STR-DH590
- HDCP 2.2や4K/60p 4:4:4(8bit)、HDRなど4Kコンテンツに対応した5.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ。
- 付属の測定マイクロフォンを使うことで、部屋の音響特性を自動で測定・補正できる独自の自動音場補正「D.C.A.C.」を搭載。
- 独自のデジタル音場処理技術により、フロントスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場を再現する「S-Force PROフロントサラウンド」に対応。
この機種のようにBluetoothスタンバイ機能がある5.1ch以上のアンプって他にもあるでしょうか?あったら教えてほしいです(;´Д`)ヤマハのRX−S601にもあるみたいですが、S602は無い???カタログでも書いてないです・・・
あまりメジャーな機能ではないのでしょうか。サウンドバーとか、簡易スピーカーにはあるのですが。
使いたい用途ですが、朝スマホの音楽をSONYスマートコネクトアプリで自動再生→アンプに連動して5.1chで聞きたいのです。普段はテレビをHDMI連動で5.1chで聞いています。
この機種を買えばそれがアンプのリモコンも本体も触らずに自動でできるって解釈で合ってますでしょうか??宜しくお願い致します。
書込番号:22210596
0点
>capsule8さん
>Bluetoothスタンバイ機能がある5.1ch以上のアンプって他にもあるでしょうか
ピックアップして取扱説明書を調べてみた型名のみですが、以下の現行モデルは当該機能を搭載していました。
YAMAHA
RX-S602
RX-V383
RX-A1080
DENON
AVR-X1500H
マランツ
NR1609
ONKYO
RX-NR676E
Pioneer
説明見つかりません
全部の型名を調べていませんが、Pioneer以外は多分大丈夫だと思います。
取扱説明書が各社の製品情報ページからダウンロードできます。
Bluetoothの説明項目を確認してみてください。
>アンプのリモコンも本体も触らずに自動でできるって解釈で合ってますでしょうか
Bluetoothスタンバイの機能を使用した経験がありませんので、分かりません。
AVアンプ候補のメーカーサポートに問い合わせて確認したほうが、良いと思います。
書込番号:22212312
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
画像付での返信ありがとうございます。感謝します。
意外と有るのですね!!しかも、、、ヤマハRXV486持ってまして、、機能あると知らず、今試したら動きました!!ありがとうございます。
しかし、今度は別の問題が出ました。
朝、スマホ音楽をBluetooth自動再生で5、1チャンネル再生!という目的のほとんどが出来そうなのですが、最後にサブウーファーの電源だけ連動しない問題が出ました。
持ってたヤマハのアンプは、コントロール端子が無く。もう一つ持ってるオンキョーの205HDだったかな?は、Bluetoothスタンバイが無く。
Bluetoothスタンバイがありながら、サブウーファー電源連動か、サブウーファーアウトがスピーカーラインのモデルを探すことに。
教えて貰った機種をひとつづつ探してみますが、知っていたらまた教えて下さいませ(汗
書込番号:22212344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>capsule8さん
>ヤマハRXV486持ってまして
実用できて良かったです。
>最後にサブウーファーの電源だけ連動しない問題が出ました。
普段、RX-V486の電源を入れた時は、サブウーファーの電源は連動するのでしょうか。
サブウーファーの型名は何でしょうか。
もし、BluetoothスタンバイでRX-V486の電源を入れたときのみ、サブウーファーの電源が連動しない場合は、設定の見直しで連動するかも知れません。
書込番号:22212577
2点
>ポンちゃんX2さん
レスありがとうございます。
持っていたのはRX−V479でした。現在はフロント2本のみで駆動しています。
SWはNS-SW500(B を購入予定で、当然連動すると思っていたのですが・・・
ネットで調べたら連動しないような??皆さんいちいちSWのスイッチを入り切りしているのか、またはつけっぱなしか、ICコンセントの自動電源??みたいな商品を利用しているのか・・・
オーディオはいったんハマると、ドツボですね(;´Д`)
書込番号:22215442
0点
>capsule8さん
>ネットで調べたら連動しないような
ネットの情報はともかく、NS-SW500はオートスタンバイ機能がありますので、普通に連動します。
RX-V479のサブウーファープリアウトとNS-SW500を接続して、NS-SW500の主電源を入れてオートスタンバイ「低」にセットします。RX-V479の電源がオンすると、NS-SW500の電源も連動してオンします。
RX-V479の電源がオフすると、暫くしてNS-SW500の電源もオフします。
オートスタンバイ「低」で、NS-SW500の電源が連動しない場合は、NS-SW500のボリュームを絞り気味(時計の9時くらい)にして、RX-V479のYPAOを実行してください。
自動でサブウーファープリアウト出力が上がるので、連動しやすくなります。
書込番号:22215534
1点
>capsule8さん
前レスを以下のとおり訂正します。
オートスタンバイ「低」で、NS-SW500の電源が連動しない場合は、オートスタンバイ「高」にセットします。
オートスタンバイ「高」でもNS-SW500の電源が連動しない場合は、NS-SW500のボリュームを絞り気味(時計の9時くらい)にして、RX-V479のYPAOを実行してください。
自動でサブウーファープリアウト出力が上がるので、連動しやすくなります。
書込番号:22215625
2点
>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます!これでやりたいことが完全にできそうです!
本当にありがとうございました。
早速サブウーファーを買って、早朝からズンドコ起きたいと思います(笑 ※ド田舎ですので騒音問題がありません
自宅オーディオシステム出来上がったらまたご報告させて頂きます
書込番号:22215909
0点
>capsule8さん
>早朝からズンドコ起きたいと思います
サブウーファーを積極的に能動させる設定があります。
ご参考まで。
RX-V479取扱説明書30ページ
サブウーファーを含め5.1chのスピーカー設置・配線が完了したら「スピーカー設定を自動で調整する。(YPAO)」を手順どおりに実行します。
81ページ
「フロント」フロントスピーカーのサイズ設定は、「小」にします。(購入時は「小」です)
YPAOの自動設定で「大」にセットされる場合は、この設定で「小」に戻します。
※低音が十分に出るときは自動セットされた「大」のままでOKです。
50、82ページ
「エクストラベース」は「オン」に変更します。(購入時は「オフ」です)
74ページ
「トーンコントロール」をお好みに合わせて調整します。
低音は、「Bass」を調整すると増減できます。(購入時は増減無しの「Bypass」です)
50、75ページ
Bluetooth音源が圧縮音源の場合は、ミュージックエンハンサー「ENHANCER」を「オン(有効)」にします。
46から50ページ
Bluetooth音源がステレオ2chの場合は、5.1chのサラウンドにアップミックスする音場プラグラムを選択します。
お好みなのでスレ主さんの感覚に合った音場プログラムにすれば良いですが、「MUSIC」の音場プログラムは「ズンドコ」には適さないものが多いと思われます。
比較的「ズンドコ」に適しているのは、「MUSIC」なら「Music Video」かと。
汎用的に適しているのは、「MOVIE」の「Standard」です。
ダイレクト再生「DIRECT」もしくは、ストレートデコード「STRAIGHT」にすると、ステレオ音源はフロント左右のみから音がでて、サブウーファーやサラウンドは無音になります。
書込番号:22217766
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > STR-DH590」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/11/29 16:38:19 | |
| 6 | 2024/10/11 13:01:23 | |
| 0 | 2023/09/21 8:43:34 | |
| 2 | 2023/04/06 11:17:44 | |
| 4 | 2023/04/22 13:47:26 | |
| 1 | 2022/09/04 0:19:26 | |
| 3 | 2022/07/03 20:53:59 | |
| 8 | 2022/07/01 22:46:43 | |
| 11 | 2022/06/22 1:15:24 | |
| 0 | 2022/05/27 13:22:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













