LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,599
(前週比:±0
)
発売日:2017年 2月23日
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
久しぶりに鳥さん撮りに行きました。
う〜ん、やっぱりカワちゃん何処にも居ない(泣)
当てもなく歩くときは、G8*100-300Uがお供です。
そこで出会った鳥さんも、これだけ写れば、OKかも。
ただ、動体は、グラックアウトの間に逃がしてしまいます。
ミラーレスは難しいなぁ。
でも、一眼レフは重たいので、今はこれで満足です。
書込番号:20979554
6点
こんにちは。
私もG8 +100-300 U で満足しているひとりです。
林のなかなど、ちょっと暗くなると絞り辛いのですけれど、少し絞ってやればそれなりに改善されますし、あとはブラさず確実に捕らえてやれば細かい羽も結構再現されますよね。
確かにT型同様に望遠端の甘さはあるけれど、“絞り”なり“シャッタースピード”なりを丁寧にセッティングしてシャッターチャンスを逃さなければなかなかよいと思います。
頭ごなしに“ダメ”と言わず丁寧に瞬間を切り撮れば、コストパフォーマンスは高いと思っています。
まぁ、勿論上には上がありますし、楽にパッと撮った1枚でもこの組合せより全然素晴らしい1枚が撮れる機材は沢山有りますけどね…。
どんな機材だろうと楽しく撮るのがいちばんですね。
それと『グラックアウト』は“ブラックアウト”でしょうか?
G8 はブラックアウト自体はほぼ無いですよね。
独特の“パラパラ”はありますけれど、それも“慣れ”ですよね。
撮って消せるのがデジカメのよいところなので沢山練習しましょうね。
勿論私もまだまだ未熟者です…。
書込番号:20979666
6点
今日の午後は、ヒナが撮れました。
全く当てにしていなかったので、超ラッキーです。
暑さに負けてお昼に帰宅してしまったのですが、
気を取り直して出かけられたのは、軽い機材のおかげです。
そして、これだけ写れば、オッケーです!
書込番号:20980644
2点
>ゅぃ♪さん
>『グラックアウト』は“ブラックアウト”
すいません、そのとおりです。お恥ずかしい、ミスタイプです(汗)
ブラックアウトですが、高速SSでも一瞬ファインダーが全く見えなくなりますよね。
連写中はその間に被写体があっちこっち行ってしまい、きちんとフレーミングできません。
慣れれば何とかなるのかしら?
海でも鳥さんを撮ってらっしゃるのですか。
私はカモメくらいしか、、、それも海浜公園で(笑)
防塵・防滴セットは海でも頼もしいですね。
素敵な写真をたくさん撮って下さいね。
書込番号:20980774
0点
お疲れ様でした。
かつて2年間使っていたGH4に比べればG8のブラックアウトは可愛い感じです。
パラパラ漫画っぽい動きになりますけど…。
書込番号:20981025
2点
最近はチョロチョロしか鳥は撮ってないので、割りと最近の動体連写を8枚目載せてみました。
被写体が程よい位置、大きさで撮れてもAFが追いつかないでボツになる場合もあり、結構消去してしまっています(フォーカスリミッターがほしいです)。
それと意図的にフォーカスをずらして撮る場合は別ですけれど、そうでない場合はフォーカスが微妙な画像も問答無用で消去してしまうのであまりよい感じのモノが少ないので悪しからず…(惜しい…とか言って残していると練習にならないので)。
私の場合は今回載せた画像も含めて、トリミングなしで載せています。
あ、パラパラも慣れますよ。
あと、私の場合、状況によっては右目でファインダーを視ながら、左目で実際の被写体を追って撮ります。
原理的には“ドットサイト”的な感じです。
これはそこそこトレーニングが必要かと思います。
書込番号:20981095
2点
EV±0さん
私もスレ主さんと同じ組み合わせが気に入っています。
バッテリーグリップをセットにしたバランスは良いですね。
キビタキとカワセミはテレ×4倍で手持ちで撮影しました。
昨日、市内の森林公園(キビタキ)と一昨日、公園の池の畔(カワセミ)を撮影しました。
これからも愉しみながら撮影したいと思います。
書込番号:21002433
0点
こんにちは。ほかのパナの機種でもたまに話題になりますが、ブラックアウトを減らすには連写速度は高速ではなく中速にするとよいですよ。
鳥の飛行シーンでしたらAF設定はAFCをお使いだと思いますが、その場合、私が使用中のGX7mk2では、高速(LVなし)でも中速(LVあり)でも連写は秒6コマです。G8も同じですね。
ただAFSならG8の場合、連写速度が秒9コマなのでどちらを選ぶかという話になるかもですけど。
書込番号:21002488
1点
>ゅぃ♪さん
>状況によっては右目でファインダーを視ながら、左目で実際の被写体を追って撮ります
私も以前はスポーツ撮りでやってましたが、最近は全然やってないです。
鳥撮りでは、ドットサイトで両眼視される方もいらっしゃいますね。
機材が少々ごっつい感じになってますけど(笑)
>★Bluesさん
>バッテリーグリップをセットにしたバランスは良いですね
G8の縦グリップ欲しいな〜と思うときがあります。
しっかり握りたいときグリップ短いし、確かGシリーズ初設定ですよね。
つい先日Yahooショッピングで安かったのに、買いそびれてしまいました(泣)
>楽しくやろうよさん
>鳥の飛行シーンでしたらAF設定はAFCをお使いだと思いますが
はい、飛びはもちろん、止まりモノでもAFCで中速連写してます。
たいがいの鳥さんは「鳥みたいに落ち着きがない」ので(笑)
パナ機はG1から使ってますが、ずいぶん良くなりましたね。ちゃんと追従します。
書込番号:21014772
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/01/11 9:01:53 | |
| 8 | 2024/10/21 12:17:15 | |
| 2 | 2024/09/17 19:45:57 | |
| 10 | 2024/09/15 18:28:25 | |
| 2 | 2024/04/19 21:08:30 | |
| 5 | 2024/02/22 10:31:01 | |
| 9 | 2023/11/18 16:18:34 | |
| 13 | 2024/03/15 17:38:15 | |
| 6 | 2023/11/09 15:37:42 | |
| 2 | 2023/10/31 9:39:13 |
「パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミを見る(全 873件)
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,599発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































