EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos90d/special_talk/index.html
「戦闘機となると光学ファインダーでないと無理」なのでしょうか?
私自身はせいぜい大空の旅客機程度しか撮らないので個人的にはどうでも良いのですが。
また動機はマルチコントローラーですけれど、やはり
マルチファンクションバーは失敗
だったのでしょうか?それともR3くらいまでは意地張って搭載し続けるのでしょうか?かつてのフィルムEOSの視線AFのように。
そしてキヤノンはいまだにミラーレス一眼ではなく一眼レフ機重視路線を貫くのでしょうか?
ちなみに私はもう光学ファインダーには戻れません。
それにしてもネーミング、EOS8 とか一桁の方が良かったと思うのですけれど、これキヤノンの何かネーミング法則がありましたか?
書込番号:22969396
5点

キヤノンのネーミングは一貫性ないですよね。
Windows や iPhone なみの迷走っぷり(笑)。
>どちらも「9はナイン?」
4桁機もどうかと思うし、MやRみたいに無番で始めると後がややこしいですよね。
M10→M100→M200って、どないなん。
一般消費者には非常に分かりにくく、親切じゃないなぁ。
マウントの乱立はもっとですけど。
書込番号:22969461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
マルチファンクションバーは新しい試み♪
良いとこも悪いとこもあります。
次期モデルに期待♪(´・ω・`)b
書込番号:22969499
6点

通りすがりに・・・
>「戦闘機となると光学ファインダーでないと無理」なのでしょうか?
無理ではないと思いますが・・・それも撮り方とシチュエーションにもよるでしょうし・・・
EVFでの連写をかけた時のファインダーの違和感はありますよ。
物理的なことなので、致し方はないのですけど。
マルチコントローラーとマルチファンクションバーは使い道が違うはずですが・・・
マルチファンクションバーが「失敗」かどうかは、使い手次第かもしれません。
大多数の人が不要だとCANONが判断すればやめるでしょうね。
視線入力は確かに便利に思いましたが・・・
瞳を固定するという人として不自然な動作を要求されるので、非常に目が疲れました。
マルチコントローラーの方が操作は楽です。
>キヤノンはいまだにミラーレス一眼ではなく一眼レフ機重視路線を貫くのでしょうか?
CANONさんでなければどうなのかは知るよしもありませんが・・・
レフ機もまだ当分は売りたいと思っているとは思います。
>ちなみに私はもう光学ファインダーには戻れません。
ちなみに私は、EVFとOVFの両方を使います。両方とも便利と思うところがありますので。
EVFだけにする気は今のところないですね。
もっと解像が上がって、ファインダーが大きくなって、処理速度が上がって、リフレッシュレートがもっと速くなれば・・・
EVFのリアルタイム表示は物理的に無理だから・・・
逆に言えば、その不満のないシチュエーションならEVFが便利かもしれませんね。
>それにしてもネーミング、EOS8 とか一桁の方が良かったと思うのですけれど、
個人の好みの問題でしょうか・・・付けるのはCANONさんの自由ですからねぇ、客がどうこう言ったっての話。
マウント変更をしたので、EFと同じ一連の番号とはいえないとは思いますけど。
M子もEFの一連じゃないしね。
普通じゃね?
釣られちゃったのかな・・・
書込番号:22969510
2点

登場したプロカメラマンは,報酬をもらって90Dを持ち上げるべく座談をしてると理解しているので,あーヨイショやってんな,でしょうか.
確かに現状のミラーレスで戦闘機の様に早く動く被写体をとらえるのはしんどいと思います.後継機に期待しましょう.
書込番号:22969680
12点

hik2009kyさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型の高倍率ズーム機で
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影しています。
アップした作例は、アフターバーナー全開で左右にブレイクしていくF-15戦闘機を
7コマ/秒のAF追従連写で連続撮影した中から抜粋した写真ですが
高速飛行するジェット戦闘機を、撮影者がしっかりファインダーに捉え続けることができれば
光学ファインダーでなくとも、ジェット戦闘機の撮影は十分に可能ですよ。
書込番号:22969736
22点

>isiuraさん
説得力ありすぎ!
座談会とかいって、白々しい宣伝記事だな。言わされてるカメラマン達が哀れだ。
書込番号:22970060 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hik2009kyさん
どっちなのかハッキリしろよって言いたくなりますが、キヤノンは一眼レフもミラーレスも両方売っているメーカーですからね。
「EOS 90D SPECIAL TALK - 写真家4人の「限界突破」トーク」と銘打った宣伝用の座談会の内容が、時代はミラーレスですねって・・・・・あり得ません。
書込番号:22970078
6点

YUPIN the Thirdさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私のようなアマチュアが、高倍率ズーム機を使って
高速飛行するジェット戦闘機を撮影することができるのですから
高い撮影技術を持ったプロのカメラマンが
「光学ファインダーでなければ戦闘機を撮影できない」
などということはないと思いますよ。
書込番号:22970104
10点

isiuraさん
素晴らしい写真と思いました.
>撮影者がしっかりファインダーに捉え続けることができれば
>光学ファインダーでなくとも、ジェット戦闘機の撮影は十分に可能ですよ。
その通りです.なので前言をisiuraさんに限り訂正させて頂きます.
個人的にはEOS Rで被写体に合わせてカメラを振ると,ファインダーの中に”お化け”が出て被写体を追うのは結構つらく感じます.なので私の場合は無理.
書込番号:22970811
3点

狩野さん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私がジェット戦闘機の撮影に使っているFZ1000M2では
ファインダーにジェット戦闘機を捉え続けるために
高速で飛行するジェット戦闘機のスピードに合わせてカメラを動かし続けても
ファインダーに、被写体がはっきり見え続けるのですが
EOS Rのファインダーは、被写体の動きに合わせてカメラを動かすと
実際に存在しないものがファインダーに見えて
撮影したい被写体が見えなくなってしまう、ということですか?
もしそうなら、私でもEOS Rを使って、高速飛行するジェット戦闘機の撮影は不可能ですよ。
「被写体に合わせてカメラを振ると、ファインダーの中に”お化け”が出る」ということは
EOS Rのファインダーは、動体撮影において致命的な欠点があることになりますね。
書込番号:22971155
5点

>hik2009kyさん
一応、90Dについての座談会的な部分もあると思います
80DとRを使ってますが、モータースポーツ的に、光学ファインダーが有利という印象は今もかわりません
ただ、撮影のしやすさの差はあるけど、撮影できるかどうかはまた違うのかなって思います
なので、戦闘機はRで撮れないという事ではなく、撮り方の工夫は必要ですが、十分撮れるとはおもいます
モータースポーツ=高速連射って事もありません、戦闘機もシングルショットや、慣れれば連射でも追えるとおもいます
Rの連射がブラックアウトじゃなく、映像が0.数秒停止する連射なので、感覚で戦闘機が有る程度追えればいけると思います
マルチファンクションバーは、時々使ってますが 誤動作防止にオンオフしてるので、オンにするのが面倒な所はありますが
ちょっと便利かなって思います
EOSの視線AFは EOS5QD使ってましたが、あれが目当てで買いましたが、あの当時は完璧ではなかったですが
問題は、55で視点ポイント増えましたが、それでも少なかったですね
一応、キヤノンは最近これの開発してる話もあったとおもいす。 実用化する可能性はたぶんないのかもですが
一応90DのGIZのインタビューで、レフは止めるとかではない回答してたとおもいます
あくまで、ミラーレスという部分を力入れて開発してる感じみたいですよ
おそらく、レフ機は今後もだして行くと個人的には感じています。
私は最近Rしか使ってませんが、やはり光学ファンいダーのほうが、本当の光であり見たままなので、光学ファインダーのほうが好きですね
EVFは作られる光なので、どうしても違和感を感じる事があったり、いざ撮ろうとすると真っ暗や真っ白で、あわてて設定変更が結構あります
光学ファインダーは、まずは露出確認して 被写体に合わせて絞りとシャッタースピード調整(ISOは基本100)
ネーミングに数字を選ばなかったのは正解だとおもいます
Rの意味も ReImageの Rなので、EOS8とかにすると、混在感があり、ナンバリング理解してないと、わかりにくい感が
7Dと5DのAPS-Cとフルサイズも、分かってる方は何も感じないですが、ナンバリングわからない人からすると、わかりにくいって事もありそうな気がします。
数字じゃなく、アルファベットで、別のジャンル感はあるのかなっておもいます。
書込番号:22971322
2点

「羊の皮を被ったオオカミ。いや、モンスター。動きモノ専用機。満福カメラ。in ミラーレス?」
キヤノンの最新一眼レフをほめちぎる対談者を募集
キヤノンを気持ちよくさせた4名の方に、ネットショップで使える1千円分のギフトカードを贈呈
ってキャンペーンがあったみたいです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/05/news034.html
書込番号:22971376
1点

皆さま、私のひとり言にレスありがとうございました。(釣りじゃないです)。
私はこの80Dにフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼が欲しいです。
軽さは正義ですが、小さいのは必ずしも良くないと思います。昔あったカード型の電卓が淘汰されたように何でも小さければ良いというものではありません。
Rは小型化して背面にあったセブ電子ダイヤルを事実上無くし(上部に同じ名前でダイヤル付けてますが)
コントロールリングを代わりに作りましたが、RF24-105mmですピントリング・ズームリングがほぼ同じ幅なので誤操作ばかりしてしまいます。
使い始めて半年になろうとしていますがいまだに慣れません。
この80Dをフルサイズセンサーにしたミラーレス機の「R2」なら買い換えたいです。全く使わないマルチファンクションバーじゃなくてマルチコントローラーならナイスです。
ショールームの女性からも聞きましたがマルチファンクションバーはほとんどの人が使いあぐねている・・・要するに
失敗です。このままでは。
巨額な開発費をかけたようですが失敗を早く認め、ソニーのようにより良いカメラ作りをスピーディーにやって欲しい。
レフ機EOSの操作性は誰もクレームを言わなかったどころか、キヤノン最大のセールスポイントだったはずです。
ソニーの真似をして小型化したのが失敗の根源だったと思います。
この対談トークからも感じられる、迷走するキヤノンをもう見限り、ソニーのαに乗り換えも良いのですが、私は露出補正のし易いカメラが良いので、αの補正ボタンの位置が
使いづらくてNGでした。
まだコントロールリングの方がマシです。
たかが露出補正・・・いや私にとって一番大事です。レフ機に戻れないのもミラーレスが露出補正状況を確認して撮れるからです。
今までは経験による勘で補正していましたが、Rにしてその経験がいかに甘かったか実感しました。
それでもRAWならかなり救えますが。
ともあれ高い買い物をした以上、しばらくRとうまく付き合うしかないです。画質は良いですし。以上、お粗末様でした。m(_ _)m
追伸
80Dではなく、「EOS 8D」にした方が良かったですね、ネーミングは。一桁の方がキヤノンの場合も高級感ありますし。
書込番号:22971837
1点

チャーリーさん意見
高速で移動する飛行機を撮るには無理な場面があります。一瞬のブラックアウトが気になる。その点、光学ファインダーは安心。旅客機はともかく、戦闘機となると光学ファインダーでないと無理ですね。EOS 90Dに軍配が上がります。
中村さん意見
思い切り走っているなど動きがあるシーンは、光学ファインダーでないと厳しいですね。重い上位機種ではなく軽快に使えるEOS 90Dはうれしいです。
戸塚さん意見
光学ファインダーだから、シャッター音と撮れている絵がぴったり合致していく。だから安心感があるんですよね。
都築さん意見
蒸気機関車の撮影の場合、噴き上がる煙も重要な要素です。微妙な煙の変化を光学ファインダーで直接見ながら撮れる。光学ファインダーが勝りますね。
各個人の意見としてなので許容なんでしょうけど、結構レフ推しする為の記事としては
露骨ですねw 。
戸塚さんと都築さんに関しては使い慣れてるレフ機の良さな感じですけど
チャーリーさんと中村さんに関しては、戦闘機となると光学ファインダーでないと難しい
場面もありますねとか、光学ファインダーの方が撮りやすいですね位の方がとは思うけど。
レフ機、ミラーレス両方を出すキヤノンとしては仕方が無い気はしますが、個人
的な意見として話してもらうしか無いキヤノンも辛いとは思いますので微笑ましく
読むしか無いですねw。
書込番号:22973139
3点

90D 推しの座談会で、こんな駄カメラなんて言う訳ないやん。
書込番号:22973222
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





