


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM
ソニーさんのHPでは、オーバーヒートに強くなったように書いていましたが、実際のところどうですか?
実際に使用している方の意見が聞ければと思います。
ニッシンやゴドックスなど、安価なサードパーティと比べて明らかなアドバンテージがあるようなら購入したいと考えております。
皆さま、よろしくお願いいたします。
書込番号:21922393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoukameraさん
ニッシンとgodoxでは
オーバーヒートした時 状態が違います。
ニッシンは5分間ほど全く使えない。
godoxは発光間隔が10秒と長くなり、そのまま使い続けられる。
閃光発光ならオーバーヒートしにくい
ISO感度の設定でオーバーヒートしにくくも出来ます。
ISO 100と、ISO200では
フラッシュの負担も半分になります。
HSS発光なら
オーバーヒートしやすい
HSS発光はISOを変えても、フラッシュの負担は変わらない。
撮影会ではたいてい20分間でオーバーヒートします。
フラッシュ2台持ちで交互に使ってます。
ミノルタ時代から
純正フラッシュを30年間
何台も使い続けて来たけど
godoxのほうが上に思います。
日本では電波を無断で飛ばしてはならない法律があったから
電波式ワイヤレスフラッシュの開発は有りませんでした。
中国にはそれがなかったから
ワイヤレスフラッシュの歴史も古いです。
書込番号:21922472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
日中に数回、使った感想です。
外部バッテリー使っても…です。
チャージはかなり早くなりました。
が、早くなった分、発光回数が増えるのもあり、内部温度上昇が早くて、すぐにチャージが遅くなります。
(チャージ時間を段階的に遅くして温度上昇によるストップを避ける)
完全に止まる以前に、チャージが遅くて使い物になりません。
日中ですので、頭に白くて薄いテープを貼って日光による温度上昇を抑えましたが効果無し。
加速は速いが熱だれが早いエンジン(車)のようです。
また、GN表を見て判るのですが、
同じ105mmの場合、GN49(このF60RM)とGN60(前のF60M)です。
たいてい同じような場面で、以前はF58AMとF60Mの2台使っていてスペックがほぼ同じなので数秒で交換・使用できますが、このF60RMは光量も違うので同じ設定では使いにくいです。
(調光もマニュアル)
F60Mに比べて良くなった点、悪くなった点それぞれですね。
書込番号:21922541
4点

ありがとうございます!!
信頼度的には
ニッシンくソニーくゴドックスみたいな感じですかね?
ストロボの補助光がでないのが難点ですf^_^;
参考になりました!ありがとうございました😊
書込番号:21923107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます!
連続で使うとなかなか難しいっぽいですね…
結構ハードに使うことが多いので難しそうですねf^_^;
MG8000をマニュアルで使うしかないかなf^_^;
書込番号:21923110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HVL-F60RM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2021/09/18 15:46:11 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/07 22:51:42 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/19 22:12:46 |
![]() ![]() |
6 | 2019/05/19 15:59:19 |
![]() ![]() |
8 | 2018/07/28 22:16:46 |
![]() ![]() |
2 | 2018/07/27 22:04:23 |
![]() ![]() |
4 | 2018/06/26 14:00:44 |
![]() ![]() |
7 | 2019/08/12 14:10:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





