STR-DH790
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」や4Kコンテンツに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 自動音場補正技術「アドバンストD.C.A.C.」を搭載。独自の高速精密測定信号を使い、31バンドのグラフィックイコライザーによる自動音場補正を実現。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
ハイレゾ音源の曲は、購入時に割高ですが、bluetoothスマホ接続でハイレゾ再生できるのでしょうか?
スマホはHuawei P30pro(bluetooth5.0)、STR-DH790(bluetooth4.2)で、bluetooth4.2は1〜2Mbps程度のスピードというところまでは調べましたが、実際のとこrはどうなんでしょうか?
ハイレゾ再生できないのならば、高価なハイレゾ音源の曲を買う必要がありませんので、詳しいお方よろしくお願いいたします。
書込番号:23169664
2点
>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
ハイレゾ相当の伝送が可能なBluetoothコーデックは、以下のとおりで、送信側、受信側の双方がこれらの内の同一コーデックに対応している必要があります。
・aptX HD
・aptX Adaptive ※従来のaptX HDの機能を含み下位(後方)互換性がある
・LDAC
・HWA
しかし、受信側のAVアンプ(STR-DH790)のBluetoothコーデックはSBCとAACのみで、上記コーデックに対応していません。
したがって、ハイレゾ相当での伝送は不可です。
ちなみに、HUAWEI P30 Proは、ホームページには「コネクティビティ」「Bluetooth 5.0 BLE (aptX, aptX HD, LDAC HD, HWA Audio対応」と記載されているので、受信側がaptX HD又はLDAC又はHWAに対応している必要があります。
書込番号:23169764
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
早速お返事、ありがとうございます。Bluetoothでハイレゾ音源とするのはこの機種では難しいようですね。
デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
CD程度の音質は出せるのでしょうか?
スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
ソニーは、別に出しているハードディスクオーディオプレーヤーを売りたい為に、ネット機能を省略したように感じます。
こだわる人は、STR-DN1080を買ってということなのかな?
そっちにしとけば良かったかな・・。
書込番号:23170656
0点
>ひげ剃り名人さん
こんんちは。
スマホからハイレゾ音楽を聴くにはPCと同じでデジタルデータ出力できるタイプ(グレード)の機種で無いとダメと思います。
まずはスマホができる機種かどうかを確認することが先でしょうか。
書込番号:23171549
![]()
0点
>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
> デコードが対応してない場合は、ハイレゾでスマホから送った場合、どの程度のビットレートとなるんでしょうね?
標準コーデックのSBCでの伝送になります。
SBCのビットレートは規格上はMAX512kbpsのようですが、実際には345kbps以下での運用がされているようです。
> CD程度の音質は出せるのでしょうか?
圧縮効率が良くはないSBCだと理論上はCD音質より劣ると言えそうですが、聴感上どの程度の違いを感じるかは人それぞれだと思います。
書込番号:23171616
![]()
0点
> スマホやPCにハイレゾの曲がある場合、どのような方法を使ったらハイレゾのまま再生出来るのでしょうか?
以下は自信がないコメントになります。間違っているかもしれないのでご了承下さい。
まずシンプルに考えられるのはスマホのUSB端子からデジタル出力して、途中にハイレゾ対応の変換器を挟んで光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIに変換して、STR-DH790の光デジタルまたは同軸デジタルまたはHDMIの端子に入力する方法でしょうか。
しかし、ソニーのHPでSTR-DH790について見てみると、ハイレゾでの音楽鑑賞については全く触れてないんですよね。
取説を見ると、
「デジタル音声端子はサンプリング周波数32 kHz、44.1 kHz、48 kHzおよび96 kHzに対応しています。」(p23)とは記載されていますが、
同軸デジタル音声/光デジタル音声の再生対応フォーマットは、MPEG-2 AACになっていて(p64。他のSurroundフォーマットにも対応)、ハイレゾの一般的なWAVやFLACに対応していないように見えます。
一方、HDMIはPCMに対応しているようですが、実際どうなるか私の知識では分かりません。
ということで、スマホのUSB端子からデジタル出力して、ハイレゾ対応のUSB-DACを挟んでアナログ変換して、STR-DH790にライン入力するのが良いように思えます。
ちなみに、スマホ(HUAWEI P30 Pro)のUSBの仕様は、HPには「Type-C USB3.1 GEN1」と記載されていますね。
書込番号:23171704
0点
>DELTA PLUSさん
>cantakeさん
ありがとうございました。
高性能なハイレゾファイルも使いようです。もう一つデジタル機器を追加しないと再生は難しそうですね。
これからは、残念ですがCD程度の音源ファイルをダウンロードするようにしていこうと思います。
STR-DH790の全面右上ですが、ハイレゾのシールが貼ってありますが、あまり多くは望めないのでしょう。
ブルーレイビデオの音がハイレゾだと聞きましたので、このマルチメディアアンプのハイレゾ再生機能はブルーレイビデオ視聴用ということで使っていこうと思います。
書込番号:23172835
1点
ソニーはBluetooth用のハイレゾ送信用のコーデックであるLDACを開発し広く使われるようになっているのにかかわらず、この機種では不採用なのですね。
ちょっと値は張りますが、iFi Zen blue というBluetoothレシーバーを購入することにしました。これは優れもので、Bluetooth5の規格で、ハイレゾ対応、コーデックはLDACとHWAに対応しております。やはりAACでは、明らかにCDの音より劣っていると思いました。
2万円近い出費となり痛いですが、ハイレゾ音源にもこだわっていきたいので、これで良かったかな。
またBluetoothレシーバーを追加した後の感想も書きたいと思います。
スマホと言い、Bluetoothと言い、Huaweiに負けてるなソニーは。
書込番号:23185345
1点
パソコンでFLAC(96kh/24bit)のファイル、クイーンのI Was Born To Love YouをCDに焼いてみました。フリーソフトを使い大体100M位のファイルが49Mと半分程度のファイルとなりました。STR-DH790他ソニースピーカーシステム及びブルーレイハードディスクレコーダーBDZ-AT700を使用して、Bluetooth AACコーデックと聴き比べてみました。
ハイレゾFLACファイルは、Bluetooth AACコーデックで再生した時の音に最適化されているのではないかという印象。FLACファイルを圧縮して焼いたCDは特に遜色は無く、逆に音の厚みが増しているような印象でした。
まだLDACレシーバーが手元に届いていないので比較は出来ませんが、LDACならばCD音源を超えるのではないかと期待しております。USB→HDMI変換コネクタを使って、スマホからSTR-DH790へ直接入力も試そうと思います。
今のとこ、CD音源>Bluetooth AACコーデック ハイレゾ音源
と私の耳には聴こえます。>DELTA PLUSさん
書込番号:23191854
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > STR-DH790」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/12/23 14:18:28 | |
| 22 | 2024/09/15 19:22:29 | |
| 28 | 2024/08/06 22:48:28 | |
| 5 | 2024/03/24 0:16:57 | |
| 3 | 2023/09/03 18:04:35 | |
| 2 | 2023/05/29 0:06:01 | |
| 2 | 2023/04/06 7:46:06 | |
| 4 | 2023/06/10 19:42:54 | |
| 2 | 2023/01/08 0:44:29 | |
| 6 | 2022/08/07 15:42:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









