-
KEF
- スピーカー > KEF
- ブックシェルフスピーカー > KEF
Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
- 独自の「Uni-Qドライバー」を搭載し、部屋全体に均一に音が分散するブックシェルフスピーカー。
- ツイーターの背後の音を緩やかに減衰させるツイーターローディングチューブの追加で高域性能が大幅に改善。
- バスレフポートには「CFD設計」を採用し、それをリア配置することでポートからの音漏れが減り中音域がクリアに。
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
本日、ウォールナットのこれが届きました。
タンノイのMercury7.1からの買換えなので、その大きさに戸惑っているところです(笑)。
特に奥行きが10cm増しなので、後ろの壁との距離を40cm確保すると、スピーカーがぐんと前に出てきてしまい、リスニングポジションとしては、1.6mの正三角形を確保するのがやっとという状態です。
自分としては、これでは小さいような気がするのですが、皆さんはどのくらいの距離で聴かれていますか?
書込番号:21974912
3点
シュアシュワさん 音場型の良いスピーカーですね♪ しかもウォールナット ^^
> 自分としては、これでは小さいような気がするのですが、皆さんはどのくらいの距離で聴かれていますか?
シュアシュワさん邸のリスニングルームの広さ、それにSP⇔側面の壁とリスニングポジション⇔背面の壁間のクリアランスが分かりかねますが、なかなか贅沢な配置だと思いますよ。
あらためて拙宅の距離を実測してみましたところ、SP軸間約195cm、バッフル面からリスニングポジションまで約215cmで、リスニングポジションに正面向けてます。ちなみに、DYNAUDIO FOCUS 110で中音量よりも多少ボリューム上げ気味で聴いてます。
書込番号:21976123
![]()
1点
>シュアシュワさん
聴いてて違和感ありますか?ないならあまり気にされない方が良いかと。環境の制約はしかた無しで可能な範囲での調整しか出来ませんので。
試聴しかしてませんが同軸の2ウェイですので、ニアフィールドでも良く鳴るかと思います。
書込番号:21976399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bpm117さん
コメントありがとうございます。
今、Q350のもりもりの低音の制御に格闘しているところです(笑)。
リスニングルームの状況ですが、
@8畳間を横長に利用してスピーカーを設置。スピーカーは高さ45cmのハヤミのスピーカースタンドに載せています。
インシュレーターはオーテクの定番AT6099を逆さにして使用しています。
A2つのスピーカーとリスニングポジションで、一辺が1.6mの正三角形になります。
Bスピーカーは、リスニングポジションの若干後方で交差するように内側に振っています。
Cスピーカー背後は、壁からバッフルポートまで45cm確保。
右側は厚手のカーテン、左側はカーテンがないので、厚さ2cmのスポンジシートを貼り付けています。
Dリスニングポジション背後は石膏ボードの壁ですが、物干しスタンドを置いて、厚手のカーテンをぶら下げています。
E床はフローリングなので、ラグマットを敷いています。
自分なりにいろいろと対策は施しているつもりですが、低音がぼわついて抜けが悪く、若干こもっています。
スピーカーがまっさらということもあると思いますので、少しずつ対策を施しながら、聴き続けたいと思っています。
>fmnonnoさん
いつもありがとうございます。
違和感というか、スピーカーが新品なせいか、抜けが悪いというか、こもった感じがするんです。
何が原因か分からないので、まずは第一弾として、オールインワンのCDレシーバーをやめて、ケンブリッジオーディオのTOPAZ AM5とマランツのCD5005に入れ替えてみます。CDプレイヤーは以前から使っていたものですが、アンプは新規導入です。どうなることやら。
書込番号:21976931
2点
1.6mでどの位の音量が出せますかね? せいぜい数Wでしょう。
スピーカーの本来の特性が出ませんよ。アンプにしても同じです。
例で言うと・・・・・1500ccの自動車で30km/hの速度でドライブしてるようなものです。 1000cc未満の軽自動車で十分でしょ!
中には・・・・3000ccなのに、エンストしない程度に30km/hでドライブして満足する人もいます。
1500ccだと市街地の50km/h位で実力を発揮し無駄ないと思うし・・・・・3000ccは高速道路で100km/hで全く加速のレスポンスも安定感も好調って事ですよね。
書込番号:21977112
0点
>シュアシュワさん
小型マーキュリーとの比較になるかと思いますので特に低音の差は気になるかも。
19日にきたばかりとの事でしばらく鳴らしてあげるしかないと思います。エージング進めてから調整ですね。穴塞ぐスポンジとかも試されるとよいかと。
書込番号:21977169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>blackwriteさん
3000ccのほうがトルクがあるから、低速でエンストしにくいんですけど。
それに、いい車は、高速乗らなくても、街乗りから楽しいんですけど。
貴方の例えは意味がありそうで、実は中身が空っぽです。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
穴ふさいだんですけど、私の感覚には合いませんでした。
blackwriteさんの言う、低速でちんたら走る状況ですけど、まずはエージングからですね。
書込番号:21977657
6点
シュアシュワさん レスありがとうございます ^^
ところで、いくつかお伺いしたいことなどございます。
> スピーカーは高さ45cmのハヤミのスピーカースタンドに載せています。
SPユニットの中心を耳の高さに揃えていらっしゃいますか。
また、スピーカーグリルを取り付けてはいらっしゃらないですよね。
> オールインワンのCDレシーバーをやめて、ケンブリッジオーディオのTOPAZ AM5とマランツのCD5005に入れ替えてみます。
アンプにつきましては、PM5005でも同6006でもなく、TOPAZ AM5にご変更なさったのですか。
いずれにしましても、エージング/セッティングともに仕切り直しということになりますね。
これは余談ですが、ビクターのSPは現在でもメーカーでのオーバーホールを受け付けている例もあるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973394/SortID=21348679/#tab
ご興味がございましたら、↑をご参照のうえ一度問合せてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21978243
1点
>bpm117さん
コメントありがとうございます。
耳の高さに合わせることとグリル外すのは基本ですよね。もちろん、やっております。
アンプは、見た目的に5005のほうが良かったかも。昨日届いたんですけど、一緒にして置いてみたらバラバラ感丸出しでした(笑)
ビクターのスピーカーは、私の環境では鳴らし切れないと思ったので、業者に買い取ってもらいました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21979734
0点
>シュアシュワさん
もう解決済になってるのに今更ですが
低音に関してはたぶんハヤミのスタンドが原因じゃないかと思うのです
昔ZENSOR3のスタンドにハヤミのを使ってたのですが
ブォーブォーとそれはそれは酷い低音でそれはそれで面白い音だったと思うのですが
いかんせん低域が解像しない
スタンドをそれなりの金属製のに変えたらびっくりするぐらいスッキリしました
Q350は低音が結構出るのにエンクロージャーの剛性がRシリーズより低いせいか
家電量販店で聴いた限りではだいたいどこでも低音が暴れてる印象です
スタンドだけで振動を逃がせるかはなんとも言えませんが
試せるショップがあれば試してみる価値はあるんじゃないかと思います
アコースティックリバイブなんかは全商品のレンタルもやってるみたいですから
スタンドをレンタルする事もできると思いますし
試聴が難しい環境では少ない投資で効果を確認できるのでオススメです
逸品館の方だとフローティングボードのレンタルもやってるのでこちらも
試してみるといいかもしれません
ブックシェルフスピーカーにとってスタンドはかなり重要な機器だと思いますので
ここはしっかりした物を入手する事をオススメします
あとスタンドは劣化しにくい機器ですから嫌じゃなければ中古も視野に入れるといいかもしれません
結構いいのが安く手に入りますよ
書込番号:21981479
4点
>鯖缶録さん
なるほど。確かと意外と軽いですよね、ハヤミのスタンドは。その分、価格もリーズナブルですから仕方ないのですが。
アドバイス、ありがとうございます。
私はスピーカースタンドの高さが低めの45cmであることも影響してそうだな。。。と思っているのですが、そのあたりは、どうでしょうか?もし、ご経験がおありでしたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:21981980
1点
>シュアシュワさん
こんばんは、はじめまして
私は、6畳でトールボーイ(その前はブックシェルフ)を鳴らしていますが、スビーカー間は中心から測って140cm、
聴取位置は210cm位で聴いています。概ね満足する音で鳴っています。
行きつけのオーディオショップの店員さんは、家は部屋が狭いからと言うと、狭いほうがアンプのパワーを必要としなくて良いと言われましたよ。
ところで、スレ主さんはSPの位置とか音の反射については随分気を遣っておられるのに、振動対策はあまりされてませんね。
鯖缶録さんも書かれていますが、スタンド、スタンド下、インシュレータは大事だと思います。
45cmと60cmの差よりも振動対策をしましょう。
AT-6099は私も持っていますが、低域を強調する方向なのでやめてみたらどうですか。
書込番号:21983757
0点
シュアシュワさん 晩くにこんばんは。
> 耳の高さに合わせることとグリル外すのは基本ですよね。もちろん、やっております。
承知しました(ただ、グリルを外すことが必ずしも正とは限らないことも…
鯖缶録さんやGENTAXさんが言及なさっていますが、
MDF製?の軽量級スタンドはSPの振動を制し切れず、音がふやけてしまうことがあります。
なので拙宅では、振動対策・共振防止のために、TAOC HST-60HBと創造小屋さんのZタイプというスタンド
https://sozokoya.ocnk.net/product-list/11
を使用していますが、これらの共通点として、
@支柱に鋳鉄粉や硅砂などが充填されており、かつ重量があること
A天板があって、インシュレーターやスペーサーの配置に自由度があること(天板のない構造のスタンドもありますが
B脚部は支柱となっており、音の「回り込み」を極力阻害しないこと
などが挙げられます。
個人的には、スタンドはとても重要なオーディオ機器のひとつと看做しています。 では ^^
書込番号:21984052
0点
>シュアシュワさん
家のはスタンドの天板の高さが床から50cmですが今のところ低音のボアつきは特に気にならないですね
これはボード+スパイク+スタンドの高さなんでスタンドだけだと40cmです
これが理想的かと言われると音的にはもう少し高さがあった方ががいいとも思いますけど
聴く環境的にちょっと上げづらいので躊躇してます
なので高さによる違いに関してはよくわからないというのが本音です
低音は床から離した方がスッキリさせられると思いますが
まずは無駄な振動をいかに逃がすかを考えるとスタンドを変えるのが一番楽なんじゃないかと思います
ただこれも金属製ならなんでもいいというわけじゃないのが難しいところで
そういう事もあって試聴するのが一番確実だと思います
書込番号:21986513
1点
>GENTAXさん
アドバイス、ありがとうございます。
私の部屋はQ350を活かせるスペースではないと思ったので、マーキュリー7.1に戻しました。
スピーカースタンドの天板が頼りないのは気になっていたので、花崗岩の30mm板を発注しました。
どのくらい効果があるのか楽しみです。
>bpm117さん
ヘビー級のスピーカースタンドにするということですね。
私はスピーカーをミドル級のQ350からライト級のマーキュリー7.1に戻す方向に舵を切ることにしました。まずは花崗岩の板をスピーカースタンドの天板に載せることで様子を見たいと思います。
>鯖缶録さん
スピーカースタンドの高さは、それほど影響してなさそうですね。
そもそも、スピーカーとの距離が1.6mというのは、Q350を聴くlにはちょっと厳しかったのかもしれません。
マーキュリー7.1ならば、奥行きが10cmくらい小さくなりますし、Q350ほど壁から離す必要もなさそうなので、マーキュリーで設定を煮詰めていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21990344
0点
シュアシュワさん、こんばんは。
Q350の音が気に入らなかった様で残念ではありますが。
個人的には、リアバスレフは必ずしも理想値の距離以上壁から離さないといけないと決め付けるのはいかがなものかと。
特に日本家屋は、メーカーが推奨するような空間を無条件で確保できる程の余裕が持てる方が稀かと。
スピーカーの真後ろに吸音処理などの何らかの工夫を取ることで、理想値よりも壁に近接して設置し、リスニングスペースをより広く取れるように工夫してみても良いのではないかと、ちょっと思ってしまいました。
我が家もリアバスレフスピーカーを使っていますが、4畳半で使っていると言う事もあり、壁面から15センチほどの近接に設置しつつも、スレ主さんと同じ様にポート塞ぎが気に入らないのでポート全開で使ってます。
我が家のスピーカーはユニットサイズはQ350より一回り小さいし、Qシリーズは箱鳴りしやすいなど条件が異なっているので、単純に同一対策でどうにかなると断言は出来ません。
ただ、折角手に入れられたのでしたら、スピーカー背面にタオルを吊るして見るとか、音響チューニングを取りつつ、有効なリスニングスペースを取れるような工夫をされて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21990421
1点
解決済みのつもりが、どんどん続いてますね。
スレ主の私がコントロールしなくてはいけないんでしょうけど、このまま、ずるずるいきましょうか(笑)
>ましーさん
コメントありがとうございます。
私も一応、スピーカーの後ろには厚手のカーテンをぶら下げたり、気休めかもしれませんが(笑)、ウレタンの分厚いシートを貼り付けたりしています。
私がスピーカーを壁から離すのは、低音のぼわつきを防ぐためだけではなくて、音の広がりも欲しいからです。
後ろの壁に近づければ近づけるほど、広がりが失われて、閉塞感のある音になってしまいますよね。
音は鳴っているけど、奥行のない平板な音にはしたくないんですよね。
音の良さだけですと、イヤホンの方がずっと繊細で綺麗な音を聴くことができます。それもローコストで。
私がスピーカーに期待しているのは、イヤホンにはない骨太さと臨場感で、それを標準的な8畳間で実現させようと思っています。
Q350は、もっと大きなスペースで大音量でドライブさせてこそ、楽しめるスピーカーだと思います。選択をミスりました。
書込番号:21990546
0点
シュアシュワさん こんばんは。 ちょっと整理してみますと…
鯖缶録さんは『昔ZENSOR3のスタンドにハヤミのを使ってたのですが ブォーブォーとそれはそれは酷い低音でそれはそれで面白い音だったと思うのですが いかんせん低域が解像しない スタンドをそれなりの金属製のに変えたらびっくりするぐらいスッキリしました』と仰ってます。
GENTAXさんは『鯖缶録さんも書かれていますが、スタンド、スタンド下、インシュレータは大事だと思います。45cmと60cmの差よりも振動対策をしましょう。』と仰ってます。
私は『鯖缶録さんやGENTAXさんが言及なさっていますが、MDF製?の軽量級スタンドはSPの振動を制し切れず、音がふやけてしまうことがあります。』と申してます。で、花崗岩(私は「御影石」と呼びます)は低域は締まりますが、高域はキンキンとギラついて、私なら決して使いません。ましてやスタンドの天板上ですと、重量バランス的にもグラつき易いですよね。
また、ましーさんは『ただ、折角手に入れられたのでしたら、スピーカー背面にタオルを吊るして見るとか、音響チューニングを取りつつ、有効なリスニングスペースを取れるような工夫をされて見てはいかがでしょうか?』とも仰ってます。
なので、シュアシュワさんには、ぜひともQ350を使い倒していただくようお願いしたいところではあります ^^(もったいないので
書込番号:21990553
4点
>シュアシュワさん
初めまして、こんにちは。
当方、最近システムを揃えて悪戦苦闘してるのですが、スピーカー下にfoQ(フォック)という制振材を敷いたところ、抜群に良かったです。ケーブル交換やローボードやめて丸椅子設置、スピーカーの位置など色々やりましたが、foQの制振材が一番効果的でした。
書込番号:21991073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュアシュワさん
マーキュリー7.1もQ350も今月買われたばかりですよね。
あまり結論を急がずに、3か月くらい(1台あたりですから半年?)は様子を見てください。
bpm117さんも書かれていますが、折角買われたSPですのでお好みに応じて2台とも活用されてください。
御影石ですが、天板上ではなくスタンド下がよろしいかと思います。
私はTAOCのオーディオボードを使用しているので、御影石の音はわかりませんが、bpm117さんが懸念されている「低域は締まりますが、高域はキンキンとギラついて」という話はよく聞きます。
ベテランの方は御影石単体使用ではなく、厚板、ゴムシート等と複合的に組み合わされて好みの音調に仕上げているようです。
繰り返しになりますが、じっくり向き合っていかれるのがよろしいかと。
書込番号:21991424
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/03/20 19:56:38 | |
| 0 | 2022/07/21 10:28:08 | |
| 11 | 2022/03/26 23:36:31 | |
| 15 | 2022/03/24 1:16:37 | |
| 1 | 2022/02/21 14:25:23 | |
| 9 | 2021/12/04 10:11:10 | |
| 0 | 2021/11/02 7:39:32 | |
| 1 | 2021/10/17 10:50:32 | |
| 27 | 2021/07/01 23:43:49 | |
| 8 | 2021/06/02 14:52:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





