α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
現在α6500を使用しており、α6600への乗換えを検討しています。
主に子供が被写体で、瞳AFがしっかり追従する機種が欲しくなったのが理由です。
α6400と比較した際AF面での違いとして、6600は動画でも瞳AFが働くというのがあり、それがどれだけ違うのか、というのが気になっています。
人物でリアルタイムトラッキングを行った際、顔認識の制度が上がりより粘り強く被写体を追ってくれるとか、人物が何人かいたとき迷うことが少ないとか。そんなメリットがあれば嬉しいなと思っているのですが、、
α6400、6600をお使いの方でAFに何か差を感じられた方もしいらっしゃればご教授ください(^^)
また、プロカメラマンのYouTubeでα6600とSIGMA16mmf1.4のレンズの相性が悪くピントが迷う、とあったのですがお使いの方で体感された方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24979658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっさん5014さん
こんにちは。
>α6400と比較した際AF面での違いとして、
>6600は動画でも瞳AFが働くというのがあり、
>それがどれだけ違うのか、というのが気になっています。
ユーザーではありませんが。
キタムラさんの動画時のAFや手振れ補正
などの参考になりそうな直接比較動画が
ありました。
・【カメラ比較】ソニーのミラーレス α6400とα6600の違いとは!?
https://www.youtube.com/watch?v=Zil_ENpEye4
動画の瞳AFもさることながら(α6600優位)
手振れ補正無しのレンズ(シグマ16/1.4もそう)
では、ボディ内手振れ補正(IBIS)の有り無しが
結構手持ち動画のできに差が出そうですね。
α6600とシグマ16/1.4の相性に関しては、
非純正の為、純正の高速通信対応レンズ
との通信規格の違いが影響することも
あるのかもしれません。
α1で30コマ/秒対応レンズがEマウント
高速通信対応レンズです。純正でも
非対応(同15コマ/秒以下)があります。
書込番号:24979727
0点

シグマレンズはいまだにリニアモーターをAFに採用していません
ソニー・タムロンの最近の機種はほとんどリニアモーターです。(タムロンはVXDモーター)
リニアは前後方向へ移動に比べ、従来の超音波モーターは回転軸で移動です
ミラーレスはAF時に最適値にパシッと止まる訳では無く、ほんの少し行きすぎて、戻る事で最適値にします
前後移動は回転移動より高速に動ける分有利だと言えます。
最近のソニー製レンズのAFの早さは、AF時だけでなく、ロスト時の回復が圧倒的に早い。
その早さは撮影リズムの快適さに直結します。
シグマがリニア化しない限り、ロスト時のマッタリ加減は変わらないと思います
本体で言えば、ZV-E10でさえ快適に最近のソニー・タムロンレンズは動作します
リニアとVXDは注目のアイテムですね。
私もそれ以外のレンズの時は覚悟して使っていますが・・・少しイラつくかなw
書込番号:24980131
5点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます(^^)
この動画、実は繰り返しみて参考にしていた動画でした。
動画AFだけ見ていると6600は瞳の枠は出るものの合焦スピードは6400に軍配が上がってるような気がしてしまって悩みのタネでした(汗)
手ブレ補正に関してははっきり違いますよね、6500からの乗り換えなので出来れば6600に替えたいところです。
レンズは仰るように純正ではないので対応しきれていないのかもしれませんよね。今のところα6500では不満はないです。
そのYouTuberの方はα6400では全く問題なかったのにα6600に装着したところフォーカスが迷うようになったという趣旨のことを話されていました。個体差かもしれないですし、悩みどころです(^_^;)
書込番号:24980628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
返信ありがとうございます(^^)
メーカーにより搭載されているモーターが違うのですね。不勉強でした。
TAMRONもSONYもレンズは持っているので違いを噛み締めながら使ってみたいと思います。
ちなみにSIGMA16mmF1.4は普段からα6500で使用していて、特段フォーカスが迷うようなことを感じずに使っている状態です。YouTuberのカメラマンの方もα6400では不満なく使えたのに、、と仰っていました。
気になるのはα6600とSIGMAのレンズの相性が悪いのか否かというところですね…(^_^;)
書込番号:24980650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です
最近、シグマ機にリニアモーター(HLA)搭載機が追加されたようです
今は最新の50mmF1.4と50-600だけのようですが、今後の機種に搭載される可能性は大きいですね
Eマウント対応の各社レンズは熾烈な開発競争で最新最速高精度を目指して群雄割拠
振り落とされるメーカーもチラホラ
ユーザーにとっては少し懐に痛い所ですが、使ってみると納得してしまう自分が居る
タマに一眼レフを使うと、音も動きもビックリするような挙動で別の意味で納得w
趣味の小鳥撮りをしていると
遠くても絞りやシャッター音にも敏感で、「ナンジャお前!」と何度も睨まれる事w
今はサイレントモードで気づかれないように撮影していますw
書込番号:25150193
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





