α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
α9をウェディングの撮影を中心に使用しています。
それまでは Nikon D750 を使用していましたが、いろいろな部分でNikon よりも優秀なので気に入っています。
ただ、一つかなり気になる部分が。
フラッシュを使用した場合のシャッターラグです。
フラッシュ無しの場合は機械シャッターでも電子シャッターでも問題ないのですが、フラッシュを取り付けて電源をオンにしたとたん、連射をシングルか L にした場合、シャッターボタンを連続で押しても、二枚目が下りない場合が多いです。ワンテンポ置かないと、連続で撮れないのです。逆に、MモードかHモードにしてシャッターを押しっぱなしにすると、連続でシャッターがおりますし、フラッシュも全てで発光します。
連射でダーッと撮りたかったらいいんでしょうけど、自分の店舗で連射したい場合、シャッターが下りない場合が多いのでとても困ります。でも、英語サイトや日本語サイトでこの事について探しても何も出てこないので、皆さんはお困り無いのかなと思い、質問していました。
ちなみに、数日前にホットシュー修理で Sony に行ってきた際に、この問題も Pro サービスに聞いてみました。担当した方は認識していませんでしたが、電子ビューファインダーのシステム的な問題だとか。よく分かりませんが。。。 これが解決するには、次世代カメラ迄待つしか無いとの話しでしたが、ちょっと納得いかない。。。
フラッシュ撮影をメインにするのであれば、Nikon のほうが色々と使い勝手が良い気がします。。。
書込番号:21258304
3点

チャージが間に合わなくてもレリーズできたほうが嬉しい場合もあれば、
そうでない場合もありますから。
書込番号:21258317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャージが間に合わなくてもレリーズできたほうが嬉しい場合もあれば、
そうでない場合もありますから。
よく読んでないっしょ???
チャージは間に合うはずなのにレリーズできないて話だよ?
書込番号:21258327
13点

レリーズの度にAFするからAFが間に合ってないとかない?
それならMFにすればレリーズできるはずですよね
書込番号:21258336
2点

フォーカスを MFにしても一緒でした...
フラッシュをオンにして、シャッターを連続でポン、ポン、と押したとき、時々ラグがあります。
押しても無反応ってことです。
書込番号:21258352
2点

バグかな?
ファームアップしてくれないと直らないかも?
書込番号:21258358
0点

ですねえ。プロサポートで担当して頂いた方は、認識されてませんでした。というか、プロサポートの方も、実はまだ問題を色々と把握していない人も多くて、海外のプロフォトグラファーさんのほうが詳しかったりすること、あります(笑)
書込番号:21258364
2点

>boztsutomuさん
プロサポートでもそうなんですねぇ。
上手く問題が伝わっていれば良いのですが、担当者の回答からは、ただの苦情処理扱いになっているかもしれませんね。
ソニーの一般サポートでは、担当される方は、この人、カメラに興味ないんだろうなぁという人が多いような感じです。
普通、これくらいは販売する前に確認するだろうということもそのままに製品化され、買った人の感想情報でもって改良する。マニュアルが薄っぺらいところを見ても、所作を確認していない部分が多いですよね。
次々に高機能な製品を送り出す上では合理的な手法で、TVなども含めたソニーのやり方なので、私は慣れっこだったりしますが、何だかなぁとは思います。
書込番号:21258510
2点

この現象はスレ主さん以外にも皆さん発生しているのでしょか?
自分の場合、α9で試してみましたがシングルでも連射L・M.・Hいずれでもタイムラグなくレリーズできていますし、撮影会でよくα7でストロボ使用している方がいますが、そのような現象を耳にしたことありません。
ちなみに今回試したのはNISSINのi60を使用しましたが設定によるのでしょうかね。
>チャージが間に合わなくてもレリーズできたほうが嬉しい場合もあれば、そうでない場合もありますから。
チャージ間に合わなければ、光らないだけでレリーズはします。
分らないのに有識者気取りのコメントは控えた方がよいと思います。
書込番号:21259366
8点

知り合いの間で、同じ症状を数人からは聞いた事があります。
問題ないという知り合いもいます。
プロサポートの所に持っていった時は、自分のα9二台ではそうでした。
プロサポートにおいてあるα9でも発生はしました。
けっこう早めに押した場合です。
使用しているフラッシュの一つは、同じnissin の物です。
フラッシュをとりつけて、シングルモードにして、フラッシュはオフの状態でけっこうポンポン押してみて下さい。
今度はフラッシュをオンにして、おなじようにポンポンとシャッターを押してみて下さい。
反応、変わりませんか?
でなければ、私のカメラの設定かもしれませんが...
書込番号:21259387
2点

>boztsutomuさん
言われる様にフラッシュONでシングルSHOTで立て続けにレリーズした時、フラッシュOFFに比べタイムラグが大きくなる様に感じます。
しかし、スレ主さんの周りでも気になる方もいれば気にならない方がいる様に、自分もシングルSHOTでの連写という事はしないので、今まで気になった事はありませんし、撮影するスタイルによる様な気がします。
また、連写Lではフラッシュ有りでも変わりなく二枚目以降がレリーズ出来ないという現象は見受けられませんでしたので、自分ならこちらを使うと思います。
とにかく現状では使いこなしでなんとかするしかありませんが、ファームアップでなんとかなりそうな気がします。
使い方によるのであればプロサポートであっても、認識出来ていなくても致し方無いと思います。
しかし、認識していて放置しているなら別ですが、認識出来ていないのであれば認識して貰えば、改善される可能性があるのでは?
ワイヤレスフラッシュを使用した時後幕シンクロが出来なかったり、せっかくブラックアウトフリー電子シャッターでフラッシュが使えなかったり、兎に角ソニーのカメラはフラッシュ関連に関して貧弱というかあまり重視していないのは同意します。
書込番号:21260391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ストロボでもなるの
サードパーティー性が対応できてないだけ?
書込番号:21261419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
コメントをありがとうございます。
先程確認してみましたが、赤目防止にはなっていなかったです...
書込番号:21263109
1点

>infomaxさん
sony のプロサポートではソニー製のフラッシュを試してみましたが、やはり同じ症状が出ていました。。。
書込番号:21263621
1点

>わくやさん
ご返信をありがとうございます。
私のカメラの場合、One shot と L モードでもそうでした。
α9は電子シャッターに重きを置いているので、機械シャッターのほうはちょっと弱いのかもしれません。。。
あくまでも、今まで使っていた Nikon D750 などと比べてですが。
ファームアップで解決してくれれば嬉しいですね。
もう一度、他のソニーの方に話しをしてみるのもありかと考えています。
書込番号:21263630
0点

>私のカメラの場合、One shot と L モードでもそうでした。
自分のとは若干挙動が異なるのが気になります。
プロサポートでも挙動は全く同じでしたか?
最新ファームにアップデートされていますか?
書込番号:21266651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。みなさんの内容とは少し違うかもなのですが、シグマのマウントをつけてキャノンのレンズをつけてストロボを発光した場合ですが、時折、レリーズ押して2秒後に発光とシャッターがおります。または、場合によっては、シャッターを切って2秒後にタイムラグで発光という感じが時折あります。設定が同じでいい時もあります。困った感じです。
書込番号:21268298
0点

>VWタイプ2さん
>シャッターを切って2秒後にタイムラグで発光という感じが時折あります。
α9にシグマのマウントにキャノンのレンズだと元々自己責任の範疇で仕方ないとは思いますが、シャッターとフラッシュが同期せずに2秒もズレるというのは故障では?
シグマのレンズとかFEレンズでは発生しないのでしょうか?
書込番号:21271489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
それは困りましたネ…
お仕事でのカメラトラブルは集中力を削がれ、安心して使用できないですネ…
D750と比べ、バッテリーの持ちはどうなんでしょう。
いずれにせよ、ソニーα9の機材としての改善に期待して、私は次の機種をまちたいと思います。
書込番号:21272000
1点

>わくやさん
はい。ファームウェアは最新の物にアップデートしました。
プロサポートでも同じ挙動が発生したので、どのカメラでも同じ物だと思っています。。。
書込番号:21272028
0点

>VWタイプ2さん
シグマのアダプターをα9につけて、そこにキャノンのレンズを取り付けて、フラッシュということですか?
二秒後に発光となると、故障に近い問題ですね。。。
純正ソニーでは大丈夫なのですよね?
eマウント用のアダプターはまだまだ、レンズによっては問題があるみたいです。
私の場合、Nikon のレンズを Commlite 経由で取り付けましたら、sigmaのレンズだとAFの動作がかなり変でした。
書込番号:21272112
2点

>おりこーさん
そうなのです。困ってしまいます。。。
sony に話しはしたので、近いうちに対応してくれるといいのですが。
バッテリーの持ちは、α7シリーズと比べるとかなり良くなっています。
といっても、Nikon D750 よりはやはり持ちません。
バッテリー1つで撮影出来るの、1000枚くらいでしょうか。
書込番号:21272119
0点

ソニーユーザーさんで、この問題を改善できる方のコメントがあると良いのですが…
あったら、是非私も知りたい
書込番号:21276148
1点

スレ主さん
『バッテリーの持ちは、α7シリーズと比べるとかなり良くなっています。
といっても、Nikon D750 よりはやはり持ちません。
バッテリー1つで撮影出来るの、1000枚くらいでしょうか。』
プロ機で約1000枚は少し心許ないですネ……
D4sですと、状況にもよりますが5000〜90000枚は1つのバッテリーで撮れますので、ソニーさんにはもう少し頑張って貰いたい。
連写機でもありますし。
書込番号:21276165
0点

ご意見ありがとうございます。あれから、色々とテストしてました。動画をアップしてみますので、お時間ありましたら、参照してみてください。
純正のレンズやシグマのレンズは問題はないのですが、キャノンの時だけ、(3本とも同じ)現象がでるという面白い(いやいやおもしろくない)
状況です。故障レベルですが、ボデーなのか、レンズなのか、(おそらくマウントアダプター)なのか、、、しかし、どこも全部ばらばらなメーカーで
保証外のキャノンをつかっておりますので、どこも悪くないですし、不具合とも言えず、、、しかし、周りの同じ環境の方は作動が確認取れてます。
まずは、動画を参照してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=g3a1jXRBiQo
もっと詳しく細かく設定。
https://www.youtube.com/watch?v=Znp4cyAlqUo
書込番号:21289598
0点

追伸。話がずれてしまってすみません。フラッシュを取り付けた場合のシャッターのタイムラグに関してですが、私のカメラ9も同様の症状です。ゴドックスですが、x1をつけて、オンオフした時に若干のタイムラグが発生しております。上記の2秒ほどは遅れませんが、若干、遅いようです。先幕をオフにしてもオンにしても同様のようです。
書込番号:21290000
0点

>VWタイプ2さん
>レリーズ押して2秒後に発光とシャッター
これは確認できるのですが、
>シャッターを切って2秒後にタイムラグで発光
問題となる肝心の現象はどの辺りになるのでしょうか?
書込番号:21292760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VWタイプ2さん
動画を拝見しました。F値によって、フラッシュがすぐに発光する時と、
一秒くらい遅れて発光することがあるってことですね。
始めて聞いた症状です。。。
X1をつけて、godox のAD200などを使用した場合、私の方ではフラッシュの発光は問題ありません。
(レンズは Sony 製を使用した場合です)
アダプターが原因なのかもしれませんね。
私も購入当初、commlite の nikon - Sony のアダプターを付けてみましたが、
Sigma のレンズは全然だめでした。
勝手にAFがシャカシャカ動き出すレンズとか、AFが極端に遅かったりして。
MFで使うしかなく、そうするとα9の意味が半分なくなってしまいます。。。
書込番号:21293316
2点

>おりこーさん
撮影の仕方によってはもう少し行けることもありますね。
でも、D750よりは3割くらい撮影枚数が少ない気がします。
電子ビューファインダーなので、常にモニターに電力を使っていることを考えると、仕方ないですね。
バッテリーグリップを付けると電池2つになるので、そうすれば一日持ちます。
かなり重くなりますが、フラッシュを取り付ける場合、グリップがあったほうがかなりバランスは良いです。
グリップなしでフラッシュ付けた状態でずっと撮影をしていると、結婚式の後半には指が痛くなります。
書込番号:21293331
2点

>boztsutomu様
返信ありがとうございます。
電気系が重要視する、ソニーのカメラですので、ちょっとの電力供給や接点の何かで不具合がでるのかもですね。。
基本的にはとても、いいカメラですし、気に入っております。
多少、ストロボ系に弱い部分も感じつつ、これからもソニーでがんばっていけたらと思います。
貴重なコメントありがとうございます。
書込番号:21298418
0点

バウンズは使ってますか?
バウンズ時は本体も挙動が違うようですが
その辺の機能も他社製のストロボだとさらに解りにくいですね
書込番号:21298820
0点

>VWタイプ2さん
ご返信をありがとうございます。
youtube リンクのお名前から分かりましたが、
フラッシュ撮影のマスターとしてよくお名前はお聞きしています。
知り合いでけっこう facebook 繋がりがいるので。
Sony でオフカメラフラッシュを使用する際、設定はどうされてますか?
sony に変えて戸惑ったのはプレビュー設定です。
nikon の時は撮影する時にプレビュー on にしてました。
で、オフカメラフラッシュの時にはプレビューでフラッシュの当たり方や光量をチェックです。
しかしソニーの場合、プレビュー on にするとビューファインダーが固まる(プレビューが表示されちゃうので)普段の撮影ではオフにしてます。しかし、フラッシュ撮影の時はオンにしないと当たり方がチェック出来ないしと、ちょっと面倒だったり。やり方が変わって、未だに戸惑います。
いかがされていますか?
書込番号:21299498
1点

>mastermさん
フラッシュはバウンスで使用することのほうが多いです。
バウンスの時と直で焚く時、うちのカメラでは挙動は同じですね。
書込番号:21299589
0点

>boztsutomuさん
笑。。ばれちゃいますよね。笑。
そうなんです。私もソニーにしてしまいまして、、いろいろと事情はございまして、キャノンを110数年使ってました。なんどもOHで中身を交換したり、マーク4をつかってましたが、いまいちでして、買い替え時期がきまして、しかしc社に欲しいカメラがなく、、そこで、ソニーが引っかかりまして、実際テストすると、、おっという感じでごっそりと変えたのですが、機材自体、時間が経てばそれなりにミラーレスもキャノンから出てくるとは思いましたが、今回、大きな移行の点で、CPSの対応が大きな原因でした。ピント調整一つにしても、安心メンテという一般から出してくれと、、いやいやcpsに履いているのに意味ないね?って感じでして、しかも規定の範囲でと、、いやいや、その規定にばらつきがあるからダメなんですよ。って。それで、神対応(多分)のソニーに移行してしまえ、、って感じでした。自然光はとっても気に入った内容で気にいてます。さて、前置きがながくなりましたが、やはり、問題はストロボ系です。私も苦戦しておりますが、慣れてきたという感じもありますがもっとこうであってほしいという点は多々あります。おそらく、要望するところはまったく同感で、同じだと思います。そうなんですよね、。。。撮ってファインダーとバック画面が別だとよかったり、、電子シャッターで同調できればとか、、さて、本題ですが、ストロボをつけた途端、プレビューが露出に関係なくなってしまいます。ちょっと今までのカメラと頭を切り替えておりまして、ちょっと手間ですが、一旦切って背景を撮影して露出をみてからストロボをオンにして撮影しております。HSSのスピード以内であれば、だいたいの暗さで露出は把握してますので、感でストロボをオフにして露出カットをテストしなくてもとる場合は多いですが、HSSになると覚えきれてないので、テストでオフにしてテストした後にストロボオンにしてます。ストロボも250/1以内ですと光量はだいたい把握してますが、やはりHSSだと落ちる数値がわからないので、最近はHSSの場合はほぼTTLが相性が良くそうしてます。ゴドックスは360Uからかなり良くなってきましたので、助かってます。披露宴スナップもストロボを6灯ほど設置して、手元でabcdeと設定をその都度変えてます。ほとんどのストロボをオフシューですが、何かの時の為にブラケットを使ってゴドックスのストロボを設置してます。ゴドックスなどもソニー製はなぜかシューがプラステックなので、弱いのでぶつかるとすぐおれそうでして、真横につけるブラケットでもトランスミッターを使ってます。少しでもシューに負担がかからないようにしてます。まだまだ、わからないことだらけではありますが、また、なにか意見交換ができますと幸いです。
書込番号:21303669
2点

キャノン110年に誤字でした。笑
ソニーの希望改善点を書き出してみました。(個人的)
レンズを外すボタン右から左にしてほしい。グリップをした時にレンズを外すボタンに触ってしまうので。
撮影後、画像確認をEVファインダはオフで背面画面だけプレビューができるようにしてほしい。
ファインダーと背面を別々にしてほしい。
電子ファインダーでもストロボを使えるように。
電子先幕シャッターで1/1000以上のHSSに横線がでる。先幕を切ることで治るが、タイムラグが早い先幕をオンにしたい。
シューにストロボもしくは、ストロボトランスミッターをつけた時に、レリーズがタイムラグ遅れる現象。
Lもしくは、Sで確認できるほどのタイムラグ。
左のダイヤルのロックの削除
レリーズボタンのもう1センチ前にか、角度調整
画像を消す時に、スロット1スロット2各自ファーマットできるようになっているが、スロット2だけをけすと
なぜか、1も画像がなくなる現象
室内でとるとフリッカ現象がひどいこれは致命的である
蛍光灯というのは、このヘルツに大きく関係し、東日本では1秒間に100回、西日本では1秒間に120回「点滅」をしているのですが西日本でもフリッカーになるしならないシャッタースピードでは室内でスポーツ撮れない。そのうちLEDになるとはいえ、、
AFのCなどの食いつきは素晴らしいのですが、Sなどのピントが合うまでは少し遅く感じます。また、他メーカーと比べると逆光のAFがすこし弱く感じました。
ホワイトバランスが、場所によっては色かぶりがマゼンダに転びすぎる。Awbの雰囲気重視設定。通常にすれば問題ないようです。
他にもん??というとこもありますが、個人的には良くできたカメラだと思いますし、大好きです。もっと良くなってほしいですね。
やはり、ストロボ系を強くしてもらえると本当に助かるのですが。。。。
書込番号:21303681
2点

追伸。
以前、コメントで、シグマの件ですが
本日、メタボーンズのマウントでテストすると
問題ありませんでした。
MC11の不具合もあるようですが、、メンテ外のレンズなので、、、、なにも言えません。
使えるmc11もあるみたく、あたりハズレがあるようです。
また、
私のカメラもストロボのレリーズが遅れる同様と感じますが、そうでないよっていう方もいました。
鈍感なのか、当たり外れがあるのか、、私はまだ、9を1台なので、差がわからず、、なんとも言えませんが、
近日、プロサボで検証してみたいと思います。
書込番号:21303684
2点

>boztsutomuさん
なんども追伸申し訳ありません。
ストロボを使った使い方は、下記の彼の使い方に似ています。
今のソニーとストロボの使い方は、今の私の撮影内容ですと、
これが妥当なのかな?っと思ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=upX2NBIkZZ4&t=323s
書込番号:21303699
3点

もしかしたらですが
SONY機はバウンズモードではハイスビードシンクロが解除になります
バウンズは直射より強発光が多いので過熱防止の為ではないかと思います
いずれにしても、メーカー仕様なので
他社ストロボもSONY用と銘打つ限りはその仕様にするのかな?
その辺は普段ストロボ使わないので解りませんが
そのせいで遅延なのかしらん?
書込番号:21303752
1点

>VWタイプ2さん
多数のコメントをありがとうございます。
Sony への改善要望、色々とありますよね。
とても良いカメラなのですが、nikon や canon を使っていたらそりゃ無いだろ、って部分もあるので、その辺はぜひ改善して欲しいですよね。
プロサポートはまだまだ、ニコンと比べると担当の人が知識不足な気がします。
私が指摘して始めて知ったって問題がけっこうあるので。
まあ、プロ用のカメラ事業自体が新しいので仕方ないのかもしれません。
しつこく話せは聞いてくれるかもしれません。
あとは、自分がもっと有名になる必要があるのかもですね。
ニコンやキャノンの時もそうでしたが、無名、というかメーカーに名前が知られていないカメラマンからの助言だと、スルーされるところがあります。
ソニーはまだ新しいメーカーなので、もう少し聞いてくれる可能性は高いです。
書込番号:21304378
1点

>mastermさん
sony はバウンスの時にハイスピードシンクロが解除になるのですね。それは知りませんでした。
ソニーの純正フラッシュのみのことでしょうか?
バウンス仕様ってのはフラッシュを上に向けた時の事ですよね?
でも、オフカメラフラッシュの時にフラッシュをまっすぐにする(バウンスフラッシュの状態にする)で使用することのほうが多いと思いますが、その辺どうなんだろうって気になります。
個人的には sony 純正のストロボはリサイクルタイムが遅すぎるので使えないと思っています。すぐに godox にしました。
書込番号:21304390
1点

>VWタイプ2さん
プロサポートには入っていますか?
最近フラッシュのホットシューが緩んでしまったので修理に出したのですが、代替え機を渡して頂けたので助かりました。
でも逆に、それが無かったらかなり困ったかもしれません。ホットシューの修理だけで二週間以上かかりましたから。Nikon だったら一週間もしないで戻ってくるような修理です。canon でも山下さんの所だったら3日くらいですよね。代替え機が無かったらと思うと怖いです。
教えて頂いた改善点について。
レンズの取り外しボタンは確かに変な位置にありますよね。これはレンズシステム自体の話しなので、変わるのは無理だけど…
ファインダーと背面モニターを別々にして欲しい、要するに一眼レフみたいにして欲しいって事。ソニーに話しました。これはミラーレスの宿命のようです。 改善はこころ見るけど、多分無理って言ってましたw
フリッカーは気になってましたけど、やっぱりソニーのほうが酷いんですね。電子シャッターだからなのですかね? 披露宴のバンケットでも、以前は気にならなかった場所でもシャッター押すたびに露出が違うから、あれ?って思いました。
AF-Sのピンとが合うまでの時間は、レンズによる気がします。85mm f1.4 は 1.8 のBatis よりけっこう遅い気がします。 暗い場所だとかなり不利ですね。全然合わない事も多いです。 NikonD750 の時はバシッと合っていたようなダンスイベント会場でも、α9だと迷います。逆光もヤバイですね。迷いまくりで泣きたくなります。canon とかみたいに、このような時のために、フルタイムMFの機能もあると助かるかも。
そうそう、上で書いたホットシュー、けっこう注意した方がいいです。けっこう脆いかも。フラッシュ側のシューがプラスチック製なのはともかく、カメラ側のほうが数ヶ月でグラついたのは、多分強度に問題があるのかも。
書込番号:21304468
1点

ニッシンのQ&A
http://www.nissin-japan.com/i40_faq.html#Q1-05
ハイスピードシンクロについて書かれています
機種によっても違うでしょうから、断定はできませんが
私はカメラマンに聞いて知りました
書込番号:21305090
1点

ちなみにニッシンに関してはストロボのファームアップが頻繁に行われているという話も聞きました
メーカーに出さないと出来ないからメンドーだと言う話でした
新機種対応のための措置らしいのですが
書込番号:21305116
1点

>mastermさん
やっぱりそうだったんですね。私も初めて知りました。ゴドックスしか使ってないのですが、ゴドックスでもバウンス位置と正面位置だと何かがおかしいんです。(うまく説明ができないので、正確にコメントできるようにテストします)おかしいと感じたと言いますか、よくわからない?とおもったのは、オフシューのカメラの時はマニュアルもttlも問題ありませんが、カメラからの照射の場合のみバウンスと直行の位置によって何故か変わるという点。説明がうまくできないので、すみません。しかし。カメラ側と言っても、ブラケットでオフシュー状態。(x1をシューにつけて)なのですが、、、、ストロボに関しては、まだまだ手探り状態です。
書込番号:21305421
0点

>boztsutomuさん
まだ、プロサポで修理に出したことないのですが、そんなに時間かかるんですね。参考になります。
>85mm f1.4 は 1.8 のBatis
私も同感でした、絵柄は1.4素晴らしかったですが、AF遅くて、、スルーしました。周りでは1.8の方が早いのでそっちに変えているようです。
1.8 のBatisもテストしました。素晴らしい憧れのレンズです。
今のとこシグマの85が使えるのでそれを使ってます。重いですが、、、
多分、そのうち100atfに変えると思います。
ピントに対しても、、、ごもっともです。泣いてます。食いつきはいいのですが、、食いつきより、ピンの速さの方が、、、くらい場所での撮影が多い分。
フリッカーは田舎の体育館なので、、、古くなった蛍光灯のせいもあるかもですが、、、都会のLEDまでは程遠いです。室内でノンストでそんなに
撮ることはないのですが、気になった 部分でした。
>自分がもっと有名になる必要があるのかもですね。
ごもっともですね。頑張ります。
確かに、プロサポもはじまったばかりだからこそ、
現場の意見をたくさん聞いてもらいたいと思います。
7から9はかなり現場の意見を反映されたと聞きました。
この調子でどんどんいいカメラになってほしいですね。
早く時期のモデルに期待してます。12月の噂ですが、、25日のは期待のではなかったようですし。
>boztsutomuさんのように第一線の方がソニー(eマウントの方)
を使われているので心強いです。
書込番号:21305437
0点

>mastermさん
nissin のページをありがとうございます。
そうなんですね。始めて知りました。
i60 を持っているのでテストしてみましたが、確かにそうですね。
godox ではそうでもないようです。
>VWタイプ2さん
フラッシュの連射に関しては、masterm さんのご指摘もあって、フラッシュを上に向けた場合と、直の場合で改めてテストしてみました。どちらでも同じですね。
ただ、やっぱり連射する場合に反応は遅いです。
シャターのモードを シングルか L にして、フラッシュの電源をオフの時にシャッターをバンバン押してみて下さい。けっこう連射出来ます。機械シャッターにしている時です。高橋名人程は行きませんが、秒間3,4枚は行けます。
フラッシュをオンにすると、極端に反応が遅くなります。制限されている感じです。早くて、秒間1,2枚に減ります。
なんか、フラッシュが連射出来なくなる制限があるのかもです。モードをMやH にしてシャッターを押しっぱなしにすると、シャッターとフラッシュははダーって連射されるんですけどね。なんか変な感じです。
書込番号:21305450
0点

>boztsutomuさん
いっしょの同じ症状です。
症状といいますか、、
確かに変な感じです。。
書込番号:21305470
0点

>わくやさん
コメントありがとうございます。
遅くなりました。メタボーンズのマウントを入手してテストしたかったので、コメントが遅れました。
メタボーンズのマウントアダプターは問題ありませんでしたので、シグマのマウントアダプターが
原因でした。いちをシグマにその事情を説明して修理にだしてはおりますが、規定外の修理ですが。。
書込番号:21305484
0点

>boztsutomuさん
>mastermさん
以前、バウンスをすると解除の件ににてますが、今ゴドックスを使ってます。AD200の方ではないクリップオンの方でトランスミッターを使ってカメラのすぐ横につけておりますが、バウンスのように上に向けると発光しなく、直行にすると発光します。(ソニー用のゴドックス)そして、オフシューのようにまっすぐ伸ばして発光するのです。ン?なんだ?とおもいまして、赤外線をまっすく向けた状態でバウンスモードにすると発光しなく、赤外線をまっすく向けても赤外線を手でおさえると発光するという不思議なゴドックスのソニー用ストロボですね〜なぜ、そうなのかは不明です。
書込番号:21331963
0点

>boztsutomuさん
こんにちわ。
機会がありまして所持して居るα9以外の同機種を触りました。(プロサポから代替え機を借りたもの)
こちらで、ストロボをつけたところ、なんと、タイムラグがないんです。
全く同じ設定なのに、、連写してもまったく変わらないタイムラグなんです。
これには、びっくりしました。
ということは、何台かは不具合で出回っているということになります。
tsutomさんがもっているのと私の所持しているカメラがたまたまハズレが当たったということになります。。
書込番号:21342126
0点

>VWタイプ2さん
そうなんですね。
私も修理でα9を借りましたが、そのカメラもフラッシュ撮影をする際、
シャッターを押しても連射にならない症状、ありました。
タイムラグというのは、そのことでしょうか?
それとも、シャッターを押してフラッシュが光るまで少し間が出てしまう症状のことですか?
書込番号:21342188
0点

>boztsutomuさん
連写してる途中にストロボをオンにすると光るラグではなくて、シャッターが切れるタイミングが遅れるんです。
失礼しました。
今、MとLではやはり遅れる感じがでてました。Hでテストしてました、、
書込番号:21342269
0点

>VWタイプ2さん
あ、やっぱりですか。
多分この問題は、新しいバージョンになるまでは解決されないみたいですね。。。
書込番号:21343514
0点

同様の情報調べていてたどり着きました
α7Uですが2秒程度シャッターラグが発生します(mc-11アダプター使用、Godox製ストロボ)
現象の発生状況として。
絞りが1段単位以外に設定されている場合にのみ起きています、逆に1段単位(F1.4,F2,F2.8,F4,F5.6,F8)の設定ですと問題ありませんでした。
ただNissin製の物を使用している時は、このような事が無かったので何が原因なのかはいまいち分かっていませんが…。
書込番号:21389857
0点

>moriya1212さん
全く同じ現象ですね。同様です。しかしながら、シグマに送ったところ不具合がないという感じで戻ってきました。そして、対象外という感じでした。致し方なく、、、、やはりあたりハズレがあるようですね。シグマのレンズだと問題はありません。キャノンのみその不具合になります。そして、ボーンズでテストしましたが、同じカメラでその症状はないので、シグマのマウントの当たり外れのようです。同じマウントでもならないシグマもあるようですので、完全に当たり外れの不具合ですが、他社のレンズなので、、、残念な感じですね。
書込番号:21389953
0点

>フラッシュ撮影時のレリーズタイムラグが短縮され、テンポよく撮影できるようになりました。
だいぶ間が空いていますが、先日ソニーの営業さんと話しして知りましたが、上記の様にα7RIIIでは本件で問題になっているフラッシュ撮影時のタイムラグが改善されているようです。
前機種α7RII等はα9と異なり意味の無いタイムラグだった為改善出来たのですが、α9は他機種とフラッシュシステムが少し異なる為同じ事は出来ない様ですので、フラッシュ撮影が主でタイムラグが気になるなら、フラッシュ関連が改善されたα7RIII、また、おそらく同様に改善されるであろうα7IIIに変える選択肢もありかと思います。
書込番号:21425806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 ILCE-9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2022/09/17 14:13:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/25 19:53:21 |
![]() ![]() |
33 | 2022/06/25 23:06:06 |
![]() ![]() |
46 | 2022/06/23 20:33:33 |
![]() ![]() |
18 | 2022/02/08 22:35:09 |
![]() ![]() |
15 | 2022/02/05 17:47:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/20 16:43:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/18 16:59:48 |
![]() ![]() |
3 | 2021/10/18 19:06:29 |
![]() ![]() |
10 | 2021/10/13 23:02:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





