なので、次期99Vにも載らないかな?

書込番号:20835505

ナイスクチコミ!28


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2017/04/22 00:42(1年以上前)

プロユースを狙っているようですが長タマ少ないし、明るいレンズが少ないEマウントで何処まで取り込めるのでしょうか。それともマウントアダプタでキャノンユーザーを確保しようという事ですかね。

書込番号:20835713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/04/22 01:14(1年以上前)

昨日初めて1つ下の質問をした者です。こんな役に立つサイトがあったとは、、、、もっと早く知っていれば良かったと思っています。
仕事は電子系の技術者です。で、皆様の投稿を読んでいて、技術者として気になったことがありますので、その点に関して僭越ながらご指摘させていただきたいと思います。

カメラの肩液晶は、すべて白黒の液晶だと思います。これは、電卓と基本的には同じ液晶で反射型液晶と言い、外部の光を反射することで表示が見えるようになっています(紙と同じです)。そのため、外部が明るいほど見やすくなります。また、液晶で電力を消費するのは、液晶パネルの下にあるバックライトと言う発光部ですが、反射型液晶はこのバックライトがないため、電力をほとんど消費しません。実質、電力消費は零に近いのです。
それに対して、背面の液晶はカラーで、パネルの下にバックライトがあり、その光をどれほど通過させるかで表示か行われています。たとえ真っ黒の表示でもパネルの下ではバックライトが煌々と光っており、それが電力を多量に消費しているのです。またバックライトの明るさよりも更に明るい外光の下では表示が見えなくなってしまいます。

つまり、肩液晶を乗せることで電力を消費することはなく、また燦々たる太陽光の下で背面液晶は全く見えなくなっても、肩液晶の表示ははっきりと見えるので、デザイン的な問題は別として、肩液晶を乗せることによる長所は大きく、(電力消費などの)副作用はないと思います。

書込番号:20835760

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/04/22 01:32(1年以上前)

肩液晶無くてもいいよ…

どうせファインダーも液晶でファインダーか背面のどっちかは点灯してて、どちらででも確認できるんだからわざわざ余分に付ける事はない…

そりゃ殆ど電力消費無いとはいえ0じゃ無いわけで…

元々EVF等諸々でバッテリー消費多いαシリーズですので少しでも抑えられる処は抑えた方が良いんでない(^o^;)

と、アタシもα7使ってて無くても困って無いのと、α77は肩液晶付いてるけど背面液晶ばかり見てて使って無いし…(^^;

銀塩時代はあれしか情報無いから見てたけどね(^^;

書込番号:20835783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/04/22 01:49(1年以上前)

私も肩液晶はマストだと思います。

書込番号:20835802

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2017/04/22 02:01(1年以上前)

ソニー信者って、何故かスマホ(Xperia)はスルーだよね。
↓これが出せないソニーに何を期待してるんだか。
Snapdragon 835・6GBメモリ・光学手ブレ補正デュアルカメラ搭載でライバルの半額の「Xiaomi Mi 6」が登場

書込番号:20835815

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/22 02:43(1年以上前)

技術屋さん、ご丁寧な説明ありがとうございます
要は いらない って事を強調しただけなんですよ

書込番号:20835849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/22 03:29(1年以上前)

例えばですけど
野鳥やスポーツ撮り(静止画)で、数十分以上電源入れっぱなしのハードな使い方で熱停止しないのか??が一番気になる所ですね。

今のソニーA・E各機種は熱に弱いという話題が必ずと言っていい程付いて回ってますし・・・。


それに「防塵防滴に配慮した設計」という詐欺みたいな謳い文句もそろそろ何とかしてほしいですかね。

防塵防滴機能が「あるならある」、「無いなら無い」とはっきりして欲しいものです・・・。



書込番号:20835878

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/22 08:21(1年以上前)

20Fpsでサイレント撮影できるのは、計り知れないメリットがあります。

ゴルフや記者会見、音楽イベントなどで将来、うるさい連写音のするカメラは、使用禁止になるかもですね。

ビデオとカメラを両方撮るとき、連写音ほど邪魔なものはないんですよね。

鳥撮りも連写音がないほうがいいに決まっています。


書込番号:20836165

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:46件

2017/04/22 11:57(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

一応メカ設計者の端くれとして思うところですが…
確かに防塵防滴を謳い文句にしてるメーカー有りますが、あれ実は殆どが「自称」防塵防滴だとおもいます。
何故って最近のカメラはJISのIPX対応が書いてないからです。
勿論メーカーさん内で厳しい試験はされてるんでしょうが、JIS規格に公式に対応してないのに防塵防滴言っちゃう方が個人的にはちょっと…ですね。

その意味ソニーさんの書き方は正しいわけで。

レンズ交換式じゃないけど、OLYMPUSさんのタフシリーズとかはしっかりしてますね(あれは防水でしたっけ?)。
PENも水で壊れても保証とかやってましたよね…

書込番号:20836668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/04/22 12:27(1年以上前)

機種不明

41ヶ所のシーリング

>しぼりたてメロンさん

α9の防塵防滴対策は、かなり本気だと思いますよ

書込番号:20836735

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/22 12:48(1年以上前)

肩液晶が必要と主張されている方は、あまりEVF機を使用したことがないのでは。

EVF機は必要な情報がファインダー内に表示されるので、晴天時の屋外で
背面液晶が見難くても、問題ないのです。

>肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。

全くカメラを理解していない意見です。

>何より持ちづらい。

実物を持ったこともないのに何を根拠にした意見なんでしょうか。
愚かな結論です。


初心者にはプロ機の批評なんて不可能です。

書込番号:20836794

ナイスクチコミ!45


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/22 13:00(1年以上前)

「防塵防滴に配慮した」というのはある意味標準的な言い方では。たとえば

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html

とか。

書込番号:20836829

ナイスクチコミ!11


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/22 19:10(1年以上前)

>137tinudeviverさん
そんなスペックのスマホ欲しいの?
中華端末が目を引くために積んでるだけでしょ。

書込番号:20837558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/22 19:33(1年以上前)

>まず筐体が小さいので長玉を付けた時にバランスが悪くなる。

筐体が大きいカメラに、50F1.8つけるとバランス悪いのでしょうか?
300F2.8を付けたとき、筐体が大きければ、レンズ重量と本体重量がバランス採れるのでしょうか?
そんなことはないでしょ。

>肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。

EVFですから、いちいち肩液晶など見なくても良いのです。
キヤノンもせめてプロ機だけはEVFにすればいいのに・・・
キヤノンユーザーさんは、いちいち肩液晶見なければいけないので、
撮影に専念出来ず、本当に可哀相ですね。

>炎天下での使用で熱暴走の懸念がある。

懸念があるのは、どのメーカーのどの機種でも同じでは?
もしそれが気になるなら
ニコンのニューFM2辺りを使うべきでしょう。

書込番号:20837622

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/22 20:17(1年以上前)

別機種

>キヤノンもせめてプロ機だけはEVFにすればいいのに・・・

ニーズがあれば外付けEVFが付けられるようになるんじゃない。
端子さえ付ければ簡単に付くからね。
でもニーズがないからそんなもの付けない。

もっとも動画を本格的にやる人はこんなものを使ってんじゃない。

https://hdvideoshop.com/en/822-feelworld-e-350-35-electronic-viewfinder.html

まあこういうのはソニー機でも本格的にやる人は必要になるかもしれんがね。

書込番号:20837709

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/04/22 20:27(1年以上前)

他のスペックそのままで30M↑になったら買い替えかなぁ…
その頃は8Kもどきの連写に6K30fpsくらいですかね
今はまだレンズとか将来性を差し置いても42Mに価値がある…というかさすがに半年で買い替える気にはならないw

書込番号:20837734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2017/04/22 22:33(1年以上前)

Eマウントでもう少し大きめのサイズのボディのα9ラージとか出たらまた買いたいなぁ。手が大きいので。。
がっちりホールド出来て、いろんなレンズが活かせて素晴らしい

肩液晶あれば見るしなければ見ないし、言い争うようなことでは無いでしょ

書込番号:20838140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/22 23:29(1年以上前)

>肩液晶あれば見るしなければ見ないし、言い争うようなことでは無いでしょ

まあそう言う事だな。

ファインダーについて言えば、一眼レフ機では光学ファインダーを使ってもいいし、電気ファインダーを使ってもいい。しかし一眼レフファインダーが省かれて小型化を狙ったミラーレス機では電気ファインダーしか使う事が出来ない。

書込番号:20838258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/23 01:04(1年以上前)

フリちゃん、カメラの構造を知らないね。
キヤノン様はEVF(電気ファインダー)は使えないのです。
EVFにするには、ミラーを跳ね上げてセンサーで画像を受信する必要がある。
すると、自慢のAF機能は全て死ぬ。
OVFは電気ファインダーにすると、機能劣化する構造です。

そろそろ、この構造が限界に来たのです。
超高速連写が不可能な構造なのです。そこをソニーに攻められた。
キヤノン破れたり!

書込番号:20838454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/23 06:27(1年以上前)

>EVFにするには、ミラーを跳ね上げてセンサーで画像を受信する必要がある。
すると、自慢のAF機能は全て死ぬ。
OVFは電気ファインダーにすると、機能劣化する構造です。

またまたこの爺さんが出鱈目を並べてる。

古い一眼レフでもミラーレスモードで撮る時はクイックAFで位相差AFが使える。

また最近の一眼レフではミラーレスモードで撮る時はDPなどの像面位相差が使えるので、ミラーレス専用機と全く遜色のないAFが使える。

爺さんには全く理解出来んだろうが、ミラーレスが進化したら同じだけ一眼レフのミラーレスモードも進化出来るんだよね。逆に言えば、一眼レフの部分が進化してもミラーレス機では全く進化出来ない。

まあこれが妄想ではない現実だ。

書込番号:20838692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/23 06:27(1年以上前)

どのメーカーも元々「防塵防滴に配慮した設計」しかしていないので、こちらの方が正しいのですけど。
何方かと言えば責任持って保証する事が出来ないのに、「防塵防滴」を謳っちゃう方が問題でしょう。
兎に角試験しているから「防塵防滴」謳っていますが、実際に使用するのは別問題なんで。

書込番号:20838693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/23 10:06(1年以上前)

>freakishさん

ミラーレスモード?なんてのがあるんですか。
そのときはミラー倒したままでしょうから、OVFは使えないんでしょ?背面液晶で見る感じですか?またはその映像を別付けのEVFで見るみたいな。
あと「自慢のAF機構」はペンタプリズムの先でしょ?ミラー倒したらこれも使えなくはなるのでしょ?
ミラーある限り、AFはあくまで予測で動作してるんですよね。SONYのように常に追従で動作ではなく。
予測であんだけシーンを捕まえられる性能はすごいですが。
キャノンもTLMにすればいいのでは。自慢のAF機構使えるし、電子シャッターにすれば14コマ以上できるし。
EOSM5はなんで追従7コマなんでしょうね。一眼レフ機超えたら商売上まずかったのか、技術がまだ無かったのか。
昨日、α6500でサイレントモードで野鳥撮ってたら、隣でキャノンのフラックシップが「パシャコンパシャコンパシャコン!」とうるさかったですね〜。α77U・99Uはミラーないからか、あれほど大きい音出ません。吸音材をボディにいれたほうがいいのでは。または吸音材カバーする、というしょーもない事考えていました。

SONYよ、気に入るカメラをありがとう!

書込番号:20839062

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/23 12:38(1年以上前)

freakishさん

>古い一眼レフでもミラーレスモードで撮る時はクイックAFで位相差AFが使える。

>また最近の一眼レフではミラーレスモードで撮る時はDPなどの像面位相差が使えるので、ミラーレス専用機と全く遜色のないAFが使える。

このミラーレスモードといのは、ファインダーを使えるのでしょうか?

書込番号:20839416

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:115件

2017/04/23 15:36(1年以上前)

電気ファインダー? ミラーレスモード? 検索しても出ませんね でかいの掘ったかな 墓穴  俺痔憎しで下手売ったな

書込番号:20839734

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/04/23 16:31(1年以上前)

ソニーのα9期待していますが、せめてプロ機だけは右肩にある回転ダイヤルなくしちゃえば良いのにと思います。

プロ機仕様目指しているなら、あのプログラムダイヤル(?)と露出補正ダイヤル(?)、飾りとしても必要ないと思うのですけど、スポーツ撮られる皆さん、どう思いますか?個人的にはクラシカルな回転ダイヤル残すよりは肩液晶かな(笑)
α9のs付きの後継機に期待してます。

書込番号:20839842

ナイスクチコミ!4


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/24 11:06(1年以上前)

AM3+さん

> まず筐体が小さいので長玉を付けた時にバランスが悪くなる。

Eマウントで出すであろう長玉では重心をα9+グリップで良い感じの重量バランスにチューニングすれば
良いだけに思うので、レンズの作り方次第のような。ちなみにキヤノンでもニーニーとかは1D系でも
やっぱアンバランスですし。これまでの常識だけでアレは出来んこれも出来んと思っていたら
取り残されると思いますよ。

あと・・・超望遠も足りないと思いますが、広角の単焦点、200mm近傍の望遠マクロ、アオリレンズの
ような特殊用途なレンズがまだまだ全然足りないところで、まだまだ全然足りない。ガンガンお仕事
して欲しいですね。

と、もう徒歩+公共交通機関での移動だけになってしまい重量が厳しいニーニーをさよならしてEマウントに
戻ってきました。Eマウント向けのレンズだけで使っていればがっかりもイライラもしないので。
個人的にはこっちは割と狭い焦点距離のレンジで生きていこうと思っていますが、α9は買うつもりです。

書込番号:20841710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/24 12:50(1年以上前)

freakishさんおっしゃってるのはライブビューモードの事だと思いますよ。キヤノンでは違う呼び名かな?
もちろんOVFは使えません。

肩の液晶、確かにソニー機のEVF使ってた時にはほぼ見ること無かったですね。
「EVFから目を離さず設定変更からレビューまで出来る」のは確かにアドバンテージでした。

Eマウントのフラグシップ機で肩液晶載せなかったのは良い割り切りのような気がします。

書込番号:20841928

ナイスクチコミ!11


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/24 13:51(1年以上前)

正確には、

「肩液晶が載せられないので仕方がない」

というのがソニーの本音なんでしょうね。

顔真っ赤っかにしてますが、ソニーの熱心なファンは心得てくださいよ。
あなた方はただ単に、

「ソニー様が要らないと言うなら要らない!」

と、口裏を合わせているに過ぎないんです。

大丈夫です。
卑屈になってもソニーを擁護するのがソニーの熱心なファンだと熟知してますから。

本題は、必要ないのかどうかという事です。

ハッキリ言って必要だと思います。

>orangeさん
>わたしは、ファインダーでチェックしています。EVFでは肩液晶よりも豊富な情報が見れるのです。

これは全くの逆だと思います。

撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロスになると思います。
肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。
それに今の一眼レフ機はISOからSSまで設定情報は殆どファインダーに表示されます。
なのでOVF機がどうたらという議論は全くの無意味なんです。

ではAマウントの上位機種にも載っていますが何故でしょうか?
矛盾してないですか?必要ないのに。
というよりあなた方が必要性を理解してないだけでは?

このAマウントに乗っている事の矛盾を誰か説明できますかね。
多分無理でしょうね。
上で、「必要ないから必要ないのだ!」と言ってしまいましたからね。
必要性を理解していれば出ない言葉ですからね。

まあ必要ないなら後継機は肩液晶が無くなるはずです。
今後のAマウントにこうご期待です。

ここからはα9の筐体がα7二型を踏襲してきた理由についてです。

α9は筐体がα7シリーズの二型を踏襲していますが、
デジカメ事業部に開発費が無いので使いまわしをしたに過ぎないのではという事です。

ニコンが事業規模を縮小する時代です。

orangeさんはα99IIはα7RIIのポーティングだと言っていましたが、
α9も同じくα7シリーズのポーティングなのではないですか?

ソニーとて同じことで、新しい開発部署を立ち上げてまでα9は作れないのでは?という事です。

つまりは肩液晶が無い理由が、「新しいボディを開発できないから」という事です。

どうせ「コンパクト最優先だから!」とか言う変な屁理屈垂れるんでしょうが。

書込番号:20842035

ナイスクチコミ!18


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/24 14:13(1年以上前)

>AM3+さん
筐体使い回してないよ、良く見てみな。グリップやEVFのエセペンタ部分除いた、本体部分っていうの?高さと厚みは3mm位大きくなってるぜ。

肩液晶?俺はなくてもいいと思うけどな。ファインダー覗かないんだったら背面液晶傾けりゃ良いじゃん。俺はそうしてる。

あと関係ないけどAMDファンってもっと柔軟で合理的な考えするやつが多いのかと思ってた。
だってわざわざintel選ばないでAMD使うんでしょ?ニコキヤノ使わないでソニー使うような人が多そうなんだけどね。
俺はK6からのAMD使いだが、君はAM3+から入った若者なのかな?もっと柔軟に考えた方がいいぜ。

書込番号:20842069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/04/24 14:54(1年以上前)

肩液晶が無くてもOKと言う方は自分主体(自分のタイミングで)撮れる
場合の方がきっと多いんだと思います。
自分も待ちが有る撮影以外では、撮ろうと思って構えて覗いたまま調整や設定を
して撮影完了してしまうのでほぼ不要では有りますが、仕事や相手のペースが多少
なりが入ってくるポートレートなんかは、待ちの間にシャッターと絞り値の情報位
だけど個人的には肩液晶で確認出来ると有り難いし、マニュアル露出やストロボ撮影
(フラッシュメーター値)などを設定する時は、カメラを腹の位置で持って上から
肩液晶を見て設定する事は多々有ります。

あとカメラを置いておく時って目線より低い事が多いので(主観w)
肩部分に液晶が有る事って一概に不要と言うもんでもないとは思います。

きっとフィルム時代(中判)からの移行なので軍幹部(カメラの上部)
での操作や、一目でわかるアナログな絞り/シャッターダイアル時代が長かった
オールドタイプなのかもw。

SSと絞りのダイアルが無くなった時点で、電源ONやスリープ解除する一手間が無け
れば確認出来ない時代ですから、カメラを構えてEVFを覗くなり背面液晶を持ち上げ
るのが当たり前な切り替えが必要なのな(;-ω-` ) でも7IIは売ったし、α9は……多分
…買わんしw α99IIは肩液晶もついてるし、何よりストレス無く握りやすくて撮りやすい〜。

でも2スロット化されたし、36MPのRGB積層センサーとかだったら確実に持って
かれてたかもしれないな(・Θ・;)アセアセ(時間の問題かw)。

でもソニーのカメラは本当に面白い。

追伸
書きながら飯食ってる間にAM3+さんがおっしゃってますね。

>撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロス
>になると思います。肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。

少数派なのかもしれませんが、同意見です。


書込番号:20842128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/24 15:08(1年以上前)

意固地になる気は無いのですが、その状態ならチルトして背面液晶を見れば良いのでは・・・と思っちゃいます。
肩液晶より表示情報も多いですよ。

まあ、物理的に肩にスペースが無いからでしょうね(笑)。
で、「EVFか背面液晶で見てくれ」って割り切りでしょう。

書込番号:20842151

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/04/24 16:29(1年以上前)

もし仮に、α9が
「高速性能の実現と、高い信頼性・操作性を求めるスポーツや報道のプロフェッショナルの使用を想定した一眼カメラ」だとしたならば…
残念ながら、α9の操作性への感性チューニング……まだ完成していないように思います。

プロフェッショナルへの信頼性は、これから育んでいこうではないか。

ソニーの技術者よ、プロの現場に通うと良い。
スポーツのプロが被写体を捉える時の一挙手一投足を脳内メモリにインプットし
操作性チューニングを鍛えるがいい。
HPのプロフェッショナルというページにハイパーメディアクリエイター高城剛さんが載っているではないか(笑)、感性を磨き人選もう少し頑張りなさい。
なぁ&#12316;に、時間はあるさ、感性チューニングのされたα9の後継機がでるまで俺らは、愛機を使って待とうではないか。
We are 撮って撮って撮りまくろう!

書込番号:20842292

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/24 18:19(1年以上前)

>muchonさん

完全な使い回しではないでしょうね。
ですがサイズが微妙に違うものの製造ラインは同じなんじゃないでしょうか。
新設計の大きなボディにすると製造ラインも別にしなければならないですから。

恐らくは元々居たα9チームが解散になったんじゃないでしょうか。
そして、たまたま開発中のα7IIIがあったから

「これα9にしちゃえ」

と鶴の一声で決まった可能性が高い。
なのでα7IIIも同じボディで出てくる可能性が高い。

>あと関係ないけどAMDファンってもっと柔軟で合理的な考えするやつが多いのかと思ってた。
>だってわざわざintel選ばないでAMD使うんでしょ?ニコキヤノ使わないでソニー使うような人が多そうなんだけどね。
>俺はK6からのAMD使いだが、君はAM3+から入った若者なのかな?もっと柔軟に考えた方がいいぜ。

ボクは元々は第一世代Pentium搭載のIBMのデスクトップから入ってその後インテル互換のK5で自作デビューした派ですけどね。
高校のパソコンの授業もMS-DOSだったしWindowsも3.1が出たばかりだったですね(笑)
なのでそんなに若くないかも(笑)

AMDはそれっきりでそれ以降から現在に至るまで全てインテルですよ。
確かにAM3+はインテルCPUが値上がりしだしたIvy Bridgeの時に安価だったので魅力的ではありましたけどね。
現在使用しているi7 2600Kの出来が余りにも良すぎて最近はPCの刷新は全くしてないですね。
6年以上経った今でも普通に現役トップクラス級で使えてますから。
でも今年に出たばかりのRyzenはかなり興味ありますね。
久々に自作するかもしれません。


書込番号:20842492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/24 20:07(1年以上前)

>このAマウントに乗っている事の矛盾を誰か説明できますかね。

>どうせ「コンパクト最優先だから!」とか言う変な屁理屈垂れるんでしょうが。


その屁理屈通りだと思いますよ。

だって一眼レフタイプではなくミラーレスタイプですから普通に考えて設計思想がそもそも違うのはよっぽどのへそ曲がりな人でもない限り当然の如くわかってますよね。

で、実用上ファインダーを覗けばファインダーに、ファインダーをのぞかなければ背面液晶に切り替わって常時視認が可能な訳ですから、肩液晶が無くても情報の視認に大きく支障はない訳で、設計上の絡みで肩液晶が無くてもこんなの十分割り切れる程度の問題でしかないし、よっぽどのへそ曲がりな人でもない限りこんなの普通に順応して視認することが十分可能なレベルのことですから、いちいち顔真っ赤っかにして 問題提起するような話しでもないと大半の方は思ってると思いますよ。

書込番号:20842758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/24 22:57(1年以上前)

ダイヤルを残したのは、ある程度α7系のユーザーの吸い上げも期待しているんでしょうね。
肩液晶は、人それぞれの好みだから、議論しても無駄なような。
α7系もα99Uも使っているけど、どっちが便利で、どっちが不便って感じることもないから、頭で考えるほど影響ないような気がする。
それより、ある、無しでダメだのいいだの議論する中心的機能にも思えないけどな。(ないとだめってケチをつける人がいるから、その反論がでるんだろうけど)
個人的には、ミラーレスの技術が進歩するにつれ、クイックリターンミラーは、だんだん時代に取り残されていくようになると思ってる。
金かけて振動減らしたりいろいろやっても、結局なければ、そこにコストかける必要がない訳だし。そういう意味でいうと、キヤノンやニコンって、将来も今の形のままでいいと思っているんだろうか?
α9は、400万画素クラスの兄弟機はでるのかな。でるならそっちを買いたい。

書込番号:20843339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/24 23:09(1年以上前)


>撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロス
>になると思います。肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。

浅はかな考えです。
結局は撮影時にファインダーを覗くわけですから、覗くのが先になるか後になるかの違いです。
ファインダーを覗く行為が撮影時のロスになることはありません。


>恐らくは元々居たα9チームが解散になったんじゃないでしょうか。
>そして、たまたま開発中のα7IIIがあったから

下らない妄想です。
このカメラはどう考えても積層センサーの量産を前提に企画化されたカメラです。
センサーの開発と並行して、カメラも開発されたのでしょう。
たまたま開発中なんてレベルのカメラではありません。


>新設計の大きなボディにすると製造ラインも別にしなければならないですから。

製造業について知らないんだったら、知ったかぶりして書かなければいいのに。
カメラレベルの大きさの違いなら、同じラインで流すことは可能だよ。

書込番号:20843397

ナイスクチコミ!20


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/25 00:09(1年以上前)

機種不明

ソニーの肩液晶はよくは知らんが、肩液晶の一番の利点はボタンと表示の連動性にある。

肩液晶の表示とEVFや背面ファインダーの表示とは全く違うものなので、区別して考えたほうがいい。

もしα9が肩液晶に慣れているキヤノンやニコンを使用しているプロや上級者を取り込みたいならば、肩液晶なしでは無理じゃないかな。

書込番号:20843592

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/04/25 03:51(1年以上前)

>浅はかな考えです。
>結局は撮影時にファインダーを覗くわけですから、覗くのが先になるか後になるかの違いです。
>ファインダーを覗く行為が撮影時のロスになることはありません。

浅はかと決めてかかってしまうとおかしな話になるからやめません?(#・з・ ;)

ロスとは言わなくとも、例えばストロボ…。
メーター片手に撮り目を設定…多分肩液晶見ながらが早いと思う。
もう少し傾けて背面液晶、もしくはティルト液晶(面倒かな実際)。
正直カメラを構えてEVFでの確認は確実に面倒と言うか個人的には余分な動作域に入る。
加えて一旦露出を決めた後に、チャージに余裕が有るしもう1段絞っとこ…って時なんかも
肩液晶見ての方がスムーズだと思う。
撮影には実際被写体がいない段階も有れば、覗いたってあまり絵としての意味が無い反映
OFFの状態だってある様に、設定する時に被写体に対峙していない(けどカメラは操作する)
事も少なく無い。

ただα7/9系に関してはコンパクトさ故、ゆずいぬさんが言う様に単純にスペースが
無いだけだとは思うので=肩液晶を無しにしました〜〜で割り切る機種があっても良い
けれど、付けられるなら付けといて欲しいし、デザインで無くすんだったら嫌だなとは思う。

あと背面液晶やEVFの方が、より多くの情報を得られるんだから良いじゃないかと言うのは
自分的にはちょっと違って、EVFが写る範囲の絵に情報を絞ってる利便さみたいな事と同様に、
必要な事以上の情報は要らないから肩液晶が重宝するってのも有りじゃないのかな。



書込番号:20843772

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/25 17:05(1年以上前)

まあ、どうでも良いことを、互いの無知から、相手はダメだと言い合っていますね。

例えば、私は普通は背面液晶で撮っています。
腰ために持つ時もあれば、顔の位置に上げて持つこともある。
どちらも背面液晶で撮る。

α99-2の時でもおなじなので、上面液晶は使っていない。

DSLRのひとは、背面液晶撮影ができないから、僂解できないだけ。
ソニーの背面液晶撮影は、ファインダーと同じスピードで撮れるのです。
この事を理解できない人たちとは、議論がかみあわない。

書込番号:20844861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/25 18:45(1年以上前)

>SR-2さん
>α9は、400万画素クラスの兄弟機はでるのかな。でるならそっちを買いたい。

流石にその兄弟機は出ないんじゃ(笑笑)
ソニーは9はスポーツ報道等のプロ向け。高画素機や動画機のハイアマ向けは7でと言っているようですし、キヤノンやニコンのプロ機はスポーツ報道向けのみで、高画素機はハイアマ向けのみと時代の流れとしては高画素機や動画機はα9筐体流用のα7R3やα7S3となりそうな気がするのですが。

書込番号:20845083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/25 20:43(1年以上前)

こんばんは


肩液晶よりもそこにISOボタンを押さずに済むダイヤル、ストロボ調光(マニュアル時は出力加減)ができるダイヤルの二つが欲しいです。

書込番号:20845377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 20:49(1年以上前)

少なくとも4つダイアルが欲しいということですね。
ワイヤレスでも発光量が調節できるのも当たり前な
時代ですからね。
フラッシュのチャージ状態や、バッテリー残量も
リモートから知りたいけど。。。(笑)

書込番号:20845397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/25 22:20(1年以上前)

>AM3+さん
K5からって、おっさんじゃない。

ボディの製造ラインは同じだろうね、α7Vも同じボディかもしれん。まぁバッテリー共有できるなら同じボディでもいいかも。
さすがにα7Vで新しいバッテリー用の小型ボディは作らんだろうなぁ。

書込番号:20845713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/26 00:47(1年以上前)

AM3+さん
撮影する時、肩液晶しか見ないのですか?
ファインダーや背面液晶を全く見ずに撮影するんですか?
違いますよね?


>撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロスになると思います。
>肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。
αなら設定どうこうではなく、基本的に見たまま撮影が出来るので、数値に拘らなく撮れます。
わざわざ肩液晶で設定しなくても、ファインダーや背面液晶を見ながら前後のダイヤルで撮れます。

αなら胸元に持ったままとか関係なく、ファインダーを覗いたまま全ての設定が出来ます。
わざわざ肩液晶を確認するロスを減らせます。

AMさんのカメラの使い方と根本的に違います。

書込番号:20846106

ナイスクチコミ!16


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/26 12:36(1年以上前)

>hattin89さん

スピードライトを使う場合ですが、クリップオンでカメラに直接取り付ける場合は僕はあまりなく、リモートで多灯の場合は、キヤノンのST-E3-RTにしても、ProfotoのAir Remote TTLにしても、僕は使った事ないですがFA-WRC1Mにしてもコントローラーの表示を見てコントローラーで調整ですから、結局肩液晶見ないですね。

あと、みなさま。

個人的には肩液晶があれば見るかもしれないし、なきゃないでなんとかなる程度のものなので、どうでもいいですし。特定用途にしか使えないダイヤルも意図しない回転をしたりすることが多く、あまり好きではありません。露出補正はファインダー覗きながらの方が性に合ってるけれど、親指で横方向に回さないといけない重ためのダイヤルは好みではありませんが、その辺りもただの慣れの問題ですから、カメラが違えば使いこなせばいいだけの話と思っています。

書込番号:20846846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/26 12:55(1年以上前)

なんかダイヤルの要求を反映するとDfになりそうだけど、アレってそんな汎用機でしたっけ?

肩液晶はありましたっけ?

ま、「全ての願いは一度には叶わない」って事ですかね。
私みたいにα9に何の触手も動かないユーザーもいるし(笑)。

肩液晶がついてもダイヤルが4つになっても興味ないです。

書込番号:20846895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/04/26 21:32(1年以上前)

他社ユーザーなので場違いコメントでしたらご勘弁願います。

肩液晶に関して。
猛禽撮影時は肩液晶だけを見て全ての設定を完結します。
パッと見てチャカチャカって変更してみたいな。
突然飛来した被写体に対しファインダーの情報拾ってる暇なんてないしね。
そもそも重く長い望遠を手持ちしてるので必要以上に持ちあげたくないです。

と、いいつつ風景やブツ撮り時はまったく逆でファインダー内の情報を見てます。
まったく逆の使い方ですがいままでそれでやってきてるので特に違和感はありません。

最近はソニーの勢いには目を見張るものがありますね。
私も5年後には現在のメーカーとはお別れしてるかもしれません。
せっかくいいカメラを開発してるんだからちょっとだけ一部我がままなユーザーの意見
を反映して肩液晶付けてはいかがでしょうか?ソニーさん。



書込番号:20847887

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/26 23:27(1年以上前)

訂正です
誤:400万画素  正:4000万画素
で、やっぱりでないかα9R、私もそんな気がしてるんだけど、、、
報道カメラマンやスポーツ写真専門のプロカメラマンには、α9いいと思うけど、風景写真や女性を専門に撮影するプロカメラマンにも、α9Rなんてあるといいと思うけどな。ま、撮影するスピードがそれほど速くないから、今のα7系でも十分なんだろうけど。
α9Rが無理なら、α7系に、α9やα99Uにあるマルチセレクターボタン付けてくれれば、それだけでもいいんだけどなあ。

書込番号:20848279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/26 23:32(1年以上前)

ないよりあったほうがいいものもある。
機材に合わせて撮影スタイルを変えるのも新しい発見があって
楽しいかも。
ファインダーで撮って、すかさず背面液晶で確認する。
便利だと当初では思ったかもしれないけど、今ではそんなのは
古い撮影スタイルなのかもしれない。

# 視度調整のない、背面液晶や肩液晶は見えない人も多いかも。

書込番号:20848289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/01 16:31(1年以上前)

どっかにも書いちゃったけど、α9のセンサーって99Uに採用されたかもしれないヤツじゃないですかね??
以前、2パターンで試作品作ってあって、未発表の片方はとても尖った性能だと書いてあったと思い出したので。
尖った=画素数と考えがちですが、連写数だったのかもと。
そして、テストヘッドで使ってたものを流用したので99Uとの兄弟だから"7"出はなく"9"を使った。

そう考えたら何だか色んな可能性がありますね!

書込番号:20859338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2017/05/04 10:02(1年以上前)

α900を使い続けてきましたが、この3月、α99Uを入手しました。
それ以来、違和感なく、満足の毎日が続いています。


書込番号:20866012

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/05 13:36(1年以上前)

>>α900を使い続けてきましたが、この3月、α99Uを入手しました。
それ以来、違和感なく、満足の毎日が続いています。

そうそう、それが良いのです。
α99Uは名機α900の正しい後継機です。(α99は後継機では無くビデオ機でした、後継機なら同じ2400万画素を使わずに3600万画素になっていたはず)
つまり名機2代目にふさわしい内容です。


肩液晶は古い人たちへの互換性のためについています。
新しい撮り方をする人は肩液晶を使わずに撮ります。
両方の撮り方ができるカメラがα99Uです。

肩液晶撮りしかできないのがキヤノンとニコンのカメラ。
背面液晶撮りしかできないのがソニーのミラーレス。
両方できるのがソニーのα99Uです。
  肩液晶を使いたい人は使えばよい。
  背面液晶撮りをしたい人はすればよい。
なにもけんかすることはない。

万能すぎて、議論百出なのかな?
あまり万能なカメラも困ったものだ。
  ソニーよ、超万能なカメラをありがとう。
  風景も連写も、共に最高。
みんな、 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20868887

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング