AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
11.2chプリアウト対応9.2chAVアンプ(チタン)
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]
現在10年くらい前のオンキョーのAVアンプ5.1チャンネルを使用しています。当該機で11.2チャンネルにするにはプリメインアンプかパワーアンプを接続すれば可能だというのは文面上理解しています。プリメインアンプとパワーアンプの違いも理解していません。
ところで当該機を買った場合、今持っているオンキョーのアンプをプリメインアンプやパワーアンプとして使用することは可能ですか?別にプリメインアンプなど購入しないとダメなんですか?
超ど素人につきご教示願います。
書込番号:21581279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ONKYOアンプにアナログ入力があるなら可能です、メインイン端子があればなおよいです。
書込番号:21581330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モグたんネオさん
今日はです。
『プリメインアンプとパワーアンプの違いも理解していません。』
ものすごく簡単に言えば、プリメインアンプは、ボリューム調整機能+パワーアンプです。
パワーアンプは、基本ボリュームが無い(世の中には付いているものもあるのでややこしいです)ので、繋ぐ機器からの音量が
そのまま再生されるので、一般的なCDプレーヤーを接続すると、それはもう 大爆音になります。
写真のアンプは、ヤマハのA-3050ですが、その上にあるのは、パイオニアのA-30と言うプリメインアンプ 2台ですが、この
アンプは、音量調整機構部分をスキップさせてパワーアンプとして使える機能があります。
AVアンプ A-3050の プリアウトに接続して、音量調整は AVアンプ側に任せてます。
モニター下のセンタースピーカーの両側にあるものもパワーアンプ用途です。
これで、AVアンプのもっている8チャンネル分に8チャンネル追加して 14.2チャンネル構成を構築してます。
ただ今お持ちのオンキョーアンプは、元々AVアンプと言う事なので、おそらくですが、パワーアンプとして使える機能はないのではと
なので、ヤマハのAVアンプのプリアウトを接続しても、ボリューム調整は
オンキョーアンプを調整する必要が出てきて、現実的では無いと考えます。
お安いパワーアンプの様に使える プリメインアンプを購入されるのが、早道と思います。
資金が潤沢なら、AVパワーアンプ購入も可能ですし、普通のパワーアンプ購入かまいませんが。
書込番号:21581369
2点
早々にお返事ありがとうございます。
貴殿の言う
モニター下のセンタースピーカーの両側にあるものもパワーアンプ用途です。
これで、AVアンプのもっている8チャンネル分に8チャンネル追加して 14.2チャンネル構成を構築してます。
AVアンプにパワーアンプなるものを追加するとチャンネルを増やす事ができるのですか?もともとアンプに8チャンネル準備してあっパワーアンプなるものを追加することによって8チャンネル利用できるようになると解すればよろしいのですか?
益々わからなくなってきました(笑)
書込番号:21581505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モグたんネオさん
今日はです。
『AVアンプにパワーアンプなるものを追加するとチャンネルを増やす事ができるのですか?もともとアンプに8チャンネル準備してあっパワーアンプなるものを追加することによって8チャンネル利用できるようになると解すればよろしいのですか?』
AVアンプの構成は、ブルーレイプレーヤーなどで出力される複数の音声信号をスピーカーで鳴らせる様に増幅する事です。
A-3070の内蔵パワーアンプ数は、9チャンネル分となっています。
つまり 最大で9個のスピーカーしか鳴らせません。
しかし、スピーカーを鳴らす事はできないものの、実際は11チャンネル分の音声信号は出力する機能を持ってます。
A-3070の仕様書に アナログ音声9端子 11chと書いてあります。
つまり パワーアンプ数が3チャンネル分足りません。
その足りない分の3ch分パワーアンプを追加準備・接続して、11chすべてでスピーカーを鳴らそうと言う事です。
もともとA-3070は アナログ出力 11chあって、 しかし、パワーアンプは9chしかもっていません。
取説を読んで頂くと、アナログ出力のどの部分 例えばサラウンド用とか、 フロントハイト用とか
パワーアンプの9ch分を どの部分に当てましょうか? これが設定できる様になってます。
リアプレゼンスL/R[ZONE3と排他])とかの記述は、元々全てにパワーアンプをあてがう事が出来ない(数が足りない)ので
リアプレゼンスに使うとZONE3には使えませんよ…と言う意味で排他と言う表記になってます。
現実的ではありませんが、11ch分のアナログ出力に外付けパワーアンプ6台(1台2chあるので12ch分)
なんて事も出来ます。
ヤマハMX−A500ですと 1台で11ch分のパワーアンプ持っていますので、1台購入すれば、上記可能です。
書込番号:21581551
![]()
2点
>モグたんネオさん
アンプの主たる機能は音量の増幅にあります。
主たる=メインの機能を持つものをメインアンプと言います。別名パワーアンプ。
しかし細かい音量調整ができないと使い勝手が悪いですよね?そのためメインアンプの前にボリュームを設けて音量を絞る機能を持ったアンプが必要になります。英語の予め、とか前といった意味のPre(プリ)の名前を持つアンプでプリアンプと言います。
一般に言うアンプはこの増幅機能とボリューム機能を兼ね備えたものを言います。単純に二つの名前を足してプリメインアンプ。
AVアンプは多チャンネルのプリメインアンプ機能(スレ主さんの所有機だと5チャンネル分のパワーアンプが内蔵されています)に加えて映画などの音声をデコード・部屋環境に合わせてイコライジングする機能を加えたものです(一般には)。
そして当機は9chまでは自前でパワーアンプを内蔵しており、11chまで拡張することが可能です。残りの2chは外部のパワーアンプ(あるいはプリメインアンプ)を用意する必要があります。
つまりスレ主さんの所有しているAVアンプに外部パワーアンプとして振る舞う機能があれば、この残り2ch分のパワーアンプとして流用可能となります。が、一般にAVアンプをそうしたことに利用することは少なく不合理なため、正確な型番を提示して頂ければより有用なレスがあるでしょう。
なお、当機は拡張しても11.2chが限界ですので14.2chは不可能です。この11chもどの配置のスピーカーを利用できるか指定があり、しっかりとした下準備が必要かもしれません。
書込番号:21581552
![]()
2点
>モグたんネオさん 再度です。
すみません。
>針の先さん のおっしゃる通り、最大で11.2チャンネルでした。
14.2チャンネルは、誤りです。 ごめんなさい。
書込番号:21581574
1点
>モグたんネオさん
現在ご使用のオンキョーAVアンプの型名は、何でしょうか。
取扱説明書の表紙やアンプ背面の機名板に書いてあります。
型名が分かりますと、RX-A3070を拡張する、より具体的なご提案ができると思います。
書込番号:21582277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モグたんネオさん、まず落ち着いて確認してください。
現状の5.1の構成で何か不満がありますか?
5.1か7.1かは部屋の広さ、スピーカーの大きさ、視聴する音量で決めるのが良いでしょう。
我が家は、AV専用の6畳間でアンプはRX-A3040、スピーカーはD-77MRXを4チャンネルでセンター無しですが、充分なサラウンド感があります。
5+4の構成なら、追加アンプは必要ありません。
また、3Dサラウンド用スピーカーはDTSではヤマハで云うプレゼンススピーカーになりますが、ドルビーの場合、頭上の設置を推奨しています。
かなり大きな出費になりますので、慎重に検討なさってください。
書込番号:21582354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん本当に知識がお有りなんですね。
感心します。
11.2ch必要ないとのご意見ありますが実は新築に伴い150インチスクリーン
音響は5.1にプラスしてフロントハイト、サラウンドバック、アトモス天井埋め込み二個でアバックにインストールして貰ってます。
機器はアバックで購入しないのでインストローラーに聞けないのです…
スクリーンはyahoo!ショッピングで電動で47000円のもの買うかシアターハウスの15万にするか悩んでます。プロジェクターは8300wか6700wにするか悩んでます。
あとプロジェクターハンガーもシアターハウスが無難かと思います。
ヤフーショッピングで3500円くらいのありますが大丈夫でしょうか?、
それでAVアンプは既存のオンキョー頑張ってそのまま使うか待てることならプリメインアンプ無しで11.2行けちゃうヤマハのアンプ出るの待つか悩んでます。
デノンならあるんですがね…
オンキョーは写メアップします。
書込番号:21583097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モグたんネオさん
最初から、11.2チャンネルの構成にされるのなら、
マランツ SR8012等の11.2チャンネルが最初から構成できるAVアンプを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:21583944
0点
昔のスピーカーをヤマハで揃えてしまったのでなんかヤマハに拘りをもっています。
そんなの無視した構成の方が望ましいのでしょうか?
書込番号:21584006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モグたんネオさん
TX-SA608の取扱説明書を見てみました。一応アナログイン端子があるため追加パワーアンプとして流用は可能だと思います。可能というだけで誰もお勧めはしないと思いますが…。
以下本題。
ヤマハの音が好きだったり何らかの拘りがあるならヤマハがベストだと思います。
ただ拝見する限りヤマハスピーカーの音がお好きなようでもアンプまでヤマハで揃えなければならない理由は特にありません。ヤマハが他メーカーに対して優れているのは独自DSPの豊富さとノウハウです。逆にDoblyなりDTSなりを常にストレートデコードするならヤマハ単独での優位は小さくなります。それ以外であくまでヤマハの音作りに惚れ込んでいる場合のみ揃えることに意味はあります。
スピーカーの配置ですがスレ主さんの場合、フロア7ch、トップ4ch、ハイト2chの合計13chとなりますね。ただ一般的な11chのAVアンプでトップ6chを実現している製品は存在しないと思います(おそらくですが)。よってアトモスの2chかハイト2chを諦める必要が生じます。当然、当機でも同様です。ヤマハの場合、プレゼンスといってトップというよりフロントハイト・リアハイトに近い設置が推奨されています。
よって当機を選ぶなら既に設置されているトップ方向のスピーカー配置は、ヤマハの提唱するプレゼンススピーカーと少々異なる配置になってしまっているため、このジレンマをどうするか、新たな課題も発生してしまいますね。さらに当機は内蔵9chなのでトップ4chを実現するためには追加で2ch分のパワーアンプ(あるいはプリメインアンプ)が必要になります。11ch内蔵であればそこは必要ありません。拘りがなければ適当なアンプを買って結線するだけなのでそう難しくはないのですがそこはお好みで。
ヤマハの取扱説明書はかなりわかりやすく、配置できるスピーカーも図説されているので一度目を通しておくことをお勧めします。
書込番号:21584245
2点
アドバイスありがとうございます。
5.1chにフロントハイト2chそれにサランドバック2chそれにアトモス天井埋め込み2発
で足し算すると11.1chになると思うかですが計算間違っていますか?
また9.1.2になりませんか?
超ど素人なので教えて下さい。
アバックでシステム構成を話したら店員さんにユーロ3Dなら今後対応可能かもと言われました。
そうなると5.1のオンキョーのシステムで少し温めてから多チャンネルのアンプ買った方が良いかもですかね?その方が多チャンネルの良さを実感できますかね?
書込番号:21584426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。私の方が読み違えていましたのでスレ主さんの仰る方で間違いありません。
センター・フロント・サラウンド・サラウンドバックで7ch、トップ(アトモス)・フロントハイトで4ch、計11chですね。
このアンプの最大は自前で合計9chつまり5.2.4ch、あるいは7.2.2ch、または拡張して7.2.4chです。
何が言いたいかというとこの「7」「2」「4」の数字はこれ以上増やせないということです。
例えば7.2.4のハイト2chを諦めてフロアに2ch分を移動、9.2.2chにしたりはできません。機器的なものですから後々のアップデートでこの数字が増えたりということもありません。
外部パワーアンプの拡張にしても、x.x.[4]の部分、具体的にはトップかプレゼンスに使用しなければならないという指定があります。融通は利かないのです。だからしっかり説明書に目を通しておく必要があるわけです。
なお9ch以上を構築したいなら現状、海外の高額なアンプに頼るしかないと思います。私には手が出ない価格帯なのでよく知りませんが…。
チャンネル数の増減については色々な意見があるので何とも言えませんね。5.1chで十分という人もいれば増やした方がいいと言う人もいるようです。私は7.1.4chで構成しましたが7ch出力できるソースがある以上、少なくとも7ch分は意義があるのでは、という考えになっています。
……トップ?
別になくてもよk
書込番号:21584808
0点
>モグたんネオさん
>足し算すると11.1chになると思うかですが計算間違っていますか?
また9.1.2になりませんか?
11.1chで間違っていません。
平面方向がサラウンドバックを入れて7ch、サブウーファーが0.1ch、高さ方向が4chなので、7.1.4chの構成になると思います。
YAMAHAに、こだわりがあって、RX-A3070が有力候補でしたらプリアウト2ch分を外部パワーアンプに接続すれば、7.1.4chの構成が実現できます。
プリアウト2ch分の外部パワーアンプを現在お持ちのAVアンプTX-SA608のパワーアンプ部を利用することは可能です。
具体的には、リアプレゼンスプリアウトとTX-SA608のアナログ入力をRCAケーブルで接続し、ステレオモードを選択し、フロント2chのスピーカー出力をアトモス天井(リアプレゼンス)スピーカーに接続します。
TX-SA608のアナログ入力接続した入力に切り替え、音量を中以上に設定して後は動かしません。
RX-A3070のYPAO自動調整を実行します。
ただし、TX-SA608はAVアンプなので2chパワーアンプ以外の回路構成が多いため、電気の無駄遣いリスク、プリ回路を2回とおるので音質劣化リスクなどで、実際にはお勧めしないです。
TX-SA608を使用しないで外部パワーアンプを新規購入する場合は、プリメインアンプでメインアンプダイレクト入力があるものを選択したほうがよろしいです。
メインアンプはパワーアンプの意味です。
ただし、スピーカーをYAMAHAでそろえたとしても、AVアンプをYAMAHAに統一する必要はありません。
他メーカーの9.2chアンプで、プリアウトを使用した7.1.4ch構成が可能なAVアンプも同様の取扱ができます。
また、マランツ SR8012 は、11chのパワーアンプを実装しているため、2ch 分の外部パワーアンプは不要です。
書込番号:21584854
![]()
2点
読み返して誤解を与えかねない表現がありましたので一部訂正します。
誤)なお9ch以上を構築したいなら現状、海外の高額なアンプに頼るしかないと思います。
正)なお9.1ch以上を構築したいなら現状、海外の高額なアンプに頼るしかないと思います。
書込番号:21585168
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A3070(H) [チタン]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/03/30 21:15:13 | |
| 0 | 2020/12/01 16:33:07 | |
| 6 | 2020/12/02 16:11:52 | |
| 8 | 2020/03/09 20:04:25 | |
| 6 | 2020/03/05 20:55:10 | |
| 13 | 2019/09/06 23:33:06 | |
| 5 | 2018/12/08 16:12:18 | |
| 8 | 2018/12/08 9:01:04 | |
| 2 | 2018/11/26 19:42:09 | |
| 3 | 2018/11/01 20:35:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












