


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X560D2
この夏の暑い時期に、リビングのエアコンから水漏れしてきました。21年3月に購入したばかりで、木造新築です。劣化による故障はないと考えております。
購入した家電量販店には明日の朝一で連絡しますが、何が悪いのかある程度切り分けをして、責任の所在を明確にしたいと考えております。
詳しい方、コメントいただけると助かります。
水漏れしたのは向かって左側です。参考に写真をとりました。室外の排水ホースは向かって右側に付いています。エラーコード等は表示されておりません。
@まずはネットで調べ、室外のドレーンパイプを確認し、エアコンから排水が出ていることは確認しました。地面から10cmぐらいの高さにあるため、詰まりでは無さそうです。自動排出機能付の弁は、明日の朝確認します。。。
A次にエアコンの傾きを確認しました。iPhoneの水平器アプリで取り付けられたカバーの前面上部、サイドの上部の傾きを確認したところ、どちらも0度でした。なんとなく排水ホースのある右側が低いのかと思ってましたが、こんなものでしょうか。
左側から水漏れしてるので、取り付け角度が悪い?のかとも思いますが、決め手に欠けております。その他、確認してみるべきポイントはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24271726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
水漏れの程度ですが、結露レベルではなく雨漏りしている感じです。
書込番号:24271730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内側熱交換器の結露水が漏れているのでしょう。
直接目視できる高さまで上がって、熱交換器の排水口が埃などが詰まっていないか確認してください、流れていない場合は溜まってます。
我が家の場合は、ドレンパイプが砂に埋まってました。
書込番号:24271775
3点

ポタポタではなくドバドバっと漏れるっていうのはたいてい
排水用のトレーが満タンになって溢れてるんだと思うけど、排水用のホースに何かが詰まってる
もしくはホースが邪魔だからと動かしたりしたときに途中が持ち上がるようになってしまって排水されないとかじゃないかな?
書込番号:24271779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただいま買い替え検討中さん
私が同じ事象を経験した際は、、排水ホースの勾配が間違ってました。
壁下床がベチャベチャになる程度です。
水なので内部をどう伝わっているか?ですよ。
書込番号:24271787
3点

パナソニック エアコン 水漏れの個所と原因
症状の絵をクリックすると原因が出てきます
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26920/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B0%B4%E3%81%8C%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%B0%B4%E6%BB%B4%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B
書込番号:24271833
2点

>ただいま買い替え検討中さん
ドレンホースが壁貫通で潰れて細くなっているか勾配がおかしくなっているんじゃないでしょうか。
排気用のホースもあるので見てもらってください。
ドレンの配管状況、室内機取付状況、ドレンパンに割れ不具合はないか、部屋は負圧になってないか、確認してもらってください。
書込番号:24271874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水漏れの程度ですが、結露レベルではなく雨漏りしている感じです。
→ドレンパン(ドレン受け)の左配管用ドレンパイプ口のドレンキャップが外れかかっている
あるいはキャップが最初からついていない、ようなことが想定されます。(施工不良)
ドレンパンには、右配管でも左配管でもドレンパイプを接続できるように、ドレンパイプを
接続する口が左右にあるのですが、配管を取り出さない方の口はキャップで塞がないと
いけません。
書込番号:24271891
0点

春の取り付けなら、設置後の確認では排水の確認なんてできないから、取り付けの施工ミス。特に隠蔽配管。
排水パイプが内部で外れてる。
この季節には辛いでしょうが、運転停止を。このまま運転を続けると壁の内部に水が浸入する (もう、なってるかも・・・) ので壁内迄痛みます。クロス剥がれや石膏ボードもふにゃふにゃ。将来カビも発生するでしょう。
施工ミスの確認が取れれば、業者負担で壁内迄修理させましょう。
但し、私の経験でドレーンパイプに大きな虫が入り込んで排水もしていたけれど、室内機からも水漏れなんて事もありましたが・・・
書込番号:24271940
3点

>ただいま買い替え検討中さん
ドレン水が流れていません。
室外機の周りにあるドレンホースが塞がっていないか確認ください。
室内機の配管が右出しなら、左に傾いて設置しています。
書込番号:24272037
0点

みなさま、コメントありがとうございます。取り付け施工業者が、午後から確認に来てくれることになりました。現状維持する様に指示があったので、しばらく扇風機で乗り切ります。
事前に中身を確認しようかと思いましたが、脚立がなく目線合わせるところまで届きませんでした…。明るくなったので、改めて室外のパイプは見ましたが、室外は大きな砂利で敷き詰めてあり、配管を動かしたりもしておりません。掃除機で吸ってもみましたが、やはり詰まりなどの問題はなさそうです。
原因は室内に特定出来たと思っております。
>MiEVさん
リンク紹介ありがとうございます。紙の説明書ばかり確認しておりました。露骨な不具合は紙に書いてないのですね…。やはり、フローに従うと業者を呼んでくださいになりました。
>レイワンコさん
>NSR750Rさん
>kockysさん
>8045Gさん
>ジャック・スバロウさん
>どうなるさん
コメントありがとうございます。ラフな構造のイメージが分かって、確認してもらう観点も整理できたように思います。
みなさまご指摘の排水部だと推測しておりますが、負圧の観点は頭に無かったため、合わせて確認するようにします。
メンテナンス方法含めて、業者から納得できる説明を引き出します。
書込番号:24272177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付け直後の水漏れは、冷媒パイプの断熱不良です。施工不良ですね。
気になったのは、このコンセント位置です。エアコンから水漏れは避けられませんので、水漏れしたときにショートするような位置関係はダメです。エアコンが大きすぎて、この位置関係で施工するしかなかったのでしょうか。コンセントは、エアコンの横じゃないとダメです。このような位置関係で平気で施工できるような人だからこそ、冷媒パイプの断熱も甘かったのでしょう。ド素人です。
書込番号:24272514
4点

>まさちゃん98さん
ずいぶん厳しいですね。
冷媒パイプの断熱不足との事ですがドレンは普通に右
から出しているのに配管も左に穴を開けて出していると
いう事ですか?そんな事絶対しないでしょう。
またエアコンは水漏れはするものだって発言も何を
言いたいのか誰もわからないと思いますよ。
水漏れさせるつもりは誰も無く大半のコンセントも
横なんかに設置せずこのあたりに付いているでしょう。
左配管しなければそれこそ断熱処理が甘くてもこちら側
は水漏れの心配は少なくて済みます。
スレ主さんにしなくていい心配をさせてはいけません。
書込番号:24272594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
室内機内部の冷媒パイプの断熱不良です。出荷時にちゃんと断熱されてたものを施工するときに隙間を作ってしまったのです。ド素人ですね。
水漏れについてはドレン詰まりを経験した事があれば当然の認識です。家庭用エアコンをつけっぱなしで運用すると5年位で詰まることもあります。虫が入り込んで詰まったり、ホコリが溜まったり原因は色々です。ドレン詰まりしないエアコンは未だ発明されていません。
書込番号:24272630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
”結露レベルではなく雨漏りしている感じです。”
ドレンパイプの結露で、スレ主さんがこのような表現をしているくらい水が出ますかね ? !
書込番号:24272735
2点

断片的な情報のため、色々と原因をご検討いただきありがとうございます。
先ほど、施工業者に確認していただきました。結論としては施工業者では問題が確認できず、原因が分からないとのことでした。
傾きやドレンパイプに問題なし。ガス漏れ気配もなしとのことで報告書をあげていただき、パナソニックの修理業者が改めて確認することに落ち着きました。
色々と質問したところ、最近のエアコン内の排水受け皿はかなりサイズが大きく、ほぼ水平取り付けであればよほど水漏れしないと説明を受けました。施工も穴の位置を見ながら説明いただき、斜めに配管を通しており、水やゴミが溜まりにくい取り付け方であることも確認できました。
念のため、撮影しておいた水漏れ動画を見せたところ、向かって右側や中央であれば原因が思い浮かぶが、左側の端から出るのはメーカーの方でないと判断できないとのことでした。水漏れの量からして、結露レベルではないとのコメントもいただきました。
負圧も特に問題ありませんでした。
施工業者立ち会いのうえ長時間稼働させてみたりもしましたが、再現しませんでした…。モヤモヤしておりますが、週末にメーカーの方に確認していただきます。家の壁への影響もなかったので、しばらくは様子を見ながら使ってみます。
メーカー立ち会い結果を待って、解決にしておきます。
書込番号:24272787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断熱不良をコッソリ直して、結露再現せずおかしいですねえとか言って帰っていくパターンもあります。施工不良の隠蔽工作です。
書込番号:24272807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
正面から見て(あえてこういう言い方をしますが)右
要するに普通に配管を外へ出している状況の何処の
左側の配管に施工時断熱処理がいるのか?
それに傾きの事をやたら言うけど普通のエアコンは
室内機中央から左右どちらにもドレンを流せるよう
山型に両方面傾きはついている。
慣れない人間が自分でつけたならわかるが水平器使わず
設置する業者がいるとも思えずこんな回答が本当に参考
になるのでしょうか・・・
あまりのひどさにエアコン業者さん達も口出ししないのか
書込番号:24272836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません。読み返してみたら
「ドレン詰まりしないエアコンは未だ発明されて
いません」なんてありますね。
違う国の方の話だったようなので私の話は無かった
事にしてください。
書込番号:24272865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコンの水漏れがコンセントに行くと最悪火災の原因になります。どのように水漏れしても絶対にコンセントに行かないような位置(エアコンより上か横)に移設してもらいましょう。電気工事店に依頼して自費でやってしまいましょう。
書込番号:24272995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
それはあなたが技量不足でやらかして親方に怒られた
話であってきちんと施工技術を持った職人からしたら
何言ってんだって次元の話ですよ。
書込番号:24273124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マンションデベロッパーの配線設計ではありえないコンセントの位置です。大手ハウスメーカーでもあり得ません。弱小工務店だとこういう事も有るのです。その工務店と話しても無駄なので、電気工事店に依頼してコンセント移設してもらいましょう。
書込番号:24273313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>施工業者立ち会いのうえ長時間稼働させてみたりもしましたが、再現しませんでした…。モヤモヤしておりますが、週末にメーカーの方に確認していただきます。家の壁への影響もなかったので、しばらくは様子を見ながら使ってみます。
不具合であれば原因を見つけられないってのは考えにくいし、たまたまホースが何かに引っ掛かって排水できてなかった、何かの拍子にもとに戻ったとかそんな感じじゃないのかな?
>最近のエアコン内の排水受け皿はかなりサイズが大きく、ほぼ水平取り付けであればよほど水漏れしないと説明を受けました。
普通漏れることはないんだけど、普通のお皿なんで万が一溢れる場合はポタポタとかジワジワじゃくドバドバーってなるよ
書込番号:24273424
2点

ヤカンで流して確認しただろうから詰まりでは無い
でしょうね。当然傾きでも無い。
となるとやっぱり左側のドレンのゴムの挿入が少し
甘かったとかドレンパンのヒビ入りとかですかね。
ゴムのほうで済んでくれれば楽ですけど。
書込番号:24273438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも同じ場所にコンセントあります
素人か・・・
書込番号:24273483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
コメントありがとうございます。
在宅の合間に対応していたので全ての作業を見ていたわけでは無いのですが、水はそこそこの量を使われていました。マニュアルに従った一連のチェックをされてると思います。
>どうなるさん
なるほど。説明が付かない場合は、そういったこともあるのかもしれませんね。たまたま私の環境で起きたモヤモヤは残ってしまいますが…。
様子見中に再現した場合には動画で残しておきます。最近は現象が再現しなくても、撮影した動画でメーカーが動いてくれる場合もあるとアドバイスいただきました。
書込番号:24273487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレーンホースは左右どちらでも取り付けが可能です。
元々がどちらに付いていたか不明ですが左側のドレーンホース未接続時のプラグが上手く入っていないかもです。
量が多いならプラグ入れ忘れかもですね。
書込番号:24273616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレン排水は正常で、水を流してテストしても症状が出ない・・・
となると、今までの経験上エアコン背面からの再現しない水漏れの原因は配管穴のシーリング不足が多いね。
原因は配管穴から壁の間を通る空気が漏れて、エアコン裏で結露して水漏れする。
特に最近のエアコンは背面の断熱材を減らしているので、想像以上に結露しやすいよ。
今までこの症状を数件見た事があって、配管穴を完全にシーリングしたらそれ以来症状は出なかった。
壁の間を通る風は高温多湿の場合が多いので、「結露でここまで水漏れするか?」と疑うくらい結露する。
昔のエアコンではあまりなかった現象だけど、最近のエアコンでは顕著に出るね。
一度配管穴の室内側シーリングをやり直してみた方が良いと思う。
あとコンセントの位置は最近の住宅だとエアコン下にあるのは普通じゃないかなぁ。
水漏れの事まで心配してたら、2階のキッチン下の部屋なんて全てコンセント付けられなくなっちゃうよ。
書込番号:24273905
8点

コンセントに向かってコードが下がって行くのは危険だからやめたほうが良いです。
書込番号:24274181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただいま買い替え検討中さん
みんな経験や体験した事例からアドバイスします。
しかしスレ主さんの環境と100%合致することはまず有り得ません。
スレ主さんは純粋に何が原因か知りたいだけなのに、自分を含めてアドバイスする人間は自分の意見を正当化するのが目的になってしまいます。
正解はスレ主さんしか出せないことですが、実際困っている状況だと思うので解決した暁にはご報告をお待ちしています。
書込番号:24274377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

購入したばかりなら施工不良でしょう。
室内機のフレア配管の接続部分の断熱材の
巻き方が雑なのでしょう。
書込番号:24275096
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
配管左出しとはどこにも書いてないと思います
書込番号:24275179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>配管左出しとはどこにも書いてないと思います
出さなくても室内機下部にフレア配管接続部分があれば断熱材を巻かないと結露するでしょう。
書込番号:24275214
1点

室内に水が漏れる、屋外のドレンホースからはほとんど排水が出てこない、調べなきゃ。
ドレンパンの排水部に黒い塊が、これが詰まりの原因だが異様に臭い腐敗臭。塊はブイブイでしたからドレンホースを伝って登ってきたが力尽きておぼれて死んだんでしょうね。
室内機の取り付け具合、ドレンパンの排水口と壁の穴とが逆勾配、この可能性があるがどうでしょう。
書込番号:24275217
2点

皆さんのコメントはもっともな事が多い、
現場を見ていないので何とも言えないのがはがゆいところ、
業者が責任をもって修理してくれるでしょう。
珍現象?な例として 1.吹き出しから水分が飛び出す場合がある。(これは機器の設計に問題があると思う。)
2.風の強い日に外圧が高くドレンホースから水が流れない現象になる事がある。
(で 流れないからドレンパンから水があふれだす)
書込番号:24275258
1点

>ただいま買い替え検討中さん
その後の水漏れ確認状況は如何でしょうか?
実は我が家でも昨年、木造新築後に初めての夏シーズンに全6台のうち5台で、
室内機本体後ろ側(壁づたい)に数分毎に1滴程度の水漏れが発生してしまいました。
住宅メーカー経由で設置業者が再点検したところ、
>まさちゃん98さんがコメントされている通り、建築時の設置作業で冷媒パイプの断熱不良(断熱テープの巻不足)が
原因だったようでした。
しかも全て隠ぺい配管ですが、1台ダケは外壁側の穴塞ぎも不十分で僅かに湿気タップリの外気が漏れ入っていたようで・・・
全6台共に断熱テープを多めに?巻き直し、半ば再設置作業でした。
我が家とは同じ状況では無いかも知れませんが、大きな一因要素かも知れません。
2年目の今シーズンは全く異常なしです。
書込番号:24275375
1点

皆さま、コメントありがとうございます。思ったより返信が増えていて驚きました。
多岐にわたる原因があるのですね…。
>ぼくちんだよさん
その後、水漏れは全く起きていません。
数ヶ月使っておりましたが、今のところ一度しか発生していないので、動作パターンと気温や湿度の組み合わせで起きたりすることもあるのかな…?とも考え出しております。
明日、メーカーの方が見にくるので、きっちり原因を調べてもらいます!
書込番号:24275839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>出さなくても室内機下部にフレア配管接続部分があれば断熱材を巻かないと結露するでしょう。
配管が右から出されているのでフレア配管接続は室内機の下ではなくて壁の外ですよ。家の中から壁のなかを通る所は断熱材が巻かれていますがそれを更に断熱するなんてみんなしてるんですか。太くなって穴が通らなくなりますよ。
書込番号:24276360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>配管が右から出されているのでフレア配管接続は室内機の下ではなくて壁の外ですよ。
>家の中から壁のなかを通る所は断熱材が巻かれていますがそれを更に断熱するなんてみんなしてるんですか。
>太くなって穴が通らなくなりますよ。
それこそ、どこにも書いていないのに断言できるのですか。
「ぼくちんだよさんの投稿」を参考にしたら
書込番号:24275375
書込番号:24276404
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
スレ主さんの言っている中に「水漏れしたのは向かって
左側です。参考に写真をとりました。室外の排水ホース
は向かって右側に付いています。」ってあるんで右配管
なんでしょう。
昔はドレンも今みたいに付け替え出来ず右からしか
出せない構造だったので腕が悪い工事業者へは怖くて
頼めませんでしたね。今は楽になりました。
書込番号:24276441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんの言っている中に「水漏れしたのは向かって
>左側です。
だから知っていますよ。
外して確認してもいないのにそこだと決め付けるんですか。
書込番号:24276453
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>だから知っていますよ
知らないですよね。構造がわかっていれば頓珍漢な事を
言っていたと気がつくはずです。
断熱は右側しか処理する箇所がないのに「左側だけ」
水が出てくるので見に行った業者も判断出来なかった。
断熱不足で結露水漏れなら室内機から下に垂れず裏を
伝って反対側の横だけに流れた?
しかも断熱処理するのは外の壁から出して離れた部分
でどうやって屋内を結露させるのか。
ご自宅のエアコンを室内機を軽く浮かせて見て下から
構造を再確認してください。スレ主さんが悩んでいるの
に初心者講座みたいになってますので後は処理報告待ちです。
書込番号:24276700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどメーカーの修理業者さんに来て、確認してもらいました。結論としては、やはり原因不明でした。
カバーを外して水の流れる経路を説明してもらいましたが、気になる点は見つかりませんでした。
受け皿から漏れるか、向かって左側の排水キャップぐらいしか水が落ちる経路が無さそうで、もう一度起きた際に確認しないと分からないようです。
念のため、皆さまからいただいたコメントについて、施工業者の対応も含めて、メーカーの方にも見ていただきましたが、問題なしでした。今回の件は特殊な事例だったのかもしれませんが、同じような事例があった際の参考になれば幸いです。
皆さま、色々なご意見ありがとうございました!
次回以降の購入の際にも、参考にさせていただきます!
書込番号:24276724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
もう言われていますがドレンホースが向かって右から出ているなら普通配管も一緒に出すはずと思って言いました
室内機の中は結露するものですからそれがなにかの理由で洩れることはあっても配管接続の断熱不良とはこの場合結びつかないんじゃないですか?
書込番号:24276726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

排水キャップ←使われていない排水経路です…。
書込番号:24276730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただいま買い替え検討中さん
とりあえず構造的な不良がみつからずでその後の異常
発生も無いようで幸いです。
スレを汚してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24276737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20年前に自分の家のエアコンが水漏れしたやつを思い返したら、左配管で、フレア配管接続部の断熱不良だったことを思い出しました。そうであれば、今回の右配管で左側が漏水するのは場所が違いますね。CR7000さんの書き込みの意味が分かりました。
右配管で、補助配管の結露が漏水する場合は、施工不良というより設計不良という感じですね。
ドレンパンの左側のキャップから漏れているなら、右配管であれば触らないところなので、設計不良でしょうか。
貫通穴のパテ不足などで湿気のある空気が来て、エアコン各部の「温度の低い部分」がその空気に触れれば結露することはあり得ると思いました。温度の低い部分は、冷媒管に限らないと思います。冷気の通路は発泡スチロールで断熱されていたりしますね。それでも結露するのですから一種の設計不良と言えるかもしれません。この場合は、湿度と温度の高い日など、特定条件でないと再現しないのでしょう。
書込番号:24277131
3点

>ただいま買い替え検討中さん
今回は片側のドレンキャップからの漏れの可能性が高いでしょう。
取付業者がコッソリ直した可能性がありますね。
でなければ説明がつきません。
今後同じ症状が出ない場合、その可能性は更に高くなるでしょう。
原因が分からない不具合というのは誰かが嘘をついている場合しかありません。
書込番号:24277146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>施工業者の対応も含めて、メーカーの方にも見ていただきましたが、問題なしでした。今回の件は特殊な事例だったのかもしれませんが、同じような事例があった際の参考になれば幸いです。
設置してすぐに水漏れが起きたとか、何度か水漏れしてたんだけど一回目の点検で収まったとかなら取り付けの不備ってことになるんだろうけど、大量の水漏れが一回だけ発生ってことならやはりたまたま何かの原因で排水出来なかったということなんだろうね
もしそうであれば今後そうそう起きることはないのであまり心配する必要はないと思うよ
書込番号:24277185
2点

CS-567CEX2を使用中です。
同一機種ではないのですが、同じような水漏れを経験しました。
結論から言えば、ドレンパンの割れでした。
プラ製のドレンパンのドレン穴付近が割れてました。力のかからない部分なので、分解後、コーキング処理で修理して、水漏れはなくなりました。ちなみに、左右両方共で、ドレンホースのついていない側も割れていたので、施工不良ではないようです。
機種が違うので、参考までに。
書込番号:24278906
1点

>ただいま買い替え検討中さん
エアコンに関係ない出来事だったのか不思議ですね。
めったに起きない現象だと再現するのに大変です。
もし起きた場合、風の強い日か、大雨の日か、
湿度が高い日か、ファンが最大で回っている時か、
など記録しておきましょう。
書込番号:24279985
1点

その後水漏れは再発していませんか?
他の人の返信も一応目を通させて頂いた上で客観的な意見をさせて頂きたいと思います
参考程度に流してください
・今年の3月購入し取り付け、右出し標準工事、水平取り付けは確認済、室外ドレンホース先端は地上から離れている
・水漏れ箇所は左側コーナーカバーとベースキャビネットの接合部より雨漏り程度
・施工業者が訪問確認したが水漏れ発生せず確認のみで再取り付け等はしていない
・メーカーサービスマンが訪問した時も水漏れ再現せず確認のみで原因不明
以上で宜しかったでしょうか?
雨漏りというのがポタポタなのか蛇口開けた時のような漏れ具合なのかによって違ってきます
ドレンホース潰れ、左側ドレンキャップの付け忘れですとジャージャー出てきます
日中なら2〜3時間でバケツ1杯ぐらい溜まる場合もあります
ドレンパン割れは程度により完全にパックリ割れてしまうとジャージャー漏れますがクラック程度ならポタポタです
施工業者もパナの人も確認のみで現在漏れていないとすればドレンパン割れやドレンホース潰れは無いです
ポタポタなら結露の可能性もあります
右出し配管なので断熱材は壁の中にあり断熱材の施工不良とすれば左コーナーからの水漏れは考えにくい
外からの熱や湿気での結露も考えられない事はありませんが普通は貫通スリーブやパテ(化粧カバーでも中にパテ埋め)を使っているはずなので関係ないと思います
(そもそも外気からの結露なら右出し配管の場合は右側から発生するはず)
部屋の湿度や設定温度による結露も考えられます
これは特に湿度の高い日に設定温度を高め(27℃とか28℃)にした時に発生しやすいです
御存じとは思いますがエアコンは設定温度になるように運転し、設定温度に近づくに従い弱風運転となります
湿度の高い日に弱風運転をし続けるとクロスファン下部のキャビネットが異常に冷たくなり結露を起こす場合があります
ですが普通は大きなルーバー全体や風口部に発生しやすく全体に薄っすら水滴がついているのが分かります
右左からの水漏れなら解りますが今回左だけなので違うと思います
余談ですがフィルター目詰まりでも同様に風量不足になり結露が発生し水漏れになる場合があります
お掃除メカ付きだから掃除不要と思ってる人に多いです
ドレン詰まりやドレンパン割れは無い、結露も微妙
ドレンホースに虫等が入って一時的に詰まっていたが取れたとか、施工業者やパナのサービスマンがコッソリ直していったというのは除外するとして
残るは後ろ側ドレンパンからの水漏れがあります
最近のエアコンはエパポレーター(冷媒が流れてくる金属部分)がクロスファンを巻くような形をしていますので後ろキャビネットにもドレンパンが存在します
後ろ側のエバポレーターで発生した水は後ろキャビネットで受け取り左側から全面のドレンパンに流れる構造なので、そこで水漏れしていた可能性が高いと思います
ドレンパンと後ろキャビネットはビス止めしてあるだけなので何かの拍子に水漏れしだすと止まらずにポタポタ漏れます
個人的には、これが怪しいかな?と思ってます
この故障は自然に直る場合が多く原因究明が難しいです
また構造上1つの部品にすることが出来ません
防ぐ対策としてはドレンパン固定部にコーキング材などでシールする方法が一番有効ですがパナのサービスマンが知っているかどうか
また知っていてもメーカーサービスマンだと作業出来るかどうかです
と個人的に思ったことを書きましたが再発したら参考程度に見てみてください
無事直ることを願ってます
長文失礼しました
書込番号:24280034
7点

>emigenさん
内容はどうでも良いのですが、
パナのサービスマンが知っているかどうか、知っていてもできるかどうかという発言が驚きなんですが貴方はどのような仕事をされている方でしょうか?
私の会社(もちろんパナでは無い)では内部のサービス情報は広く周知させるので設計含む製造関係者ではこんな発言は絶対ありませんし、もし社外の方としたらパナのサービスマンはどれだけレベルが低いのかという話になります。
(説明読んでもそれほど技術を必要とするような内容には思えないのですが)
よろしければご教示ください。
書込番号:24280181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近のエアコンはエパポレーター(冷媒が流れてくる金属部分)がクロスファンを巻くような形をしていますので後ろキャビネットにもドレンパンが存在します
後ろ側のエバポレーターで発生した水は後ろキャビネットで受け取り左側から全面のドレンパンに流れる構造なので、そこで水漏れしていた可能性が高いと思います
ドレンパンと後ろキャビネットはビス止めしてあるだけなので何かの拍子に水漏れしだすと止まらずにポタポタ漏れます
個人的には、これが怪しいかな?と思ってます
もうだいぶ前からこの形(ラムダ型熱交換器)は主流ですね。
昔ダイキンの一部のエアコンで書かれてる水漏れがありました。
その時は吹き出し口から水が飛んでくる状態でしたが。
ハウスクリーニングでエアコンクリーニングしたときこの症状が出てメーカーが調べたら原因が分かったというものでしたが。
書込番号:24284677
1点

昨年私もパナソニックのエアコンでたった3ヶ月位でドバドバ水漏れし出して何度もメーカーの人が来てドレンホースの掃除などをして帰りましたがすぐに水が溢れていました。3回目流石にこちらもキレて交換しろ!と言って中をやっと分解して見たらビックリドレンパンの排水される口に何やらスライムのような固形物がガッツリ詰まっていました。それを見たメーカーの人間も後日何かの菌が反応して固まったケースがあったなどと抜かしたのでたった3ヶ月の使用でそんなになるもの自体が明らかに欠陥だろうが!と怒りやっと交換に動いた次第です‥しかし新しい型に交換してちょうど1年が来る今日まさにまた水が漏れてもうほんとに呆れました。まあ絶対にパナソニックのエアコンは買わないと誓いました。
書込番号:24317382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えだしんさん
また同じようにスライム状のものが堆積していた
のでしょうか?正体がわかったら教えて頂きたいです。
書込番号:24321964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は外のドレンホースを吸い取ってからは水漏れは止まりましたがやはりホースからスライムがドバッと出てから大量の水が流れて来たのでスライムが詰まっていたと思います。
書込番号:24334853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > エオリア CS-X560D2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/09/09 19:07:40 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/15 6:37:46 |
![]() ![]() |
3 | 2021/09/08 16:49:51 |
![]() ![]() |
58 | 2021/09/10 22:27:56 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/25 6:56:22 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/07 0:50:45 |
![]() ![]() |
7 | 2021/06/09 13:42:26 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/04 19:42:59 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/03 12:41:34 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/06 22:35:27 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





