大清快 RAS-F281R
- 「プラズマ空清」を搭載し、空気中の汚れまでしっかり掃除するF-Rシリーズの2019年モデル。0.1〜2.5μmの粒子を99%除去する。
- リモコンの「空清」ボタンを押せば空気清浄だけの運転も可能。独自の「楽ダストボックス」に集めたホコリは掃除機で簡単に吸引できる。
- 「不在検知機能」により、人がいなくなると自動でひかえめ運転をし、不在の時間が30分間続くと自動でパワーを抑え、電気のむだをカットする。



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-F281R
室温30℃湿度55%から
除湿運転2時間後(設定温度24℃)
室温22℃湿度75%になった。
その後運転停止するまで湿度変わらず。
部屋中カビだらけになり、メーカーにクレームするも『故障ではなく仕様です』『別に除湿機を置いて下さい』の一点張り。
別に除湿機を置く必要がある、エアコンの除湿機能など誰が求めるのでしょうか?
東芝の製品を金輪際買うことはないです。
書込番号:24941122 スマートフォンサイトからの書き込み
45点


”東芝の製品を金輪際買うことはないです。”
どのメーカーを買っても、湿度戻りは完全に防ぎようがないのでは・・・
エアコンに”完璧な除湿”を期待してはいけない。冷房する事で湿気は取れます、程度に考えないと。
”部屋中カビだらけになり”
このエアコンのせいではなく、元々部屋が悪いのでは ? ! そもそも換気が悪いのでは。このエアコンを付ける前はカビは無かったのでしょうか ?
書込番号:24941480
19点

エアコンの除湿で十分なら除湿機が売れる訳ないでしょう、今頃出すメーカーがほぼないほど衰退してますよ。
書込番号:24941491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東芝大不正解さん
そもそも、カビだらけになる位、
元々の部屋がカビだらけだったのでしょう。
エアコンで、撹拌したのでしょう。
書込番号:24941505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>東芝大不正解さん
サポートとかは現状を見にこないのですね。
ところで排水菅やエアフィルターが詰まっていて、
悪影響が出ている可能性はないでしょうか?
エアコンの状態や部屋の写真等があれば、
状態を他者がイメージしやすいのですけども。
書込番号:24941512
3点

>KEURONさん
>ところで排水菅やエアフィルターが詰まっていて、
>悪影響が出ている可能性はないでしょうか?
なるほど!です。
スレ主は現状のエアコンを点検して、異常ないこと・清掃済みであること等が書いてないですね。
冷房が効いていれば湿度は基本下がりますもんね。
ナイス付けときました。
(^_^)v
書込番号:24941623
1点

”今頃出すメーカーがほぼないほど衰退してますよ。”
拙宅では、除湿器 (コンプレッサー式) は室内干しには重宝してます。
洗面脱衣所にはエアコンを設置してますが、エアコンのランドリーモードより良く乾きます。
書込番号:24941673
3点

ランドリーモードは コンプレッサー+ヒーターなんで、乾きますよ、 電気代がかかるけどね。。
書込番号:24941776
6点

>東芝大不正解さん
仮に22℃75%の水分量で30℃にしたら相対湿度何%でしょう?
大体30℃48%です。
30℃55%からは明らかに除湿されているという事が言えますね。
除湿するには冷却が必要なのですが、人間が生活するには適温敵湿がありますね。しかも適温適湿は人それぞれです。
なかなかこの辺を万人に満足させる商品は出ないのではないのでしょうか。
1人は快適と言い、もう1人は不満と言う。
体感が皆同じならこんな事にはなりませんが、体感は年齢、性別、生活習慣でかなり変わります。
万人を満足させるエアコンはまず出ないでしょう。
書込番号:24942238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>YS-2さん
昔はもっと良かったような気がします。次は高いけど日立の再熱除湿エアコンを買ってみます。除湿機の所有とメンテナンスが嫌なので。
このエアコンで除湿運転するまで、部屋のカビの発生はありませんでした。使用をやめたら、カビもなくなりました。エアコン自体も綺麗です。
書込番号:24942337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S_DDSさん
昔の方が良かったですね。
書込番号:24942341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KEURONさん
東芝サービスが見に来ました。外からチョロチョロっと見て『仕様です』で終わりでした。
写真を載せた方がわかりやすいと思いました。なるほど
書込番号:24942351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
『ランドリーモード』は初めて聞きました。色々あるのですね、ありがとうございました。
書込番号:24942360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
相対湿度の考察ありがとうございました。22℃の75%でも除湿されていたんですね。
昔の安いエアコンでもこんなにカビなかったし、不満はなかったのですが。次は高いけど再熱除湿エアコンを買ってみます。
書込番号:24942367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、名古屋ですが、今年は特に、高温多湿な日が多かったように思います。
来年はどうかな?
写真は、9月1日AM4時18分です。寝る時の設定温度は28〜29度です。6畳部屋の寝室なんですが、今年は特に湿度が上がり易かったと感じました。
じっととはしていましたが、壁の結露までは確認していませんが、無かったと思います。
高級機種で「再熱除湿」が出来るのがありますが、完璧なのか持っていないので確認出来ません(笑)
多分、我が家のような安価なエアコンですと、どこのメーカーも、エアコンの仕組みは同じなので、メーカーの違いは無いと思います。
あと、自分的に思ったのは、たまに孫が来ると、広い部屋で寝るんですが、設定温度は同じ(エアコンの能力は違うが同じメーカー)でも、湿度は高くても75%程度でした。(不快では無い)
なら、電気代は掛かるけど、6畳部屋で寝る時は、ドアを少し開けて寝ればOKなのかもと思っていますが、今年はもう確認出来ません。
今年の我が家のエアコン(冷房)最終日は、9月19日でした(笑)
書込番号:24944602
2点

>仮に22℃75%の水分量で30℃にしたら相対湿度何%でしょう?
>大体30℃48%です。
>30℃55%からは明らかに除湿されているという事が言えますね。
↓
>>相対湿度の考察ありがとうございました。22℃の75%でも除湿されていたんですね。
温度が下がると湿度が上がるのは聞いてはいましたが、具体的な数値は大変参考になりました。
スレ主様におかれましては、「部屋中カビだらけ」とは甚だ尋常でなく、新エアコンに入れ替えられた際には、もしよろしかったら、その結果をお知らせください。
書込番号:24945076
0点

空気中に含める水蒸気量は温度によって決まってますね。
ある温度に含めうる水蒸気量を飽和水蒸気量と言いますね。
30℃の飽和水蒸気量は30.4g/m3
30℃55%の相対湿度の時の絶対湿度は
飽和水蒸気量x相対湿度
30.4x0.55=16.72g/m3
22℃の飽和水蒸気量は19.4g/m3
22℃75%の絶対湿度は
19.4x0.75=14.55g/m3
↑
この空気を30℃まで加熱した場合
14.55/30.4=0.478=48%
相対湿度48%ですね。
m3あたり2g以上、除湿されている事がわかりますね。
仮に54m3だとしたら
2.17g/m3x54=117g=117ml
除湿されていますね。
これは30℃55%の絶対湿度から水分が混入しない場合の数値です。
人の呼吸、発汗、窓や扉の開け閉め、湯を沸かした等、湿度が流入した場合は117mlよりも多く除湿されている事になります。
一般的には居室の換気量は建築基準法で決まっているので、換気量に見合った湿度が流入しているのは間違いないです。
という事でエアコンの除湿がダメだという事ではありません。
書込番号:24946157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

湿度戻りではない と思いますよ。。
湿度戻り これもカタログを読んだだけの常連サンが言い出した オカルト現象だからね。。。
書込番号:24946642
2点

「レイワンコさん」
湿度と温度の相関関係において、更に詳細なるご説明を頂きありがとうございます。
難解な部分もありますが、大変参考になります。
>一般的には居室の換気量は建築基準法で決まっているので、換気量に見合った湿度が流入しているのは間違いないです。<
うちの場合も、廊下の天井には常時換気の機器が付いていて、いつもその回転音がしていますが、それなんですね。
また、DKは無論、各部屋には全て換気口が付いていて、その開き具合はおのおの調整できるようになっています。
因みに、スレ主様は「部屋中がカビだらけになった」そうですが、換気関連の設備機器はどんな具合なんでしょうかね?
書込番号:24952147
1点

>東芝大不正解さん
カビが発生した原因は家の作りにも問題があると思います。
私の家はセルロースファイバーという断熱材を使っているため湿度が増加したとしてもその断熱材が水分を吸収し部屋の中の湿度は均一に保たれる仕組みになっています。
また壁も水分を吸収する素材で出来ているため洗面所などでもカビが生えることはないです。
カビが生えるような家の作りの場合はやはり除湿機が必要なのではないでしょうか。
もちろん私の家に除湿機などは必要なく逆に冬の間は加湿器が必要という作りになっております。
書込番号:24962827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝大不正解さん
いろいろご意見が出ていますが、結論から言えば、東芝さんの家庭用エアコンの除湿機能では人が快適とされる夏場50%〜60%にして快適に過ごすことはできません。
仕様というか、除湿を目的に製品が作られていないということです。
(他社メーカーや、将来の東芝エアコンは不明です)
少し説明すると、東芝の家庭用エアコンは現時点では、温度優先で機能するように仕組まれています。
なので、設定温度になれば、「冷房」であれ「除湿」であれ、冷房運転は一旦停止します。
(「除湿」設定の実態は”弱冷房運転”で除湿しています)
つまり、22度設定すれば、その温度になれば、冷房運転が止まり、
(ここが大問題なのですが)エアコン室内機にたまっている水分を送風運転によって室内に送り込むことになります。
それで、室内の湿度はどんどん上昇します。
室温が、設定の22度を超えて、また冷房運転が始まれば、また湿度は下がります。
これが東芝の家庭用エアコンの動作の実際です。
ユーザーの希望としては「除湿」運転の場合には、室温設定にこだわらず
”弱冷房運転”続けてくれれば、それなりに湿度は低く保たれると思います。
しかし、そうはなっておらず、設定温度到達で、湿気を送風で室内に戻しています。
外気温との関係もあるので、どのくらい冷房運転が止まっているかは一概に言えません。
ただ夏場の夜間は、昼間よりも温度上昇は緩やか=湿度はどんどん上昇 となります。
ちなみに我が家も新しい東芝の家庭用エアコンを知人のお薦めにより購入して使っているのですが
設定27度で、湿度は50%台から90%まで上昇して、部屋の床がべたべたになります。
エアコンを使わない状態での、その部屋の湿度は65%前後なのに、しっかりと「加湿されています」
快適は個人差があるとはいえ、知人は湿度90%でも気にならなかったのでしょう。
結果的には東芝の家庭用エアコンは除湿面では大失敗でした。
これもよい経験と諦めました。せっかくなので、できるだけ正確に情報をお伝えしました。
ちなみに東芝サポートには、電話、メール、チャット、訪問点検をすべて行っております。
東芝さんの解答は湿度をしっかり下げたいならば、「設定温度を限界の16度まで下げてください」
でした。(^_^)。この温度がどういう温度なのか感覚のなさに驚きますが、まあ、それはそれですね。(>o<)
(補足)
我が家では最大90%まで湿度は上昇しましたが、
湿度が上下する範囲は、外気温、室温、設定温度、部屋の環境によって変わります。
書込番号:25855488
8点

始めまして
私も東芝エアコンの湿度戻りが気になっています。
カビ等の被害は今の所ありませんが、
寝ていて夜中にベタベタして気持ち悪いときがただあります!
私の場合、パナソニック CS-J222C (2012年)から東芝RAS-2211TMへ買い替えましたが、やはり前のパナソニックの方がそのような事が無かったです。
パナソニックの場合、リモコンの「メニュー」から「におい」の項目を「有」に設定しておけば、冷房運転時に設定温度に到達したら送風を止める制御がされるからです。
ダイキン工業の場合は風量を自動に設定しておけば、
同じ様に送風が止まります。
他の部屋設置のパナソニックやダイキンでも前使っていたパナソニック同様、湿度戻りは余り感じません。
ダイキンを設置している部屋で以前使っていた富士通も設定温度到達後に送風を止める制御がありました。
パナソニックは上記の設定をしなくとも、
除湿運転の時は同様の制御をしてくれますが、
東芝については一切そういう制御が無く、設定すらありません!
結局、設定温度を無駄に低くせざるを得ない為、
APF値や冷房COP値と価格で選んだ事を後悔しており、
高い勉強代になりましたが、
そのうちパナソニックへ買い替えを考えております。
(パナソニックは真夏で28度設定でも快適でしたが、東芝は昼間26度、夜は23.5から25度でようやく許容出来るくらいまで持っていける印象です。)
個人的にフィルター自動掃除無しで良ければ、パナソニックのJシリーズダイキン工業のEシリーズが良いのでは無いかと思います。
パナソニックのJシリーズはWifi付いてますので、
スマホで遠隔操作可能です。
パナソニックやダイキン工業のまわし者みたいな意見ですが、実際に愛用してみた私個人の正直な感想です!
書込番号:26227055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も湿度戻り?なのか80%で困っています。
前のエアコンなら同じ温度設定でそんな事はあり得ませんでした。他の部屋のエアコンはシャープなのですが、そちらもどんどん除湿してくれます。
これって景品表示法違反なんじゃないですかね、、、仕様と終わらせていいのでしょうか?
同じように言われたら、消費者センターに連絡しようと思います。
書込番号:26246492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurokuro1001さん
東芝の家庭用エアコンの湿度でお困りなのですよね。
本当に残念ですが、東芝のエアコンはほとんど湿度コントロールは行っていないようなので、湿度戻りがひどく
湿度を感じない人以外は実用にならないと思います。
東芝のサポートエンジニアにも修理依頼で来てもらいましたが、そういうのが東芝の特徴だと説明してくれました。
いくらユーザーの声を技術に上げても何ら改善されないと嘆いていました。
我が家では、小さい子供もいるため仕方なく、除湿器を購入。音のうるささを除けば、なんとか耐えられるかをこの夏実験中です。
耐えられなければ、使い始めてまだ2年ですが、他のメーカーに変える覚悟です。
悲しい・・・・。
購入前に口コミ調査をしっかりしていればよかった。
東芝エアコンに関しては古くからから指摘があるようです。
書込番号:26246727
1点

>うなまよさん
同じです😭乳幼児2人いて、湿度が高すぎて不快で何度も起きます。(60%前後だとすやすやです。)
メーカーの方に見てもらったら仕様とのことで、、、もっと設定温度を2.3度下げるしかないと、、、
25度で寝るにはちょうどいい温度なので、これ以上さげたら寒いし風邪ひきますよ。実際24度でも80%でしたし。更には部屋のドアを開けて室温を下げるのを遅くする(オーバースペックにして室温下げるのを遅くする)とか言われました。6畳用と書いてあるのに⁉️壊れたらどうしてくれるの⁉️て感じです。
設定温度になったらエコモード?で送風に切り替わるとか。取り扱いにも書いてないし、除湿目的なのに加湿の勢いですし、除湿を考えるなら湿度でエコモード発動してくれよって感じです。
隣の部屋のパナのエアコンは室温はそのままにしっかり除湿してくれるので信じられません。
誰得なんでしょうか。除湿なのに湿度でコントロールできないとかもの凄い欠陥仕様ですね。
今までラグと布団がペタペタしたことなんてないのに。。省エネ謳ってるものもありますし、追加で除湿器買ってたら、どこが省エネなんだって言いたいです。
ユーザーにも環境にもよくない製品ですよ。
うちも別に除湿器を購入して、もうすぐ届くのでそれまでの我慢です。来年の梅雨には買い替えます。
体調崩しても困りますし、部屋中カビだらけになっても大変です💦
今後は東芝製品は買わないです。
口コミ、大切ですね。
書込番号:26247886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > 大清快 RAS-F281R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/08/06 1:03:22 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/07 8:33:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/06 11:17:31 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/22 8:34:00 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/28 22:56:59 |
![]() ![]() |
1 | 2019/07/24 17:27:34 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/29 23:21:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





