FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
先日X-H1を購入したのですが、手ぶれ補正についていくつか質問があります。
まず補正機能について、レンズのOISをオフにした場合は自動的にボディー内手ぶれ補正が効き、オンにした場合はレンズのOISのみの手ぶれ補正が効くということでよかったでしょうか?
またレンズの手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正ではどちらの方向が補正効果が高いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21693532
1点

>photobautepureさん
広角側はボディ側
望遠側はレンズ側が
補正効果が高い。
と巷では言われています。
書込番号:21693564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>photobautepureさん
購入後私も疑問だったのでフジに尋ねてみました。
X-H1とOIS付きのレンズの組み合わせでは、レンズ側のOISスイッチを切るとIBISもOffになります(取説P129)。
つまりこの組み合わせではIBIS単独、もしくはOIS単独での撮影はできないということです。
書込番号:21693591
8点

>photobautepureさん
詳しくはこちらに載っています
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
単純な話ではないようですね〜
結構レンズの特性に合わせて補正しています。
でOIS付レンズはモノによってナシより手振れ補正が弱くなるケースもあるとかで、切ったほうが全て5段以上で5軸が効くようです
書込番号:21693621
1点

>Paris7000さん
私もこの記事を読んで誤解してしまったのですが、
>切ったほうが全て5段以上で5軸が効くようです
IBISもしくはOISをどちらか単独でOffにすることはできません。これはX-H1の仕様です。
OIS付きレンズとの組み合わせでは、手ブレ補正効果は両者の組み合わせか完全Offしか選べません。
書込番号:21693684
2点

photobautepureさん こんにちは
>、レンズのOISをオフにした場合は自動的にボディー内手ぶれ補正が効き、オンにした場合はレンズのOISのみの手ぶれ補正が効くということでよかったでしょうか?
取扱説明書を見ると ”レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合 レンズ側優先”とあるので レンズ側優先のようですが それ以外は見つけられませんでした。
書込番号:21693738
2点

>Paris7000さん
http://digicame-info.com/2018/02/x-h1-12.html
によると、
>OIS付きのレンズ使用時(例、XF18-55mmF2.8-4):ボディ内補正3軸(Xシフト、Yシフト、回転補正)、レンズ内補正2軸(ピッチ、ヨー)、合計5軸。
との事ですが、もしかすると、ピッチとヨーのブレが画像のブレの最大要素であり、レンズとボディで画像のブレの最大要素である所のピッチとヨーのブレをレンズとボディで協調して補正する事が出来ないから、ボディのブレ補正を加えてもブレの耐性が高まらないのかもしれないですね。
ただし、これはソフトで改善可能だと思いますから、特許の壁が無ければ、この問題は将来フジがレンズやボディのファームアップデートで改善して来るのではないでしょうか。
書込番号:21693795
4点

謎の写真家さんは一般的な手振れについて云っているので、この解釈で良いと思い
ます。
フジに直接問い合わせた方の説明では、面倒臭いですね・・・・どうして、こんな面倒な
ことをしなけりゃならないんだろうか?
他のメーカーの手振れ防止なら、電源を入れて、はいどうぞ、ってところだし、いらなきゃ
それを切ってし手下さい。それ以上、何がひつようですか?
メーカーによっては純正以外のレンズは保証しません、と、書いてありますが、この方が
よっぽど良いですね
フィルムカメラ機よりデジタル機が優れて居ることの一つは手振れ防止ですから、自社の
製品でありながら、こうしなけりゃ、良いのとノ賜っているようじゃ、そのメーカーのカメラも
大したことは無い!!
書込番号:21693976
1点

>これって間違い?さん
>他のメーカーの手振れ防止なら、電源を入れて、はいどうぞ、ってところだし、いらなきゃ
>それを切ってし手下さい。それ以上、何がひつようですか?
そうのようになっていると思います。
アルノルフィニさんが書かれているように、手ブレ補正のON・OFFはレンズ側のスイッチで行います。
必要ならON、使わないならOFF、ご指摘のとおりです。
X-H1の場合はIBISだけを使うあるいはOISだけを使うという使い分けは出来るようになっていません。
もちろん、OISのないレンズではIBISだけが作動します。
Mマウントアダプターでの動作条件もきちんと開示してくれていますし、ツァイスのレンズの動作を示してくれるのは、むしろ良心的だと思いますがねぇ。
書込番号:21694204
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
手振れ補正が使いたかったらとにかく常にレンズ側のOISをオンにして使えばいいのですね。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21694321
1点

ご質問については一応解決したと思いますが、富士の手ブレ補正についてまとめておきます。
X-H1のIBISはOISのない純正及びツァイスのTouitレンズで5軸、5段以上(CIPA準拠)の手ブレ補正が効きます。
OISのついているレンズがやや複雑で、望遠系のズームレンズ、最新の80mmマクロは5軸・5段の手ブレ補正が効きます。ただ、55-200mmは5軸・4.5段です。
不思議なのが18-55mm F2.8-4が5軸・3.5段、10-24mm F4が5軸・2.5段で、XC16-50mm、XC-50-230mmも5軸・3段と何故か補正効果が低いこよです。
また、Mマウントアダプターでサードパーティー(ライカ、コシナ、ツァイスなど)を使う場合、純正レンズでもエクステンションチューブを用いる場合は3軸(ピッチ・ヨーの角度ブレと回転ブレ)だけで,何故かシフトブレには対応しません。
その際の補正効果段数が示されていませんが、これは使うレンズが特定出来ないのでやむを得ないでしょうね。
望遠系のOISレンズが、IBISではなく、OISを使うのは謎の写真家さんが言われたような理由だと考えられますが、標準、広角ズームがどうしてOISをOFFにしてIBISだけを使わないのかわかりません。
まぁ、そのうち明らかになるでしょう。
なお、CIPA準拠の段数は角度ブレだけを対象(シフト、回転は影響が小さいとのこと)にしています。
書込番号:21696503
0点

>何故かシフトブレには対応しません。
被写体までの距離とレンズの焦点距離が分からない為、シフトブレを計算できないのではないでしょうか。
この辺の仕様は基本的にどこのメーカーでも同じだと思います。
書込番号:21696542
1点

>北北西の風さん
量子の風さんの仰る通りで、レンズ側のピント距離情報を電子的に取得できない組み合わせでは
原理的にシフトぶれ補正ができません、
最近、Eマウント対応のマニュアルフォーカスレンズでは電子接点付きのものが出ており
それらはボディ側でシフトぶれ補正にも対応しています。
書込番号:21697255
2点

>量子の風さん
>ナンプレイヤーさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、他メーカーでもレンズ情報伝達接点のないレンズはシフトブレには対応出来ていません。
で、その場合、レンズの焦点距離と被写体との距離とどちらが大きく効くのでしょうか。
多分、後者は無限遠では無視出来るが、接写のような距離で無視出来なくなる感じを直感的に受けますが・・・。
CIPAでもそのように言っていたと思います。
ソニーのEマウントレンズ、MFTレンズは仕様が公開されているので、この点で有利ですね。
富士もそろそろ公開というか参入のハードルを下げても良いように思います。
2019年のレンズ交換式カメラの販売台数はミラーレスが5割を占めるだろうと自ら言っていますので、この広がるマーケットをどう捉えるかという戦略の一環になるかと思います。
あっ、いけない、これは手ブレ補正とは別の話になってしまいました。
書込番号:21697422
0点

>photobautepureさん
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
のグラフをご覧いただくのが一番わかりやすいと思いますが、基本的にはシフトブレは撮影倍率に基づいて補正量を計算しているようですので、撮影倍率を計算する為には、焦点距離と被写体までの距離が必要となりますので、両方のパラメータのどちらが重要という関係は無いと思います。
詳しい話は、
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1002.html?sp
をご覧ください。
書込番号:21697790
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/07 20:31:49 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/02 20:57:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/04 17:16:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/11 12:04:09 |
![]() ![]() |
18 | 2023/11/29 11:11:49 |
![]() ![]() |
24 | 2023/12/17 11:35:42 |
![]() ![]() |
9 | 2023/09/20 10:27:45 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/06 14:16:26 |
![]() ![]() |
25 | 2023/09/19 16:39:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/05 13:17:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





